宮津エコツアー · 7月 2016

7月 2016

中国縦貫道を西に走ったおり、

IMG_7164

休憩がてらよったサービスエリアでのことです。

IMG_7168
ほほう、チョウチョは黄色い花に反応してよってきますが、人間も同じです!
寄りはしましたけど、「太陽の恵みを受けた太陽の香りのソフトクリーム」
これを読まなかったら、330円、堅く握ったままだったでしょうね、「太陽の恵み」はなんとなくわかります、けれど「太陽の香り」ってわかりますか、わかりません、どんなんや!術中にはまって手放してしまいました、330円。「太陽の香り」はおいしかったです。

IMG_7190

さて、上世屋に蒔いた向日葵、イノシシを心配しましたが、相手にしてもらえないようで喜んでいます。もう少しかかりそうですが咲いたらお知らせします「太陽の香り」がするか、嗅ぎにきてくださいね。

中国山地の小さな町で。

IMG_7171
おもしろい人がいらっしゃるものです。このすぐ近くに、谷繁監督球歴記念館がありました。
さて、私事で恐縮ですが、この町を訪れた目的は盆前の祖父母の眠る墓掃除と墓参り。
紫に勝る色なしキキョウかな

IMG_7179

谷の丘のお墓に毎夏咲くこのキキョウ、花屋から苗を買ってきて植えるということはまずないことですから、これはおそらく中国山地の里山に生育していた原生種のこぼれ種のはず。京都府では、「山野の草地にはえる多年草で、近年個体数が激減しほとんど見られなくなった」と絶滅寸前種にランクアップ。広島県北の事情を調べてみると、
「環境庁自然保護局が1997年8月にまとめた「植物版レッドリスト」では,キキョウは絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に位置づけられた.たしかに,広島県でも本種は減少しつつある. オミナエシやナデシコと同様に,過疎に伴う草刈の回数の減少,歩道の拡張,のり面への外来種の導入などの影響が大きい. キキョウは地下の根茎が十分に肥大しないと開花せず,それまでの生育期間を維持できる環境が少なくなっている.」と広島大学 のデジタル自然史博物館。

IMG_7187
同じ事情にあるんだなあと、あらためて思いました。

傘に花を挿したような、、、

IMG_7017はながさ

タラです、全身に棘を持ち、うっかりさわろうものなら三年うずく、いやいやそんなどころではない「せんねんうずきやで」と昔から里山では厄介者扱いされてまあさっぱりの樹です。

IMG_7017

ところで、やっかいついでに昔の人はさらに考えた、この樹は人や作物に災いをくわえるもののシンボルと。そこで、一計を案じた、この樹と花の格好をまねして踊れば、闇に潜む疫病神や悪霊たちが集まってくるだろう、そうして彼らの取り付いた傘を集めて焼いてしまえば、一網打尽、人間の安全が保証される、どうだろう!それは名案じゃ、そうしよう、、、、
災厄神の退散、それが、笠に花を挿して踊る花笠踊りの起源である、という説があるそうです。

IMG_7016
ただし、その傘に挿す花が「タラ」だというのは、根拠はありません。花笠といえば華やかなかぶり物を想像しますけれど、でも、ファッショナブルにしたのは最近のこと、観光のためなんでしょう、元の発想を考えれば、ありえないことはないという私の想像です。

IMG_6981たなだ

稲刈りに先駆けて、暦の上の秋を告げて咲くタラの花、じっと見ていると、厄介者ではなくて実は、豊かな実りに一役かっているのだ、そういっているような気がしてくるのが不思議です。

農婦が草の中を降りてくる、、

IMG_0983てるみさん

農婦はてるみさん、山の田で一日仕事をして家へ戻ってこられたところです。草に埋められた崖としか見えない、けれど、彼女には「道」がみえているのです、岡田橋から「岡の前」まで、八十年近く歩いた道は目をつむっても歩けるのでしょう。
この写真はデータでは2008,年8月17日のことですからさしあたり「夏草の野良道」と題すればいいとはおもうのですが、それでどうなの!傍観的な題ではいけないとこの写真を見るたびに思います。
その「道」を蘇らせたいと思いました。

IMG_7054かざぐるま
人が歩いてこそ道、人を歩かせたいと思うのですが、とりあえず「風車」。

IMG_7071なでしこ

丁寧に手入れのされたのら道には野の花。ナデシコやキキョウもよみがえれば!

IMG_7075

、、、、そうなれば「エコミュージアム」。

IMG_0984てるみさん

草の刈り込まれた野良道を背板を背に姉さんかぶりのてるみさんが降りてくる!そんな場面をとりたいじゃないですか、この野良道は、100mもありません、それくらいはできるかもしれない、、、

IMG_6983てるみさん

そうおもっています。

世屋高山にはカッパ(山童)が住んでいる、、、

DSCF1796

さすがに京都府自然環境特別保全地域だ、と話題になっている、、、、

DSCF1798

わけないでしょ、もとはコシアブラの変形樹!本物は頭のこけだけ。

DSCF1795

目と口は葉っぱをはりつけたものです。

DSCF1790

中学生の少年とお父さんの親子を案内しててブナ林トレッキングのおりのことです。

DSCF1802
ムンクは、この枯れ木を見て、あの「叫び」を描いたんですよ!
ほんとう?
、、、わけないでしょ、中学生は素直です。小鳥のさえずりがシャワーのように降り注ぐ緑のトンネルのなかを、観察鑑賞を目的にあるく往復3キロ。「でとっくす」には最適です、いかがですか、暑さ?大丈夫、蒸散活動の盛んな夏緑樹の森は夏でもひんやりしていますから。

DSCF1791

(↑ しおぎり荘さん作の山行き弁当、煮汁がでない、リュックで傾いても崩れない、そしてボリュームがあって美味しいすぐれもの)
さて、今回のお客さんは大津から。この行程は参考になると思いましたので紹介します。
ご夫婦と子どもさん三人連れ。予定は2泊3日。初日は、舞鶴で引き上げ記念館 煉瓦館、船で舞鶴湾周り。せや高原へ移動ししおぎり荘併設キャビン泊。2日目 足の具合がよくないお母さんは「ペンション自給自足」で勅使河原ママの人生漫談付きのきゅうちゃん漬け作りとシソジュース作り体験コース。

DSCF1769

一方、少年とお父さんがブナ林トレッキング。

DSCF1788

2日目泊は「ファームペンション木子」。3日目は宮津市内で、カレー焼きそばとカレー焼きを食べ、大津へ帰る、、、

DSCF0575
NHKの「宮津ええとこ」を見てくまれたのだそうです。
「それでしたら、おばあちゃんの笹餅つくりもごらんになりましたよね」

DSCF0665
あの笹餅はどこでいただけるんですか?

DSCF1694
、、、いただけるもなにも、教えてさしあげますよ、いやそれよりてるみばあちゃんから直に教わったほうが値打ちがある、たのんであげますよ。
、、、、ということで、この会話の中で、土地のソールフードと元気なおかあちゃんを組み合わせたくだんのNHKの「宮津ええとこ」の内容をふまえて、海・町・山の食と人と出会う「宮津ええとこ」食べ尽くしツアーのイメージができましたよ。うまく調整すれば、可能。観光コーディネータの腕次第。

DSCF1709
もちろん、食べたら動く、里山エコウオーク付きですよ。

「河原ナデシコ」とか「浜ナデシコ」とかあるいは「高嶺ナデシコ」とか。

IMG_6895なでしこ

撫子に冠される修飾語はみな生育地をさします。

それにしても「河原」「浜」「高嶺」、、、日陰も水もないそんなところへ草木は行きたくないのです。

IMG_6963

でも、なでしこは違うのです。「いいわよ、わたし、いったげる!」

IMG_6967なでしこ
私なら撫子の花言葉は、「献身的な勇気」としますね。

さて、これは浜ナデシコ。

IMG_6869はま

丹後半島東側海岸に生育しているもの。

IMG_6868はま

京都府のレッドデータブックには、次のように掲載。

、、、、、
京都府カテゴリー[絶滅危惧種]※2002年版 要注目種 
選定理由
主要な生育地は太平洋側であり、日本海側に分布するものは個体数も少なく、学術的な価値が高い。日本海側の多くの県でも高いランクで指定されている。

IMG_6877
形態
海岸の岩場や砂浜にはえる多年草。高さ20~50cmになる。葉は厚くて光沢があり、長さ5~8cm、幅1~2.5cmの卵形から長楕円形で、ふちに少し毛がある。花は茎頂に集まって付き、紅紫色で直径約1.5cm。萼筒は長さ1.5~2cmで、苞は3対。花期は7~10月。
、、、、、

IMG_6878はま
絶滅危険度のランクをアップされたハマナデシコ、地域の宝物として、なでしこじゃぱんのシンボルフラワーとしてぜひ保全と増殖に取り組んでほしいです。とくに小中学校の研究課題に最適なんですけど、、、ね先生!。

なでしこが走るよ蹴るよ熱帯夜  (千出百里 沖 201210)

まいにち

(↑ 毎日 7,24)

あの夏の日の夢再び、と新生高倉なでしこジャパンの娘たちが挑むなら、応援しないわけにはいきません。

IMG_6967なでしこ

なでしこの夢ロード、彼女たちが夢つかみ取るまで何十mでものばしますよ!

DSCF1280

おりから、道路脇の草刈り作業、

IMG_7046

でも、「これがなでしこかぁ」と気をつけて刈り残してくださっています。感謝感謝。

2011年ドイツW杯で快進撃する日本女子サッカー代表、そのチームの名が「ナデシコジャパン」。そこで困った!ナデシコってなんだ!どこで見ることができる?そのとき名乗りを上げたのが世屋ナデシコ!

「なでしこはここにさいていまぁす」。

IMG_6375

小さな花をパラボラにして激励を送りつつづけた結果、優勝の栄冠。
今年のリオに旅立つチームにナデシコジャパンがいないことは残念なことだけれど、日本中を励ました澤選手に新しい命の報せ。

IMG_6376

今年の夏はそれを祝うかのように、せやナデシコ、今年も咲き誇っていますよ。

なでしこといへば青春瞬けり (本多俊子 槐 201411 )
といったところでしょうか。

IMG_6392なでしこ

さて,撫子(なでしこ)を詠んだ万葉歌は以下の26首。

0408: なでしこがその花にもが朝な朝な手に取り持ちて恋ひぬ日なけむ
0464: 秋さらば見つつ偲へと妹が植ゑしやどのなでしこ咲きにけるかも
1448: 我がやどに蒔きしなでしこいつしかも花に咲きなむなそへつつ見む
1496: 我が宿のなでしこの花盛りなり手折りて一目見せむ子もがも
1510: なでしこは咲きて散りぬと人は言へど我が標めし野の花にあらめやも
1538: 萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花
1549: 射目立てて跡見の岡辺のなでしこの花ふさ手折り我れは持ちて行く奈良人のため
1610: 高円の秋野の上のなでしこの花うら若み人のかざししなでしこの花
1616: 朝ごとに我が見る宿のなでしこの花にも君はありこせぬかも
1970: 見わたせば向ひの野辺のなでしこの散らまく惜しも雨な降りそね
1972: 野辺見ればなでしこの花咲きにけり我が待つ秋は近づくらしも
1992: 隠りのみ恋ふれば苦しなでしこの花に咲き出よ朝な朝な見む
4008: あをによし奈良を来離れ天離る鄙にはあれど我が背子を…….(長歌)
010: うら恋し我が背の君はなでしこが花にもがもな朝な朝な見む
4070: 一本のなでしこ植ゑしその心誰れに見せむと思ひ始めけむ
4113: 大君の遠の朝廷と任きたまふ官のまにまみ雪降る…….(長歌)
4114: なでしこが花見るごとに娘子らが笑まひのにほひ思ほゆるかも
4231: なでしこは秋咲くものを君が家の雪の巌に咲けりけるかも
4232: 雪の嶋巌に植ゑたるなでしこは千代に咲かぬか君がかざしに
4442: 我が背子が宿のなでしこ日並べて雨は降れども色も変らず
4443: ひさかたの雨は降りしくなでしこがいや初花に恋しき我が背
4446: 我が宿に咲けるなでしこ賄はせむゆめ花散るないやをちに咲け
4447: 賄しつつ君が生ほせるなでしこが花のみ問はむ君ならなくに
4449: なでしこが花取り持ちてうつらうつら見まくの欲しき君にもあるかも
4450: 我が背子が宿のなでしこ散らめやもいや初花に咲きは増すとも
4451: うるはしみ我が思ふ君はなでしこが花になそへて見れど飽かぬかも

IMG_6386なでしこ

古今和歌集でも
◇  あな恋し  今も見てしか  山がつの  かきほにさける  大和撫子
◇ 我のみや あはれと思はむ きりぎりす 鳴く夕影の 大和撫子

近代になっても人気は衰えることなく、
◇なでしこの交れる草は悉くやさしからむと我がおもひゐし   長塚 節
◇紅しぼり緋むくなでしこ底くれなゐ 我にくらべて名おほき花や 与謝野晶子
など名歌多数!

IMG_6488なでしこ
俳句に至ってはその数知れず。
ことに撫子好きなのは
◇撫子や吾に昔の心あり
と詠んだ正岡子規さん

IMG_6438なでしこ
明治25年から
野の道に撫子咲きぬ雲の峰
咲てから又撫し子のやせにけり
なてし子のこげて其まゝ咲にけり
撫し子を横にくはへし野馬哉
なてしこの小石ましりに咲にけり
撫子を折る旅人もなかりけり
なでしこにざうとこけたり竹釣瓶
井戸端に妹が撫し子あれにけり
撫子や人には見えぬ笠のうら
明治26年

撫し子や壁落ちかゝる牛の小屋

撫し子の河原も広し大井河
撫し子の我から伏して咲にけり

朝見れば撫し子多し草枕
花勝に撫し子咲きし山家哉
牛の子の床なつかしや野撫子
撫し子やものなつかしき昔ぶり
喘ぎ喘ぎ撫し子の上に倒れけり
児も居らず愛子の村の野撫子
明治28年
撫子や吾に昔の心あり
撫子や若き女の世すて人
撫子に蝶〃白し誰の魂

069

明治29年
撫し子に馬けつまづく河原かな
思ひあまり撫子痩せぬ小石原
撫子に白布晒す河原哉
撫子や出水にさわぐ土手の人

明治30年
梅干すや撫子弱る日の盛
蝶一つ撫子の花を去り得ざる
絵屏風の撫子赤し子を憶ふ
撫子は昼顔恨む姿あり
撫子に踏みそこねるな右の足
撫子に雷ふるふ小庭かな
明治31年
撫子の花にあはれや蛇の衣
撫子や上野の夕日照り返す

と他を圧倒する多作ぶり。

IMG_6454撫子

その人気は現代でも。
(作品・作者・ 掲載誌・ 掲載年月)
撫子のやうな彼女と思ひしが 稲畑廣太郎 ホトトギス 199909
撫子の彩に野の風従へり 稲畑廣太郎 ホトトギス 199909
植込みの撫子にビル高々と 稲畑廣太郎 ホトトギス 199909
撫子の風に疲れを見せ初むる 稲畑廣太郎 ホトトギス 199909
借景として撫子の小山かな 稲畑廣太郎 ホトトギス 199909
なでしこの揃ひに父母もゐたまひき 小池文子 馬醉木 199910
野の草にまぎれ撫子ゆれをりぬ 朝妻力 俳句通信 199910
撫子や胸の豊かな聖母像 三代川次郎 俳句通信 199910
撫子や竹人形の胴細き 野口みどり 酸漿 199911
初恋の撫子ほどの記憶かな 富阪宏己 ホトトギス 200001
撫子の高さを視野に児の世界 富阪宏己 ホトトギス 200001
日も風も撫子に来て澄みにけり 富阪宏己 ホトトギス 200001
撫子の花のちりちりちりと咲く 蔦三郎 ホトトギス 200001
撫子を以て点在の彩となす 蔦三郎 ホトトギス 200001
撫子の多く語らぬ主張かな 荒川裕紀 ホトトギス 200001

IMG_6485撫子
撫子に溺れたる児の手が上がり 大塚信太 ホトトギス 200001
撫子といふ一草に野がしまり 大塚信太 ホトトギス 200001
撫子のピンクに少女期を語る 石川星水女 ホトトギス 200001
引寄せて引寄せて撫子の仔細 内藤悦子 ホトトギス 200001
撫子の一弁ごとの細工かな 内藤悦子 ホトトギス 200001
撫子の己がやさしさ故揺るる 内藤悦子 ホトトギス 200001
撫子に屈めば見ゆる世界あり 眞木礼子 ホトトギス 200001
撫子の雨意より早く濡れ色に 眞木礼子 ホトトギス 200001
耶蘇島の撫子風に埋れつつ 眞木礼子 ホトトギス 200001
すぐ萎えし男の摘みし撫子は 林直入 ホトトギス 200001
撫子や女性の強くなりたる世 林直入 ホトトギス 200001
美杉みち沿ひに撫子咲く川原 西村早史 ホトトギス 200001
沢道の尽き撫子が咲くところ 西村早史 ホトトギス 200001
頼りなき茎に撫子風情あり 西村早史 ホトトギス 200001
撫子のやさしき丘となりにけり 塙告冬 ホトトギス 200001
高原の駅撫子に降りたちぬ 塙告冬 ホトトギス 200001
撫子に絵心の揺れはじめたる 塙告冬 ホトトギス 200001
撫子や川原をわたる風白し 武井良平 ホトトギス 200001
撫子やホスピス前に小さき花舗 武井良平 ホトトギス 200001
探しゆくボールの先に撫子が 新道廣 ホトトギス 200001
木道の尽き撫子に引き返す 小森葵城 ホトトギス 200001
萎え残る撫子一花二花三花 小森葵城 ホトトギス 200001
撫子の瀬音に傾ぐ築地塀 小森葵城 ホトトギス 200001
撫子に秩父の雨の粒残る 田中藤穂 水瓶座 200002
撫子へ頑張らないのが一番よ 尾上有紀子 わがまま 200002

IMG_6458なでしこ
昨日まで名をなでしこと呼ばれけり 柿原金米 船団 200006
撫子や愛宕まゐりの登り口 中島陽華 槐 200008
撫子に思はず首を傾げたり 宮本道子 酸漿 200010
撫子や花屋が昏き水流し 柳生千枝子 火星 200101
花撫子何時しか校歌和しゐたり 関薫子 百鳥 200112
撫子に夕日あまねししじみ蝶 倭文ヒサ子 酸漿 200112
撫子の重さは不意にくる親展 森あみ子 船団 200112
河原撫子急ぐは水の性なりし 柴田いさを 船団 200202
撫子や十年前と違ふ君 稲畑廣太郎 ホトトギス 200209
野の色といふ撫子は風のもの 稲畑廣太郎 ホトトギス 200209
撫子や遊女の墓は草産して 稲畑廣太郎 ホトトギス 200209
河原撫子もうをはりだつたはず 田口傳右ヱ門 銀化 200211
なでしこの花野の奥の水の音 陣野今日子 風土 200212
撫子は母校の記章庭に咲く 八木葉子 酸漿 200309
紅の濃き河原撫子摘み帰る 小笠原扶美女 築港 200311
撫子や暮色さしくる阿蘇五岳 岡山裕美 雲の峰 200311
伏して咲く撫子北の風岬 舩越美喜 京鹿子 200401
撫子やそのまま飛んで行きさうな 稲畑廣太郎 ホトトギス 200408
撫子の花を撮さん四つん這ひ 辻恵美子 栴檀 200510
撫子の思ひつめたる目が真つ赤 浦玲良子 六花 200510
絶海の島撫子の一とむらを 江崎成則 栴檀 200511
揺れ通しの大和撫子アニョハセヨ 野村智恵子 八千草 200602
一莖の撫子またも他よそ向ける 瀧春一 常念 200606 病中
撫子や日本の未来どこへ行く 稲畑廣太郎 ホトトギス 200609
撫子に六草の従うてをり 稲畑廣太郎 ホトトギス 200609
なでしこや可愛かつたと過去形に あさなが捷 空 200702
萩すすき桔梗なでしこ益子焼 鷹羽狩行 狩 200702 浜野和枝句集『益子』序句
撫子を道々摘みて壺に溢れ 稲畑汀子 ホトトギス 200709
撫子を摘みて治めし車酔ひ 稲畑汀子 ホトトギス 200709
撫子の早早咲きて終りけり 松崎鉄之介 濱 200711
撫子の咲いてそこより日本海 稲畑汀子 ホトトギス 200808

IMG_6468なでしこ
撫子を添へて返却文庫本 藤見佳楠子 璦 200810
撫子とその名呼ばれし乙女かな 丑山霞外 炎環 200812
撫子と道にまよいて遇いにけり 宮嵜亀 船団 200903
撫子にまた躓いてをりにけり 小形さとる 槐 200911
撫子や少年が跳ぶ水溜り 柳生千枝子 火星 201001
父に摘む撫子母に摘む野菊 大山文子 火星 201001
撫子や海風匂ふ山の陰 荒木甫 鴫 201001
撫子の風の無人がよかりけり 村上すみ 鴫 201001
撫子のゆれて摩耶山天上寺 谷村幸子 槐 201010
もてあます程に撫子摘みにけり 山田六甲 六花 201010
不動寺に咲きて撫子浄土かな 井上幸子 酸奬 201012
河原撫子うたげのあとの燠にほふ 倉橋あつ子 京鹿子 201101
岳麓の撫子摘みし日の回顧 稲畑汀子 ホトトギス 201109
撫子の咲くや災禍の浄土浜 矢田有年 春燈 201110
なでしこへ径またまがることもして 豊田都峰 京鹿子 201111
撫子を加え別れのブーケとす 土屋青夢 ぐろっけ 201112
乙女らは強くしなやか小撫子 松本アイ ぐろっけ 201112
「かさね」とは八重撫子や翁の日 白神 かさね 201201
返り咲く撫子薄き日を集め 紅露恵子 万象 201203
虫取撫子咲きさきて指までも 窪田佳津子 雨月 201208
撫子や集まつてゐて淋しくて 稲畑廣太郎 ホトトギス 201209
撫子の満開といふ句会かな 稲畑廣太郎 ホトトギス 201209
なでしこの詩を綴るごと咲きゐたり 佐藤喜仙 かさね 201209

IMG_6439なでしこ
なでしこが走るよ蹴るよ熱帯夜 千出百里 沖 201210
河原撫子未明の雨を知らぬごと 松井洋子 ぐろっけ 201211
咲き満ちて河原撫子翳の花 江澤弘子 鴫 201212
なでしこに集へる三十四の瞳 山田六甲 六花 201306
撫子や夢二の描く乙女の瞳 佐藤淑子 沖 201310
紅色のひとすぢ白きなでしこに ことり 六花 201311
風揺れの撫子も寄る誓子句碑 岡田満喜子 ぐろっけ 201401
なでしこといへば青春瞬けり 本多俊子 槐 201411
一面に川原撫子忘れ花 森理和 あを 201501

DSCF1342

(↑ 栗田小の里山学習)

せやの里は天橋立・籠神社から車で20分です。

IMG_6393なでしこ

車を降りてゆっくり歩きませんか。

祇園祭のこんちきちんが宮津まで風(正しくは電波)に乗って聞こえます。
さて、この祭りに欠かせないひおうぎ、

DSCF1630

この花は、宮津から送られます。。
「ひおうぎ」とは日扇ではなく「檜扇」。なんでも、貴族たち、この香りが厄を祓ったり、災難が降り掛からないようにしてくれる考えいつも持ち歩いたのだそうです。 葉の重なり方が、その扇子に似ているから、ということ。

DSCF1629

(上下 宮津市下世屋の栽培農家)
ということで、ひおうぎが祭りに使われるさいに期待されるのは、花より葉っぱ。

DSCF1626
栽培されるときにもっとも注意されるのは、葉に虫を付けないこと。また、ぐりっとねじれているのが珍重されるということ、すっきりたちあがったのがいいのでないんだそうです。そういうことで、なかなか栽培も難しいんだそうです。

今残っているのは、出荷しないもので、もっていっていいよ、ありがたくいただきました。

日置から下世屋にはいった道ばた、山側に行き交う人を見守るようにお地蔵さん。

DSCF1555
世話をするおうたさんに、どうゆういわれかをお尋ねししたところ、
「府道ができる前、昔の日置からせやへ行き来する道は、もっと高いところにあったんだ、このお地蔵さんもその道ばたにあったのだ。
なんでも、昔下世屋へきとんなるひとが、倒れなったんだ、そのときに、わしが死んだら、敦賀が見えるところに埋めてくれとたのみなったで、そこにお地蔵さんを立てたということだ、けれど、新しくできた道のそばがよかろうとにおろしたんだ。そうしたところ、事故が五件も立て続けに起きたんだ、なんでだろうとかんがえたところ、やっぱり、ここは敦賀のみえんとこだで、そういうことでなぁ、昔の道も木が生え込んで戻すこともならんし、おっさんにわけいうてお布施包んで供養をしてもらった、そうしたところ、それからは事故も起きとりません。」

DSCF1596
そういうことをはなしておくれました。

敦賀地蔵さん、石もいいし、形のいいおじぞうさんです。どんなかただったのでしょうか、、

さて、下世屋からは敦賀はみえないかもしれません、

コピー (1) ~ DSCF1579

上世屋まであがってきてもらうとみえますよ。

« Older entries