宮津エコツアー · 7月 2020

7月 2020

ムクゲの花は一日花!

20200725_130200

「 槿花一日の栄」「槿花一晨の栄え」「槿花一朝の夢」という格言もあります。

20200721_081713

なので、「それがしも その日暮らしぞ花木槿」とわれらの一茶さん。

コロナ禍で先が見えない日々の心情にも響くような句です。

が、花一輪を取り上げて言えばそうです。

が、白氏文集の巻十五、にある「松樹千年終是朽 槿花一日自成栄」(松の木は千年の齢を保つがいずれは朽ち、ムクゲの花は一日の命だがその生を大いに全うする)という放言の「槿花一日」の部分が取り出されていると言うことですし、木全体からいえば、行け行けドンドンと、花を毎朝繰り出すのです。なので、「無窮花」とも表記されます。

一茶さん、そう悲観的になりなさんなよと、語っているのかもしれません。

20200730_114141

このムクゲが咲くと梅雨が明けます。

 

さすがに地元新聞、

img197さんしょうも

ホットなニュースとして茶の間に届けてくださいました。

20200726_120519

早いだけでありません。「サンショウモが保全されたらいいのではない、守るべきは生態系全体ということにきづいた」という言葉で記事が結ばれているところです。
取り組みの勘所をしっかり押さえたいい記事で、感激しています。やるなあ、平野君!と思いました。

20200726_104113
そんな記事に触発されて、こういう活動がどういう処につながっていくべきものかと何となくネットを見ておりましたら、「おー、これだぁ!」と思う物に出会いました。

<<<<<<<<<<<<<<<
生物多様性をまもり育むために (Adobe PDF)
www.jwcs.org/data/Target3TWCSNo2.pdf
平成 25 年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて作成しました。 生物多様性を … 愛知ターゲット 3 の達成とグリーン経済への転換に向けて 2 … 報告は、愛知ターゲット(20 目標)の中でも目標3(補助金、奨励措置の健全化)に関し … サンショウモやデンジソウといった水田の強害雑草として知られていた植物や、サワト.

<<<<<<<<<<<<<<

20200726_105544

同じ環境再生保全機構地球環境基金の助成活動の成果物です!

一握りが千倍になった!という生命力。化石になって残るのも想像できます。

しかし、その生命力は米を作る上で定量の供出を強制された農民にとって、「強害雑草」そのもの。それでも、一つの種が消えていいものではないとするのが、生物多様性の課題。

20200726_094320ますく

そのキーワードでさらに検索を進めると、、、、

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

生物多様性をまもり育むために 生物多様性をまもり育むために

(Adobe PDF)

www.jwcs.org/data/Target3TWCSNo2.pdf

-キャッシュ

生物多様性をまもり育むために. 生物多様性をまもり育むために. 愛知ターゲット 3 の達成とグリーン経済への転換に向けて 2. 「愛知目標 3」補助金・奨励措置を地域の視点で考える. NPO法人 野生生物保全論研究会 (JWCS). 東京都武蔵野市境 1-11-19- 102.

生物多様性とは?その重要性と保全について |WWFジャパン


www.wwf.or.jp > WWF > WWFの活動

-キャッシュ

2019年10月21日-生物多様性(Biological Diversity)」とは、簡単に言うと、地球上の生物が、バラエティに富んでいること…つまり、複雑で多様な生態系そのものを示す言葉です。しかし今、 自然環境の悪化に伴い、この生物の多様性が、これまでにない早さで …

未指定:育む

生物多様性を守り活かすには – 群馬県


www.pref.gunma.jp/04/e01g_00016.html

-キャッシュ

生物多様性とは、「生物多様性基本法」(平成20年法律第58号)において、「様々な生態系が存在すること並びに生物の種間及び種内に様々な差異が存在すること」と定義されています。 46億年という地球の歴史の中で、生きものは長い年月を …

MY行動宣言|生物多様性を守るために、私たちにできる5つの …


undb.jp/spread-action/

-キャッシュ

生物多様性とは? 地球上の生物は、生命が誕生して以来、およそ40億年の歴史を経てさまざまな環境に適応して進化し、その結果、未知のものも含めると3,000万種とも推 定される多様な生物が生まれました。これらの数え切れない生命は、ひとつひとつに …

未指定:育む

生物多様性の保全 – ダイキン工業


www.daikin.co.jp/csr/environment/…/biodiversity.html

-キャッシュ

ダイキングループの事業活動において生物多様性に大きな影響を与えているのは、温室効果ガスの排出です。 … 環境社会貢献活動としては、「地球のエアコン」である豊かな森林を守り育てる運動に力を入れています。事業を行う主要 … 私たちは持続可能な社会のために、事業活動全般にわたって地球温暖化抑制に取り組むとともに、生態系のバランスを維持し豊かさを取り戻す取り組みを推進します。 … 空気をはぐくむ森” プロジェクト …

生物多様性は – 日本生態系協会

(Adobe PDF)

www.ecosys.or.jp/activity/granddesign/…/gdnews032.pdf

-キャッシュ

生物多様性は、地域ごとに守る! ∼生態系サービスの確保は自治体サービスの基本∼ … すでに、経済発展のために自然を守るのは当然という. 考え方になっているとのことです。 … 地域”で守り育む. 将来世代への財産・生きる力を. “地域”で …

生物多様性とちぎ戦略の概要 – 栃木県

(Adobe PDF)

www.pref.tochigi.lg.jp/d04/eco/…/1284002318999.pdf

-キャッシュ

県民をはじめとする様々な主体と協働して、地域からの取組の更なる推進を図るため 生物多様性 … りを育む社会. 将来にわたって生物多様性か. らの恵みを分かち合う社会. 豊かな生物多様性を守り育て、その恵みを次の世代に引き継ぐ. 「人と自然が共生する …

生物多様性そうか戦略 – 草加市役所

(Adobe PDF)

www.city.soka.saitama.jp/…/seibututayouseisenryakukanseiban…

-キャッシュ

戦略の策定を明記しており、生きものの恩恵を理解し、残された自然環境を守り、. 後世まで持続的に利用していくため、今般、生物多様性そうか戦略を策定しまし. た。市制施行60 … 然や⽣きものにふれあうことは、命の尊さを学び、豊かな感性を育むことがで.

いまさら聞けない、「企業と生物多様性」(その3)-生物多様性の …


www.amita-oshiete.jp/column/entry/001393.php

-キャッシュ

生物多様性を守り、豊かに育むための方法を正しく理解し、その取り組みの物語をどんどん発信していくことです。自信がなければ専門家に相談して方針や手法が誤っていないかのチェックを受けるべきでしょう。社会や市場は、そのプロセス …

生物多様性の保全の取り組み | 住友ベークライト株式会社


www.sumibe.co.jp/sdgs/activity/case03.html

-キャッシュ

… ています。住友ベークライトでは、静岡工場にビオトープを整備し、生物多様性の保全を行うほか、地域交流や環境教育の場として活用しています。 … そこで、豊かな自然環境を守り育むために、2012年から5カ年計画でビオトープの造成を開始しました。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

□生物多様性を守り、豊かに育むための方法を正しく理解し、その取り組みの物語をどんどん発信していくことです。

□5カ年計画でビオトープの造成を開始

□生きものの恩恵を理解し、残された自然環境を守り、. 後世まで持続的に利用していくため、今般、生物多様性そうか戦略を策定しまし. た。

□生物多様性は、地域ごとに守る! ∼生態系サービスの確保は自治体サービスの基本∼

□ダイキングループの事業活動において私たちは持続可能な社会のために、事業活動全般にわたって地球温暖化抑制に取り組むとともに、生態系のバランスを維持し豊かさを取り戻す取り組みを推進します。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

チャレンジが様々になされています。

20200725_151938

それらにふれていると、『生物多様性「世屋川」戦略、、あるいは生物多様性「橋北」戦略、さらには生物多様性「丹後縦貫林道」戦略』を持ちなさい、とサンショウモがささやいたような気がしました。

そのささやきに応えるためにも、次へ向かっていくためにはもっともっと教えを請い、勉強していかんならんなぁとおもったことです。

 

 

京都府での自生地は、丹後のここだけ、という厳しい状況に至った世屋「サンショウモ」。その状況に宮津天橋高校フィールド探究部(2019全国ユース環境活動発表大会近畿地方大会特別賞受賞)の皆さんが関心を持って、昨年秋から、里山演習の課題の一つとして、保全にチャレンジしてくださっています。

20200607_103939

その際、採取した個体が、生物教室で冬を越し、夏に入る頃から増えだし、いくつもの容器にあふれんばかりの勢いを見せていると言うことです。

20200705_110424
この保全活動については、独立行政法人・地球環境基金様が2020年度のSDGs活動(持続可能な開発目標)の部門の「陸の豊かさを守る」活動として評価してくださり、その助成を得て、この春以来、協力頂いている地主様の田圃周辺棚田の草刈りや、水田への水の引き込み、テスト放流など準備してきたところです。

20200621_132321

さらに、水の引き込みなど放流準備をしているときに、周辺の湿地に少なくない数のハッチョウトンボ(京都府登録天然記念物)の棲息、しかも雄雌が繁殖している様子が観察されたのはたいへん意義のあることだとよろこんでおります。

20200604_141032

ニホンイシガメと思われる仲間も。

20200721_122434

また、弥栄町赤米を保存する会様から、古代米の苗を、間人の「野木源」様からは、コシヒカリを凌ぐ品種として期待される苗、さらにミドリムシ農園様からもコシヒカリの苗の提供をうけ、試植させていただいたところです。

20200718_133432
さて、このような経過をふまえて、増殖したサンショウモの自生地・棚田ビオトープへの「移植放流」を計画しております。
生物多様性の大切さが試される課題は足下にあります。の価値をみんなが理解してみんなの力を集めることができれば保全は可能だと、いう実感を共有できる機会になることを願っています。

20200723_173558

しかしながら、コロナ禍でお誘いしにくい状況ではありますので残念ながら、関係者で行わざるをえません!

img195さんしょうも

この谷津田を2013.10/11に観察された専門家は、「除草剤が全く使用されてこなかった棚田内の多くの湿田内に群生していた。」と驚き、この谷津内でその他に、マルバノサワトウガラシ、ヤナギスブタ、イボクサ、ヒロハイヌノヒゲ、ニッポンイヌノヒゲ、コナギ、ミズガヤツリ、マツバイ、クログワイ、チゴザサ、ヤノネグサ、トキワハゼ、ミゾカクシ、タウコギ、ウキゴケ、イチョウウキゴケなどの在来水田雑草の生育を確認したとされています。このうち、マルバノサワトウガラシは京都府絶滅寸前種、 ヤナギスブタは京都府選定絶滅危惧種、 ウキゴケは京都府準絶滅危惧種 、イチョウウキゴケは京都府要注目種です。

20200604_140224

今後、里山エコツアーとしてご案内できたり、保全に一緒に活動出来る日が早くやって来ることを願っています。

全国各地から届けられるアジサイ名所の花便り。

丹後でも梅雨の季節のうっとうしさを癒すように、先の見えないコロナ禍の不安を励ますように咲いています。

京丹後市大宮町出会いの踏切のアジサイ。

20200619_094807

天橋立、溝尻付近のアジサイ。

20200702_125134

大宮町五十河、小町公園のアジサイ。

20200703_112014

与謝野町岩滝の阿蘇海臨海公園のアジサイ。

20200630_101747

さて、これらの様子を見ながら、不思議に思うのは、いまどき、シカやイノシシ対策無しで里山は成り立たないのに狭苦しい電気柵やメッシュ柵で囲まれるのはご免だと言わんばかりに のびのびと咲いていること。

弥栄町野中の堂々としたアジサイ。

20200708_162517

スイス村では、アジサイはロードフラワーです。

20200709_154113

シカにしてみたら、葉も柔らかそうで、カラフルな花は美味しそうにみえるのではないですか。いかにもどうぞ食べてくださいとさらけだしているのに、シカが手を出した様子が見られないのです。

20200629_115623

なぜ?

ここは、シカに直撃取材です、

その秘密を尋ねてみたところ、確かに食わない、あれはあかん、毒があるといって、富山大学和漢医薬学総合研究所の数馬恒平先生紺野勝弘先生が、 厚生労働省のプロファイルに書いてらっしゃる「自然毒のリスクプロファイル:高等植物:アジサイ」という記事を読め!と教えてくれました。

それを見てみると、こんなことが書いてありました。「1920年にアメリカで馬および牛のアジサイ中毒の報告があります 。これによれば 、動物は下痢 、体温上昇 、呼吸数および心拍数の増加 、骨格筋の強い収縮などがみられ 、山羊のように足を突っ張って飛び上がったりしました」

なるほど、、、そういうことがあったのですね、

チョウやカエルが毒を持って身を守っている訳ですから、アジサイが毒をもって身を守っていることは納得できます。うすばしろチョウはもたもたと飛ぶチョウです。けれども鳥は襲いません。うすは白チョウはヶマン草などケシ科植物由来の毒を身に溜めているからです。アジサイは日本原産のエゾアジサイが元、改良されてジャイアンな姿になっていますが、原産のニホンアジサイは可憐なか弱い植物です、ライオンとネズミくらいの違いがあります。ネズミ時代のニホンアジサイが身につけた知恵なのかもしれません。

ところが、被害を受けている名所もある、近くの玄武洞などでもそうだといいますから、話は単純ではありません、

どうも、数ある鹿の中には、その「中毒感」がいいとかいう変なやつが生まれているのかもしれません。あるいは、シカ自身の本能が、外敵に襲われないように、「毒」を体にため込もうと試みているのかも、、、。

20200709_143527

(↑ 弥栄町舟木 那具神社のアジサイ)

自然の行うことは人知を越えていますので単純に納得することは出来ませんが、丹後に、アジサイ毒に中ってらりる感を楽しもうなどという変なシカの侵入していないことを願うばかりです。また、漢方では、アジサイそのものが八仙花(はちせんか)と呼ばれる生薬で、抗マラリア剤とされるそうですから、こんなコロナ禍ですので、新型コロナウィルスに効くかもしれないと、期待をしてしまいます。