宮津エコツアー · yasuda

Articles by yasuda

巨樹!

20240723_205445

滝!

20240723_105610

 

沢!

20240725_153437

水と巨樹!

20240725_090715

まるで屋久島のような、、、、あんたたち、どこにいるの!

ここにいます20240726_223035

 

宮津天橋高校F探の新人たち、彼らはここにいます。

「 緑豊かな森と谷の奥に、樹齢推定500年杉の巨樹と大江山の鬼の子どもたちが水浴びをしていたという滝がある」と、宮津天橋高校F探が、調査計測したのが2020年のこと。

20240724_123923

500年を生きた樹や生きものや命の命のハーモニーを奏でる谷。

20240724_123742

 

人間が作り出した猛暑を、必死で冷やしてくれているかのような奇跡の谷。

20240725_153810

二瀬川渓谷上流で中の茶屋に分かれた源流部分です。

隣の谷は、大江山河守銅山跡。地元では銅淵川、と呼んでいるとか。

入川口から杉の巨樹まで500m。鬼の滝までさらに600m。往復2000m強。

蛇紋岩は滑りやすいです。沢歩き装備が必要です。

また、鬼の霊気が漂う谷を登り切れば、鬼の岩屋、大江山航空管制塔付近に出られます。

 

 

 『見とった?』

line_37281614448133

(↑ 撮影 大下倉優氏)

見た!

8-51しか

見たあ!!

line_37265467120606

丹後縦貫林道も、インパルス見物の観客で、普段の100倍の賑わい!

ところで、

『知っとった!、、、インパレスの意味?』

20240718_154046

知らん!

『おしえたるわ。』

impulse

名詞

  1. 衝動

    an instinctive motive.本能的な動機。

    • profound religious impulses 深い宗教的衝動
    言い換え
  2. 衝動

    a sudden desire.突然の欲望。

    • he bought it on an impulse 彼はそれを衝動買いしてしまった
    言い換え
  3. 神経衝撃

    the electrical discharge that travels along a nerve fiber.

    神経繊維に沿って進む放電。

    • they demonstrated the transmission of impulses from the cortex to the hypothalamus彼らは外皮から視床下部までの刺激の伝達を明示した
  4. インパルス

    (electronics) a sharp transient wave in the normal electrical state (or a series of such transients).(電気)通常の電気の状態(あるいは過渡電流の一連)での激しい過渡電流波。

    言い換え
  5. 調子 衝撃 衝動

    the act of applying force suddenly.

    突然力を加える行為。

    • the impulse knocked him over衝撃で彼は圧倒された
    言い換え
    、、、、、、、
    、、、、、ちょっとピンとこんけど!
    インパレスline_37253844479999
    『マア終いまで聴きなさい。』
  6. 推進する力または強さ。

an impelling force or strength. 推進する力または強さ。

、、、、なるほど、推進する力または強さ、、、なら納得だ。

 

これは、『参加』!ですね。

20240719_195938

キャノンミラーレス一眼カメラが貸して頂けるんです。

20240719_195949

カメラだけでなく織物についてレクチャーあり、加えて『参加費無料』。

さて、丹後パシャパシャなら、

『宮津市制施行70周年記念行事 ブルーインパルス展示飛行ⅰn天橋立』

これも間近。

58bfd6b05ca2bf08417216d1fc7d5dd9-1

ちなみに、7/21開催には「意味」があるとのこと

、、、、、

日本三景の日(7月21日 記念日)

日本三景観光連絡協議会が2006年(平成18年)に制定。

江戸時代前期の1643年(寛永20年)、儒学者・林春斎(はやし しゅんさい、1618~1680年)が著書『日本国事跡考』において、太平洋の「松島(まつしま:宮城県)」日本海の「天橋立(あまのはしだて:京都府)」瀬戸内海の「宮島(みやじま:広島県)」、この三つを卓越した景観とし、これが「日本三景」となった。

記念日の日付は林春斎の1618年(元和4年)の誕生日(グレゴリオ暦)にちなむ。また、この頃は日本三景の特徴でもある青い海と深い緑が際立つ夏の時期でもある。

 

日本三景は海に面していて、海とともに松の深い緑の景観が美しい。この日本三景をさらに広くPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

、、、、、

7月21日は日本三景の日、

えっ、林春斎さんの1618年(元和4年)の誕生日、、、、存じあげませんでした!

ちなみに、日本三景の日のイベントととして去年は、松島海岸上空で行われたとか。

さて、Blue Inparesu in ミヤズ

これのパシャパシャポイントの穴場、普通は、大江山か丹後縦貫林道の大内線か成相線を思います。

が、エコツー眼では、磯砂山を推しますね。

20240413_135421buru-

 

その他、超穴場撮影スポットをお探しなら、案内しますよ。

集合 21日11時30分、京丹後市大宮町五十河 小町公園

先着 5名様

参加費 5,000円 但し 撮影できた場合のみ頂戴します。

 

食欲の夏!

20240718_154046

ブナの葉が、なんだか少なくなっているなあとみると、葉の裏にこの方。

20240718_154023

「あの、それ、食べていただいてはこまるのですが、、、」と思ったのですが、考えてみればこの方の生育域に、この方の好む食草を植えておいて、食べるな!はかえって厚かましいこと。

で、お写真撮らせていただいていいですか!と一枚。

も一つ、お名前、頂戴してよろしいですか?

すると

「まいねーむいず林檎毒蛾」

おもわず、くりかえしました、

「リンゴドクガさん!これ、ブナの葉ですけど、」

20240719_161055

間違ってお食べになってらっしゃるようですので、近くのコナラの木にご移動お願いしました。

 

 

 

「ノリウツギ」ってあんたのことやろ

20240714_164446

はい、わたしですけど

あんた すごいんやって!
ハア?

ニュースでいってたよ!

どうって

見せたげる
「 北海道 NEWS WEB和紙の原料「ノリウツギ」 研究者が標津町の生産現場を視察
07月27日 20時18分 伝統的な和紙の原料として道東の標津町で生産が始まった植物「ノリウツギ」について、文化財の保護などに取り組む研究者らが現地を視察しました。「ノリウツギ」はアジサイの仲間で、樹皮の内側の白い部分が文化財の補修に不可欠な手すき和紙の原料として使われます。生産者の担い手不足などが課題となるなか、標津町では去年から町有林のノリウツギから採取した樹皮を奈良県の和紙職人に販売しています。27日は文化財の調査や保護などに取り組んでいる東京文化財研究所の職員や、京都大学などの研究者が町有林での作業を視察し、樹皮の厚さなどを確認したり作業工程の記録のため写真を撮ったりしていました。東京文化財研究所によりますと、ノリウツギの効率的な生産や採取に関する科学的データはほとんど無く、ことし6月に標津町と結んだ連携協定に基づき安定供給に向けた情報共有や、調査研究などに取り組んでいくということです。

東京文化財研究所文化財情報資料部の江村知子部長は「ノリウツギがなければ掛け軸の修復、保存ができなくなる危険性もあった。将来にわたって安定的に継続的に供給していただける、それを町の活性化につなげていくということはとてもいいことだと思っている」と話していました。」

樹皮の内側の白い部分が文化財の補修に不可欠な手すき和紙の原料として使われます

、、、、、、、、
わたし、使われたことないでようわからん、どういうようにつかわれるんや

調べたげる、ちょっとまって!

紙を漉くとき槽内で繊維の分散を助けるため「ねり」が用いられます。美しい紙を漉くには,原料繊維を一本一本均一にむらなく水中に分 散させておく必要があります。このためには,原料処理に十分注意 を払い,繊維束(煮えムラや解繊処理が不十分だと繊維が解けずに そのまま残ります)が残らないようにすることも大切ですが,いくら上手に処理された原料でも,水の中に入れて撹拌したしただけで は均一に繊維が水中には分散しません。繊維の短いパルプでもきれいに分散されないのですから,楮,三椏,雁皮bなどの長い繊維になれば,なおさら一様な分散が困難になります。

そのうえ植物繊維の比重は,水の約1.5倍ぐらいあるので,水の中に入れておくとすぐに沈んでしまいます。そこで紙を漉くときは「ねり」の力を借りるのです。よく「ねり」とか「のり」とか言いますので,これは紙を漉く時に繊維と繊維を接着するために使われるものと思っている人がいますが,それは間違いで,「ねり」の役目は水中で繊維の分散を助けるためで,接着の力は全くありません。
では,なぜ「ねり」を使うと繊維は水中でよく分離するかといいますと,「ねり」として一般的に使用されているトロロアオイの根には,非常に溶けやすいガラクチュロン酸という多糖類をたくさん含んでいるからです。トロロアオイの根を潰して水に浸けると,粘度のある液が,たくさん溶け出してきます。この液を袋に入れて濾過してホコリを取り,漉き槽に入れて原料と一緒に撹拌します。するとこの「ねり」はセルロースと同じ多糖類ですから繊維とたいへん仲良しで,一本一本の繊維をぬるぬるで包んでしまい,繊維は互い
に絡み合うことなく水中で分散します。そのうえ水に適当な粘り気がでますので,繊維も簡単に沈むことなく,長時間水中に浮くようになります。

しかし,この「ねり」の粘度はいつまでも続きません。とくに夏場では粘度がなくなりやすいので,漉き槽に原料を補給するたびに「ねり」も補います。「ねり」に使う植物はトロロアオイだけでなく,アオギリの根,ノリウツギの皮,ギンバイソウの根などの粘液も使用されますが,いずれも同じような多糖類です。※参考文献『和紙の手帖』(全和連発行)p34-35

、、、、、、、、

ほんと、わたしってすごいのね!

20240715_104025

、、、

このノリウツギが、アスペン・赤鬼の森付近から大フケにかけての湿地に咲き始めましたよ。ちなみに、ノリウツギの園芸種が出回っています。

20240717_230225

色目もボリュームも優れものです。あのシカが、口にした形跡がありません、これも、里山新緑化樹として評価できる気がしています。

 

赤い椅子の側の木はクロモジです。

20240708_165841クロモジ畑に赤い椅子なんで?クロモジフィトンチッド浴

このクロモジからはフィトンチッドが出ています クロモジはシカも食わない、

それほど濃厚コロナも嫌がる。マスクにも 。それほど薬効もあります。

なら、クロモジの森を作り、その中に椅子を置き風に吹かれれば クロモジフィトンチッド浴

金子みすゞさんの詩集なんかを詠んで時をすごしたら、後のすっきり感がなんとなく違う気がしましたよ。

、、、、

さて、クロモジ森林浴後のすっきり感についての雑学。

○クロモジは英語では“Spicebush(スパイスブッシュ)邪気を払う神聖なもの“と呼ばれています。
○MEDICAL HERB STORY HERBS IN MY LIFE2023.6.19 で
クロモジ : 鎮静作用や抗菌作用をもつ日本固有種の香木の代表格 と博士(農学)木村正典先生。

クロモジの効果効能まとめると

抗酸化、抗炎症、抗アレルギー、収れん、抗菌、去痰、代謝促進、血行促進、鎮静、健胃1
リラックス効果、不安や緊張の緩和、睡眠の促進、集中力アップ、心身のリフレッシュ、抗菌・消臭、消化促進2
心への効能: 孤独や悲しみを感じるとき、リラックスの時間を与える3
体への効能: 殺菌、防虫、消臭、安眠作用、リフレッシュ効果3
鎮痛作用、抗酸化作用、老化や紫外線ダメージから肌を守る助け4
、、、、「こりゃあ代表格、香木の横綱だわ」と納得します。

そのクロモジの香りの主要な成分は、リナロール、ゲラニオール、シネオールです。

◇リナロールという成分には、心がざわざわするときに落ち着きをとりもどす鎮静作用があるといわれます。リラックス効果が高いので、眠れない、イライラするなど神経が高ぶっているときにおすすめです。

◇ゲラニオールはウツウツとした気分をあげてくれるといわれています。また、収れん作用で肌を引き締めながら、柔らかくする効果の他、肌の弾力の回復を助けるともいわれます。蚊が嫌う香りでもあるので防虫の用途で効果が利用されることがありますよ。

◇シネオールという成分はのど飴などにもよく使用されています。のどの炎症を鎮める、痰をとる、免疫を調整してくれる効果も期待できるので風邪が気になる季節に活躍してくれるでしょう。

◇特にリナロールとゲラニオールの成分比率がアロマテラピーでも人気のローズウッドと似ているといわれます。ローズウッドは南米で数を激減させ希少な木材となっているため、クロモジが注目を集めています。

、、、、

20240708_165832

これらの成分は、実は植物社会生物社会での生き残りをかけた戦略の産物。

その香りは「甘くやわらか」と言いますが、生き残りをかけ緊張の毎日を強いられているのは人間もまたそれは同じ。「がんばんなくてもいいんじゃないむりしてんだね、」クロモジからのメッセージかもしれません。

この香木中の香木、上世屋クロモジの鉢植え木がおわけできます。お問い合わせ下さい。

コウホネが、モリアオガエルのおたまジャクシの泳ぐアスペンの池に咲きました。

20240712_165646コウホネが咲いたよ

これが、オグラコウホネ、ヒメコウホネどちらかということになると、 広卵形の浮葉の先端が丸いとか尖っているとか丸いとか、葉柄が細いとか太いとかで見分けると言いますが、 コウホネ×ヒメコウホネ、コウホネ×オグラコウホネ、コウホネ×ヒメコウホネ×オグラコウホネの交雑オグラコウホネ、ヒメコウホネなど交雑しているのでタイプの判別は、難しいです。
ただ、ここにあるのは、もとは、25年程前のこと、丹後五十河の山中の寺院の池に自生していたものの株分けということはわかっています。

オグラコウホネかヒメコウホネか、はたまた◇◇コウホネか、いずれにしても、日本固有種で京都府の絶滅危惧種ではあります。

20240712_165620

また、このコウホネを、アイヌ民族カパト (kapato) とよび地下茎をアク抜き・乾燥したものを保存食とし、水で戻して汁の実として利用したとウィキペディア。今はシカの嗜好植物。であるため、メッシュ柵で厳重保護しています。

水原秋櫻子さんは、「河骨に 影うかび来る いもりあり」と詠まれました、

今は、やばいことに

「ザリガニのコウホネ池の底走る」、、、、です。

西島麦南さんは、

「河骨に 日は照りつゝも 梅雨入雲」と詠まれました。

その梅雨入雲、とはなんとなく想像はできます、宮津ではこんな雲。

20240712_162149tuyukumoyokotawatta モアイに雲布団

横たわったモアイに厚いお布団を掛けているようでした。

麦南さんのごらんになっているのは、どんな雲だったのでしょうか。

 

「日ぐれ」という意味の「昏」、これは「人の足元に日が落ちた」という象形なのだそうです。

さて、ここで問題!

マツ 松 ウメ 梅 スギ 杉 ツバキ 椿、、、のように 「昏」にも木偏を付ける事ができます。

「棔」。これは何の木でしょうか?

答え、ねむのき。

20240711_120727

ところで、ネムノキはマメ科植物です。実用的な有用樹 をあげるなら、このネムノキだと「あきた森づくりサポートセンター」の説明

「痩せ地の緑化に適した樹木・・・ネムノキは、塩害に強く、痩せ地にも強い。他のマメ科植物と同様、根には根粒菌が共生していて、空気中の窒素を植物が利用できる形に変えて提供している。逆に、ネムノキは根粒菌に対して光合成で生産した糖などを与えている。また、落葉樹で、落ち葉は周りの土を肥沃にする。故に痩せ地の緑化に適した樹木である。秋田や山形では、古くからクロマツ、アキグミなどとともに海岸砂防林として使われた。」

20220709_100131

自立力、耐久力、森つくり力、どの面からも優秀なのです。
その上、芭蕉さんの句のように、季語季題としても優秀。さらに葉の就眠運動に表れるように合理的な倹約家。

どの面からも、人が生き方の模範とすべき有用樹として説明したいですね。

「シカは古代ギリシャ神話にも登場する興味深い存在です。例えば、「ケリュネイアの鹿」という巨大な雌鹿があります。この鹿は女神アルテミスの聖獣で、黄金の角と青銅の蹄を持っていたと言われています。アルテミスがリュカイオン山中で草を食べているのを見つけ、自ら捕まえた鹿で、ヘーラクレースの12の功業の一つとしても知られています1。また、日本の神話でも鹿は重要な役割を果たしており、国譲りの際の使者に鹿の神が登場していることもあります2」と、copilot先生。

8-51しか

ウム、聖獣としてシカを崇める文化が、古代、洋の東西にあるということ、ただならぬ何かを感じます。

さて、そのシカはそういう生きものだとしても、現代では、里山の、夜の帝王。

油断があれば、ピンポイントで狙い食い、朝の畑でガックリ、です。

07061245

上の写真のシカが現れたのは、深夜12時54分。
なぜ、シカが「夜の帝王」でいられるのか、copilot先生は、「シカの暗視力」について、

「夜行性の生物は、暗闇で見るために異なる技術を開発して適応しています。彼らの目のサイズ、形状、光受容体の化学構造が関与しています。これにより、低光条件でも高数の光子を捕捉し、脳内にイメージを作り出すことができます。」と、シカの目の仕組みについて、説明してくださいました。

07041105

《シカの視力に関連する興味深い事実》

◇反射的な蛍光体:シカの目には、光が網膜に戻ることで再利用される反射的な蛍光体があります。これにより、暗闇での視覚感度が高まります。

◇多くの桿体細胞:桿体細胞は低光条件で活動する受容体であり、シカの網膜には多くの桿体細胞が存在します。これにより、暗闇での視覚情報を効率的に処理できます。
◇大きな網膜:シカの目は大きく、網膜の表面積も広いため、少ない光でも多くの受容体が刺激されます。これにより、暗闇での視力を向上させています。
◇広い瞳孔:シカの瞳孔は暗闇で広がり、より多くの光を取り込むことができます。

06280146

、、、、、、
キツネも、現れましたした。

06290267キツネかいな

最後に、人間との比較。

06270088

一方、人間は光受容体が少なく、低量の光を処理することができないため、暗闇で見ることが困難です1

07051206

夜行性動物の視覚は優れている一方で、色覚は劣っていることもあります23

シカ対策に張り巡らすテープ、ピンクやグリーンがありますが、その色は、関係ないようですね。

ネムノキの葉が、夜、葉をしおれたように閉じて垂れ下がる、

そして、朝、またピンピン、、、何じゃ、この木は?

20240709_181419

さぞ、不思議だったでしょうネエ

今でも不思議です、「就眠運動ってんですって」、、とはいうもののそこ止まり。

20240709_180748

さて、なぜ「就眠運動」をするのか、それ、「ネムノキの生存戦略」なのだそうです。

copilot先生の解説

ネムノキの葉が夜に閉じることは、就眠運動と呼ばれています。朝になって明るくなると光を感じて葉が開き、夕方に太陽が沈むと光がなくなったことを感じて葉を閉じるのです2。この運動は、光合成を最適化し、水分の蒸発を抑える役割を果たしています。
生態学的利点: 就眠運動は、ネムノキが乾燥や寒さから葉を守るための適応です。夜間の低温や風による水分の蒸発を防ぐことで、樹木の生存戦略として重要です。

さらにそのメカニズム。

「ネムノキの就眠運動は、葉の付け根の膨らんだ部分に葉枕(ようちん)という細胞があり、昼と夜の気温の変化で内部圧力を変化させる仕組みにより葉を開閉する[15]。周囲が暗くなると葉を閉じるが、光を当て続ける実験を行ったところ、体内時計による概日リズムに従って就眠することが判明している[18]。また夜でなくても、ひどく暑い日などにも葉の就眠運動が起こることもある[15]。」

、、、とのこと。なので、倹約家倹約家としても、超一級、なんですね。

20240620_142001

春の桜、夏の合歓。句題、歌題としてももちろん一級の花・ネム!

 

我妹子が形見の合歓木は花のみに咲きてけだしく実にならじかも 大伴家持
「巻八(一四六一)で紀女郎が「昼は咲いて夜は恋いつつ眠る合歓木(ねむのき)の花をあるじだけが見てよいものだろうか。お前様も見なさいな。」と、合歓木の花に添えて歌を贈ったのに対して、こちらでは家持が「あなたの形見の合歓木は花ばかり咲いてきっと実にはならないのでしょう」と返しています。
合歓木は通常は花が散った後に鞘に入った豆状の実を付けるのですが、これはつまりは、あなたをいくら恋しく思っても実らない恋なのではないかと、合歓木に恋心を譬えて問いかけているのですね。、、、、

◇くらがりの合歓を知りゐる端居かな   石田波郷

◇合歓の花他人ごとならぬ山姿 丸山海道

◇谷ふかし夢のせて咲く合歓のころ 阿部ひろし

極めつけは、「象潟や雨に西施がねぶの花」

象潟は、景勝地として有名でした。 「松島は陽気で笑っているようで、象潟は恨みに心を閉ざしているように感じる。さみしい印象が先に立つ上に、悲しさまで加わり湖の表情が心に晴れぬ憂いを抱いた美女を思わせる」と芭蕉翁。

20240629_121409

学名もまた注目されていいと思います、julibrissinは、ペルシャ語の「絹の花」という意味、英語名も「Persian silk tree・絹の花」

13-9hagoromoはごろもアート

この優れ花、丹後は、名所見どころが各地にあります。

一つは、シルクロードの東端、絹の町京丹後市。

DSCN0604名所また海

大宮バイパスの街路樹、

20240709_155229

も一つは、世屋川流域。

20240707_161152ネム大ネム

深い谷にせり出す群生は胸騒ぎがするほど。

20240704_180504
特に、世屋川を日置を抜けてから世屋高原に至る約8キロの間は、「絹の花」街道。

20240708_225828

日本一とはいう根拠は持ち合わせませんが、有数とは言ってもいいのではないでしょうか!

20240709_180932グルグル

その他、合歓は薬用面でも侮れない有用樹です。

、、、、、、、

中国医学では花を生薬として用い、夏に採取して天日乾燥したものを合歓花(ごうかんか)と称する[3]。性は平、味は甘であり、精神安定や不眠解消の効果があるとされる[3]。樹皮は合歓皮(ごうかんひ)と称する生薬で、7 – 8月ころの樹皮が剥がれやすい時期に幹や枝の一部から剥ぎ取って、表面の粗皮を取り除き、天日乾燥させたものである[3][12]。樹皮にはタンニンが含有され、利尿・強壮・鎮痛効果があり[12]、花と同様に不眠、不安に対する薬効もあるとされる[3]

葉の粉末は抹香に使う[17]。害虫駆除、鎮痛、家畜の飼料などにも利用される。塩害に強い特性から、日本では古くから海岸線の防風林として利用されている[18]。

、、、、、、、、、

花は、干して煎じるのでしょうか、やってみたいですね。

« Older entries