宮津エコツアー · 12月 2021

12月 2021

徐福さん上陸の地の一つとされる伊根。

舟屋 と 風力発電IMG_2648

冬でも波静かなこの伊根浦には、その船団の船がつながれていたのかもしれないと思わせるほどの太古感をただよわせるのは、伊根浦が、黒々としたシイの原生林の島、青島を真ん中に置いているからなのでしょう。

この青島では、シイの木を切ることはもちろん一本の枯れ枝も持ち出すことを禁じてこられたそうです。

「近世初めまでは伊根湾内(「間内まうち」と呼ぶ)の漁業であった、こんな狭い所で…と思われるかも知れないが、若狭湾の全体が巨大な天然の大敷網おおしきあみのようなもので、魚類が若狭湾内を陸地に沿って時計回りに廻遊すると、伊根湾が最後の袋網になって、この直径1㎞ばかりの円形の湾内に魚は自分から入ってきた、しかも一度迷い込むとなかなか出にくい地

形をしている。くじらもイルカもぶりしび(マグロ)も真内のすぐ岸近くでたくさん捕れたという。そうした信じられないほど

に超めぐまれた湾であった。」と丹後の地名・「亀島」。

ところで、すてきなニュースを見つけました。

20211230_133407

平成12年 京都府会場で開催された第20回全国豊かな海づくり大会の関連行事として、丹後の山に広葉樹800本を植樹したという記事です。

その植樹が行われた太鼓山は、画面正面奥の丹後半島の山並みの右あたりに位置します。

舟屋 と 風力発電IMG_2648イネノソラ

ちなみに、太鼓山風力発電機、従来機が撤去され、新たに立て直す、そういうことならうちもやりたいわと別の業者さんも名乗りを上げられ、併せると計18基が、この尾根筋に並ぶかもしれないと報じられています。

その計画がかりに実行されtとするとこうなる、という予想図を見せてもらいました。

風車sj_frk_20171219_001[2]

その高さは、京都タワーより高い180m、

しかも、待針を突き刺すような訳にはいきません。

1基につき60m×60mの面積が必要で、さらに道路も取り付ける、という荒技が伴います。

こういう工事がおこなわれるとしたら、。

山と海の深い連関のそのことを一番知ってらっしゃる漁師さんたちが、植えられた樹たちはどうなるのでしょう、また海の魚の栄養は山からもたらされる、というのに、どれだけの樹が新たに伐採されることになるのでしょうか。

風力211208_1436_001

伊根町の環境行政施策方針はどうかチェックしてみましたら、

「良好な景観は、地域の自然、歴史、文化とそこに住む方々の生活や経済活動などとの調和により形成されたものであり、良好な景観の形成を促進するためには、その調和を崩すことがないよう発展させていく必要があります。

町民、事業者、及び行政が適切な役割を持ち協働しながら、更なる地域資源の発掘やまちの魅力の再確認を行い、潤いのある生活の中で地域活力のあるまちづくりを進めていきます。」と掲げていらっしゃいました。相当積極的です。

ただ、「良好な景観は、地域の自然、歴史、文化とそこに住む方々の生活や経済活動などとの調和により形成されたものであり、良好な景観の形成を促進するためには、その調和を崩すことがないよう」という条件がつけられてはいるものの、「地域活力のあるまちづくり」の部分が独走するきらいがないとはいえません。

風力220211206_135512

そのためには、本当の意味で、「町民、事業者、及び行政が適切な役割を持ち協働する」こと、山と海のエコロジーと投資・雇用などのエコノミーの立場からとそんな対立軸をはっきりとさせ、エコロジーの破壊された丹後にどんな魅力があるというのでしょうか、いやいやそうはいうけれどなあ、、、それはそうだがしかしだで、、、妥協することのない議論、これが必要でしょうね。

ちなみに【伊根町の環境景観行政施策のあらまし】は以下の通り。

景観
良好な景観は、地域の自然、歴史、文化とそこに住む方々の生活や経済活動などとの調和により形成されたものであり、良好な景観の形成を促進するためには、その調和を崩すことがないよう発展させていく必要があります。
町民、事業者、及び行政が適切な役割を持ち協働しながら、更なる地域資源の発掘やまちの魅力の再確認を行い、潤いのある生活の中で地域活力のあるまちづくりを進めていきます。
景観行政団体
豊かな自然や歴史的景観など伊根町の良好な景観の形成について、伊根町が主体となって進めていくため、伊根町では景観行政団体となるための手続きを進めてまいりました。
平成23年2月7日に京都府知事の同意を受け、平成23年4月1日に景観行政団体へ移行しました。
景観行政団体になると、景観法に基づく景観計画を伊根町で独自に策定できることとなります。
景観行政団体とは
伊根町の持つ豊かな自然や歴史的な景観は、先人の方々が残した「財産」です。
この資産を育み後世に残すか、取壊し切り崩すかは現在の伊根町に関わる全ての方々の行動により大きく変わります。伊根町は、この財産を後世に残すための保全活動と合わせて、この財産をさらに磨いていくことが必要であると考えております。

伊根町が景観行政団体になると何が変わるのか
伊根町の景観は、景観法や京都府景観条例に沿って整備や保全が図られていました。しかし、景観法や府条例に基づき伊根町で行われている具体的な政策は限られたものでした。
伊根町が景観行政団体になると、伊根町独自で策定した計画に沿って整備や保全を行うことができ、景観保全のための規制誘導や、地域住民の自発的な保全活動や景観保全に対する要望への対応が迅速に行えるようになります。
伊根町景観計画
伊根町景観計画は、伊根町景観計画策定委員会で伊根町景観計画(案)の策定に向けて審議を重ねてきました。
平成26年3月4日(火曜日)には、策定委員会の八木会長、藤原副会長が来庁され、景観計画(案)とその審議結果について町長に報告され、平成26年4月1日に伊根町景観計画を策定しました。伊根町景観計画の施行は、伊根町景観条例の施行日(平成29年4月1日)としています。
景観計画区域
町全体を見ると、山間部の山々、河川、自然海岸を経て海へと自然が繋がる中に集落が点在しています。自然といったいになっている農山漁村景観をひとつの区域として、町内全域を伊根町景観計画区域としています。

みんぽう 風車 20210618-002-1024x856[1]

景観形成基準
建築物の建築等及び工作物の建設等の基準
形態及び意匠 周辺の景観との調和に配慮し、統一感のあるものとする。
色彩 周辺の景観との調和に配慮し、低彩度の落ち着いた色彩を基調とする。
素材 周辺の景観との調和に配慮し、金属やガラス等の光沢ある素材を外部壁面等に使用する場合   は、周辺の景観を阻害したり、浮き出した印象を与えたりしないようにすること。
その他の基準
土地の形質の変更については、壁面や法面に植栽を施し、町並みや自然など周辺の環境と調和するものとする。
届出について
届出が必要な行為
建築物 高さ15m以上、または又は建築面積が500平方メートル以上の建築物で新築、増築、改築若しくは移転、外観を変更することとなる修繕若しくは模様替え又は色彩の変更(以下「建築物の建築等」という)
工作物 高さが15m以上の工作物で新築、増築、改築若しくは移転、外観を変更することとなる修繕若しくは模様替え又は色彩の変更(以下「工作物の建設等」という)。
その他
都市計画法第4条第12項に規定する開発行為であって、3,000平方メートル以上の区画形質の変更。
届出対象行為の適用除外
上記の届出対象となる行為であっても、次の場合は届出を不要とします。
建築物の建築等又は工作物の建設等のうち、外観を変更することとなる修繕若しくは模様替え又は色彩の変更を行う場合であって、それらの部分の見付面積が全体の見付け面積の半分以下となるもの。
お問い合わせ先 企画観光課商工観光係〒626-0493 京都府与謝郡伊根町字日出651番地
電話番号:0772-32-0502ファックス:0772-32-1333

 

 

 

3月

7日

20210307_125845

12日

20210312_143424

4月

1日 ソメイヨシノとラッパスイセン

20210401_122504四月花

1日

20210406_115636

6日

20210406_145751

9日ヤマザトタンポポ

20210409_113449

14日

20210414_150741

19日 ヤマナシ

20210419_113816山梨四月花

19日

20210419_115615

4月26日 ヤマザトタンポポ

20210426_130730

26日

20210426_093959四月花 フジ

27日

20210427_122142

27日

20210412_135206

5月

3日

20210503_090538やはりフジは五月花

4日

20210504_173105

6日

20210506_1542555月の花

8日

20210508_114028たにうつぎ

10日

20210510_095042

18日

20210518_171537

18日

20210518_172521

 

19日

20210519_154309

25日

20210525_093310

26日

20210526_095045

26日

20210526_110802

27日

20210527_162234

6月

1日

20210601_094012

8日

20210608_122446

15日

20210615_150926

 

20日

20200620_143536

26日

20210626_141302

7月

8日

20210708_101035

3日

20210703_144243

8日

20200708_133209

17日

20210717_121803風

19日

20210719_124539

25日

20210725_135151

28日

20210728_101251

29日

20210729_153317

8月

4日

20200804_122248

8日

20210808_123459

27日

20210827_132215

27日

20210827_151419

30日

20210830_122800

9月

1日

20210901_123549

5日

20210905_094404

13日

20210913_170728

15日

20210915_153122

16日

20210916_132041

18日

20210918_113547

19日

20210919_140037

21日

20210921_134951

 

22日

20210922_171218

24日

20210924_150102

29日

20210929_162355

10月

7日

20201007_141448

13日

20201013_125507

14日

20211014_092612

14日

20211014_092904

14日

20211014_155248

15日

20211015_130127

29日

20211029_111744

11月

2日

20211002_162107

9日

20211109_142845

12月

2日

20211202_115724

2日

20211202_112218

2日

20211202_113442

18日

20211218_141608

25日(※2020年)

20201220_112204

28日

20211228_182807

、、、、、、、、、、、、、、、

来る2022年が、皆様にとって、丹後にとって、地球にとって良い年でありますように心より祈念いたします。

宮津世屋エコツーリズムガイドの会

丹後半島エコミュージアムサービス

 

ほう、、イネノソラ、、
アウトドアの画像のようです
《↑ フェースブック 写真引用》
50音図ではラ行、らりるれろ、なかでも「ら」音がすきです。
なかでも、あら!の「ら」は、最高です。
どこにあるんら?
伊根のそら!
単純にそれだけで訪ねました。
<<<<<<<<<<<<<
■店はどうら
地味だけどおふくろ感
♪そらをみあげりゃそらにある♪
20211223_132058
■味はどうら
味も、地味満点。
魚のアラだしスープの中華そば、「地」元食材の健康「味」
書架には人生を見つめるオーナーのまじめな 見えないけれど濃厚な隠し味、
海川山里、充実の一体感、
 20211223_133004そらをみあげりゃそらにある

さて、「地味」しい、、、おいしい、、とよみます、じみしいではありません、、、

20211223_131331

「地味」しいものには、明日への活力が宿ります。

プラス、向かいの山は、トトロ山。

20211223_132135

この城に籠もり明智・細川連合軍を迎え撃った一色派の猛将三富一族の菅野城。

これも「地」の「味」、ついつい♪らーらららーららっらー。

「地味」満載の「イネノソラGOHAN」お奨めら。

20211223_131902そら

「ら」は、言葉のスパイスとして最高のことばです

あら!の「ら」

こら!の「ら」

すら!の「ら」

きら!の「ら」

ちら!の「ら」

はらはら!の「ら」

ひらひら!の「ら」

ふらふら!の「ら」

へらへら!の「ら」

ほらほら!の「ら」

で、この「そら」さんの「そら」とは?

鳥取弁辞書鳥取弁辞書

 

そら【空】

品詞名詞
標準語自分の家の位置より高い場所を言う。「そらね」「そらの畑」などは、自分の家にあっては特定の家・畑を指す場合がほとんどであろう
用例》「そらの叔母さん、何しとんなる だらあか?」(この家より山の斜面の上方に住んでいる叔母さんは、何をしておられるでしょうね?)
用例》「そらねに行ってくっけ」(わが家より高台にある家に行ってくるからね)
用例》「あしたは、そらの畑に行かい」(明日は、わが家より高いところにある畑に行こう)

 デジタル大辞泉

そら【空/虚】

【一】[名]

 頭上はるかに高く広がる空間。天。天空。「東の—が白む」「鳥のように—を飛び回りたい」「—高く舞い上がる

 晴雨などの、天空のようす。天候空模様。「今にも降り出しそうな—」

 その人居住地本拠地から遠く離れている場所。または、境遇。「異国の—」「旅の—」「故郷の—を懐かしむ

 (多く「そらもない」の形で)心の状態。心持ち心地また、心の余裕。「生きた—もない」

観菊などという—は無い」〈二葉亭・浮雲

 すっかり覚え込んでいて、書いたものなどを見ないで済むこと。「山手線駅名を—で言える

 家の屋根天井裏、木の(こずえ)など、高いものの上部。てっぺん

それがしが木の—にゐれば」〈狂言記柿山伏

【二】形動ナリ

 他に心を奪われ、ぼんやりして当面事柄に対応できないでいるさま。うわのそら

たもとほり往箕(ゆきみ)の里に妹を置きて心—なり土は踏めども」〈・二五四一〉

 はっきりした理由もなく事が起こるさま。偶然。

二人の人、同じ夜、—に相会へり」〈今昔・九・三三

 確かな根拠もなく推量するさま。

「それ、しかあらじと、—にいかがは推し量り思ひくたさむ」〈源・帚木

【三】[接頭]名詞動詞形容詞などに付く。

 それらしく思われる実際そうでない、という意を表す。うそ。いつわり。「—涙」「—笑い」「—とぼける

 実体のない、事実でない、などの意を表す。「—耳」「—音(ね)」

 あてにならない信頼できない、などの意を表す。「—頼み

 はっきりした理由のない、わけのわからない、なんとなく、などの意を表す。「—恐ろしい」「—恥ずかしい」

、、、、

そら、いかないかんら みんな連れもって。

つれもっていこら

つれもていこら」 – mamo-birdのブログ

2012/8/23 -和歌山を代表する方言である。翻訳すると「一緒に行きましょう」と言うことなのだ

ちなみに

machikore.com > pezura > だら

だら [みんなでつくる甲州弁 辞書【ウィキペずら】]

2020/5/12 -だらずらと同義。ずらを使うか、だらを使うかは、地域によって分かれる。 文例:今日のお昼は何だっただらか。 訳:今日のお昼ごはんは何だったんだろ

《参考 食べログ 情報》

国道178から伊根役場ある交差点を山手の方向に4~5km。

湯之山バス停のところにある路地を入るとお店は見えてきます。

府道にある目印は「三協立山アルミ」の青い看板になります。

駐車場はお店の前に1台だけ。

府道は駐車禁止ではないようなので、広く膨らんでいるところに車を停めても良いかもしれません。

お店に入ると右手に調理場とカウンターが3席。

左手のお部屋がイートスペースになっております。

4人掛けのテーブル席が3卓、縁側に2人掛けのテーブル席が1卓あります。

入ってすぐ右手にグラスや水、お茶が用意されていて、お水、お茶はセルフサービスになっております。

古民家のいい雰囲気です。

(※1月、2月については、中華そばのみのご提供になります。)

スープを一口いただくと、鶏の風味よりも、魚のアラの香りのほうが前面に出ております。
独特のスープです。

「三野養鶏場の鶏ガラと伊根でとれた魚のアラを使用」とのことで、その日によって魚の種類が変わって風味が変わるそうです。

麺は中細で、ちょうど良い茹で加減。

特注で作ってもらっているのか、メニューには「防腐剤、化学調味料不使用」とあります。

頂いた感じはオーソドックスな中華麺のように感じました。

具は鶏チャーチー、メンマ、ネギ、海苔。

鶏チャーチーは「コリコリ歯ごたえを楽しんでもらえるように作った」とありますが、ちょっとパサつきが気になるのが残念。

とはいえ、鶏の香りもよく面白い一品。

メンマは無漂白の国内加工品とのこと。

太メンマで、深熟成していないと感じる一品でした。

 

え?こんなところにお店が?

という立地にもかかわらず、次から次へと訪れる常連さんたち。

4卓のテーブルはほぼほぼ満席。

ご夫婦で運営されているお店。

常連さんとの会話からお二人のお人柄もお料理のスパイスになっているように感じました。

 

※夫婦二人でやっておりますので、お待たせしてしまうこともあると思います。ご了承ください。時間に余裕をもってきていただけたら嬉しいです。 ※キッズスペースあり
店名 イネノソラGOHAN
住所 京都府与謝郡伊根町字菅野580番地
電話番号 0772-47-9787
営業時間 11:30~15:30
定休日 月曜日、火曜日(※時々、臨時休業有り)
駐車場 お客様専用駐車場併設
HP https://www.facebook.com/inenosora.gohan/

そうですかえ、二時間も!

20211227_144510

普段なら30分もあればの与謝野町から伊根町までが、今朝は2時間かかったということです。

20211227_132550

のろのろ ちょっと進んでは止まる そんなことのくりかえし、

20211226_141007

社会は時間で管理され、「今日はやすみにしよういやー」とのど元まで出るのをこらえて、なまじっか雪対応タイヤなんてものも作られるので、雪のなかへとびださんなんことになってしまいます。

そんな事情ですので、各地で懸命の安全確保作業。

20211227_145006おもいっきり飛ばしてやってくんなんせえ

「美しい国土に住み続ける基本的人権は何があっても最優先で守ります。」

20211228_181350

雪国丹後に日が暮れても響く重機のチェーンの音を訳したらこんな意味のように聞こえます。

止まっていた鉄道も再開に向け安全点検作業。

20211227_124741除雪

この寒波と降雪との闘い、数年に一度という言葉をくりかえしながら、まだ続くようです。

20211227_173156岩滝内海

(↑ 岩滝 阿蘇海 28日18時ころ)

20211227_144820

(↑ 五十河郵便局前)

ポストへ投函される書状にはどんなことがしたためてあるのでしょうか。、

真冬日とか冬日とか冬の寒さをいいます。

20211226_080042

そこで問題、

寒がりの人は、真冬日といい、辛抱強い人は冬日というのであって、寒けりゃどっちを使ってもいい、〇か×か?

20211226_075215

✖なんですって。

20211226_134037

「最高気温が35℃以上の日を猛暑日、30℃以上の日を真夏日、25℃以上の日を夏日、0℃未満の日を真冬日といいます。最低気温が0℃未満の日を冬日といいます。」

20211226_135716凍え柿

五十河・こまち公園では、白い雪帽子の柿が、今日は「真冬日」だったぞ、といっているようでした。

20211226_135842柿氷

凍り付いた雪が、落ちないんで重くて重くて、と八岐杉もぶつぶつ。

20211226_140415そうとうおもいでひょうなー

今冬、来る寒波来る寒波が厳しめと感じるのは、年のせいばかりでもないようですよ。

『「ラニーニャ現象」は南米、ペルー沖の赤道付近の東太平洋で海面水温が平年より低くなる現象で、日本を含む世界の天候に影響を及ぼすと考えられています。

気象庁は先月、この「ラニーニャ現象」が発生しているとみられると発表していますが、海面水温は引き続き低い状態で推移しているとして、10日に「ラニーニャ現象が続いているとみられる」と発表しました。

冬にラニーニャ現象が起きると、日本の上空では偏西風が南に蛇行して寒気が流れ込みやすくなり、東日本や西日本などで気温が平年より低くなる傾向にあるということです。』

おりからクリスマスだったので、今回の寒波の筋雲の込み具合もたくさんのサンタさんの橇の跡と思いたいところですが、雪は本来危険なもの。

20211226_141259

不要不急の外出などはせず、十分気を付けて、寒波をやりすごしましょう!

おもしろいくもじゃなあ

20211224_160651寒冷前線雪の眼ぶれ雲

「だれがおつくりになったのかしら」

だれが?

「ええ、どこでつくってどこへおもむかせようとしているのでしょうね」

誰が、、、!わかっていてもとぼけた質問にはとぼけて答えるのがおつきあいというもの、、、

20211224_162712わかりやすい

サンタロードかもしれないよ サンタさんの橇が走れるようにって、

20211224_妖怪タブら西北西夕日ショータイム

(↑奥大野の薬師さんのタブ)

「ほんと、見えるわ、サンタロードを作っている里山のトトロたちが見えるわ」

20211224_123946表と裏

(↑ 世屋高原)

明日のあさは、きっと、雪化粧

野に二筋の橇の跡が残っているよ

※縄文時代早期後半(およそ7000年前)の石器(石で作った生活用具)や土器が出土し、弥生時代後期の大形の竪穴住居の発見された大野の野の薬師さんのタブは、いうところの万年巨樹。

サンタさんも、この木をランドマークにしてやってこられるに違いありません。

20211224_162754うーむー

雲は、染まる夕空を西北西から南南東のほうにゆっくり埋めていきました。

20211224_161903ありがたやー

そして この雲を露払いにし、本体雲がやってきたのは、25日の夜から26日の朝にかけて。

20211226_080056

気象衛星もたくさんの橇の跡を捉えています。

 「裏陰遺跡(うらかげいせき)
裏陰遺跡は、常吉川南側の扇状地上に立地しています。大宮第二小学校の建設に先立つ昭和53年に、大宮町内ではじめてとなる本格的な発掘調査が行われました。
調査の結果、縄文時代早期後半(およそ7000年前から皇紀前半(およそ4000年前)までの石器(石で作った生活用具)や土器が出土しました。ほかには、弥生時代後期の大形の竪穴住居(たてあなじゅうきょ:家の跡)1棟や土器、古墳時代前期・後期、平安時代の土器が出土しており、縄文時代がら平安時代まての長い間、この地が人々の生活場所であったことがわかりました。」

それにしても 大野、全国に多い地名です、どこにでもあるもの、、、、お墓、、これを意味したのが青、おおのは、もとはあおのだったのだ、と民族地名に詳しい方から伺ったことがあります。

ちなみに、4月30日夜のトトロタブ、 20210430_190710夜 飛び回って 悪いものを食べ防いでクレテイルノダ

「ヤクザ神が入って悪さしねえように、夜どおしの番をしてくれているのだば!」

 

舞鶴火力発電所から一筋立ち上る煙。

20211206_164134あまのはしだてのちかくだったらどうなっていた

 

(↑ 上世屋 とくさんのおふくろの森 から)

「石炭火力発電所から排出されるCO2を分離・回収するための固体吸収材とKCC(Kawasaki CO2 Capture)移動層システムの開発、改良」という実験中なんだそうです。

そりゃあそんなことができたら 可能性があるならそれにこしたことはない!

「実験をスケールアップさせるため、舞鶴発電所内にパイロットスケールの試験設備を建設し、共同での実証実験を展開することになった。関電によると、今回、実証に用いる固体吸収法は従来の技術と比べて、CO2分離に要するエネルギーを大幅に低減できる可能性があるとしている。

https://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2020/0924_1j.html」

関西電力、2022年度から京都・舞鶴発電所で、石炭火力から排出 ...

大命題、化石燃料から二酸化炭素を出さない再生可能エネルギーへの転換、を加速させながら、化石燃料から二酸化炭素を取り除く、放出させない やれることは何でもやる、おおいにチャレンジしていただきたい、、、。

20211219_154904冬海

それにしてもどうやるんですかあ?

というところで、「今回、実証に用いる固体吸収法」をチェック。

技術分野2021-010855号 二酸化炭素の分離回収方法 – astamuse

0001本発明は、二酸化炭素の分離回収方法に関する。

背景技術
0002近年、地球温暖化問題のため、二酸化炭素の分離・回収が注目されており、多くの二酸化炭素分離回収法の開発がなされている。特に、石炭火力発電は大量の二酸化炭素を発生しており、石炭からバイオマスへの燃料転換や、二酸化炭素の回収技術などは、地球温暖化対策の重要な課題となっている。

0003二酸化炭素の分離回収法としては、化学吸収法、物理吸収法、膜分離法などが開発されている。

0004化学吸収法は、二酸化炭素と選択的に反応するアミンの水溶液、特に、エタノールアミン系の水溶液を吸収剤として使用し、温度差で二酸化炭素を吸脱着する。すなわち、低温で二酸化炭素を吸収剤に吸収させ、高温で二酸化炭素を放散するというサイクルで二酸化炭素を分離回収する。化学吸収法は純度の高い二酸化炭素を効率よく回収できるという特徴のため広く実用化されており、低二酸化炭素濃度で、常圧である石炭火力発電の燃焼排ガス処理に適しているが、アミンと反応した二酸化炭素を分離するために多大なエネルギーを要するという欠点がある。

0005物理吸収法は、ゼオライトなどの固体吸着材による気体の選択的吸脱着を利用するものであり、温度差、圧力差で二酸化炭素を吸脱着する。物理吸着法は、アミンを使用した化学吸収法より低エネルギーで二酸化炭素を分離回収できるが、化学吸収法より二酸化炭素の純度は低くなる。また、圧力差で分離する方法は火力発電の燃焼排ガスには最適ではない。

0006膜分離法は、二酸化炭素と他の気体との透過速度が異なる膜を使用し二酸化炭素を分離する方法であり、アミノ基などを有する高分子を膜にしたもの、支持体にアミン化合物などを担持した膜などが使用される。膜分離法は最も低エネルギーで二酸化炭素を分離可能であるが、膜モジュールが高価であり、圧力差によって分離するため、石炭火力発電の燃焼排ガスのような常圧、低濃度の二酸化炭素を大規模に回収するには不向きである。

20211219_154320地蔵

0007石炭火力発電の燃焼排ガス処理に適した方法として、化学吸収法と物理吸収法を組み合わせた固体吸収法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法は、多孔質担体にアミン化合物を担持した固体吸収材を使用し、化学的(及び物理的)に二酸化炭素を吸収材に吸収させ、温度差、圧力差、脱離剤などで二酸化炭素を脱離させるものである。化学吸収法と物理吸収法の特徴を兼ね備えた方法であり、低エネルギーで高純度の二酸化炭素を分離回収できる方法として注目されている。

20211121_170550

その道 容易ではないようです。

「課題は回収した二酸化炭素の純度が化学吸収法より低いこと、二酸化炭素の脱離が温度差だけでは難しいこと、装置の大型化が難しいことがある。固体吸収法において、二酸化炭素の純度を高めるためには、装置空隙、固体吸収材の粒間、細孔内に拡散している原料ガスを減圧、ガス置換などで除去しなければならず、時間、エネルギーなどの増大を招く。また、多孔質の固体吸収材の伝熱が極めて悪いため、吸収材の温度が不均一になりやすく、吸脱着塔(槽)を大きくすることは容易ではない。さらに固体吸収材の伝熱が悪いため、温度差のみで吸脱着を制御することは工業的に困難であり、減圧、水蒸気置換など他の方法で二酸化炭素を脱着しなければならない。」

20211218_141346おつかれさまー

素人には、二酸化炭素垂れ流しの蛇口をまず締めてくれ下水を浄水に変えることができているように、化石に封じ込めていたものを、もう一度閉じ込めるぐらいなことのできるろ過装置などは、容易なことだろう、とおもってしまいますが、そうではないようです。

20211222_101801

(↑ 12.22 毎日新聞)

再生可能エネルギー転換への山登りを急ピッチに、ですが、これも総論と各論の調整が図られないまま開発が先行するのは、持続可能な環境を、という趣旨に反すること、

20211221_164758

(↑ 京丹後市峰山庁舎)

2030年までに、それは待ったなしの事態。

チャレンジのある所に明日への道。

 

 

 

 

海のなりどよめくように、彼らはなりどよめく
Oh, the raging of many nations- they rage like the raging sea!
 20211219_152114冬海一番 どよもす海
(↑ 丹後町 高島海岸)
海とその中に満ちるもの、世界とそのうちに住む者とは鳴りどよめけ
Let the sea roar, and all that fills it; the world and those who live in it.
20211219_151929冬海
太陽と月と星に徴が現れ、地上では海がどよめき荒れ狂う。
Sun and moon and stars and earth and seas in an uproar.
20211219_143851ながいそ

さて、問題、文例中の「どよめく」は、「大きな音が鳴って轟く・響き渡るさま、あるいは、大勢の者が声を発して場が騒然となるさま」という意味です、これを漢字で書きなさい! 

と言われたら、え!うろたえます。

20211219_143835冬海

響もす、あるいは、響動もす なんですって。

20211219_145631冬木

人を寄せ付けない怒濤、その音のすさまじさたるや、すべての濁音を集めてかけ算したようで、岩にしみいる、と詠んだ芭蕉さんでも手こずられるとおもうほど。

そんな様子を物陰で見ていると、波や木々の動きや音には強弱緩急があって多種多様、まさに「冬の海の響動曲」

主役は、一人、風、、、ですね。

そんな冬の海を楽しむ人あり、

20211219_145410

上がってきた人に尋ねたら、

20211219_145134

犬ヶ岬が衝立になって波が丸いのだそうです。

「冬が重い」

20211218_135025雪洞穴掘ったのはこの俺だ

老化ですね

「雪がうっとうしい」

20211218_141129

老化度 相当に進んでいますよ

「君子危うきに近寄らず」

20211218_144752柿r0-たりー

感性の劣化度、危険水域ですよ

「その地が誇る自慢の絶景・風物詩」というものがあると埼玉観光協会。

20211218_134441鳥の目

海外旅行が難しい今は、日本の美しさを見つめるチャンスです。  今こそ、手が届くところにある日本の魅力を再発見してみませんか?  【画像】埼玉県 春の絶景5選もチェック!  特集では、各エリアの観光の達人に、その地が誇る自慢の絶景・風物詩について教えてもらいました。」

さしあたり、冬の渋柿熟柿、は、今だけここだけあなただけの自慢の風物詩

20211218_134454鳥の目には

確実に鳥に食べられて種が遠くに運ばれ、子孫が残せることを計算しつくした豆渋柿の知恵に感動させられますよ、

丹後半島には、幻の天上の里がある、

20211218_141608天上の里

きっと ここだよ!と思わせる雪景色。

今回の寒気による世屋高原の積雪は、約25cm。

20211218_141346おつかれさまー

除雪車、初出動!

20211218_143756いきまーす

飾り物じゃないんじゃ!

20211202_103010

おつかれさまでしたー。

20211218_144046

丹後での降雪は、丹後半島部に、の予想、当たったようです。

« Older entries