宮津エコツアー · 1月 2019

1月 2019

二株のケヤキの間に杉を抱き込んだ、いずれも胸高周径300cm以上の巨樹

IMG_8121

興味ぶかいのは泉がこの木の根株から湧いていること。

IMG_8125

この泉と巨樹、大納言小豆で有名な伊根の薦池にあります

山の中の里につく「池」の文字の由来の泉かもしれません。

IMG_8131

さて、この薦池に関して有名なのは、鬼は外福は内、という節分定番の鬼払いをしないこと。

こんなことが言い伝えられています。

、、、、、、、、、、

むかし、むかし、薦池村の庄屋さんが大江山の元伊勢に参拝に行った帰りに雪で遭難してしまいました。その時、夢か現か、鬼が現れこういいました。「節分に豆をまかないでくれたら助けてやろう。」庄屋さんが約束すると、「約束を守るなら、村を火から守ろう。」鬼はそう言い残して去りました。「庄屋さんの言うことなら間違いあるめぇ。」以来、薦池では鬼は神様。村人たちは鬼を信じ、節分がありません。

 

「実際、焼畑で延焼しかけた時、突然強い雨が降り、火が消えた。本当に鬼が村を守ってくれた。」と村人は、今でも鬼の伝説を語り継ぎます。

、、、、、、、、、、、、、、、、、

IMG_8111

間もなくその節分、しかし、今冬は明日から三月!と言われてもそうだね、はやいもんだと頷いてしまいそうな1月31日です。

 

宮津高校の生徒たちが取り組んできたフィールド探求の活動の報告会を、日置・金剛心院様のご協力で、ご本堂をお借りし、開催させていただくことになりました。

img033

二月十七日です。

以下の内容で準備されています。 

(1)里山が教えてくれたこと

   報告:探究部 

(2)丹後の巨樹の住民登録に取り組んで見えてきたこと

  報告:探究部 多々納先生 お手伝い ガイドの会

(3)丹後は「麒麟」をどう迎えたか!

  報告;宮津高校 橋本先生

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

未来に生きようとする高校生たちが、ふるさと・丹後のフィールドの暮らしや自然を眼と心に焼き付けておくことは、将来の丹後にとっても大きな意味があるのではないでしょうか。

内容は盛りだくさん!

若い学徒たちが、里山丹後に何を感じ、何を見つけ、何をかんがえたのか、に耳を傾けながら、大人や地域は何が出来るのか、一緒に考える時間になることを願っています。

お出にくいときではありますが、お誘い合ってご参加頂きますようご案内いたします。

 

 

なんだ、これは?

IMG_7875

「ぼたいじゅ菩提樹」なんだそうです。

IMG_7874

細い葉の真ん中から下がる種、空に放つとくるくる伝回りながら飛びます。

丹後では与謝野町下山田のお宮さんにあります。

IMG_7873

このお社、「明境社」。

よめません、「あけさい」さんとよぶんだそうです。

もう一つの謎、

IMG_7876

天橋立に松の苗を植えたのは、ここのご祭神さん、八千本全部を一夜のうちに植えたんだと伝えられています。植林造林をする神様ということなんでしょうか、それにしても、気になるのは、一晩のうちにというところ。阿蘇海を閉ざした砂嘴がどのように出来たのか、いろんな議論がされています。地震地滑りを想定する説明もあります。この伝承はその謎にふれているのかもしれません。

 

、゜

 

「こんな歳もなけりゃななぁあ!」

IMG_7705

一月二十二日現在のせやの里です。

ちなみに、下の雪景色

IMG_2807

2013年一月十八日の記録。

毎年毎年雪に埋もれ、雪すかしに追われるのが習わしのせやの照美さんのおっしゃることです。

「どんな歳もありますわなぁあ!」

、、、、、、、、、、、、、

ありゃ、3月みたいですわなあ、福寿草がさきませんかぇ!雪請いを、せんなりませんかえ!

だいたいこうやっておちょくると降るようです。

 

小さな花で大きな花を!
「小さな花の歌」・歌詞看板制作協力のお願い

img032

この村から旅立ち、たくさんの人生を支える大きな仕事をしたこの歌に、ふるさとを見せてやりたいとおもい始めたのはいつの頃からでしょうか。
人は、歌に支えられて生きていきます。まさかこの歌がそんな歌になるとは、思いもしませんでした。手紙を書いた少女たちにはもう、「孫」が出来たとか。歌い続けてくださった黒坂さんの手から手へわたされ続けたこの歌にも、子や孫、ひ孫たちがたくさんできて、間違いなく多くの人たちを支えています。

IMG_4868.jpgかんばん

さて、年が明けてありがたいのは、丹後の冬にしては温かくて、一月末には梅が咲きそうな勢いなことと思うのは、我ながらじじむさいなあとおもっています。一緒に歩いてくれた歌への恩返し! しかし、これも、しじむさいといやぁじじむさい、懐かしむだけじゃ意味がないですから。問題は、この機会に、これがなにかのきっかけになるように、それを仕掛けておけるかというところなんだろうと思います。上世屋から生まれた歌が地球の命の歌として長く歌われて、さらに大きな花を咲かしていくことを願って、皆様のお力をお貸しいただきますようお願いする次第です。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

■ゆうちょ銀行間の場合   記号 14410 番号 50805871

名義 安田潤 ヤスダ メグム

おいでいっしょに イン上世屋 実行委員会
■他金融機関利用の場合  ゆうちょ 店名 四四八

店番 448 普通 口座番号 5080587
■お問い合わせ      080ー2517ー6999(宮・世エコツアーガイドの会)

比沼麻奈為神社の巨スギ、

IMG_5716

それらの周径420cm超。

下は 五箇・大呂神社。

IMG_5726

手前はむくろじで496cm、奥のスギ600cm。

さて、巨樹と神社がワンセットの理由については、わかっているようでいてもなんだか説明し切れない、そんなことでしたので、 樹木医 山本利幸さんの、日本人の樹木崇拝について、の講演原稿のアップ、大変興味深かったです。

、、、、、、、、、、、、、、、、

もともと日本は巨樹がいっぱいあった国です。 モンスーン地帯で木がよく育つ所ですから、 木の文化の国として栄えてきたわけです。 日本には巨樹、 老樹がたくさんあり、 特に神社仏閣では神木・霊木として、 個人では先祖伝来の樹木として、 地域では町や村のシンボルとしてそれぞれ大事にされ、 貴重な郷土の文化遺産として親しまれてきた歴史があります。

原始時代から古墳時代にかけて、 自然は人々に生きる恵みをもたらしてくれる崇拝の対象であるとともに、 死をもたらす恐怖の対象でもありました。 例えば、 地震、 雷、 台風、 干ばつ、 冷害は恐ろしいことで、 こうした現象が起きるのは神のなせるわざだと古代の人は考えました。 災いを防ぐために、 大きな石や木に注連縄を張って神格性を持たせ、 それを祀ることで自分たちの安泰を願ったんです。 巨石・巨樹を信仰の対象にすることで、 天災から逃れようとしました。
そうした古代人の考え方は、 やがて造園という概念が出てきたときにも引き継がれました。 日本の庭園は西暦600年代の推古天皇の頃に造られたという記録が日本書紀に記されています。 当時から、 日本の庭園は石組みと樹木を配することが特徴で、 これは他の国には見られないことです。 そもそも庭園文化は大陸の影響を受けて作られるようになったのですが、 出来たものは古来からの日本的発想で作られたわけです。 太陽、 月、 星、 雪、 風など天然物崇拝と、 身近にある山、 岩、 樹木など自然物崇拝は深く日本人の精神に根ざしており、 飛鳥時代から今日の庭園まで、 その精神は長く引き継がれてきました。

IMG_5494

(上 宮津 籠神社)

樹木崇拝は自然崇拝のひとつの形ですが、  どこの神社にもたいていは神木があります。 昔、 神主が神様を天上からお呼びするときに神様に本殿に降りてもらう儀式をしましたが、 その時のよりしろとなったのが神木です。 お宮の回りに大きな木を植えて「降神の儀」を行って、 神様が天上からお宮に降りてくる時の手助けとするものです。 なお、 どうしても神が降りてくるにふさわしい木がないときは、 榊を本殿の回りに立てて、 それをよりしろの代わりとしました。

樹木は人間よりはるかに長寿ですから神様に近いと考えられたのはもっともなことで、 実際、 仙人の風貌に近い老樹が多く、 信仰の対象にもなりやすかったのでしょう。
巨樹・老樹は長い風雪に耐えて生き抜いただけあって、 見るだけで畏敬の念を抱かせる風格があります。 老大木には精霊が宿ると信じられており、 神木とか斎木と呼んでいます。

樹木は日本人の風景観・文化観を伝える大事な生き証人ですし、 今後も残していかねばならないと思っていただければと願う次第です。

~みどりの歴史資産保全と市民のくらしというテーマの講演会~.
古の中のアヴァンギャルディズム013

web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/semina/…/kur013.htm – キャッシュ

このページへのご意見はJUDIへ

、、、、、、、、、、、、、

巨樹調査しながらもっていた、もわもわ感すっきりした気分です。

IMG_5710

(上 口大野府営住宅駐車場の椎 周径 456cm)

丹後半島の巨樹探索を重ねて、現在、確認数約130本を越す勢いです。何かの評価をするのにはまだまだですが、密度としてはなかなかだろうと感じています。

この調査、林道自然ガイドパンフ第二版 に反映させたいと準備しています。

 

 
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

2019年の初撮りは、やはりここ!

IMG_5186

小さなずんぐりむっくりで、標高は高くはない半島だけれども、日本海と若狭湾を仕切っているため、特に冬は北西の季節風を受け、様々な形の雲を生みます。

IMG_9117

四季、広々とした里山空間の空に繰り広げられる雲のパフォーマンスは見飽きません。

さて、青空も覗いて穏やかな年明けがうれしいです。あらためて明けましておめでとうございます。

IMG_5211

ところで、このポイントのある里「明田」のお守り社は、「心木神社」といいますが、読み方に大半の方が迷います。

1 しんき 2 こころぎ 3 しんぼく 、、、

教えてもらいました。三番、しんぼくさんなんだそうです。

IMG_5249

神木ではあらわせないニュアンスがあったのかも知れません。

geocities.jp/k_saitoでは、次のような見解を述べておられます。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、

心木神社(元村社) 明田小字奥地
「中郡神社明細帳」に祭神、由緒とも不詳としているが、もと木の信仰として明治維新までは心木大明神と称していた。心木は神木であったであろう。木積山は明田・久住に連なり、久住に木積神社があり、当地高原寺には、「木積神社心木神」の小観音像が保存されている。心木神社の祭神ではないか。明治六年に神体を白弊に改めて心木神社と称した。
たぶん木積神社系の神社ではなかろうか。この神社のすぐ後に高原寺があり、そこに観音菩薩像(金像10㎝)が所蔵されていて、背面に「木積神社心木神」、台の裏に「由利重明」の銘があり、同地の氏神心木神社の神体でないかといわれている、ものがある。その「木積神社心木神」を祀るようである。木積は穂積で火津見、心木はたぶんシキで坑道のこと、ここはあるいは水銀鉱の神かも知れない。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、

しんぼく、これを「心の木」と理解するのは単純で恥ずかしいのですが、人は木から生まれると言い伝える地もあるということですから、母なる木という意味で、親しんで来られたのでは無いか、そう思いました。なんだかそれでもいいような温かさを醸し出しているのが、スギやタブなどの社の木々。

特に鳥居のそばのケヤキは周径300cmを越す巨樹です。

IMG_5235

去年は、「災」の漢字で締めくくらざるをえないような一年でしたが、今年はこの「穏やかさ」が続いて「穏」で締めくくれるような一年になればありがたいと思ったようなことです。