宮津エコツアー · 9月 2015

9月 2015

秋空にヒマワリ、

IMG_4541ひまわり

小ぶりさが小さな里にはちょうど。

IMG_4530

切り花にしたところ、さっそくお客様。

IMG_5083

さて、ヒマワリの花の仕組み。花全体のまとまりを頭花。
丸く取りまいている黄色い花びらをは舌状花。黄色い花びらの中にぎっしりとつまっているの管状花。この花が咲いていくのは外側から。内側へ向かってさいていきます。

IMG_5121

一つ一つの管状花にストローをさして、じっくりと吸っていかれました。

ところで、「ココア   サマーサンリッチパイン   サンリッチフレッシュオレンジ   セーラームーンソニア   タイヨウ(太陽) チャンチュントール   チョコフレーク   チョコレートフレーク   テディーベア   ハイブリットサンフラワー パチノコーラ   パチノレモン バレンタイン   プラット レッド   ミニヒマワリ   レモンエクレア   ロシア、、、、」ヒマワリの種類なんだそうです。これらを、

IMG_4611ばす
棚田跡の段段、ここに、、咲かせてみたら、、、ふと思いました(^.^)

月草ともいうツユクサ
ツユクサ

◆賤の男が刈りつかねたる夏ぐさの中にまじれる月草の花
(木下幸文)
つかねるは「束ねる」、一つに まとめてくくる。たばねる。

また 「賤」には 意味二つ、

①拙者。わたしめ へりくだった一人称。

②身分・ 社会的地位が低いもの  「貴人 (あてびと) 、 賤が身何の変わりたる所あるべき」〈島崎藤村・春〉

IMG_4286つゆくさ

そこで、刈りつかねるのが、わたしめですよ、と思いましたが、そう理解するのはやはり難しい。

彼は 江戸時代後期の歌人
ほう月草も刈るかね、

「へえ牛が喜ぶもんで」、、、、

、朝のお百姓の野良仕事を歌った詩とすべきでしょう。
彼が活躍したのは幕藩体制の矛盾が激しくなり、農民蜂起ののろしが上がった安永から文政のころ。美は身分や身なりではないんですよ、という主張があるよう。

IMG_4911しろ

ほほう、白花もあるのかね、、

IMG_4251ツユクサ

「わしらもこの草、食べとりますで‥」

ちなみに、食用以外にも薬草として、解熱、利尿、解毒、虫刺されなどに。だいじな野の薬局、お医者さんです。

あれ、コシヒカリの中に赤米!

IMG_4901e,

(ちょっとインタビュー)
、、、ずいぶん背高のっぽなんですねぇ、、、

そらそうですわ、低湿地で生育しなくちゃならないんですから、、

高冷地でも私、生き抜けますよ、、
へーえすごいんですね、どうして紅いんです、
いまでいうタンニン、虫や病気に負けていられないじゃないですか、、

なるほどぉー
、、、、、、、

IMG_4883

収穫時期 風耐性 収量、食味などで淘汰され、赤米は古代・神饌米という位置に祭り上げられているというのが今の状況ではありますが、低湿地、高冷地で生き抜く知恵とパワー、現代に生かすべきものがあるんだろう、、そんな感想を持ちました。

IMG_4907いね

(↑宮津市 国分付近)
この赤米田の近くには 丹後一宮の籠神社。新年の縁起物になるのでしょう。

とうじゅく中の稲田。

IMG_4757いなだ

◆◆先生に質問したらどうでしょう

とうじゅく、、、?

「とうこう」とは、登校、学校へ行くこと!「とじょう」とは、登城、お城に行くこと、だったら、「とうじゅく」は「登塾」、夕方になって塾へいくこと!とお答えになるんではないでしょうか。
「とう・じゅく」の「とう」は「登」、「じゅく」は熟。登には実るという意味があります。そういうことで、籾殻の中で米の粒が成長することを「登熟」といいます。

業界用語ではありますが、知っといていい言葉かも知れません(^.^)。

IMG_4621いね

18日ころから刈りはじめられたら、ということです。

葉見ず花見ず、、、そりゃあ珍しい!ナツズイセンやヒガンバナの類をそう呼びます。

IMG_4820

さて、花と実、合い見合う、、これもまあキュウリやなすびやトマトや野菜などは、咲いては実をつけ傍らにまた花、格別珍しいことではないです。

けれども、桃や梨や柿、そういうものは別。花と実、合い見合うということはまずあり得ない、さて、そこで、いや無いとはいえないと主張するとしんじてもらえますか(^.^)
こういうときに論より証拠、というのでしょう、この写真。

IMG_4323やま

左上に色づいているのは櫨。緑の広い葉はヤマボウシ、左下の枝の葉の陰に赤らんでいる実が見えます。その葉の上、とくに右側の枝をよおく見てください。花!

IMG_4312やまぼうし

花見ず実見ず、のはずが、、、。花も自分がどんな実になるのかみたいじゃない、実もどんな花だったのかしりたいじゃないの、二つの思惑が一致したので、かくあいなった、、、丹後の珍木といっていいのではないでしょうか。

IMG_4317やまぼうし

京丹後市大宮町五十河 山伏峠付近で見られます。

男山の民家の庭にも、珍現象!

IMG_4324

秋咲きモクレン。

ヤマボウシ

IMG_4085やまぼうし
秋の山の実、トップバッター!

IMG_4089

おそらく親指を立てて美味しさ最高サインをされるでしょうね。
キンミズヒキ

IMG_4123きんみず
ホツツジ

IMG_4128ほつつじ
一足早く秋の風情の盛り上がる世屋高原、

IMG_4074やまぼうし

一日一日の変化に目が離せません(^.^)。

ヤブラン

IMG_3939

原産地:日本 台湾 中国 科名:ユリ(キジカクシ)科 学名:Liriope platyphylla、ギリシア神話のニンフ、レイリオペ(Leiriope、ナルキッソスの母)に由来する

、、ふむふむ、、、!。

IMG_3940

さて、この根の肥大部分を乾燥させ粉末にし、味噌と混ぜて食することを試みていらっしゃるかたもあるということ。もともと大葉麦門冬(だいようばくもんどう)という名の生薬で、滋養、強壮、催乳に効ありとされてきたものなのでなるほど、と思いましたが、理由を尋ねてみると、もう少し、深いところに動機はあったようです。

つまり、、、

健康や美容に大切だから、食べなさい!と言われるのが野菜や果物。癌、老化の原因になる活性酸素、それは呼吸によって肺に吸入する酸素、その5%にが及んでいるというのです。その活性酸素を破壊してくれているもの、それが野菜や果物に含まれるビタミンCなどだ、ということも明らかになってきました。
そんな大切な物なら、自分で作ればいいのに!そうなんです、トラやライオンといった肉食の動物をはじめ多くの動物は自分の体内で作れるそうなんです。作れないのは、人間やチンパンジーなど森から草原へ生活場所を変えた生き物。草食、果物食に切り替える過程で、ビタミンCは、自家生産停止、食べることで補おうと判断したのだということ。

さて、どういうものが活性酸素を無効化するのか、研究もすすんで、そういうビタミンや酵素がそれらがパワフルな状態で存在しているのは、人間の手で改良され野菜化された植物でなく、自然の中に生きる山野草にあるという研究もあるのだそうです。
そんなものの一つ、と概ねこんなことでした。他に、クロモジの、ヨモギ、ヨメナ等で塩や味噌と合わせ薬草調味料にすることを試みているともおっしゃっていました。

IMG_3941

そうなのぅ!としげしげとヤブランをみました。

立春から数えて210日目、9月1日の空。

IMG_3888

季節の入れ替わりの時。気象が決まって荒れます。防災の日として警戒をよびかけていても海に山に各地で被害の報がたえません。

上世屋でも、崖崩れ。「小規模」にみえますか゛、もともとが地滑り地質。しっかりした対策が望まれます。

IMG_3950

また、このころは丹精込めて育てた稲が開花・結実する大事なとき。

IMG_3372

そこで厄日として、暦に入れ神仏に祈り警戒を呼びかけようとたのが、二百十日(にひゃくとおか)。

IMG_3897

(↑大宮三坂国営農地のキャベツ畑)

今年の「二百十日」もやはり荒れ日。

IMG_3893

あっという間に川をあふれさす集中豪雨。

IMG_3882

(↑ 五十河ふきんの竹野川)

濁流の中から、「人知を越えるのが自然の力なんだぞ、今回はこの程度で収めてやるけれど、、」と荒神さんの声が聞こえるようでした。

Newer entries »