宮津エコツアー · 10月 2019

10月 2019

11月3日は上世屋がおもしろい!

IMG_1746

藤織りの実際の見学、振る舞い芋煮汁のほか、バザーには持ち寄り参加も可とのこと。

img094

ラグビー棚田カップも見逃せない!

IMG_5857

ここでやるぅうー!(わけないでしょ)上は春、田植え前の棚田、

今は、こんな感じです!

IMG_9732

一年の講習終了時恒例になっている大収穫祭「世屋の恵みと藤の風」、藤織り保存会の皆さんを中心に上世屋の皆さんが準備をしてくださっています。

IMG_1726

紅葉の始まった林道ドライブも楽しいですよ、行き帰り、ぜひご利用ください。

セイタカアワダチソウの事なら、このサイト!
セイタカアワダチソウで風呂が泡立つ! :: デイリーポータルZ
dailyportalz.jp/kiji/170919200695

IMG_1342

「埋め立て地のお台場にも、もっさもさに生えている
セイタカアワダチソウはどこにでも生えている。生えていない場所を見つけるのが難しいぐらいだ。
埋め立て地のお台場にも、もっさもさに生えている
そのおかげでずいぶん嫌われている。
・風流なススキのすみかを奪う
・他の植物に対する猛毒を土の中にまき散らす
・花粉症などアレルギーの原因になる
など、「初代・タチの悪い外来種」として評価はズタボロだ。
しかし僕はこの花が好きだ。」

<<<<<<<<<<<<<<<<<
ちなみにこの僕氏、とはこの方。
加藤まさゆき1978年、東京都出身。漂泊の理科教員【つまり、彷徨えるフィールド探究者】。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 個人サイト まさゆき研究所 新棟
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
よく見て、花自体こんなにきれいなんだよ
よく見て、花自体こんなにきれいなんだよ
お彼岸も終わった頃に一面に咲いていると、「秋だなあ……」と豊かな気持ちにさせてくれる。
>>>>>>>>>>>>>>

この感覚には、賛同出来ないのは世代間の差なのでしょう!あーぁ、日本はアメリカに隅々まで制圧されてしまった、と思うのは、カーキ色の制帽、軍服を着た背の高いアメリカ進駐軍の兵隊を知るからです!

クリックすると新しいウィンドウで開きますだもんですから、オスプレーが轟々飛び回っていたりする光景とも重なってしまう。

「進駐軍」の画像検索結果

今更本土決戦でもないですし、それに、花自体のきれいさは否定しませんが、「秋だなあ……」と豊かな気持ちにはなれないのであります。
古来伝統的な立場で言えば、秋到来感の対象になるのはご本家の「アワダチソウ」

IMG_1629
秋の深まり、一年の重みをいやしてくれるミゾソバ

IMG_1514
こういったものなのでしょう。

しかし、今や野も進駐軍色、

IMG_1758

海も進駐軍色、

コピー (1) ~ IMG_1761

なのに、それでもって秋の色となろうとしているのはいかがなものかと思います。

IMG_1764
しかし、そうかといって、今の政府が日米安保の関係の中で咲いた繁栄の花を刈り取るための助成金を出すわけもないでしょうし、、、、困ったものです。北朝鮮ではどうなっているのでしょうか。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<
さっき挙げたウワサも実は言いがかりに近いものが多いらしく、最近では見直しが進んで薬草として利用できるという報告もあるそうだ。
そして、その流れの中からアワダチソウで風呂を泡立てられるというメソッドが発見されたらしい。

<<<<<<<<<<<<<<<<<

そして、実際に泡立てるまで、その理由などが紹介されています。

お立ち寄りをお奨めします、東京の彷徨のフィールダーさん、楽しい記事ありがとうですよ

それにしても、ほんとに、あのもっさもさ感には閉口します、

IMG_1374

(上 大宮町森本付近)

和洋のバランスがとれれば、ほんとにすてきな花ですけれど、、、、。

 

紅葉ハイキングッのご案内

img093
ブナたちの紅葉を見ずして一年が終われない!ブナの紅葉ってどんなんだろう!

そんな方にお奨めのツアーです。

コースは、
五十河小町公園 →内山ブナハウス→内山ブナ林 → 高山ブナ林→内山ブナハウス→小町公園

日にち 8日金プラス10日日 スペシャル二回、

申し込みは、オーガニックライフクラブ 電話0772-68-0188 まで。

DSCF9281

さて、色が揉み出すことを「もみず」、漢字では、紅葉づ/黄葉づ。
モミジは、そこから生まれた言葉です。
「手始めに山の頂もみづれり」
「もみづれる山の快挙と申すべき」
紅葉は、平均気温が10℃を下回るころが目安。モミジは四季のある温帯の木々の特徴です。葉は木々のエネルギー生産工場、工場を閉じるか閉じないかは維持費で決まります。木も経済を考えいるのです。

本庄浜のお寺の境内のイチョウ!

IMG_1308

原因は、台風19号。

丹後はコースからはそれたものの西側に位置したため、強い北風を受けたのです。

季節はずれの、強い潮風を浴びたイチョウはたまりません。

鮮やかな黄葉をたのしむことは出来ません。

IMG_1309

台風の猛威は、人にばかり襲いかかる訳ではありません。

でも、そんな中でも平然としているのがタブの樹。

IMG_1265

(上 伊根 新井崎 えべっさんのタブ)

葉の表面をロウのように覆う厚いくらくち層が、塩分の吸収を防いでいるのだそうです。

IMG_1204

(金剛心院のタブの眼)

塩分に対して弱い樹強い樹がある、気が付いたかね、

それじゃ、クイズを一つ教えよう、

と金剛心院のタブ!

天橋立にイチョウの木がある、

○か×か!

答えは×

なぜか、

「あったらみっともないでしょ、だから植えなかったのです!」

これも×

ほとんどの植物は、塩分に弱いのです、

イチョウも例外ではありません、

しかし、相対的に塩分に耐えるものもあります。

生えているのを見ると、クロマツ、タブ、ヤマモモ、シイ、ハマナス、、、など。

これらは、潮風を浴びる環境でも、葉に侵入を防いだりする機能を持っているのです。

だから、正しい説明は、

「生えたくても、植えたくても育たない、潮風に弱いから!」

、、、、、、、、、、、、、、、

おっけー いただきます!

もう一つ、教えよう、

潮水に強いタブは、舟にも使われた、

そもそも、タブの語源は、トンバイ、丸木船、刳り船を意味する古代朝鮮語じゃぞ。

え、そうそうなの、

トンがタ、バイがブ、そしてタブ。説得力は十分。

言葉を共有する民族同士が諍っている場合ではないのじゃ!

、、、、、、、、、、、、、、、

タブの眼を見ているとそんなことを語っているように見えました。

 

 

 

 

 

7世代先を見据えて、、

IMG_1074

明田の無人販売所に、畦豆に添えてあった名刺です、
「持続可能な農業の確立」、この志や良し!

コピー (1) ~ IMG_1076

さて、7世代後というと、子、孫、ひ孫、、そのあと、次のようになるそうです。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
孫(まご、grandchild
曽孫(そうそん、ひまご、ひこ、ひこまご、ひいまご、great-grandchild)
玄孫(げんそん、やしゃご、great2-grandchild)
来孫(らいそん、great3-grandchild)
昆孫(こんそん、great4-grandchild)2006年に116歳で死去した米国人女性エリザベス・ボールデンは、昆孫が75人いたという。

仍孫(じょうそん、great5-grandchild)
直系7親等で昆孫の子、来孫の孫、玄孫の曽孫、曽孫の玄孫、孫の来孫、子の昆孫、孫の孫の孫の子である。礽孫(読みは同じ)とも書く。本人を1世とすれば8世(7代後)の末裔である。意味はつるの子。

雲孫(うんそん、つるのこ、great6-grandchild)
直系8親等で仍孫の子、昆孫の孫、来孫の曽孫、玄孫の玄孫、曽孫の来孫、孫の昆孫、子の仍孫、孫の孫の孫の孫である。本人を1世とすれば9世(8代後)の末裔である。意味は雲のように遠い孫。
雲孫よりもあとの世代の呼称は特に決まっておらず単に雲孫の子や雲孫の孫と呼び、前者は直系9親等、後者は直系10親等にあたる。
、、、、、、、、、、、、、、、、、

なので、7世代後というのは、  仍孫(じょうそん、great5-grandchild)ということになるのでしょう。

IMG_1077
七幻・ななげんさんの畦豆、レンジで7分、美味しくいただきました。

さて、この里、「あけだ」は、明田と表記します。

IMG_1190

(正面山の稜線右端部分の向こう側が味土野)

明るい田圃では意味が通らないわけで、暴れ川、竹野川の側の立地からみて、そこを開墾し田圃を確保したと考えると、「開田」と理解する方がいいという説が一般的です。これは「田」に着目した理解です。

一方、根拠は無いですが、「明」に着目すると別のものがみえてきます。

明智の明です。本能寺の変以後、明智の血筋は歴史から消されました。

しかし、生き残った人もいるのです。彼らは、名字を変えました。その一つが、「明田」と言われます。つまり、五十河の里この「明田」は、明智の残党の住み着いた村である。

なぜ、ここなのか、理由はあります。正面の丹後山塊にある里、ガラシャが幽閉されていた味土野との関係です。明智のお姫様を守るため、明智の残党は明田と名を変え、住み着いた、こういう理解です。

明田にある神社の名も変わっています。「心木」神社と言います。

何世代もさかのぼって、この里に漂う歴史の怪しいムードが感じられませんか。

豪華ぁー!

IMG_0831

場所は栗田・島陰。

IMG_0839

お華の先生がお住まいなんでしょうか。

この二つの島、鈴振り島、というのですって。

「鈴島」とするガイドブックを見受けますが、間違い。鈴振り島ですよ。

IMG_0843

鈴振島 栗田郷の内嶋蔭村(府城の艮二里半)の海浜を少し離れて嶋あり、岩山にして嶮岨なり、松生ひ茂りて其中に白山権現の社あり、嶋の名如何なる謂れにや。 (宮津府誌)

誰が振るかというと、白山神社の神主様。祭神さまは菊理(ククリ)姫。信仰の島なのです。

さて、その島陰での白山信仰について、斎藤さんに問いあわせてみますと、以下のように分析紹介してくださいました。

、、、、、、、、、、

栗田 島陰集落には白山神社がある。白山信仰は勿論「越の大徳」といわれた新羅渡来系の泰澄大師に始まるものであり、祭神は菊理(ククリ)姫である。「ククリ」とは古代朝鮮語の洞穴を意味し、新羅渡来系の人々による採鉱と深い係りのある語である。このことに関連して、今沢氏は、「島陰には面白い小字名がある。それは『オオダラ』・『コダラ』という地名であるが、せまい島陰地区に七ヶ所もある。そして少し離れた獅子集落では『孫太郎』と変化し、旧上宮津村小田集落では、『小太郎谷』と『大崩(おおだら)』に変っている。いずれも実はダイダラ坊(巨人)伝説に係わって名付けられた名であり、大男→大太郎→小太郎→孫太郎の変化はあるが、要するに、いずれも大太郎→タタラであり、この地で製鉄が行なわれた名残りと考えることが可能である」とのべ、上述の採鉱と係りのあるククリ(洞穴)と白山神社のありようを示唆しているようである。この意味に於て、地図に記載されていない小字名にも深い関心を示す必要のあることを痛感するものである。

、、、、、、、、、、、、、、

海浜なので、漁師さんの村かと思うところですが、『オオダラ』・『コダラ』という小字が七ヶ所もあることを紹介して、製鉄技術を持った人たちが住んでいたのであろう、と。

IMG_0832

おもしろく読みました。

もうツワブキかぁ!

IMG_0991

□石蕗の花一と日波郷の墓照らす         皆川盤水

IMG_0984

俳句の似合う花、 ベストスリーをと求められれば、ツワブキに一票をいれますね。

IMG_0987

□庭に干す土人形や石蕗の花    正岡子規

□泪目を石蕗咲く庭に移しけり      野口光枝

□ あなたなら嫁にゆきたし石蕗の花     菊池和子

IMG_0980

季節はいよいよ晩秋路、

俳句のために咲く花、一句詠みたくなる花、、、、です、ツワブキは!

 

 

 

 

野間の秋を彩るキクイモの花。

IMG_0516
すてきーといったら、
「まあ話を聞いてよ、私ら、おこってるんよ」というんです!
彼女たちいわく、
「私ら、要注意外来生物だっていうんだわぁ、「侵入」してきたっていうんだよ、導入」されたのよ!いいがかりもええところよ」
はいはい、ごもっともです。
状況をいえば、1859年に豚の餌として導入 。その後、「 特に河川敷や農耕地で雑草化して在来種,畑作物との競合が問題となっている」、そのために、外来生物法によって、要注意外来生物に指定されたということなのです。けれども、花粉だとかなんだとか、人に害をなすことはなく、 むしろ、健康食品なのだと言います。
「主成分は多糖類イヌリンを含む食物繊維であり、生の菊芋には13-20%のイヌリンが含まれる。通常の芋類と異なり、デンプンはほとんど含まれない。イヌリンは消化によってオリゴ糖の一種キクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)となる」

IMG_0512
しっかりと日本の風土にとけ込んでいますよ、きくいもさんよ、

□ 菊芋の長けて切なきまで青空   高澤良一

□ 菊芋の雨の黄色や野川べり   細見綾子
□  寺一つ隠す菊芋べらばうに   高澤良一
□ 手一杯菊芋摘みて童女めく   山根きぬえ

彼女たちの怒りを鎮めるためにも、食べてあげますか。
その① 菊芋のごま和えはいかがでしょうか。シャキシャキとした食感でジャガイモのような味の菊芋とごまの香りがよく合い、ごはんにぴったりのおかずになりますよ。お酒のおつまみにも最適なので、ぜひお試しくださいね。

その② 菊芋と鶏もも肉の甘酢あんはいかがでしょうか。シャキシャキとした食感でジャガイモのような味の菊芋と、香ばしく揚げた鶏肉を、サッパリとした甘酢あんに絡めると、ごはんにぴったりのおかずになりますよ。
その③ 菊芋のツナマヨ和えはいかがでしょうか。菊芋シャキシャキとした食感でジャガイモのような味の菊芋と旨味たっぷりのツナを、マヨネーズで和えると、ごはんにぴったりのおかずになりますよ。   ※ kurashiru より

その他   牛乳煮、バター焼き、フライ、スープ、味噌漬け、煮物など。

IMG_0513

ごきげんはおさまりましたかいなぁ。

さすがに【クックパッド】 …

IMG_0476
コナギのレシピ をアップしています。

ザリクリームパスタ コナギ添え

カニとエビのいいとこどりのような、甲殻類の芳醇な風味が特徴。コナギがよいアクセント。
別名、田んぼの嫌われ者パスタ
材料   (3人分)
ザリガニ 十数匹 コナギ 5株 トマト缶 4分の3缶 にんにくの芽 5cm 生クリーム  160ml 玉ねぎ(みじん切り) 4分の1個 オリーブ油  大さじ2 鷹の爪または豆板醤 少々
にんにく(チューブ)  2cm タイム  少々 塩コショウ 適量 パルメザンチーズ 適量

コナギ炒め
シャキシャキとした歯ごたえがおいしい、田んぼの定番植物。ピリッと辛い唐辛子と、ほんのり薫るニンニクがアクセント。
材料
コナギ 5株 ごま油(炒め用)  小さじ1 唐辛子(輪切り)  適量 にんにく(チューブ)  1cm 塩、胡椒

野草を楽しむ~コナギのシンプル中華炒め
水田野草のコナギ(小菜葱、小水葱)が手に入ったのでシンプルににんにくと塩で中華炒めに。シャキシャキとした食感、おいしい☆
材料   (2人分)
コナギ 150~200グラム にんにく(すりおろし)  ひとかけら分 天然塩 適量 菜種油 適量 水(炒めるときに使います) 20~30CC

かわいい菜っぱ+葱=小菜葱、、ですから、食用と言えば食用なんです。ただし古代食材。

なので、万葉味!が楽しめるですよ。

春霞 春日の里の 殖子水葱(うゑこなぎ) 苗なりといひし 枝はさしにけむ

大伴駿河麻呂 巻3-407

(子水葱はもう葉を伸ばしだろうか。あの娘も大きくなっただろう。
殖子水葱、すなわち栽培していたのですね。)

問題は泥臭さ。数時間ほど水道水に付けて落とすのがポイント言うことです。

IMG_0466

ちなみに、

①芭蕉さんも食されたようです。

なまぐさし 小菜葱(こなぎ)が上の 鮠の膓   松尾芭蕉

、、、、口に合ったかどうかはわかりません。

②ベトナムでは一般的な食材だとのこと。

海外からの労働者でベトナムの人も多くなっているから、スーパーに並べてもいいのじゃないですか。

にしがきさんに、教えてあげましょう!

③大谷中学校 hp

6月9日(金)に,環境講話を行いました。日本雁を保護する会会長の呉地正行先生をお招きし,「ふゆみずたんぼとコナギ」についてお話をいただきました。無農薬の田んぼに生える野草「コナギ」は,東南アジアでは栄養価の高い野菜として売られていることなど,今まで知る機会の少なかったコナギについて興味深いお話を聞くことができました。
3年生はその後,コナギを使ったデザート作りに挑戦し,呉地先生や,地元の「道の駅大谷海岸」でかぼちゃ饅頭を販売してなど。る漁協婦人部の方々の指導で「コナギ白玉団子」と「コナギ饅頭」を作りました。きれいなコナギの緑色に色づいた白玉団子と饅頭を,生徒たちはおいしそうにほおばっていました。

④方言

ツバキバ、ツバキグサ、ナギ、イモグサ、ササナギ、ミズナギ、トリノシタ、など。

椿の葉に見立てたというのがおもしろいです。