宮津エコツアー · 1月 2014

1月 2014

興謝郡野間村、、、

IMG_1801

碑は歴史を語ります。

現在京丹後市弥栄町に属する野間地区は、かっては世屋村、岩滝町、野田川町などといっしょの郡だったのです。

IMG_1802

明治廿四年の文字が読み取れます。

IMG_1800

「歩兵一等卒藤原助蔵」、、、彫りの深さは息子を奪われた痛恨の思いそのものでしょう。

IMG_1797

野間の延命寺。境内には椎の巨樹。

IMG_1794ぬ

樹齢400年と伝えます。

IMG_1806

この木は、送るときも迎えるときも、そして碑の建立の時も、この家族を見守り、涙をともにしてきたのでしょう。

宮津美しさ探検隊発行「どこどこ」に掲載の「杉山は宝の山」上家透氏の寄稿をご紹介します。10回最終回

足をのばして杉山から宇野ヶ岳、赤岩山の稜線を歩く縦走コースも開かれ、歩くことができるようになりました。杉山への夢はさらに拡がります。
いまだ知られざる宝を秘めた杉山はこれからも多くの人々を魅了してやまないことでしょう。

DSCN8931杉山頂上

(杉山頂上昨年有志により頂上まで登山道が開かれた)

 

DSCN9551尾根を歩く

( 杉山頂上から尾根歩きで・・・・)

 

DSCN9549宇野ガ岳頂上

(宇野ヶ岳頂上)

皆様長いこと見ていただきありがとうございました。今回で終わりです。

 

 

ねえちゃんさむい!

IMG_1120

こっちにおいで 我慢だよ、寒波はすぐに過ぎるから、、、

IMG_1113

エンドウの兄弟姉妹たちは畑で身を寄せ合い氷のマントにくるまって春を待つのでした(^.^)

IMG_1705

「そうだ、寒いのももうちょっとのまだ。元気にきばろうで」

IMG_1706

今年は暖冬のうちに推移、ありがたいことです。

1年後の変化。汚損生物のシロボヤの姿が全く見られなくなった。

水質や水温との関係があるのだろうか。

 

塩池桟橋の橋脚に付いているシロボヤ  (撮影 平25.01.07 10:20)

045 橋脚のシロボヤ

1年後 姿が全く見られない (撮影 平26.01.29   13:37)

DSCN6641◎塩池桟橋生物

 

 

都府沖合水温情報 (2013年11月)  京都府ホームページ

img113

 

 

A中学校の玄関先で。

IMG_1783

鶴亀の生き物も松梅ナンテン苔の植物も長寿をことほぐめでたいめでたい縁起物、それにカジュアルな色物を配しての正月アート!見事なアーティストさんがいらっしゃいます。

こちら京丹後市の南の玄関口で野木商店さんのウインドウ。

IMG_1898

明日から2月、まもなく節分。

ちなみに伊根町には豆まきはしないで「おにはーうち」と外に向かって呼ばれるところがありますよ。

♪おおえやまからおにがけつだしてたんごひびくようなへをこいた、、、♪パパパパパン 鬼とはなんぞや、、(^.^)

IMG_1886

けれど節分冬中といって、まだ世屋は雪世界。11日にはスノーシューウオークです。

世屋の里の鎮め神「せや姫」さん

IMG_1855

。元々は、小さな祠が置かれたものでした。

IMG_1866

中の札には「瀬谷姫大明神」と記名。

IMG_1860

さて、これはすごいぞ、、あわわわ、、、とりはだたつほど、、、、ざわついたのがこの記事。 「中世の風流田楽の古い姿をよくとどめる芸能」ふむふむ、、「野中の田楽」、、、ふむふむ、、、「京丹後市の文化財94、、、ふむふむ、、「練習は、祭りの2週間ほど前からはじまります。宵宮2日前の練習後には三宝荒神、宵々宮の練習後には」うむ?「世屋姫と小森という」なにーい!!「荒神さんにたいして飛び開きを奉納します」。読み返しました。『宵々宮の練習後には世屋姫と小森という荒神さんにたいして飛び開きを奉納します』。京丹後市広報2月号の記事です。

IMG_1808

「せや姫」さんが野間の野中にも祀られている。それは荒神さんである。野間と世屋との間の濃い通婚関係の謎や、かって同じ与謝郡に属していた理由を解き明かす窓じゃないですか。 掲載元の文化財保護課に連絡し、地域の詳しい方を紹介していただき、飛んでいきました。

IMG_1822

これです、、、タブの巨樹のそばの祠にお奉りしてあるのがせや姫さんです。野中大宮神社の神主様がおっしゃるのです。

「わたしは、世屋の里からきました、あなたはほんとうにせや姫様ですか」

手を合わせながらおたずねすると、雲間から日が差すじゃありませんか、ほんの一瞬でした。

確信しました、せや姫様だと。

IMG_1809

この荒神さんをまつるお講が結ばれていたということです。

IMG_1814

掛け軸が伝わっているかもしれないと言うことです。そこにはどのような漢字が伝えられているのでしょう。

IMG_1812

東と西にあるこのふたつの「せや姫様」、この神様は東から西へ移動されたのでしょうか、それとも西から東?おそらくは後者でしょう。としたら、今の世屋の里の瀬谷姫様は、日置や下世屋を支配する一族との境界神?

234_3430ぬ

(↑ 野間秋祭)

世屋の「せや」のもとは「そや」、意味は鉄の矢(斉藤喜一さん)。としたらせや姫様は丹後の森の「ジャンヌダルク」、、、、。

IMG_1852

丹後の山の森で物の怪たちがざわつき始めました。

※ 後日譚があります。引き続きお知らせします。

 

雲海が思うほどに出ていなくて残念、、、そんなことはどうでもいいんです。

IMG_1584

いま、この雲海の下に湧水の川底で水の温まるのをじっと待っているサケの新しい命がいるのが問題、もう孵化しているはず、その命の息吹を感じようと思って。

IMG_1590

さて、①その稚魚。まもなく、川を下り、橋立の内海から、宮津湾へ、さらに若狭の海から日本海、北の海へと回遊の旅に出ます。

IMG_1589

一腹1000~6000のイクラ。数十匹が産卵したそうですからその数は?。

回帰率は2~5%残りは、稚魚から成魚にいたるいずれかの間に他の命を養うことになるわけです。

というわけで、天の橋立大観望は、野田川サケの回遊ルートが見えるビューポイント。

さて、その②。命の大回遊のポイント。

◆産卵場所が水温8℃のところでは60日程度かかって孵化し50日程度で腹部の卵嚢の栄養分を吸収し終わると浮上する。浮上時は5cm程度でプランクトンを主とした捕食を開始する。

◆海水耐性をつけ、3月から4月頃に日中に群れで移動し降海する。。 降海直後は塩分濃度の低い汽水域で過ごし8cmを越える頃に、沖合に移動する。

◆当年魚は夏から秋にはオホーツク海の水温8℃前後の水域を生活域とし主にオキアミ類などの動物性プランクトンを捕食している。水温が5℃程度になると北西太平洋に移動し越冬をする。

◆越冬後はアリューシャン列島からベーリング海中部を餌場として分布し、秋には37cm程度まで成長する。水温が低下する冬期はアラスカ湾で越冬し夏はベーリング海まで回遊する生活を成熟まで繰り返す。  ※ウィクペディア

「海の中は見えないけれど命のドラマがあるんだね、、、」世屋野みみず

IMG_1750

野田川のサケの問いかけることは、世屋川のことを考えること、丹後の人間はどう自然と向き合い闘いながら生きてきたかと言うことにつながること、これはほんとうのことです。

この世屋川河口にイサザがのぼってくるのもまもなくです。

内山に夕陽が赤々と差すのに灯りの点くことのない学舎を見ていると、胸が痛みます。

IMG_1471

横断歩道を渡る児童もいません。
大宮町立第三小学校!同じ町内にあって小学校の名に一だの二だの三だのとつけるかぁ?いかにも味気ない、、夢とセンスと志のかけらもないと酷評された名前ではあっても、学校は地域の灯。

IMG_1475

今や地方都市の生き残りは若年層を惹きつける文化と教育の充実にかかっていると言われます。そして、豊かな美しい里山がその舞台だと。

内山ブナ林を望むこの学舎に、ふたたび灯りが点されることを願います。

甲羅アート!

IMG_1540

北海の深海で幸せに暮らしていたのに生きながらに冷凍され強制連行されたカニたち、、

IMG_1541

、けれどもカニもここまでされたら成仏できます!

IMG_1544

この甲羅アートの見られるのは橋立ユースホステル、、、

IMG_1507

じつはここは隠れたカニ鍋お奨めスポット。なによりオーナーの集める丹後の一級新鮮素材の野菜や肉や魚がいい。

IMG_1978

~で、なにやってんですか?~。

「2014年が、災厄に粟アワないで午ウマく行きますように!の会」というんですか、、、

IMG_1542

カニの甲羅ってなんか捨てがたい魅力あるわ、ほんとおもしろい!と言うような老若善男善女の集いと言うところでしょうか(^.^)

♪とーきーよーじせつぅはかわろうとおままよーもりもとのにきちいはおとこぉじゃあないか

やあまあがああれたあらこのよぉわぁやみだぁ まぁごぉにぃのこそぉぉ ふるさぁとぉぉー 、、、♪

IMG_1567

棺桶写真シリーズ,ベスト7。

お家は薪ストーブなんだそうです。35cmに切りそろえてあります。

空気圧式薪割り機も二台めなんだそうです。

IMG_1566

この割り木を燃やすのは来年の冬。一年は乾燥です。

手間暇考えりゃあつりあわんとこもあるけど、山はきれいになるし、、と話を聞きながら撮影。

IMG_1561

炭焼きは昭和30年代まで。それまではほんとに需要があったと言うことだ、問屋が炭窯が開くのを待っていて、まだ熱いのを競うようにかっていったと年寄りはいうとった、、、

そんなお話を聞き、アングルを探っているうちにふと、♪とーきーよーじせつぅはかわろうとおままよー♪

背中からきこえるようでした。

歌の文句が出てくるときは、はまっているときです、共感と写真は一体のもの、はまっているときはまぁ写真になります(^.^)

IMG_1569

丹後版「人生劇場」漢字交じりで変換しておきます! 、、、、

時世(ときよ)時節は変ろとままよ

森本の仁吉は男じゃないか

山が荒れたら この世は闇だ

孫に残そうふる里を、、、、(^.^)

 

 

« Older entries