上世屋の 引き戸開ければ 雪の壁
一村を 埋めかねたか 窓明し
大陸の プレートのごと 雪の板
手掘り道 誰が拓けし 学舎へ
でも、暦は春
海ほし公園に「まん咲く」
海明かし このときみやずは18時。
学舎や 春雷聞こゆ 垂れ幕に
、、、この尾根越え 春。
これからは さんかんしおん
もうちょっと待ちましょう 夢のつぼみふくらませ、、
というところです。
「つなぐ棚田遺産」に新たに271カ所 農水省、百選を改定
~宮津市 上世屋・松尾の棚田も~
農林水産省は15日、1999年に認定した「日本の棚田百選」(134カ所)を改定し、「つなぐ棚田遺産」として新たに271カ所を選定した。20年以上前に決まった百選の棚田には、担い手不足などから荒廃している箇所も少なくなく、改めて次代に残したい棚田を選んだ。「新百選」のうち前回に続いての選出は、約35%の94カ所にとどまった。
棚田とは、山の斜面などに階段状に作られた水田のこと。平地より維持・管理が大変な一方、昼夜の温度差が大きくて稲がゆっくり熟すため、上質米ができるとされる。山からの水を蓄えて洪水を防ぐ役割や、「日本の原風景」と呼ばれる景観の美しさなど、多面的な機能も持つ。国は2019年に棚田地域振興法を施行し、棚田周辺の地域振興を後押ししている。
21年11~12月に各都道府県が274カ所を推薦。有識者でつくる選定委員会が、棚田を含む地域の振興にさまざまな人が参加していることなどを基準に、14日の会合で選定した。
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産からほど近い長崎県平戸市の「春日の棚田」など、有名どころも今回初めて選ばれた。前回百選の134カ所は応募自体が95カ所にとどまった一方、前回百選外からは179カ所の応募があり、新旧の入れ替わりが目立った。
初選出棚田の一つ、岩手県一関市の「金山棚田」は、所有者が高齢化して耕作を断念していたが、櫻井陽さん(29)ら地域の若者有志が共同耕作者となり、復活に力を注いできた。田植えの時期には、市内外の子どもたちを集める。「選定は本当にうれしい。地域内外での見られ方も変わってくると思うので、気を引き締めつつ『農を楽しむ』ことも伝えたい」と喜んだ。前回に続いて選定委員を務めた「棚田ネットワーク」代表の中島峰広さん(88)は「選ばれた各地からは、弾みがつくと期待する声が聞かれる。次の世代に棚田を残していくきっかけになれば」と話した。
選定された棚田は、3月25日に農相の認定を受ける予定。【野呂賢治】
◇
「つなぐ棚田遺産」関西エリア一覧
滋賀県大津市 上仰木棚田
仰木 平尾の棚田
栗東市 走井棚田
甲賀市 山女原の棚田
今郷棚田
高島市 鵜川の棚田
畑の棚田
京都府京都市 宕陰 越畑・樒原の棚田
福知山市 毛原の棚田
宮津市 上世屋・松尾の棚田
京丹後市 袖志の棚田
大阪府河内長野市 惣代の棚田
能勢町 長谷の棚田
河南町 平石の棚田
持尾の棚田
千早赤阪村 下赤阪の棚田
兵庫県養父市 宮垣の棚田
能座の棚田
別宮の棚田
宍粟市 山田の棚田
飯見の棚田
多可町 岩座神の棚田
香美町 うへ山
奈良県葛城市 葛城山麓地域の棚田
明日香村 稲渕棚田
和歌山県橋本市 芋谷の棚田
紀美野町 中田の棚田
有田川町 久野原の棚田
杉野原の棚田
上湯・あらぎ島
沼の棚田・段々畑
沼谷「天空の棚田」
那智勝浦町 色川の棚田群
冨持神社のまえでのこと。
あれがいさなごさん、、左の谷から入って尾根にとりついたら右に登んなれと教えてくださった。
その谷の名はくるま谷
なぜくるまなんでしょうねーとふったら
「とらさんの出身地だろうでー」 とわらいなった
気になったのでチェックしてみたら、群馬県のhpにヒットした。
、、、、、
「群馬」の由来は「車」から
およそ1,300年前、藤原京(694~710年)の時代の資料によると、現在の群馬県の中に「車評(くるまのこおり)」(「評」は大宝律令によって「郡」となる)と呼ばれていた地域があったとされています。
奈良時代に入るとすぐ、和銅6年(713年)の諸国の風土記編集の勅令により、国・郡・郷名はその土地にあった漢字二文字で表すこととされ、国名「上毛野国(かみつけのくに)」は「上野国(こうずけのくに)」に、郡名「車(くるま)郡」は「群馬(くるま)郡」に改められました。
群馬県の県名が初めて使われるようになったのは、第1次群馬県が成立した明治4年10月28日のことです。これは、明治4年の廃藩置県を受けて、高崎・前橋の大部分を含み大郡であった群馬郡を県名とすることがふさわしいと判断されたことによります。これにちなんで、10月28日は群馬県民の日となりました。
<<<<<<<<<<
「くるま」の名は、渡来人が多く住んでいたため「呉人(くれびと)の住む土地」から「くるま」になったとする説、古代の豪族「車持君(くるまもちのきみ)」が住んでいたとする説、川が曲流することを表す地名「くるま」からといった説がある、とも。
「とらさんの出身地だろうでー」のすいさつは、あたらずといえどもとおからず
常のくるま谷は、寅さんとつながる人たち由来の谷!
(上 冨持神社 奉納額)
澤潔先生の、くるくるまわって屈曲のおおい谷という曲説はうけいれがたいですね。
節分の夕日にじっくりとぬくめられる冬水たんぼ
ちなみに、CanCam世代の女子60名に聞いてみたところ、こんな結果となりました。
Q.「漲る」の漢字読めますか?
正解者はたった3割という結果となりました。不正解では、「たぎる」「ほおばる」「はる」など「~る」から連想されるものが多く挙がりました…が、どれも間違いです! ヒントを出すと、よくヒーローが回復するときに「力が●●る~!」とか言いますよね。さて、みなさんはわかりましたか!?
、、、、、、、、、、、、、、、、、
「読める…31% 不正解…29% わからない…40%」。
常用漢字としておそわる漢字じゃないのでこういうことなんでしょう。
「みなぎる」と読みます。みなぎ・る【×漲る】の解説
[動ラ五(四)]
1 水が満ちて、あふれるほど勢いが盛んになる。「雪どけ水が川面いっぱいに―・る」
2 力や感情などがあふれるばかりにいっぱいになる。「―・る若さ」「意欲が―・る」
◇日本語
春の気がみなぎるHaru no ki ga minagiru