宮津エコツアー · 4月 2015

4月 2015

上世屋にリンゴか゛咲けば初夏。

IMG_4690

加悦にアップルファームがあるように、リンゴ栽培は山口県、宮崎県まで、広がっています。寒冷な上世屋でなら、なおいいだろうと植栽が試みられたものです。リンゴは、柿のようにうえときゃあなるというものでなく、暖地で口に入るまでにするにはなかなかの病虫害対策が必要ということで、それでも植えられた木はケナゲにも、花を着け続けています。
島崎藤村の「初恋」の詩を裏支えしているのはリンゴの花。
、、、、、

まだあげ初めし前髪の林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の花ある君と思ひけり

やさしく白き手をのべて林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に人こひ初めしはじめなり

わがこゝろなきためいきのその髪の毛にかゝるとき
たのしき恋の盃を君が情に酌みしかな

林檎畑の樹の下におのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと問ひたまふこそこひしけれ
、、、、

IMG_4693

じゅうぶんに見応えのある色でこんなにロマンチックな花です。サクラのように花だけでもじゅうぶん価値があるので、実は辛抱して棚田跡の荒廃農地には、花リンゴ、さらに植え続けてリンゴ色に染め上げたらどうじゃロウ!

IMG_4684

信州で栽培が始まったのは明治7年、特に生糸相場の停落で、急激に拡がり産地になって地域を活性化したのだということ。オリーブ栽培の木子高原での挑戦もそうですが、どこでもなんでもまずは夢の花がぴこぴこするところから、物事は始まっています。

IMG_4503
かおるさんなら実をならせるかもしれません。

宮の上のヤマフジが満開です。

IMG_4426

休憩所のノダフジも咲き始めました。

IMG_4476

たくさんの花穂をさげていますので、連休にかけて楽しめるかとおもいます。

さて、「瓶にさす藤の花ぶさみじかければ たたみの上にとどかざりけり」と正岡子規さん。、、、この藤の花は、ヤマフジなのかノダフジなのかの説明はあまりされませんが、これは「ヤマフジ」です。

IMG_4431

南国伊予のフジはヤマフジ。花房のずんぐりむっくりしたのとすらっと長いのの差は明確です。

IMG_4499

いっぽう山部赤人さんか゛うたったこちらのフジは、、特定する根拠が在りません(^.^)

また、休憩所のフジ棚のはしらには、里山植物をよみこんだ万葉歌を掲示しています。花と一緒にお楽しみください。

4月の天候は長雨の後、晴天が異常に続く。

天橋立の植生「オオズミ」の開花状況を、今年と前年の4/22時点で比較してみた。

 

4/9 ~ 4/22までの2週間の天候比較すると下記のとおり。気温は今年が特に低かった。

天候        今年      前年

晴         4日       8日

晴曇        2        2

曇          2        3

雨          6        1

 

今年の蕾  残っていたのはこれだけ

DSCN9704 左同

前年の蕾      まだまだほかの蕾が見られた

DSCN4225 ◎オオズミ蕾花

今年の花   気温は低めであったが、今年の開花は前年より早かった

DSCN9700 オオズミ花DSCN9705 左同

前年の開花状況

DSCN4218 ◎オオズミ蕾花

 

前年のマツグミの実 (2014.04.22撮影)  今年は全くと言っていいほどこのような状況が見られない

DSCN4233 ◎マツグミ実

福知山も綾部も「海の京都」なんですって、ね。世屋の里などは、「海の京都」そのものです。

155_5570

けれど哀しいかな、アクセス。道狭く公共交通がない、、、。道がないと嘆くより、道を拓く人になろう、、、ふとガラシャさんからのささやき、、、。世屋バスがあるじゃないですか、、伊根線とつながっているじゃありませんか、、

150401_1317_001

そんなわけで、ポスターカレンダー、京都府の事業支援を受けて完成。なかなか評判いいんですよ。粟刈りのお婆ちゃんには、記念になるといって缶ビール一本いただきましたよ(^.^)残部僅少ながらお分けできます。ご連絡ください。

アケビの花が見頃です。

IMG_4359
開く実、が語源というように、実のイメージが先行しますが、花もなかなか可憐です。花には二つのタイプがあります。ムラサキの薄いもの、これが「アケビ」。

IMG_4391

ムラサキの濃いのが「ミツバアケビ」。こちらは根本が地を這う蔓が出るので蔓細工につかうのだそうです。

IMG_4370

(一番上がクロモジのはな。真ん中がミツバアケビの雌花、下が雄花)

また、新芽は和え物にしたり、蒸して乾燥させてお茶にしたり、すいかづらと一緒に木の芽漬にしたり、蔓はつるで輪切りにして利尿に効く漢方薬にと、

IMG_4366

あけびも里山の暮らしに密着した有用植物なのです。

「花あけび富士へ傾く樹にからむ  山田節子」 ※

736632wai.blog.fc2.com/blog-entry-197

丹後アースデーの5月3.4.5日、エコガイドの会も「里山」という「地球」ガイドで一役かいます。目指すは世屋街道を登り世屋の水がめ岳山まで。634mから、「地球」を眺め、地球に優しいとはどういうことかを考えてみようという趣向です。
コースは、海星公園発→下世屋→龍渓→一人地蔵→世屋姫神社→

IMG_4342

上世屋(日本の里100選)→滝の上大ブナ→家族旅行村登山口→岳山頂

IMG_5221

を想定しています。
百花繚乱の候です。
オニグルミ、

IMG_4315

ヤマフジ、

IMG_4333

タニウツギ

IMG_4311

などなどが、
沿道で待ち受けていてくれていますよ。

日置の小中の子どもたちの地域学習のまとめや作文を読み返しています。

IMG_3654

自然を感じ伝承技術の体験をし今の問題ととこれから課題を見つけていく学習を、世屋でしてくださっているのがまずもって(*⌒▽⌒*)。

IMG_3655

小学生のまとめ冊子もいたた゛きました。

IMG_3656

足下の具体的なものから受けた言葉にならない感動を子どもはゆっくり言葉にしていくのでしょう。

IMG_3657

そういう学習の仕方をこれからも充実させていただけるなら、多いに協力させてもらいたいとおもいます。

IMG_3658

それにしても、子どもの学習から大人の学ぶべきことの多いこと!

目に青葉の候。

■新緑の山を食べたくなりにけり 小林厚子 現代俳句.   気持ちわかります。

150425_1022_001

さて、初めてのフキ摘みウオークのご案内です。

地主さんの好意で気軽に安心してフキ摘みの楽しめるフキ畑を開放していただきました。新緑の里山植物観察ウオークとフキ摘みを楽しんでいただけます。

里のものは空気も水も自然環境もタダなのです。
セミやトンボやドジョウやサワガニは、動き回るから所有者は原則として存在しない、けれども動き回らない草木は自由には摘むことが出来ません。 土地の従物とされるので、土地所有者に所有権があるということなのです。

IMG_2233

(↑ 画面下はんぶン左から右へくだる棚畑の右端の広いところでつんで頂きます)

しかし、かとぃって、放置しておけば里山荒廃は進行するばかり。「感光」というかたちで、里山の自然の恵みと消費者の方とを結ぶことが出来ることを願っています。
■青空に万緑も又抱かるる 稲畑汀子 ホトトギス 200007
5月16日、美味しさ評判の春の里山弁当付き、500gまでフキ摘み体験、そして日本の里100の春ウオーク 、こころのデトックスうけあい、ぜひ楽しんでください。

わーわこさまに守られる菅野の里。

IMG_4091

ながーいでぇここの祭りは、と聞かされていました。ポスターには9時、確かに早い。長いのは、神楽の演目が12曲、それをみんな演じる、クライマックスのお目当てのわとうないさん登場は12時過ぎだと。今年は360周年記念。わとうない役はかっての教え子、となると、これははじめから、全部見せてもらはなあかんと思いましたので、長ーい菅野神楽のルポ。
快晴の青い空に、太鼓と笛で神さまご招来。8時43分。

IMG_3661

ここですよーと目印の幟立て。8時52分。

IMG_3674

「青年者」。

IMG_3819

すごい力のある言葉です。

さて、獅子を先頭に一行の練り込み。9時48分。

IMG_3762

太刀を振りながら、は昔のまま。

IMG_3769

「どや、きまっとるやろ!」9時50分。

IMG_3783

菅野は坂の里。急な道を屋台をおしげて。

IMG_3793

お祓いをしてもらって、

IMG_3817

さあ、いきますよ、練習の成果をしっかりひろうしましょう、10時19分。

IMG_3827

神楽はまずは、一、岡崎か゛披露されて、さらに 二、神楽、へと。

IMG_3846

こどもをだくお父さんも太鼓のリズム。10時23分。

IMG_3850

三、剣の舞、四、花の舞、とすすんで五、おそめの舞、

IMG_3939

さらに六、玉の舞、七、天狗の舞、

IMG_3925

八、法螺の舞、九、両剣、

IMG_3937

十、不動の舞、一一、大神女郎の舞、とすすんで、お待ちかね一二、和唐内の登場。12時16分。

IMG_3944

この頃には観衆もふえて。

IMG_4027

「はってふだんずきんはとらぬ、恵美須は身持がうすぎたない、しょうじん日にはつきやわれぬ、蝦夷松前にあらばこそ、体はおだぎに脇の下、布袋は土仏福(福禄寿)六人の、月代そるに暇がいる」

長い台詞をみこ゛とに決めると、おおきな拍手。

IMG_4003

さいごの締めは太刀振りで。12時37分。

IMG_4056

、、、ここまで約2時間半。ながいっちゅやあ長い、けれども農耕神をお祭りし、種まきから収穫までをイメージしてその無事と豊作を祈るために神と一体となる時間としては、けっして長くない。心にシャワーのようにあびつつ゛けた笛と太鼓の音の癒やし。それに演じるみなさんたち、中学生からこのとしまでぇ!と思えるようなかたまでの「超異年齢集団」が一つになって進んでいく様子のスリリングさ。きらびやかさや豪華さをひけらかす祭りにはない、人と神との交流の意味を考えさせてくれる貴重な時間でした。

里山ファーストフードのラインナップも充実。

IMG_3821

そのうえ、

IMG_3682

菅野神楽米、町外のお客さんには無料配布!

IMG_4070

「青年者」がんばれ!

フジ、咲いていました、

IMG_3074

4月25日、後野の里で。高い香りに引き寄せられたくまんばちの羽音。24日付け籠神社祭りの記事に、まだこのあたりでは咲いてないと書きましたので、訂正。

但し、咲いていたのが民家のそばの畑。

IMG_3056

早咲きの園芸種なのかもと疑っています!

山野の林で咲いているのはまだみえませんが、どうでしょう!

« Older entries