宮津エコツアー · 7月 2017

7月 2017

「2500円/500g」なんだそうです!

DSCF0218

「こくぼ [kokubo](植)サルナシ。地方名に「こくわ」あり。」と丹後弁辞典。

DSCF0217

世屋山中の猿梨。

DSCF0216
「サルナシの果実はキウイフルーツより小ぶりで、表面に毛がないため皮をむくことなく食べる事が出来ます。キウイフルーツよりも香りが強く、かすかな酸味と甘みがある食味の良さから「珍果」と評価する人もいます。そして、果実酒やジャムなどの加工品にも利用されます。また、ビタミンCなどの栄養価がたいへん高く、タンパク質分解酵素を大量に含み、疲労回復、強壮、整腸、補血などの効能があるといわれています。」と、岐阜県森林科学研究所の小枝剛さん。

亥のかあちゃん!

DSCF0230いのしし

あんたかい?

DSCF7088

ここも?

DSCF0040

ここも?

DSCF7288

やってくれるなぁあ!!

DSCF0231

「里山の共生でしょうが!!」

DSCF7969

うむむむむむぅ!

へーえ、これがぁ!!

DSCF0106

そう幻のフウラン!!

夏の夕方、ふうらんは独特の香りを放ち、虫を招きます。

DSCF0109
この香りについて  「暗くなると次第に香りを強めてきて、甘さが次第に濃厚になりバニラとハニーサクルが加わった香りに変わってくる。主要香気成分はジャスミン系の成分とバニラの成分で、リナロール、ベンジルアルコール、チグリン酸のエステル類、ジャスミンラクトン、ワニリン、γ‐デカラクトンである(Kaiser, R.,1993)。夜のフウランを目を閉じて嗅ぐと、かなりトロピカルなイメージがある。フランス人パフューマーの表現を借りるとバタークッキーの香りという。少し違うかなと思うがそのつもりで嗅ぐと、そのようにも感じられる」と国際香りと文化の会会長の中村祥二さん。

DSCF8692

この本来は、蛾を誘引するはずの香りが、人間も引き寄せて、「京都府カテゴリー絶滅寸前種 ・環境省カテゴリー絶滅危惧Ⅱ類(VU)・ 近畿レッドデータブックカテゴリー絶滅危惧種A 」。

ちなみに、旧久美浜小蒲井分校跡を海浜レジャーの基地に改装した施設が、海岸の椎の古木にふうらんが多く自生していた事にちなんで「風蘭の館」・蕎麦の香りでお客を呼んでいます!

さて、香りといえば、ナデシコもじつはよく香るのです。

DSCF0179

しかも、ふうらんとナデシコ、どちらの香りもよく似ているのです。

DSCF0183

訪れるのがスズメ蛾ということがあるのでしょうか。

 

~地球は子孫からの借り物!~「くろもじを生かす地域の風土にあった森作り」みんなの力で、宮津の海里森のつながりを豊かにつむぎなおそうというテーマを掲げて取り組んでいますモデルフォレスト運動教育研修・2017、夏のプログラムについて、関係者の皆様のご協力を得て次のように計画致しました。

とも086

この間、高校生たちも郷土の生のフィールドから学ぶ積極的な参加によって、世代と世代をつなぐ形もつくられてきています。
さらに、林野での作業は安全が第一、その安全講習もお世話にして頂けることになりました。暑い中ではありますが、ぜひご参加いただきますよう案内申し上げます。

「ナデシコジャパン、がんばってるかい!」

DSCF9953
学校跡の石垣に、野良の草地に、道路の側に、上世屋は今さながらナデシコ園!

DSCF9884
その伸びやかさ色合いボリュームは文句なしに丹後で一番、

DSCF9935

自然と人との接点里山の草地保全のシンボルフラワーとしての役を、澤選手のように見事に演じてくれています。

「ナデシコジャパンのあの夏の夢、また熱く見せてくれ!」

梅雨明けが見頃ですよ!

キキョウを英語では、バルーン・フラワー、「風船花」。

DSCF9391
-桔梗の花 咲くときぽんと 言いそうな- 加賀千代女。

さて、このネタをいただいた、城西国際大学 | コラム | 万葉の杜 -第6回 キキョウには、
「花びらは一重のほかに八重もあり、古くから食用、薬用としても利用されてきました。」つまり、キキョウは可食花と理解できる紹介がしてあります。

DSCF8734
食べられるならミキサーにかけてジュースにもと、、、、   が、ちょっと待った!
花を食べる!というのは魅力的だけれども、どんな花でも食べられる訳ではないよと、農林水産省。
『Q.どんな花でも食べられるの?
花屋などで売られている観賞用の花は、農薬や、鮮度を保つための薬剤が使われているため食べられません。食べるために栽培・販売されている花を購入してください。自分で育てる場合は、エディブルフラワー専用の種、あるいは花のついていない苗を購入し、無農薬、または低農薬で育てること。また、花に毒性があり、食べると危険な花もあるので注意が必要です。
※食べられない花の一例:キキョウ、スイセン、彼岸花、クリスマスローズ、シャクナゲ、クレマチス、アジサイなど。』

DSCF9426

たしかに、キキョウ、スイセン、彼岸花、クリスマスローズ、シャクナゲ、クレマチス、アジサイなどが、鹿やいののしの害にあったという話は聞きません。薬用にはなるのかもしれませんが、花言葉は「清楚、気品」だって、(ほんとピッタリ!!)というところまで、キキョウジュースで涼気を満喫というのは辛抱しておく方が無難ですね。

これ、いのき!

DSCF9354

「え?」
猪木・いのき、
「あの!」
そう「猪木さんのいのき」、この草むらの奥にぬたばがあるでしょ

DSCF9469

いのきというのは「清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)満快流がある。現島根県西半部である石見にみられる。近年、岡山県倉敷市に多数みられる。」そういう名字ということです。その語源は、イノシシが体をこすりつけて皮が剥けた特徴のある、それ故に目印になる木だと『人名探求バラエティー』で。

DSCF9472
イノシシのかっての値打ちは、イノシシに荒らされてこまるぅーと悲鳴をあげている今とはちがって、目の色を変えて追いかけまわした大変貴重なタンパク源。イノシシの木に付けた跡は追跡するのにまたとない目印ですから、それを名字にするというのは、充分説得力のある話です。

DSCF9348

この猪木、丹後縦貫林道開通記念ウオーク下見中に発見しました。上世屋に「宝物」がまた一つ!

関心のある方、お問い合わせはガイドの会へ!

だれ、もしかして、!?

DSCF8651

高齢の里に、緊張が走ります
なにがおこった?

DSCF8654
、、、、崖下に車。

DSCF8656
カーブが回りきれずに崖に転落されたのだそうです。カーブの深い場所で、今までにも転落事故の有ったところです。

原因を「ブレーキがきかなくなって加速して突っ込んだ、恐ろしい」と語るドライバーさんは後期高齢のかた、山里の実家にご夫婦で戻ってらしての帰りとのこと。里帰り中のブレーキとアクセルの頻繁な操作の必要な山道、幸い2人とも命には別状はない様子でなによりでしたが、アクセルとブレーキの踏み間違いの事故としたら、微妙に複雑な気持ちになります。

故郷は今夏草の中、

DSCF8674オミナエシ

お盆もまもなく、屋敷廻りの世話をと思っての帰郷も増えるでしょう、気をつけましょう!

へーえ、シルク・ツリーっていうんでっかぁ!

DSCF8322
ええ、英語ではね

DSCF8313

(絹の花の咲く木)すてきじゃないですか。
■合歓の花逢はねばこころねむりをり  森澄雄

DSCF7466

■万葉集でも「昼は咲き夜は恋ひ寝る合歓木の花 君のみ見めや戯奴さへに見よ (紀女郎)」
さて、「君のみ見めや戯奴さへに見よ」は 難解です。
一つ目 「めや」は推量の助動詞「む」の已然形+反語の係助詞「や」で
意味は、…だろうか、いや…ではない。
二つ目「さへ」は副助詞で 用法としては ①〔添加〕…までも。そのうえ…まで。
② 程度の軽いものまたは極端なものとして例示し、より程度の重いものや一般的なもののあることを類推させ、強調 …でさえ。…だって。
①〔最小限の限定〕…だけでも。…なりと。
三つめ、「戯奴・わけ」はわたくしめ!
これらをふまえて訳すと あなたさまお一人でごらんになるのつまらないでしょ、私にも見せて下さいな、となるんだろうと思うところですが、
三つめ
「君」と「戯奴わけ」。どちらも人称言葉です。が、単にあなたとわたし身分、立場の違いを表し分けます。作者紀郎女はどっちと理解するかによって解釈が違ってきます。。
この歌の場合「君」は作者紀郎女だというからややこしい、「私だけでみてるのはつまらない あなたも一緒にみなさいな」と解釈するのだというのが結論。
!?!?これだから古典は!?

DSCF7547,]

、、、この2人、美しい絹の糸で作ったような花だわねわね といったのでしょうか。

それはともかく、丹後はちりめん回廊が日本遺産に選定されたのですから、それを記念して、いまシルクツリーが満開ですからみにいらっしゃいなと呼称を変えると視点が変わって新鮮にかんじます、せや街道や大宮バイパスなどは七月はさしあたり「シルク・ツリーロード」。

「これ、今の食べ物、宮津でも作られている食べ物の名前になっているよ!」

DSCF8371

ヒント

「海からとれる物を使う」

!?
「かまぼこ・蒲鉾」

DSCF8369

黒板消しみたいに柔らかい!

「種の塊なんだけど幾つ作ると思う?」

、、、、、、
宮津高校のフィールド探求部の生徒さん、シンガポールで日本の里山の紹介するのでということで案内したときのことです。

「こなぎ、酢みそ和えがいいんだよ!」

DSCF8461
ええぇ、たんぼのざっそうでしょ?
「今はね。万葉集には殖子水葱(うゑこなぎ)という言葉が出てくる。
■春霞 春日の里の  殖子水葱(うゑこなぎ) 苗なりといひし 枝はさしにけむ     大伴駿河麻呂 巻3-407
【現代語訳→子水葱はもう葉を伸ばしだろうか。あの娘も大きくなっただろう。】
稲作と共にやってきたとされてて、稲作がまだ珍しく貴重な時代、この「こなぎ」も同様に珍しい貴重な食材食用として栽培されていたわけだ」

「な、古典も勉強しなくちゃいかんやろ」

さわがにー!

DSCF8441

夏の里山カニツアー、それゲット!

 

 

 

 

« Older entries