宮津エコツアー · 9月 2015

9月 2015

浦島公園です。

DSCF0454

像を見ているうちにひきこまれました、

乙ちゃん、ほんとは何をわたしたんや、たろちゃんに?

おとちゃん「いややわあ きかんといてぇなぁ、恥ずかしい」。

DSCF0459

さて、おとちゃんはなにをはずかしがったのでしょう?

ヒント、むかしむかしお姫様は、紫檀地に螺鈿や蒔絵をほどこされた玉のように美しい箱を二つもっていらっしゃいました、一つは「化粧箱」もう一つは「樋箱」。

ほんとはみんな知ってたんです、すくなくとも昭和30年代までは、開けるなと厳命した、煙が出たとかの秘密。けれど、言わぬが花聞かぬが花ということもあるし、想像することを奪ってしまうと楽しい昔話にならないし、、、

DSCF0456

わたしもこれいじょういいません、、、、以上。(^.^)

し゛ょろうぐも。

DSCF0526くも

いい場所に網をかけものです。しょくじの後がいっぱい!

さて、このジョロウグモを何匹も捕らえて同じ場所において場所取りをさせてそれをもって「相撲」だあと見立てて遊んだというんです。、、、、遊びってそんなもんです、優秀な農園業者で畏友のA氏、ミミズ、これを並べて競争させたといっていました、、、、、四万十市には、ジョロウグモ相撲というまじめな行事が行われているということ。ここでは正式な衣装を着た行司さんが勝負の判定をなさっているというから半端ではありません。吉兆の占いにでも使われたのかも知れません。YouTubeにも、別のところで捕らえた個体を別の個体の棲む巣に投げ入れて両者の様子を撮影したのが投稿されていました。学術目的なのか単なる遊びなのかわかりませんが、拝見すると、獲物と判定して押さえ込んで食べたり、投げ込まれた個体がすまんすまんと逃げたりはしましたが、さすがに巣を明け渡したり、巣を協同で使い始めるということはありませんでした。このかた、四万十の出身の方でしょうか。

ちなみにクモ、巣に「籠もる」生き物、網のような巣を「組む」生き物という生態に着目しての命名で、漢語の蜘蛛、「虫+知」「虫+朱」。なので、網を作る技術への感動が背景にあとか、背の赤いのは毒をもっているからちという警告のため」などと説明したくなりますが、とくにそんなことはない「チチュウ」という音をあてただけとのことです。

そうそう、じょろうぐもさん、食べ過ぎて胃がもたれたら、これがいいかも。

DSCF0514ひきおこし

クロバナヒキオコシ!

月と地球は兄弟星、

IMG_0076つき

地球が兄ちゃんで月が弟といいます。

というのは、ます゛原始地球が誕生、それに直径6000kmもの巨大惑星が衝突、高速のダンプと列車ぶつかるようなもの、破砕されとびちった両者の構造物か゛集まって生まれた天体が月。最初は三人兄弟だったそうです。月は大小二つできたのだけれども軌道が同じ スピードが違うので追突むするかたちで合体しいまは一つ。

46億年前のことだといいます。

IMG_0174月

(上 岩滝から 阿蘇海 9/27)

その後兄弟は二人力をあわせて、大事業をおこなってくれた、それは生命体を地球に発生させること。月を引っ張る 月に引っ張られるという関係のなかで、月は毎日毎日地球の海面をひっぱり汐の満ち引きをつづけてくれたのです。その様子をみていたのが、太陽。仲のよさに感動したのか手助けをした、紫外線を含む光りをおくってくれたのです。そうしてこの満ち引きをくりかえす渚で起こったさまざまな化学反応のなかから生命を構成する物質がうまれ、今の人類のもととなった、そういうことなんだそうです。

さて、スーパームーンの月夜

DSCF0535つき

お月見ディナーなどしゃれたイベントをされたところも。

IMG_9782つき

(上 二枚 ビオラビットにて 9/26)

ついでに月の雑学。

①月の周回軌道は楕円てあるゆえに、地球との距離に遠近の差が生じ、もっともちかいところでは大きく、明るく見えるのは当然のこと、もっとも遠いときとくらへ゛ると

おおきさで14%、あかるさで30%のちがいがあるとのこと。

②近点の月を「スーパームーン」というのにたいして遠点の月は「マイクロムーン」という

③ウサギと見立てている月面の黒いは部分はマントルから吹き出した岩、玄武岩。

ポケットに いれておくといいかも。

 

アオスジアゲハ

DSCF06422d@f@tj
あっ!と思っても、ちよっとちょっとと言うまもなく飛び去っていきます、ともかくスピーディーな蝶です。幼虫の食草がクスノキ科植物、クスノキ、タブノキ、シロダモなどいずれも巨樹。草原で蜜を吸いながらこういう樹に産卵するという生態がそうさせているのかもしれません。
それにしても、樟脳の原料になる成分を取り込むというのは相当な知恵をもっているものです。
また、吸蜜している花は、園芸種ではない「原生種」のフジバカマ。

DSCF0648

ともかく大きい、こんな説明がされていました。

DSCF0676

フジバカマをはじめ秋の草花の展示は、梅小路公園朱雀の庭で開催中。

ふじばかま 001
さて、じつはフジバカマ、万葉しょくぶつの里・世屋の棚田跡の段に移植させてほしかったのです。

、、今もその願望は今も継続中です(^.^)

DSCF032522d@f@tj

「おなじ野の露にやつるゝ藤袴あはれはかけよかことばかりも」(源氏物語)

 

“わたしはいま、日が谷のダリア畑にいて、ボリュームのある色さまざまな美しさに圧倒されています”、 IMG_9639だりあ

(↑ 撮影 9/26)

秋の畑の手入れをされているご夫婦の様子を見ながら、ダリア守りという言葉が浮かびました。もちろんさくら守りという言葉からの連想です。さくら守りとは、植物を愛し、中でもとくに桜への思い入れが半端でなくそののいのちを守ることに生涯を費やすといった樹医さんや園丁さんのことをさします。 それとおなじようなおもいいれで、このダリアたちは育てられているように思ったからです。

IMG_9661

畑は、旧日が谷小学校前の道端あります。

ちなみにダリア、原産地は中南米の高地、メキシコでは国花。ヨーロッパで品種改良が加えられ、品種は3万以上、東北地方に優れたダリア園が多いのは涼しい気候を好むため、とのこと。

“わたしはいま「日本で最も美しい村」のひとつ、いねちょうのはなまんかいのそばばたけにきています” IMG_9594

“白い蕎麦と蒼い空と紅いヒガンバナ、、にほんのさとやまのあきのげんふうけいがかっきをもっていきづいているのをかんじています ” IMG_9577そば

レポーター風にいうとこうなるのでしょう。 さて、 その「日本で最も美しい村」について連合HPから、関係部分を抜粋させていただきました。 ◆時期 NPO法人「日本で最も美しい村」連合(商標登録済)と言います。 通称、美しい村連合は、2005年に7つの町村からスタートしました。 ◆背景・動機・目的 当時は、いわゆる平成の大合併として市町村合併が促進され、小さくても素晴らしい地域資源や美しい景観を持つ村の存続が難しくなって来た時期にありました。私たちは、フランスの素朴な美しい村を厳選し紹介する「フランスの最も美しい村」運動に範をとり、失ったら二度と取り戻せない日本の農山漁村の景観・文化を守りつつ、最も美しい村としての自立を目指す運動をはじめました。 ◆歴史 最も美しい村運動は、行き詰まりを見せた先進国の都市モデルの成長信仰から脱却した新しい社会運動として、フランスで1982年に起こりました。その後、ベルギーのワロン州、カナダのケベック州、イタリアに「最も美しい村運動」は広がり組織が立ち上がりました。さらに、2012年には、これらの国と日本を加えた5ヶ国の協会で、「世界で最も美しい村連合会 The most beautiful villages in the World 」を設立しました IMG_9603そば

「日本の里100」という言い方と、ふたつ言い方はよくにています。写真写しには格好のポイントが多い。けれど、決定的に違うところ、それはそのなかに含んでいる「運動」観ということではないかと考えていましたけれど、そのとおり。世屋の里も、伊根の里から学ぶこと多し、白い蕎麦と蒼い空が教えてくれました。

ちなみに、※  加盟条件人口1万人以下   対象自治体数 2010年時点で869 加盟村は2014年11月現在、55自治体ということ。

一見して、よく繁茂しているススキの株ですが、実はここはある生き物のアットホーム。

DSCF0377いのしし

いわば、夏は涼しく冬温かく、人がそれをみてつくったのかとおもえるほどまでに完璧な茅葺きのお家、それがたくさんあるので「茅葺き民家群」という風情なのでさすが国定公園の面目躍如と言いたいところです。

DSCF0378いのしし

が、住人は、イノシシたちということですから話は別!

実りの時を迎えた上世屋棚田群、

DSCF0354こめ

電柵や鉄柵で厳重に防衛してこそなのですが、油断すると一夜にして踏み荒らされるのが現実。
イノシシたちの梁山泊、焼き討ちすれば簡単、春はたくさんの山菜の生える棚田跡が蘇るのでしょうがそうもいきません、

DSCF0387かる

どうするか、「刈る」それしかありません、

DSCF0381かざぐるま

「青年よ、草刈り機を持て!」世屋野蕪村

一度はあきらめられたものです、価値がある行為とはいえません、けれどそんな判断は先送りして、とざされた視界か゛自らの行為で開ける感動はあじわってみる値打ちはありますよ、あらためて、「青年よ、スマホを置いて草刈り機を持て!」

世屋の里から見える若狭湾を行く船。

DSCF0376ふね

 海上保安庁の船のようです。舞鶴湾にある基地に帰港するところなのでしょう。

IMG_9542
あそこが入り口とはわかるものの奥の様子はわかりません、軍港としての条件は「湾口が狭く、防御に適しており、湾内は波静かで多くの艦船が停泊できる」ことというそうですが、舞鶴湾は100%その条件を満たす地形ということです。
ちなみに  舞鶴におかれていた鎮守府、近代明治政府は1886年海軍条例の制定、日本の沿岸、海面を5海軍区に分け、各海軍区に軍港と「所轄海軍区の防備、所属艦艇の統率・補給・出動準備、兵員の徴募・訓練、施政の運営・監督」を任務とする機関を置きましたか゛、その機関につけたのが「鎮守府」という言葉。鎮守、いかにも古めかしいことばです、意味は、「1 兵士を駐在させて、その地をしずめ守る」こと 。古代に東国進出のため陸奥の国におかれて軍政を司った機関につけられたのが始まりです。その整備には日清戦争で得た賠償金があてられ、舞鶴に開庁したのは明治34年(1901)10月1日とのこと。

IMG_8775

その後、世屋高原は、日露戦争、太平洋戦争と出入りする軍艦をどれだけ見続けてきたことか、、、。

上世屋には、特設見張り所がもうけられ、サーチライトで空を見張るなど、鎮守府防衛の一翼を担っていたとのこと。

DSCF0937

(↑ 10/3 見張り所跡調査)

舞鶴海軍工廠からは上世屋全焼の火事の煙が見えたということです。上世屋からは、原爆模擬弾が投下された舞鶴空襲もみえたのでしょう。そして、敗戦。多くの引き揚げ船がこの海をよこぎって入港していきました。

IMG_8743
舞鶴湾の奥ではその引き揚げ記念館リニューアルオープンが準備されているということ。その一方で強行された安保法制、それを時の総理大臣は「戦後70年、不戦の誓いをより強固なものにするために、、、」と説明されます。

IMG_8776うみ

ですが、1901年以来114年の間、世屋高原が見てきたものがそれで納得するのかどうか、、、、。

 

雨音しきり。

全国のアメダス

四国で、記録的短時間大雨情報をは発令させている雨雲につながって降っている雨だとわかること、

あたらないのは八卦と天気予報!と育ってきたわたしたちの世代には感動以外のなにものでもありません。

DSCF0435あめ

いつ頃からいつ頃まで、どれくらいの量か゛なぜ、など状況がひろくわかるとそれだけ余裕をもってはんだんや計画をたてることができます。

万歳、科学の進歩!とはいうものの、たんぼには刈らんなん稲か゛残っているし、稲木にも乾燥させんなんのか゛かかっている、

DSCF0391

”進歩しないさせない”古いことをよしとする世界もあるのです。

たのんまっせおてやわらかに!とねがうしかありません。

 

◆あれ、えらい葉がないねぇ

DSCF0328
◇台風の風でねぇ<ここは風が強い所だから、、、、

そういうのはYさんのリンゴの木。
◆あれ、、花もつけてるねぇ

DSCF0330lyb@
◇そうよ、わかったぁ!花芽はね無夏の間にもうできているのよ、葉っぱで休眠ホルモンを作っている間にその葉っぱがなくなっちゃうもんだから、もうこのいい天気が続くもんで

◆休眠のしばりがきかないので花芽も春だと思っちゃったわけだね!

◇そうなのよ、ほほほほほ(^.^)

◆♪りんごのはなびらがあきのかぜにちったよなぁ

« Older entries