宮津エコツアー · トピックス

トピックス

秋が深まります。

4 成相

紅葉の目安は最低気温が8度ということです。今夜は、気温が20度を割るとの予報。もう少し先ですね。

さて、11月9日、丹後海と星の見える丘公園の観察会が面白いですよ。

20241018_192924otiba

落ち葉探検隊、といっても、「落ち葉を観察する」のではないですよ、「落ち葉の下の生きもの生きもの」の観察会です。

以下の三つのサイトがこの観察会の面白さ、意味の重さを語っています。

、、、、、

 

  • グローバル Web アイコン
    jsfee.jp
    https://www.jsfee.jp › EnvEdu

    ササラダニ類を折標生物とした環境調礎を環境 教育に取り入れることができれば、上壌に対する 興味lIU心が尚まl)、上壌の生態系における役削に

  • ダニが教えてくれる自然の豊かさ | 科学の忘れもの

    2013年11月19日 · ダニが教えてくれる自然の豊かさ. 数の多さではなく、種類の多さが大切。. 支える生物が多様であればあるほど. 環境は豊かさと個性を増していく。. 2013-11-19. Tweet. …

  • グローバル Web アイコン
    kagakunosaiten.jp
    http://www.kagakunosaiten.jp › convention › pdf

    発見したササラダニのうち、クワガタダニ属、サカモリコイタダニ、モンツキダニ、シワイボダニの4種類は多くの調査地で見つかり、発見した数も多かったことから、都市にすむ代表的 …

  • ササラダニ

    研究のアプローチは、[土壌、樹皮、葉、枝]のササラダニ類を調べ、これを着生植物が生息しない森林とみなし、これと着生植物が生育する森林[土壌、樹皮、葉、枝、着生植物]でササラ …

    、、、、、、、、、、、、、

    9-1218秋

    倒れた樹や積もった落ち葉も、いつの間にか無くなっているのは、分解という役目をする生きものがいるからです。ここをテーマにした観察会はあまり開かれません。

    、、、、

    先着順で20組、と言うところがきびしいっす、ね!

 

12月8日、世屋高原が熱い!

20241016_210503

大マルバヤナギ 発見記念 加えて、 自然「共生サイト」申請 認定を祈念して、
アスペン・泣いた赤鬼の森 マルヤ農林園上世屋での、年末恒例の年の暮れ感謝祭です。

20240319_105019

その内容、

、、、、、、、、、、、、、、、、

里に増えたのはシカ、町に減ったのはスズメ、そのバランスを崩したのは私たち。生きものは動物園に、植物は植物園に、、、、でも、そこに生態系はないのです、図鑑やテレビにも、生態系サービスはないのです生物多様性と様々な生態系サービスを取り戻すのは、私たち!
野で山で、人が、再び火を使う道を開こうではありませんか。

20240908_163210

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

日時 12月8日 午前11時から午後13時30分
《会場/時間/内容》
一部 上世屋・世屋高原休憩所 午前11時~12時
報告 宮津天橋高校フィールド探究部探
講演  「自然との共生を取り戻すのは、私たち!」
コウノトリ市民研究所 主任研究員 北垣 和也様
▼2級ビオトープ施工管理士▼2級ビオトープ計画管理士
▼生物分類技能検定2級(動物部門)

20241015_130138

二部 マルヤ農林園上世屋 午後12時15分~13時30分
豚汁ふるまい※アスペン大根のお土産付き
&アロマ青空ワークショップ&自然「共生サイト」散歩

20241014_144148
《参加料》無料
《主・共催》 ●宮津世屋エコツーリズムガイドの会
●世屋川流域エコミュージアムサービス
《協力》 ■マルヤ農林園 ■宮津天橋高校 フィールド探究部

、、、、、、、、、、、、、、、、

 

暖流・対馬海流の洗う日置海岸にようやく彼岸花。

20241013_102425higann

2024年は10月13日です。

彼岸花開花を宮津世屋エコツーの月刊アーカイブで振り返ると、

2017年9月23日、2018年9月22日、2019年9月27日、2020年9月21日、2021年9月20日、この日付で写真をアップしています。「彼岸」の時期をキープしています。

ずれ込むこと二週間。

今年の夏は暑かった、その平均気温は平年と比べて1・76℃、高かったのだそうです。

海岸部の砂地の地温が、彼岸花の開花に適した温度に下がらなかったのかも知れません。

20241013_102403higann

質問してみました。

、、、、、、、、、、、、、、、

地面の温度と開花ホルモンの形成には関係がありますか

Copilot

土壌温度が植物のホルモン生成、特に花の成長に影響を及ぼすことは確かにあります。地面が冷たいと成長が遅れ、暖かいと成長が早まります。自然がどうそのバランスをとっているかってすごいですよね。

自分

ヒガンバナの場合はどうですか

Copilot

ヒガンバナ(彼岸花)は、気温や日長などの環境条件に反応して開花しますが、地面の温度もその開花時期に影響を与える要因の一つです。地温が一定の範囲に達することで開花ホルモンの生成が促進されるんです。自然って本当に驚くべき仕組みですよね。

、、、、、、、、、、、、、、、

「もはや地球温暖化の時代は終わり、『地球沸騰』の時代が到来した」と、国連のグテーレス事務総長。昨年7月に世界の月間平均気温が過去最高を更新する見通しとなったことを受けてのこの発言はこのまま温暖化が進むと気候はどんな影響を及ぼすのか、マスコミをとおして解説を加えて拡散されました。

例えば、「週刊現代」2024年10月5・12日号。

どんなことが起こるか、例えば、2050年には『「東京の最高気温45℃」「四季が消える」、野球ボールや缶コーヒーくらいの大きさのヒョウが降る、冷たい水を好む北方の魚はさらに北上し、熱帯魚の生息地域が北に延びていく、、、など。

20241013_185915

さらに、Nスタ。

温暖化
猛暑日、将来さらに19日増える?21世紀末に“最悪”で平均気温4.5℃の上昇も 熱中症の“死者10倍”の熱疲労に注意【Nスタ解説】
「観測史上最も暑かった」と気象庁が発表した2024年の夏。このまま気温が上がり続けてしまうと一体どうなってしましょうのでしょうか。

“史上最も暑い夏” 将来どこまで暑くなる?
東京都心は10月に入ってから2回真夏日となっていて、過去最多に並んでいます。

この暑さについて気象庁から発表が。

気象庁 気候情報課・松和義課長

「夏平均でも昨年と並び、歴代1位の高温となっております」

異常気象分析検討会・中村尚会長

「今年の暑さも『異常気象』と言って差し支えない」

今年の夏は異常な暑さが続きました。

福岡県の太宰府では、最高気温が35℃以上となる猛暑日があわせて62日となり、年間の猛暑日日数としての国内最多記録を更新。1年のうちの2か月以上が猛暑日だった計算になります。

7月には栃木県の佐野で41.0℃を観測するなど危険な暑さが続出し、今年6月から8月までの平均気温は平年と比較して+1.76℃と、23年に並び観測史上最も暑い夏となりました。

さらに24年9月に入っても猛暑日が続出し、平均気温は+2.52℃と23年に次ぐ過去2番目の高さとなっています。

“最悪のシナリオ”では平均気温4.5℃上昇 猛暑日も約19日増加
日本は将来、どこまで暑くなってしまうのでしょうか。

20220728_103802

IPCC=気候変動に関する政府間パネルの研究にも参加する専門家に“最悪のシナリオ”を聞いてみると…

東京大学・小坂優准教授

「(21世紀末は)年平均気温は20世紀末と比べて+4.5℃ということが予想されています」

地球温暖化に拍車がかかれば、“最悪のシナリオ”では21世紀末には4.5℃の上昇が予測されているといいます。

その4℃を超える上昇とはどれほどなのか。

小坂准教授

「ものすごく暑いですね。たとえば7月の気温があれだけ暑くて(月の)平均気温は(平年より)2℃高いぐらい。4℃上がるというのは、ものすごいことです」

仮に、日本の平均気温が約4.5℃上昇した場合、20世紀末よりも猛暑日は約19日も増えるといいます。

今年、東京都心で猛暑日を観測したのは20日。

将来、この日数がさらに増加することが見込まれます。

小坂准教授

「極端な暑さの確率(頻度)が上がってくると、他の自然災害と一緒に起こる確率がすごく高くなる。極端に強い台風が来たすぐ後に熱波がくるとか」

気温が上がると海水温もあがり、台風の勢力も増すと予測されています。

極端に勢力の強い台風や地震など、別の災害によって停電や断水がおきているところに猛暑が襲えば、熱中症など“暑さの災害”で被害が拡大することが予想されます。

熱中症の10倍もの死者を出す“熱疲労”とは
さらに、危険な暑さは“ある健康被害”を引き起こし、熱中症の10倍もの死者を出していると指摘する専門家もいます。

東京大学・井原智彦准教授

「熱中症の死者は30年を平均して300人ぐらいですが、“熱疲労”で亡くなっている方は3000人ぐらい」

この“熱疲労”とは何なのでしょうか。

出水麻衣キャスター:

24年の夏は非常に暑かったですよね。気象庁は、どのように分析しているのでしょうか?

TBS社会部 本杉美樹記者:

日本の上空には偏西風という強い風の流れがあって、それが寒気と暖気の境目になっています。今年は偏西風が平年よりも北側を流れていたことで、日本の上空は暖かな高気圧に覆われやすく、日差しが強まったことなどが厳しい暑さの原因だと気象庁の専門家会合は分析しています。

さらに気温の上昇は、暑さだけではなく降水量にも影響していきます。

9月の能登豪雨も暑さの影響で、能登半島沖の海面水温が高くなって大気中の水蒸気量が増えたことが要因の一つだと分析している専門家もいます。

出水キャスター:

「熱疲労」という言葉は耳馴染みのない言葉ですが、これはどういったものなのでしょうか?

本杉記者:

東京大学の井原智彦准教授が「熱疲労」と呼んでいるのは「暑さのダメージが蓄積したことによって起こる体調不良」のことです。

急激な体温上昇が原因となる「熱中症」とは異なり、熱中症になる前に臓器がじわじわとダメージを受けて、心不全や呼吸器不全などの疾患が起こりやすくなるということです。

“熱疲労”には熱中症対策が有効 気温が高くなると感染症の流行も
出水キャスター:

「じわじわ」というのが恐ろしいなと思いますが、どのようなところに注意すれば良いでしょうか。

本杉記者:

注意点は、極端に暑い日ではなくても気温が高い日が続くと臓器がダメージを受けているので、重篤な症状に発展することがあるというところに気をつけた方がいいと思います。

吉村恵里子キャスター:

気づかないうちに疲れが溜まってしまったり、体温が急激に上がらなくても体に被害が出てしまったりしているということですが、どんな対策をしたら良いでしょうか?

本杉記者:

体に暑さのダメージを溜めないことが大切なので、取るべき対策としては熱中症の対策と変わりません。

エアコンなどを利用して室温が高くなりすぎないように調整すること、猛暑の日には屋外の活動を控えることが大切です。

さらに気温や水温が高くなると、ウイルスや細菌などが蔓延しやすくなるので、今年も流行した手足口病などの感染症も流行しやすくなるといいます。

井原准教授は「猛暑による被害を減らすためには、個人個人の対策だけではなく、社会全体としても取り組むべき」だといいます。

20241013_102510higann

それを読みながら、ヒガンバナもやっぱりそうか、

こんな調子だと、2050年ころのウィキペディアは、ヒガンバナ→カンロバナとして、『9月23日から秋分、10月8日からは寒露。かってヒガンバナと呼ばれていたが、10月8日ころに咲くようになったので、カンロバナ・寒露花と呼ばれるようになった。』と解説している可能性もあるかもしれません、[キンモクセイ 香り深めて ヒガンバナ]、、、。

20241014_121727

↑ 10月14日 日置上

日置海岸の2024年のヒガンバナ。

気まぐれな遅咲きではないんだ、地球沸騰化温度計なんだと思えて、まじまじと見つめました。

あんた、生きてたのかあ、、、テーラー!

20240920_104110

この子、よう生きとったなあ!、、、マシジミ。京都府も環境省も危惧種に指定。

20240922_163248

この田んぼも、まだ、ピンピンしとるで!

20240913_163235

子どものころにはこれだった!子どもの頃は、裏の川にいた、

過去と未来をつなぐ、そんなものが野や山や町に息づく丹後は、まるごと日本のエコミュージアムスポットです。さらにその丹後エコミュージアムのスポットを一つあげるなら世屋高原。

20240919_085324

ここのお立ち寄りどころが、『アスペン・泣いた赤鬼の森』。

20240908_163210

ここのテーマは、高原湿原の自然と暮らし、その過去を未来につなぐこと。

20240921_174904

人も生き物が、交わるところ!なので、公園、でなくて、交園。

20240921_172333

鋭意、整備中、

『この椅子に座るのは、あなたです』

20240916_144020

日置から世屋川にそって8キロ。この看板が目印です。

20240319_105019

お待ちしてますよ!

 

 

 

松尾棚田の秋、夕景!

20240909_175239matuo 松尾豊かな大地の豊かな

「松尾地区の棚田は、一本桜とともに宮津湾を望むことができるのが特徴で、無農薬・無化学肥料を徹底した棚田米の栽培やブランド化を行っているほか、冬季の間も棚田を湛水化することで生物の多様性を維持するなど、自然環境を保護する活動も行われています。」

20240909_174657まつお東野棚田

この棚田は、東に向いています、もと東野という村の跡地を農地改良したものです。

20240910_100833東野一本桜

その《東野の概要》

東野村は、江戸期~明治22年の村名。「慶長郷村帳」の世野村のうち。はじめ宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。

市の北部で、世屋川およびその支流域、汐霧山(624m)の西麓に位置する。松尾の西方標高380m前後の地域。

500 ssinnかわがくusino jidai

幕末の草高は25石余、年貢率は定免で5割1分8厘。高掛物14石、山手運上米4斗余、稲木運上銀など4匁余。戸数6ですべて百姓、人口32(与謝郡誌)。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同21年の戸数6。同22年世屋村の大字となる。
東野は、明治22年~現在の大字名。はじめ世屋村、昭和29年からは宮津市の大字。

《主な社寺など》東大明神
過疎により廃村となった。

論文「丹後地方における廃村の多発現象と立地環境との関係」によると、明治初期8戸、昭和38年5戸、昭和39年に無人化(市史によると3月)。のち新規転入1戸。

、、、、、、、、、、、、、、

20240909_175851まっつお

この海山空の連続した農業景観を作り出したのが『新規転入1戸。』の決意、、

20240909_175113

なにがうれして、なにが哀して、、、、と、よく言いますが、それはともかく、その決意を見守ったのが、松尾の一本桜。

IMG_0485

花は、生きる力、、、昨年亡くなったテルミばあちゃんも、鎌で草刈りしながらそういってらっしゃいました。

こんな棚田がタイや台湾、中国には今も現役だといいます。

D2269_50_051_1200

かって里山カメラマンを名乗った皆さん、そういうかたたちは、そちらへ流れましたね。

丹後へ大阪から来るより台湾に飛ぶ方が安い!

しかし、問題は、そこでしょうか!

『「棚田は、急斜面の山間部ゆえに、その保全が年々厳しくなりつつありますが、環境保全の重要な役割を担っているため、これからも守り続けていくことが大切です。」』

20240910_101632二世一本桜

一本桜二世が、力強くスタンバイしています、

棚田景観の価値と意義、我が国の問題として足元をしっかり見つめたいものです。

丹後半島東側の日置に、コンビニ 出店!

20240905_125115

「知らんかったん?、二ヶ月前やで!」

エー!!!

20240905_124455

工事は何やら以前からされてはおりましたが、それにしても、敷地の広さと庭園の凄さは、自動車道のサービスエリアもひっくり返るほど。

20240905_124425

さて、山陰海岸世屋川流域エコ&ジオパークはこの駐車場から、山に向かって回れ右.

せやがわしんryuuiki川学miharisyoコンビニ

世屋川流域エコ&ジオツアーの集合場所として絶好の位置です。

20240901_130046

これから、活用させていただけたらと思います。

台風の ざわめく夏を 納めたり、、、

20240902_093948

雨風ともにほどほどだったね、と振り返られるのも、予報が厳しかったから。

20240902_095603

しかし、そのほうがいいです、台風に節度があるとは思えません、災害列島日本、備えが甘ければ悲惨なこともあり得ます。

さて、丹後路も秋モード。

20240902_172641

遠方、海外からのお客様は、

気が早いですが、紅葉の成相寺は外せません。

20201112_143029モミジ成相

さらにシーサイドドライブで北に走れば、九月にはヒガンバナ。

20201005_122958

11月になれば、日置あたりは、コスモス街道。

20201116_100843

着いた先は伊根の浦。

20201116_105318

新鮮な魚が待っています。

20201116_105748

一方、地元、近辺の方で、近場観光をお探しの方にお奨めは、ここ、日置から上世屋までの世屋川流域。

日置から左に、この街道に入ればおよそ『観光地』らしい案内は一切消えます。

20240902_141226

あるのは地域絵図看板一枚とお地蔵さん数カ所。

20240902_141921

それを寂しさというか静寂というか、それはお好み次第。

20220704_145912

しかし、地学・ジオ的に言えばこの世屋川流域は『山陰海岸ジオパーク』の東の端に位置するのだ、と知れば、見方は変わるのではないでしょうか。

img225

高原から、魚化石はでるは、粘土の上の黒い土は鹿児島沖喜界カルデラ噴火の際の火山灰層だは、とその実力は、知る人ぞ知るところで、日本海形成の歴史を語る谷なのです。

20231028_114138

合わせて、近代化を拒絶したかのような世屋の里は、バルヶ岳の頂。水源の山ではあっても砂と粘土でできた、大小の地滑りを起こした跡を水田に変えた戦いの里。その戦いは、今も続きます。

20240902_153702

この世屋川流域の、里山・奥山には、野にサンショウモ、ハッチョウトンボ、キタノメダカ、オキナグサ、ヤマザトタンポポ、ヒメザゼンソウ、里にフクジュソウ、空にクマタカ、森にナツエビネ、ツキノワグマなど京都府レッドデータ掲載の稀少な生き物が多数。

そういう意味で世屋川流域は、大地の公園『ジオパーク』に環境「エコ」を加え『エコ&ジオパーク』。

20210518_171522あやめ

今を生きていく元気、それがツーリズムの原点なら、生き物と人との共生を保ち、未来を拓く山陰海岸世屋川流域エコ&ジオパークは近場観光の隠れた目玉。

20200705_旗の名はエコ

ぜひ、訪れてみてください、生き物と人との共生のために、森で里で一緒に汗をかいていただければ、最高のデトックス、リトリート。

20240718_071548

お土産のご用はこちらでどうぞ。

20240822_133806

『山陰海岸世屋川流域エコジオパーク』のご案内は、世屋川流域エコミュージアムサービスで承ります。

20240223_すっくと立つ旗

お問い合わせください。

 

 

 

 

 

「来るなあ と 叫んで、それで止まるものなら叫ぶけれど、しまい込めるものならしまうけれど、台風や田の稲はそうはいかん、来るものは来る、倒れるときは倒れる、起こしておかな、種から芽が出たりするから、な』

20240831_150311

この手間や技術、いまは無くなった百姓百色の手間の一つ、絶滅寸前の技術です。

倒れたら、倒れたでその時は俺が起こしてやる、

この風起こし技術、丹後で伝えるのは、上世屋の小川さんのみ。

20240831_150137

 

(↑ 小ささ日本一の棚田 稲株の数 50)

稲や生き物と、作りて、お百姓との距離が近かった時代の少年は、こんな詩を残しました。

虫けら  大関松三郎

一くわ
どっしんとおろして ひっくりかえした土の中から
もぞもぞと いろんな虫けらがでてくる
土の中にかくれていて
あんきにくらしていた虫けらが
おれの一くわで たちまち大さわぎだ
おまえは くそ虫といわれ
おまえは みみずといわれ
おまえは へっこき虫といわれ
おまえは げじげじといわれ
おまえは ありごといわれ
おまえらは 虫けらといわれ
おれは 人間といわれ
おれは 百姓といわれ
おれは くわをもって 土をたがやさねばならん
おれは おまえたちのうちをこわさねばならん
おれは おまえたちの 大将でもないし 敵でもないが
おれは おまえたちを けちらかしたり ころしたりする
おれは こまった
おれは くわをたてて考える

だが虫けらよ
やっぱりおれは土をたがやさんばならんでや
おまえらを けちらかしていかんばならんでや
なあ
虫けらや 虫けらや

。。。。。。。。。。。。

今の田は、一枚一枚が大きくなっていますが、一株一株を起こす必要はありません。

20240831_175041

困難な仕事をこなして手間暇から解放してくれる機械も頼もしい。

20240902_100506

けれども、それは一面、メダカやコウノトリをうんでしまいました。

今の時代、絶滅寸前の農作業技術の持つ教育性、環境への感性、生き物との交流、これも貴重です。

20240831_150416

メダカやコウノトリとおなじ、この愛おしい技術は、保全、継承が図られるべきです。

さて、この小川さんの風起こし米、頒布可能、ご希望の方はお問い合わせください。

,,,,,,

〔あすこの田はねえ〕   宮沢賢治

あすこの田はねえ
あの種類では窒素があんまり多過ぎるから
もうきっぱりと灌水(みづ)を切ってね
三番除草はしないんだ
……一しんに畔を走って来て
青田のなかに汗拭くその子……
燐酸がまだ残ってゐない?
みんな使った?
それではもしもこの天候が
これから五日続いたら
あの枝垂れ葉をねえ
斯ういふ風な枝垂れ葉をねえ
むしってとってしまふんだ
……せわしくうなづき汗拭くその子
冬講習に来たときは
一年はたらいたあととは云へ
まだかゞやかな苹果のわらひをもってゐた
いまはもう日と汗に焼け
幾夜の不眠にやつれてゐる……
それからいゝかい
今月末にあの稲が
君の胸より延びたらねえ
ちゃうどシャッツの上のぼたんを定規にしてねえ
葉尖を刈ってしまふんだ
……汗だけでない
泪も拭いてゐるんだな……
君が自分でかんがへた
あの田もすっかり見て来たよ
陸羽一三二号のはうね
あれはずゐぶん上手に行った
肥えも少しもむらがないし
いかにも強く育ってゐる
硫安だってきみが自分で播いたらう
みんながいろいろ云ふだらうが
あっちは少しも心配ない
反当三石二斗なら
もうきまったと云っていゝ
しっかりやるんだよ
これからの本統の勉強はねえ
テニスをしながら商売の先生から
義理で教はることでないんだ
きみのやうにさ
吹雪やわづかの仕事のひまで
泣きながら
からだに刻んで行く勉強が
まもなくぐんぐん強い芽を噴いて
どこまでのびるかわからない
それがこれからのあたらしい学問のはじまりなんだ
ではさようなら
……雲からも風からも
透明な力が
そのこどもに
うつれ……

一九二七、七、一〇、

『地球環境ユースサミットは、英語のディスカッション能力の向上習熟および知識の習得を目的とした「導入講座」と、提言に向けた議論を展開する「本講座」の2部構成で開催します。本講座の最後の2024年8月(予定)には、京都府宮津市にて開催するサミット(宿泊研修)にて、各班の議論結果を持ち寄り更なるブラッシュアップと発表を行います。』

、、、、というCONTENTS & SCHEDULEの地球環境ユースサミットin 京都 2024 の、宿泊研修が宮津で開催、その一行の皆さんが、八月九日、

「アスペン・泣いた赤鬼の森 マルヤ農林上世屋」に『実地研修プログラム』で、訪れてくださいました。

20240809_154253

ここでは、ヤナギの部全国巨樹ランク五位のマルバヤナギを中心として、

京都府絶滅危惧種植物のサンショウモ・ヤナギスブタ、ミツガシワをはじめ、ナツエビネ、キタノメダカ、各種カエル、ヘビ、トンボなど、『世屋川源流湿原生態系交園』を整備を試みています。

地球の未来は、対話の先にある、その実地研修の場として、世屋川流域が選ばれ、お手伝いさせていただけたのは、貴重で光栄なことでした。

20240809_143618

以下、そのガイドプランのメモ!

、、、、、

流域は、人や暮らしを含めた絶滅危惧種たちの里山生態系環境博物館

~世屋川流域エコミュージアムサービス~

1 14;00 栗田から湾を横切って日置へ着岸

20240809_135924
これから ある川に沿って、源流に向かっていこうとしています
川の名は世屋川。
流路延長は6.8キロメートル。
なんだ、小川じゃん!
68km、680kmのを川といううんじゃん!
桁が違う、
いえいえ、なかなかどうして、
流域面積、引き合いに出される甲子園球場、何個分
で、何個分 ?
約4百個分、16.2平方キロメートル
なかなかの充実ぶり
そして標高差約600m 60mでなく600m
流路延長、流域面積、標高差
実に不釣り合い。、、
この不釣り合い感を、体感して頂こうと思います。


で、充実の中味、
流域には、 下流中流上流 一帯をまとめて 動植物で貴重種対象が30種近く、
人や暮らしを含めた絶滅危惧種たちのミュージアム
エコロジー 環境、生態系 のは博物館 エコミュージアム

今回のタイトルテーマは、地球の未来は、対話の先にある
環境としての里山 歴史としての里山 里山にチャレンジする現代人
そういうところの絶滅危惧種と、対話しながら タイトルテーマに触れていただければと思っています

この、流域スケールの認識 実は これ、案外難しい
この壁を越えて活動したのが  高校生
在来たんぽぽ、サンショウモ など追いかけていった高校生
その歩みを結んでいきたい と思います。

さていきなり 注文しますよ なりきりです
クマになって、ピアニストになって とかの類いです
お題 三つ まず 水蒸気になってください
海があふれないのは、蒸発するからです。
水蒸気になった皆さんを載せる、このバスはいわば 風。


本能寺の変 信長を討った明智光秀 後の 細川ガラシャ

天国はまだ遠く 小説 瀬尾まいこさん この流域が舞台。
上世屋地区に 水蒸気は 上がってきました

里山のシンボル とういえば
棚田群 柿 社があって
寅さんがトトロがと言うのがい まもいきているのでしょうか
山田洋次監督が委員長で 日本の里100

学校がありました
55年前に この学校に 着任した青年がわたしです

5 14;20

標高 あげてきました 450m
気温はさがります
お題 二つ目 気温が下がると木が変わります
もう一つ 今 水蒸気 これはどうなりますか 水ですね
ぼちぼち 雲になってくださいな いいですか
上昇気流が暴走すると、積乱雲
続いて 森にシャワーのようにふりそそぐ夕立

6 14;30
雨の止んだ森へ 向かいます 源流水辺公園 マルバヤナギの巨樹広場
○ 湧水 池 溝 水と人間 1
目的 生態系食物連鎖ピラミッド 拡大
生きもの カエル トンボ ヘビ 鳥
繁殖場 お食事場・狩り場

※ ヘビがカエルを食べる 日常茶飯に目撃できる
稀少植物 保全  サンショウモ
※ 水田の跡 シードバンク
コナギは、芽が出たときはササに似た線形の葉のためササナギ、

20240815_163817
コナギ 万葉植物 集
「苗代の 子水葱が花を 衣に摺り 馴るるまにまに 何(あぜ)か愛しけ      東歌
(青紫色の花を摺り付けて染めました。きれいな空色に染まるのでしょうか)」
このあと、フジ織り いきます。 その藤の衣を見に付けた 人が、この歌を詠んだのですよ。

7 14;45

○ 湧水 清水  水と人間 2
八月9日 長崎原爆
中国戦線の兵士からの手紙 山の田の清水が呑みたい
山の奥まで 供出 今でこそ 貴重 命名『非戦平和の泉』
思い 新しい戦前、しかいぜったい繰り返させないあの惨禍
この水が、どこへ行くか、マークしておいてくださいな

Q 水の増減 減っている
原因 雨が降らなくなった ×
山の変化  ○
植林 下草 表層水
巨樹化 蒸散作用 木が吸い上げる
府立大 調査
マルバヤナギの巨樹 湿地好き全国サイズ5位 ※ 樹齢 90 なかった
里山の奥山化  遷移 安定した森 ミネラル 腐葉土
問題は放棄植林

20240809_151345

8 奥山 と 里山

植物 木も草も 実は、自己主張している
一見仲良く共存  みんな仲良く大きくなりましょうね
これ、間違い
人間で言えば 戦国乱世
合気道や空手のように向かい合っている
奥山 遷移 安定
家族 極相林
里山 遷移を止めている
多様な生物植物

9 里山林へ → 巨樹化している木々
奥山化している

サイクル 20年 エネルギー 炭薪
具体的には
15本×40戸×20年 さらに加えて出荷現金収入

アスペン農園  森 湿地 薪炭林 田んぼ 再利活用 チャレンジ

7割の国土を森、健全な森にしておく必要二つ
①気温の安定
②空気の健康清浄化

香り この香り ある木のもの
木の自衛手段  探して →フィトンチッド

10 高原の 水と人間 15;00
お茶 の接待 香りの正体  スイカ
A アスペン農園  森 湿地 薪炭林 田んぼ 再利活用 チャレンジ
教育課題 演習地としてまず炭焼き体験
水 になって 下さい ①
結果として価値 見分け 対応が進んだ 希少種 保護保全
ショウブ 香り ミツがシワ コウホネ

B 松尾田んぼ  村の状況の今昔比較
「地元」の方々で経営 → 岩滝 通勤経営     絶滅危惧種

C 上世屋の里 衣食住・農の絶滅危惧種 2
○ 展望 ※ 降ります ここを 道があります 山の田んぼに通ったのですよ
別ルート  背板 これも 絶滅危惧種
水 になって 下さい

○ 岡ノ前→のおだ棚田     ここの堰堤  水と人間  この水が暮らしにいかされた水田        その原型
○ 小川家とツバメ 農民の暮らし方と心の風景
すごさ
①天国はまだ遠く映画 ロケ 徳本 ローザ
②ツバメ記録 農事日記
③米作りを親譲りの天職と思い、比較せず、我が道を行く 絶滅危惧種

○ 衣食住の原風景 化繊以前木綿以前の衣服
フジ織り        16;00
+ 万葉古代衣食住 事例 背板 こなぎ 染め 食材

20240809_163752
11 16;50
※水田とむらの状況、今昔比較
移住者に支えられている
① 楽園求めて 高齢者
③ 生き方課題意識を持って 若い層
上世屋タイプ
課題意識高い
ファイティングスピリッツ
ハイキャリア 紙 農 織
チャレンジ 道場に
青年協力隊 三年 残るという選択
12 17;10
世屋川 河口  水になって谷下り 表層水はここから海へ
さらに地下に潜る水がある
水利用の絶滅危惧種
○妙圓寺  井戸の利用
○浜の井戸 海の生態系と地下水
→ 海底にも 湧水 潜ればポコポコ ミネラルを運んで 海の生態系、魚介類

13 17;15
今日は、世屋川流域で、高校生が行っている地域との対話というフィールド演習、それを結ばせてもらいました。
自然や人の扉を叩く、という彼らのこういう小さな行為、
そして、気づき、問いかけが、地域自身が気づかなかった、忘れていた価値の再認識 こういうことを産んで、流域を、エコミュージアムにしてくれました。

若い皆さんの これからの活動に期待しています。今日はありがとうございました。

20240809_173931

(↑ 日置漁港から漁船タクシーにて栗田マリンピアへ)

、、、、、、、、、、、、、、、、、

※ちなみにこのサミットのCONCEPT
持続可能な開発目標(SDGs)の採択から8年が経過し、一つの区切りである2030年が近づきつつあります。2030年におけるSDGsの各ゴールの達成や2050年を見据えた持続可能な社会の形成を実現するためには、社会問題の構造を見抜き、解決策を議論・吟味し、実行に移していくことができる人材が求められています。そこで、英語のディスカッションをベースとした対話により、地球環境問題について真剣に考え議論し発信することを目的とした年間プログラム「地球環境ユースサミット in KYOTO」(Earth Youth Summit in KYOTO)を開講します。

SDGStheme

本プログラムの狙いは、グローバル社会において、国籍等を超えて連携・活躍できる人材の育成とネットワーキングです。グローバル社会においては、英語でのコミュニケーション、ディスカッションスキルを身に付けることが必要ですが、それ以上に、自身が周囲と連携して成し遂げたいことを伝え、共感を得る力や、それを実現するためのスキルが重要です。

ユースサミット2024ポスター英語04-730x1024

THEME
年間のプログラムを通じて、英語を積極的に使うことを推奨している他、アイデアを机上で留めることなく、実践に移すことを、各界の多様な先輩の支援を受けながら進めることを目指します。さらに、未来のリーダー候補が、まずは2025年の大阪・関西万博に向けて、多様な社会問題について考えを深め、発信する力を身に付ける場となることを期待しています。

キャッチフレーズ「Are You Sum?」は「Earth Youth Summit」の語呂合わせです。Sumには「和(harmony・peace)」という想いをこめました。

 

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

グローバル Web アイコン
kyoto-youthsummit.com

Earth Youth Summit in KYOTO 地球環境ユースサミット in KYOTO

ウェブ2024年4月29日 · 2030年におけるSDGsの各ゴールの達成や2050年を見据えた持続可能な社会の形成を実現するためには、社会問題の構造を見抜き、解決策を議論・吟味し、 …

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

 

山の花

20240814_220652

ナツエビネ

20240814_182529

『山』に咲く街の花

20240814_182750

20240815_152852山の夏

山の夏

20240815_161723

山の夏仕事

20240813_181702

町の花

20240814_121105

町の雲

20240814_120632

海は、もう秋!

20240815_145659海はもう秋

海の国丹後の美味しき夏模様、以下残暑お見舞いネタ

①海うみウミの語源

海とは、地球の表面のうち陸地でない部分で、塩水をたたえた所。 海の語源・由来 海の語源は「大水(うみ・おほみ)」とする説が有力とされる。

②漢字成り立ち

k-79ウミ

会意兼形声文字です(氵()+)。「流れる」の象形(「」の意味)と「髪飾りを付けて結髪する婦人」の象形(黒いを結髪する様(さま)から「暗い」の意味)から、暗い「うみ」を意味する「海」という漢字が成り立ちました。

うみ、は産む、だから「母」がいる、と教わりました。けど、それは後付け。

元は水浴び模様、羽衣天女の水浴びへとつながるみたいですね。

20240815_145208

 

« Older entries