(※画像はイメージです/PIXTA)と断って、この写真!
(概容)定年退職したら物価も安く、静かで自然溢れる田舎でのんびり暮らしたいという人も多いのではないでしょうか。しかし甘い見通しで移住すると痛い目に遭うケースも少なくないようです。本記事では、Mさん夫婦の事例とともに、田舎暮らしの注意点について、長岡FP事務所代表の長岡理知氏が解説します。※相談者の了承を得て、記事化。個人の特定を防ぐため、相談内容は一部脚色しています。
地方自治体が移住を促進する理由
「地方移住の魅力」とは?
移住は現実的なものなのか?
田舎暮らしに抱いていた幻想のはじまり
移住最初のハードル…初期費用に3,430万円
新生活が楽しくなってきたころに突きつけられた現実
自然の脅威を思い知る
さらなる不運、東京のマンションが…
崩壊した老後プラン「地方移住なんてしなきゃよかった…」
健康が前提の地方移住
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
地方自治体が移住を促進する理由
近年、「移住」という単語を見聞きすることが増えたように思います。「移住」の定義は明確ではありませんが、一般的に「大都市出身者が地方に引っ越し定住すること(Iターン)」「地方出身者が故郷に戻って定住すること(Uターン)」を意味します。この移住に対して地方自治体が数多くの支援策を整えています。
もっとも有名なのが「地方創生移住支援事業」です。これは東京23区に在住または通勤をする人が、東京圏
外へ移住して就職や起業する場合、都道府県・市町村が共同で交付金を支給する事業です。交付金は一世帯につき100万円。18歳未満の家族を帯同する場合は、一名につき100万円がさらに上乗せされます。もし18歳未満の子供が3人いる家族が移住した場合、交付金は400万円となる計算です(※自治体による)。ここまでの費用をかけて、なぜ地方移住を促進するのでしょうか。
この背景には首都圏への一極集中の問題があります。総務省による住民基本台帳に基づく2024年の人口移動報告によると、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)は転入者数が転出者数を上回り、13万5,843人の「転入超過」でした。2023年に比べて転入超過幅は9,328人拡大したとのこと。人口が減少していく日本において、首都圏だけが人口が増えている状態です。
一方で、地方自治体は人口が減り続けています。特に秋田県では1956年のおよそ135万人をピークに減少を続け、現在の人口は約90万人です。国立社会保障・人口問題研究所によると、秋田県は2050年までに現在の60%程度の56万人まで減ると予測されています。さらにその人口の半数が65歳以上の高齢者になります。秋田市以外のすべての市町村が「消滅可能性自治体」とされているほど人口減少が深刻になっています。
地方自治体にとって生産年齢人口(15歳以上~65歳未満)が減少すると、財政難に直結してしまいます。教育、福祉、消防・救急、ゴミ処理、除排雪といった行政サービスが持続できなくなり、さらに転出が増え、いずれ自治体は持続不可能に陥ります。その危機感から、地方自治体では特に首都圏からの移住促進に力を入れはじめているのです。
「地方移住の魅力」とは?
地方への移住に魅力を感じる人にとって、そのポイントは次のようなものです。
・物価が安く、収入アップに励まなくても十分豊かな生活ができる
・通勤ラッシュのストレスがない
・自然が近く、精神的なリフレッシュができる
・庭付きの広い戸建て住宅で子育てができる
・釣りやスキーなどの趣味に取り組みやすい
・競争社会から遠ざかるのは子供の教育にいいのではないか
リモートワークであれば転職は必要なく、収入も下がりません。首都圏での所得水準のまま地方で生活できれば、生活の不安はまったくないでしょう。投資に多くの資金を回すことも可能で、老後はさらに豊かになる可能性があります。その魅力にリアリティがあるのかどうかは別にして、地方移住に魅力を感じる人は多いはずです。
移住は現実的なものなのか?
自治体にとっての危機感は理解でき、移住の魅力は確かにあるものの、都市部から地方への移住は現実的なのでしょうか。たしかにコロナ禍によってリモートワークが急速に普及し、どこにいても仕事ができる環境が整いつつあります。しかし、職場まで数百キロも離れた場所に居を構えるとなると不安のほうが強くなるでしょう。
リモートワークからオフィス回帰する企業も多く、地方で購入した住宅を売却し損失を出してしまう人も見受けられます。もし18歳以下の子どもを帯同していた場合、さらに引っ越し、転校を余儀なくされ精神的な悪影響が心配です。リモートワークを前提とした移住には大きなリスクがあるといえます。
そのため、移住の前提となるのは「転職」か「起業」です。あるいは「定年退職後」ということになります。いずれも働き方と収入のあり方を大きく変えて移住を決断しなければなりません。同時に配偶者も転職を余儀なくされます。家族全員の人生を変える行為でもあるため、移住のハードルは決して低くはありません。
定年退職後であれば転職というリスクがなくハードルが低くなりがちですが、移住が成功するケースばかりではありません。年齢に関係なく移住に伴う潜在的なリスクは存在し、低く見積もると損失を出しながら移住から撤退することにもなります。ここからは老後の地方移住に失敗してしまった夫婦の事例を紹介します。
田舎暮らしに抱いていた幻想のはじまり
<事例>
夫Mさん 63歳 大手メーカーを定年退職
妻Rさん 63歳 専業主婦
退職金を含めた現預金 5,600万円
利殖性資金 1,000万円
夫のMさんは60歳で大手メーカーを定年退職しました。65歳までは再雇用制度がありましたが、ある程度の金融資産ができたことからリタイアメントライフを楽しもうと思い、完全に仕事を離れる決断をしました。夫Mさんには定年退職したらやりたい夢があったのです。それは「田舎暮らし」をすること。
大学生時代はスキーに夢中になり、アルバイトで貯めたお金で長野のスキー場に通ったものです。就職してからスキーはめったに行けなくなりましたが、妻のRさんや子供たちを連れて、地方の温泉地を巡るようになりました。「自分には東京よりも田舎暮らしが性に合っているのかもしれないな」と、若いころからずっと感じてきました。
夫Mさんも妻Rさんも東京生まれ。大学も都内、夫Mさんは就職したのも都心の企業。独身時代に名古屋市に転勤になったことはありますが、社宅のマンションで暮らしました。Mさんのいう田舎暮らしは一度も経験がありません。
「自然が近いところで、のんびりと趣味を満喫しながら夫婦で暮らしたい。ちょっとした起業をしてマイペースに小遣い稼ぎをするのもいいな」
会社員時代はその夢を支えに、ストレスだらけの生活に耐えてきたのです。10年ほど前に長男と次男が大学に進学しました。長男は名古屋市の大学に、次男は札幌の大学に進学し、卒業後はそのまま現地で就職をしました。数年後にはどちらも結婚し、早々にマイホームを購入したのです。「もう東京には戻らないつもりなのか」と夫Mさんは驚きましたが、2人の新築祝いにそれぞれの新居を訪ねてその暮らしぶりにさらに驚きました。
80坪の広い土地に、延床40坪を超える二階建ての建物、家の前には車が3台停められるゆとりもあります。長男次男ともにダブルインカムで世帯年収は800万円程度。「東京ならギリギリの生活になる年収だが物価の安い地方ならこんな裕福な暮らしになるんだな……」Mさんは感心しきりです。
夫Mさんは30年前、結婚後まもなく都心にマンションを購入しました。交通の便はいいものの間取りは狭く、子供たちにずいぶんと窮屈な思いをさせたのかもしれないと思いました。定年退職したら自分たちもどこか田舎で暮らそう、子供たちを見てそう決めたMさんでした。
移住最初のハードル…初期費用に3,430万円
61歳のとき、Mさんが移住先として決めたのは青森県の津軽地方でした。岩木山の山麓にある集落に一軒、延床面積60坪の大きな古民家が売りに出されているのを発見したのです。元農家の建物で築50年の古い家です。敷地は300坪あり、作業小屋もついています。首都圏なら小さな戸建て住宅ほどの小屋です。大きな柿の木が生えていて、秋になると柿の橙色で鮮やかに染まるはずです。まるで古民家カフェのような、絵にかいたような田舎の住まいです。
ここに引っ越すときのMさん夫婦の金融資産は6,600万円。東京のマンションを売却しようかと考えましたが、タイミングよく売れなかったため賃貸に出すことにしました。いずれ売却に成功したら、その分も貯蓄となるはずです。移住先の古民家の値段は1,000万円。破格の値段に思えましたが、不動産業者によると断熱性能はないに等しいとのこと。「現状のままでは冬になると室内のペットボトルの水が凍ります」といわれました。
玄関や窓の改修、壁・床・天井の断熱改修、トイレとお風呂の改修、加えて屋根の修繕も必要になるということでした。ストーブとエアコン、給湯器も必要です。最低限のリノベーションにかかる費用は1,500万円ほど。住宅に最低でも2,500万円が必要となる計算です。大きな金額ですが、妻Rさんも建物の雰囲気を気に入ったため、思い切ってキッチンもリノベーションすることに。合計金額で3,000万円になりました。それでも残りは3,600万円とマンションからの家賃があり、老齢年金ももらえるようになると考え、購入と移住を決断しました。
ところが移住資金はそれだけでは済みません。いままで都心暮らしで自動車を所有していなかったMさん夫婦は、自動車も購入することに。不動産業者の営業マンのアドバイスによると「なるべく地上高が高い4WD」が無難であるとのこと。その理由がいまいち理解できませんでしたが、アドバイスどおりに中古のSUVを250万円で購入しました。妻Rさんにはやはり4WDの軽自動車を180万円で購入。2台で430万円の出費です。「田舎暮らしというのはお金がかかるもんだな……」夫Mさんは初めて知りました。
新生活が楽しくなってきたころに突きつけられた現実
初期費用は想像をはるかに超えていたものの、新天地でのスタートは桜の季節でした。山あいの小さな集落であるため、当初は住民との人間関係を築けるか不安でしたが、社交的な性格の妻Rのおかげで少しずつコミュニティに馴染んでいくことができました。「よそ者」を受け入れてくれないのではと恐れていましたが、杞憂に終わりました。
広い敷地の中に畑を作りはじめ、自宅に設置した新しい薪ストーブのために薪を割るなど、都会での生活ではまったく縁のなかった生活を楽しめるようになってきました。やはり移住して正解だったなと夫婦で話していたのですが、次第にお金の現実を突きつけられることに……。それは「車の維持費」のことです。
夫MさんのSUVの1ヵ月のガソリン代は約2万円、妻Rさんは8,000円程度です。親しくなった近隣住民に訊くと、それでもまだ安いほうだと笑われました。通勤に車を使うともっとガソリン代が必要になるからです。近隣にはスーパーなど買い物できるところがなく、近くの市街地まで1時間程度運転しなければなりません。
ガソリン代もかさみ、体力も奪われるため頻繁に市街地に行くことはできません。しかし買い物だけではなく、病院での診察や銀行での手続きなども加わると、かなりの長時間を運転していることになります。さらに走行距離が伸びることでオイル交換の費用もかかります。
新年度になると自動車税の支払いも必要です。当初気づかなかったのですが、所有する自動車はどちらも車検のない中古車を買ったため、同じ年の同じ月に2年ごとに車検時期が来ます。その費用も20万円以上は必要でしょう。やがて車の買い替え時期も来ます。80歳まで運転するとしても、Mさん夫婦は今後2台~3台は購入しなければなりません。しかし車を手放すことは現実的には不可能でしょう。生活自体が成り立たなくなります。
「田舎暮らしは車が必需品だとは聞いていたが、本当にそうなんだな。これでは85歳になっても運転しなければならないはずだ」と、夫Mさんは痛感しました。妻Rさんは若いころからこまめに家計簿をつける習慣があったため、東京に住んでいたころと支出を比較してみました。すると驚くことに、マンションの住宅ローンを除けば、移住後の生活費のほうが高かったのです。
妻のRさんがいいます「地方だからといってスーパーでの食材の値段は変わらないし、光熱費も通信費も同じ、衣料品の値段も東京と同じ。結局、地方で安いのは家賃と地価だけなのよね」。
夫Mさんは納得しました。「田舎暮らしはなぜ物価が安いと思い込んでいたのだろう。近隣の農家も自分で生産していない食材はスーパーなどで買っている。今日買ったピーマンも茨城県産で東京と同じ値段だろう。実のところ田舎暮らしは、住宅費を除けば東京よりもコストが高いのではないか……」そう気づき、肩を落としました。
自然の脅威を思い知る
その年の冬、さらに大きな出費に見舞われました。Mさん夫婦の家の敷地は300坪と広大なのですが、そこにある夜、大雪が降ったのです。一晩で膝丈の雪が積もり、病院の診察の予約が午前中にあるにもかかわらず、敷地から車を出せなくなりました。なんとか雪かきスコップで20メートルほどの長さの通路を作りましたが、3時間かかりました。身体中が痛くなり、外出する気力は残っていません。病院の予約はキャンセルとなりましたが、雪はさらに降り続き、その日の夕方にはまた元通りの状態になってしまいました。
「人力での除雪は年齢的に無理だから除雪機を買おう」と思い、ホームセンターまで1時間運転して出かけたものの、店員からは「除雪機は夏期間に予約販売していて、冬には買えない」と説明されてしまいました。念のため除雪機の値段を訊くと、Mさんの敷地の広さでは小型のものでは間に合わず、中型のものが必要とのこと。予算はおよそ100万円……。
「またとんでもない金額がかかるのか」と夫Mさんは笑いが込み上げてくるほどでした。幸い、隣の家のご家族がMさんが除雪機を持っていないのを見かねて、毎日のように除雪してくれて助かりました。人情の厚さに感動したものの、リタイアメントライフにもかかわらず高額な出費が続く状況に、今後の生活が不安になってしまいました。
さらなる不運、東京のマンションが…
お金の不安が募るなか、さらなる不運に見舞われました。東京で賃貸に出しているマンションで、住民が自殺しているのが見つかったと管理会社から連絡を受けました。40代の独身男性でしたが、孤独死をしていたようです。浴室で亡くなっていたらしく、配管には脂が詰まり悪臭を放つ状態とのこと。原状回復のために遺族に損害賠償請求ができると聞きましたが、払ってもらえる確証はなく、結局Mさんが負担することに。
家賃を下げないと客付けができないとも説得され、今後の大幅な減額に応じることになりました。それでも入居さえしてくれたら、最低でも月に10万円以上の手残りがある計算です。しかしネットでは事故物件情報がすでに晒されている状態。これでは売却は難しいかもしれません。なんとか賃貸として継続していくほうが無難でしょう。Mさん家族の自宅とはいえ、さすがに戻って住むことはないと自覚しました。もう移住先で定住するしかありません。
崩壊した老後プラン「地方移住なんてしなきゃよかった…」
夫Mさんが、この移住は無計画だったと気づいたのは、初めての冬を越した3月のある日のこと。移住以来、親しくしてくれた近隣住人が、引っ越しをするとのことで挨拶に来たのです。数年前に夫を亡くしてから農家も廃業し、一人暮らしを続ける高齢の女性でした。「息子夫婦に強く頼まれて、来月から千葉の柏市にある息子の家で同居することになりました」とのこと。
驚いたMさん夫婦が事情をきくと、息子さんとその妻が、母親が雪深い田舎で一人暮らしをしているのが心配でたまらないといい、なんとか一緒に暮らしてくれないかと3年前から頼まれていたらしいのです。母親の体調が心配であることと、この家での暮らしはお金がかかりすぎるし不便だと考えているようです。柏市であれば雪もないし、歩いていける場所にスーパーなどが揃っています。病院にも近く、なんの不自由もありません。
大きな家をどうするのかと訊いてみると、息子さんが相続したら解体し相続土地国庫帰属制度を使って処分すると話しているとのことです。これを聞いて夫Mさんは衝撃を受けてしまいました。ここは老後に安全に暮らせる場所ではなく、古い住民は農業という職業をやめたあとは都市部に引っ越すことも選択肢に入っているのかと気づきました。
「僕が買った家の前の所有者は、いまどこにいるのだろう?」そう思い、女性に訊いてみると……高齢の男性が一人暮らしになってしまい、心配した娘が近隣の都市部での同居を誘ったとのこと。そして運よく自宅の売却に成功し、買ったのはMさんだということなのです。おそらく売れなければ解体される運命の建物だったのでしょう。妻のRさんがいいます。
「私たちも、もし車の運転ができなくなったり、重い病気になったりしたらもうここには住めないのかも……。かなりのお金をかけて家を買ったけど、この建物の処分は子供たちに頼むことになるのかもしれないね……」
健康が前提の地方移住
定年退職後の地方移住は快適な田舎暮らしをイメージするものの、それは健康でいられる期間だけの生活になりがちです。高齢者になったら安全のためにもなるべく都市部に引っ越すことが現実です。Mさん夫婦の判断ミスは、ライフプランを時系列で精査しなかった点です。
本来であれば期間限定の移住にし、一定の年齢を迎えたら再び都市部に戻って安全に暮らすプランニングをすべきでした。Mさんのように古民家を改修して住まうことは素敵ですが、実際のところは住まいも持ち家にすべきではなく、賃貸のほうがベターでしょう。健康寿命が尽きたあとでは、田舎暮らしは極めて難しくなることを移住する人は心得ておくべきです。
長岡理知長岡FP事務所代表
、、、、、、、、、、、、、
その、読後感。勇気、情報、状況、、決断、それも右左に針1ミリの幅、、様々な丹後が飛び交って、ため息、、でしたね。ともかく、「課題から学べ、、」です。
空き家は、宮津市上世屋にも。しかし、ここにも、天空の里、と移住者の皆さん自ら呼ばれる側面と、作家瀨尾まいこさんの小説のタイトル、「天国はまだ遠く」という側面の二つがあります。
どちらに転ぶか、「準備次第」、長岡理知長岡FP事務所代表の結びは、意味深、納得ですね。京都カミセヤに関心があれば、相談には応じます、連絡ください。