宮津エコツアー · トピックス

トピックス

 『見とった?』

line_37281614448133

(↑ 撮影 大下倉優氏)

見た!

8-51しか

見たあ!!

line_37265467120606

丹後縦貫林道も、インパルス見物の観客で、普段の100倍の賑わい!

ところで、

『知っとった!、、、インパレスの意味?』

20240718_154046

知らん!

『おしえたるわ。』

impulse

名詞

  1. 衝動

    an instinctive motive.本能的な動機。

    • profound religious impulses 深い宗教的衝動
    言い換え
  2. 衝動

    a sudden desire.突然の欲望。

    • he bought it on an impulse 彼はそれを衝動買いしてしまった
    言い換え
  3. 神経衝撃

    the electrical discharge that travels along a nerve fiber.

    神経繊維に沿って進む放電。

    • they demonstrated the transmission of impulses from the cortex to the hypothalamus彼らは外皮から視床下部までの刺激の伝達を明示した
  4. インパルス

    (electronics) a sharp transient wave in the normal electrical state (or a series of such transients).(電気)通常の電気の状態(あるいは過渡電流の一連)での激しい過渡電流波。

    言い換え
  5. 調子 衝撃 衝動

    the act of applying force suddenly.

    突然力を加える行為。

    • the impulse knocked him over衝撃で彼は圧倒された
    言い換え
    、、、、、、、
    、、、、、ちょっとピンとこんけど!
    インパレスline_37253844479999
    『マア終いまで聴きなさい。』
  6. 推進する力または強さ。

an impelling force or strength. 推進する力または強さ。

、、、、なるほど、推進する力または強さ、、、なら納得だ。

 

ネムノキの葉が、夜、葉をしおれたように閉じて垂れ下がる、

そして、朝、またピンピン、、、何じゃ、この木は?

20240709_181419

さぞ、不思議だったでしょうネエ

今でも不思議です、「就眠運動ってんですって」、、とはいうもののそこ止まり。

20240709_180748

さて、なぜ「就眠運動」をするのか、それ、「ネムノキの生存戦略」なのだそうです。

copilot先生の解説

ネムノキの葉が夜に閉じることは、就眠運動と呼ばれています。朝になって明るくなると光を感じて葉が開き、夕方に太陽が沈むと光がなくなったことを感じて葉を閉じるのです2。この運動は、光合成を最適化し、水分の蒸発を抑える役割を果たしています。
生態学的利点: 就眠運動は、ネムノキが乾燥や寒さから葉を守るための適応です。夜間の低温や風による水分の蒸発を防ぐことで、樹木の生存戦略として重要です。

さらにそのメカニズム。

「ネムノキの就眠運動は、葉の付け根の膨らんだ部分に葉枕(ようちん)という細胞があり、昼と夜の気温の変化で内部圧力を変化させる仕組みにより葉を開閉する[15]。周囲が暗くなると葉を閉じるが、光を当て続ける実験を行ったところ、体内時計による概日リズムに従って就眠することが判明している[18]。また夜でなくても、ひどく暑い日などにも葉の就眠運動が起こることもある[15]。」

、、、とのこと。なので、倹約家倹約家としても、超一級、なんですね。

20240620_142001

春の桜、夏の合歓。句題、歌題としてももちろん一級の花・ネム!

 

我妹子が形見の合歓木は花のみに咲きてけだしく実にならじかも 大伴家持
「巻八(一四六一)で紀女郎が「昼は咲いて夜は恋いつつ眠る合歓木(ねむのき)の花をあるじだけが見てよいものだろうか。お前様も見なさいな。」と、合歓木の花に添えて歌を贈ったのに対して、こちらでは家持が「あなたの形見の合歓木は花ばかり咲いてきっと実にはならないのでしょう」と返しています。
合歓木は通常は花が散った後に鞘に入った豆状の実を付けるのですが、これはつまりは、あなたをいくら恋しく思っても実らない恋なのではないかと、合歓木に恋心を譬えて問いかけているのですね。、、、、

◇くらがりの合歓を知りゐる端居かな   石田波郷

◇合歓の花他人ごとならぬ山姿 丸山海道

◇谷ふかし夢のせて咲く合歓のころ 阿部ひろし

極めつけは、「象潟や雨に西施がねぶの花」

象潟は、景勝地として有名でした。 「松島は陽気で笑っているようで、象潟は恨みに心を閉ざしているように感じる。さみしい印象が先に立つ上に、悲しさまで加わり湖の表情が心に晴れぬ憂いを抱いた美女を思わせる」と芭蕉翁。

20240629_121409

学名もまた注目されていいと思います、julibrissinは、ペルシャ語の「絹の花」という意味、英語名も「Persian silk tree・絹の花」

13-9hagoromoはごろもアート

この優れ花、丹後は、名所見どころが各地にあります。

一つは、シルクロードの東端、絹の町京丹後市。

DSCN0604名所また海

大宮バイパスの街路樹、

20240709_155229

も一つは、世屋川流域。

20240707_161152ネム大ネム

深い谷にせり出す群生は胸騒ぎがするほど。

20240704_180504
特に、世屋川を日置を抜けてから世屋高原に至る約8キロの間は、「絹の花」街道。

20240708_225828

日本一とはいう根拠は持ち合わせませんが、有数とは言ってもいいのではないでしょうか!

20240709_180932グルグル

その他、合歓は薬用面でも侮れない有用樹です。

、、、、、、、

中国医学では花を生薬として用い、夏に採取して天日乾燥したものを合歓花(ごうかんか)と称する[3]。性は平、味は甘であり、精神安定や不眠解消の効果があるとされる[3]。樹皮は合歓皮(ごうかんひ)と称する生薬で、7 – 8月ころの樹皮が剥がれやすい時期に幹や枝の一部から剥ぎ取って、表面の粗皮を取り除き、天日乾燥させたものである[3][12]。樹皮にはタンニンが含有され、利尿・強壮・鎮痛効果があり[12]、花と同様に不眠、不安に対する薬効もあるとされる[3]

葉の粉末は抹香に使う[17]。害虫駆除、鎮痛、家畜の飼料などにも利用される。塩害に強い特性から、日本では古くから海岸線の防風林として利用されている[18]。

、、、、、、、、、

花は、干して煎じるのでしょうか、やってみたいですね。

なんだ?なんだ!

20240621_120604

アサギマダラ、、、、純米、、

20240621_120824

指先にアサギマダラを見つめる羽衣天女が伝えたのがこの酒造り、

20240621_110730

ロマンと酒をアサギマダラがつないで丹後は夏。

DSCN0615

純米アサギマダラ、

20240621_231611

ご購入は宮津市須津 酒源さんで!

20240621_121709

「アスペン・泣いた赤鬼の森」の大マルバヤナギ

20240616_113654大柳

幹周 585cm。株立ち3本、294+182+109各cm合計です、このサイズは、環境省巨樹リスト ヤナギの部 5位に相当しています。

20240601_144008木のベンチ

さて、マルバヤナギについて、

△Salix chaenomeloides(ヤナギ科 ヤナギ属)。

△本州の山形県・宮城県の中部以南、朝鮮半島や中国の中部以南にも分布する落葉高木。低地の川岸や池沼岸などの多湿地に生育し、放棄水田などでも見られる。

△樹高は普通10m程度、大きくなると20mになる。

△葉は、長さは5~15cm。比較的楕円径で、和名の根拠になっている。また、芽吹いたばかりの若葉は赤く、アカメヤナギの別名を持つ。雌雄異株で花期は4~5月。

面白い!巨樹は、人を招きます。

20240616_113638のぼりたーい

 

DSCN0494

お父さんがハシゴを手作り・

DSCN0487

ハンパではない自然との一体感の味わえる世屋高原『アスペン・泣いた赤鬼の森』の大マルバヤナギ。お問い合わせは、宮津世屋エコツーリズムガイドの会へ。

 

丹後半島・世屋高原から、西の方を向いています。

DSCN0042人工物 お言葉 東から西 人工植林が見えないアングル丹後のアマゾン

丹後半島の標高最高点702mが、尖った峰でなく、その右奥のなだらかな尾根にある、そこが面白いところです。

さて、その高山の向こうにあるのが、京丹後市。

早春の大宮町五十河から。尾根のなだらかさが際立っています。気になるのは、平らなその尾根が、左上がりなこと。

20240320_163142五十河から高山

日本海形成を語る山陰海岸ジオパーク、この範囲は、五十河~内山~高山~上世屋~日置、このラインを、東端とするというお話でした。ということなら、丹後半島の尾根筋の傾きに地学的な意味があるのかどうか、どなたか説明していただけたらありがたいです。

さて、京丹後市五十河から世屋高原を信号0でむすぶ道があります。

DSCN0030樹海ロード

「丹後縦貫林道成相線」。約12km、

DSCN0038朴葉傘

この間、樹の博物館というか樹海というかエコグリーンロード。

DSCN0028

今、お薦めです。但し、そぞろドライブで。カーブの数、八百八曲がりですから時速30km、厳守。

所要時間約40分。

DSCN0058上世屋

宮津側からは、日置から上世屋経由で京丹後市へ、また、五十河から入れば、日置へ降りて、伊根方面に向かえます。

そぞろドライブの先導ガイドできます。お問い合わせは、宮津世屋エコツーリズムガイドの会へ。

唱う郵便箱なんです!

20240611_191435

なに、言ってんの、、、、?

開けますよ、

20240611_191408

この水槽に命たくしませんか と、メスたちにアピールしてるんですよ。メスはいい歌を歌うオスに寄って来るといいますから。

DSCN6800_10

かえるの館の唄う郵便箱、

20240611_191502

おそらく 日本に一つ、

さて、今年、この歌は結ばれるのでしょうか。

『小さな花の歌』「小さく生きてきた」、、上世屋哲学の切り口は、「小」という漢字かもしれません。

DSCN0051代償形様々

さて、田んぼも小さい、その集まりを棚田と言います、数を数えたら一枚足りない、置いた笠の下に隠れていた話です、「日本の風景や農業文化の重要な一部であり、その美しさと歴史的な背景を楽しむことができます」と言われるその対象は、一般的にはその棚田です。

DSCN0041

ふと思いました。
田んぼも小さい、が、大小形様々。その集まりを棚田、小さいことに意味がある、そうなら、、、その田んぼたちの、小ささコンテスト!

DSCN0079たべていい?

そこで、Copilot先生に相談。
《安田》エリアとしての棚田ではなく、棚田群の中の一枚の水田、その中でもっとも小さい水田の情報を下さい
《Copilot先生》
申し訳ありませんが、特定の個々の水田の面積についての情報は、一般的には公開されていないことが多いです。しかし、棚田の中でもっとも小さい水田を見つけるために、地域の農村や観光地を訪れてみることをお勧めします。地元の住民や観光案内所に尋ねてみると、具体的な情報を得ることができるかもしれません。
棚田は日本の風景や農業文化の重要な一部であり、その美しさと歴史的な背景を楽しむことができます。 また、日本全体の耕地面積は432万5,000haで、棚田もその一部を占めていますが、耕地の荒廃や転用による減少がある一方で、再生による増加もあります。
もしご希望の水田の面積を特定することができる情報を見つけた場合、それを共有させていただきます。

《安田》
ありがとう、苗の数が基準になるかもしれません、宮津市上世屋の棚田には、一枚に75株植えて、それで満杯の水田がありますよ

DSCN0266
《Copilot先生》
宮津市上世屋の棚田には、一枚に75株の苗を植えて、それで満杯の水田があるのですね。それは興味深い情報です!棚田は日本の風景や農業文化の重要な一部であり、その美しさと歴史的な背景を楽しむことができます。苗の数が面積の基準となることもあるので、これは棚田の特定の水田についての興味深い視点ですね。

DSCN2569田植え
もしご希望の水田の面積を特定することができる情報を見つけた場合、それを共有させていただきます。また、他にも何か質問やお手伝いがあればお知らせください!

、、、、、、、、、、、

 

「苗の数が面積の基準となることもあるので、これは棚田の特定の水田についての興味深い視点です」ほおお、、成成AI侮り難し!

DSCN2382日本一

なんだって、日本一になるのは、価値があるのです。

DSCN2387

笠一枚田んぼは、ほんとうにあるのか、の探究も兼ねて、情報を寄せて頂ければありがたいです。

植物方言で「ひいな」と言うのは、標準和名ではどういう植物か調べてください
Microsoft Bing で 検索したら、
即答、「ひいなとは、タニウツギのことです。」
その根拠の出典は?
「 宮津エコツアー · 「ひいな」は平安時代の雅ことばmiyazu-et.com/?p=55898」

それが、「上世屋ではひいながさいたら粟を蒔けと「ひいな」、弥栄町舟木では「ひいなご」とよんでいる植物がある」としてこの花をアップしている、、、、、ジャジャーン!。

DSCN0774hiina
では、ひいな とはなんだ?!
宮津エコツアー 子は、この例を挙げています。

「平安時代には、人形に着物を着せたり、いろいろな調度を整えたり飾ったりする女の子の遊びを「ひいな遊び」と呼んでいた。『枕草子』の「すぎにしかた恋しきもの」の段にも、「枯れたる葵。ひひなあそびの調度(=道具)」とある。」
ひいなは、『光る君』の時代から使われていた雅言葉だったのです。

DSCN0583hiina
今でこそ方言扱いで、、、、、皆さん 口をそろええおっしゃいます、タニウツギ。しかし、これ、いかにも味気ない感動を伴わないと思っていたらやはり、そうではなかったのですね。

では、ひいな、その命名元はだれなのでしょう。

ひょっとしたら、、、、ここからは、ひいなの昔話です。

、、、、、、、、、

むかし、丹後の国司できた方が、都へ戻られるにあたって、この花を、都にはない丹後のもっとも美しい花として、天使様へ献上しようと思いなったそうな。

で、なんという花かと聞かれるにきまっとりまひょうが・

里のものは「粟蒔き花」と呼んでおって、しかし、それではまずかろう、そう思って、それならどう呼べばいいか思案しているときに、ふと目にとまったのが、ひな祭りに娘に着せた華やかな着物が目にとまっただって。これだ、ひいなの着物のような花だ。

丹後では『ひいな花』と呼んでおりますと言上しなったら、ひいなばな、か!たいへんいい花だ、褒めておくれたということで、それから、ひいなと呼ぶようになって、ひいなが咲いたら粟を蒔け、という言い伝えが生まれただって。

いちがぶらり

、、、、、、

命名元を、丹後の国司と想定してみました。

DSCN1141hiinabaana

少なくとも、丹後の皆さん、これ、なんですか、と尋ねられたら、「ひいなです」と答えませんか。子どもたちにも、そう教えませんか!

この雅言葉の噺を伝えるひいなの里上世屋の遠望。

DSCN0624kamiseyaへは林道で

五十河から丹後縦貫林道成相線に入って、約20キロ45分です。というのが、全線時速30kmが制限速度。

なぜか、、、、

DSCN0701林道

走ってくだされば納得いただけます、よ。

お!

DSCN0195 お 雲 筋雲

内山の尾根筋の西側に開けたところ、丹後を一望することができるので、人気です。

,,,,,,,,,,,,,,,,

さて、これからは、余興です、、、

お、おお、アマノハゴロモ雲

DSCN0197 おおお あまのはごろもくも

正面の山は、但馬の山々を従えた磯砂山、磯砂山と言えば、羽衣天女。

アートを介してみましょう。

その①

13-9hagoromoはごろもアート

その②

ec0c26f364e8a69454e614903268a43c--chinese-artはごろもアート

すると丹後ジオパークを代表する絶景に早変わり、です。

DSCN0196磯砂

なので誰が言うともなく、「羽衣展望台」。

ブナ林の五月

DSCN0180新緑ブナ

天の橋立も眼下!

DSCN0193橋立とブナ

いらっしゃいませんか、見どころ、感じところ満載のこのコース、毎月、第一、第三の日曜午前中に対応できます。

お問い合わせください。

ちなみに、このアマノハゴロモ雲は、上層雲と呼ばれる地上から約5~13㎞の高さに現れる雲で、別名は「巻雲(けんうん)」とも呼ばれます。

rurubukids_tenkikiji_iillust_202309_2

その雑学。

この雲は、天高く、風に舞うような形をしており、青空とセットで見られることが多いです。気温は-40℃以下の世界で作られた雲で、すべて氷の粒でできています。巻雲は、ジェット気流と呼ばれる、時には平均100m/sに達する強い西風が吹いている上空10㎞を超える場所で発生します。ジェット気流付近では上昇気流が起こりやすく、極めて低温なため、わずかな水蒸気でも雲が発生することがあります

巻雲が現れるとき、天気の変化に注意が必要です。ただし、すじ雲が現われるだけのときや薄雲が南や東の空に広がるときは、天候変化には無関係なことが多いです。巻雲が濃密に広がり、西から薄雲が広がるときは、天気が崩れる可能性が高いです。また、濃密巻雲は雷雲とセットで発生することがあるため、見かけたら落雷や強雨に気をつけましょう。

 

 

アースデイ丹後2024

、丹後の豊かな自然の魅力を、食や体験、人との出会いを通じて、再発見しよう!

DSCN0652

賑わいました

DSCN0684

私たち、世屋川流域エコミュージアムサービスも参加しました

DSCN0674

今年のテーマは、クロモジを活用した森作り。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
世屋高原で
100年の花咲く森つくりを、
と 取り組んでいまーす

丹後半島の離村・廃村の要因を突き詰めれば、基本的人権の保障される人間らしい暮らしの見通しが大きく突き動かした、というのは間違いないでしょう。
山村の谷の奥まで営まれていた広大な農地、山林の管理放棄は、例えば動物前線、特にシカ前線を山から里へ大きく下げるなど、自然と人間の分断を広げてしまいました。自然と人間の暮らしの関係、その概念、価値観は、当時と今とは異なる様相を呈しています。今では自明のことのように言われます。森は必要、しかし、どのように、どこで、誰と、というプランは容易には見つかりません。世屋高原に私たちの手で100年の花咲く森を、の構想は、この間生まれた溝を埋めたい、という思いを集め、私たちの足下、地元でならできるかもしれないと相談したことです。

ご協力お願いしまーす
いっしょにいかがですかー

森つくり 想定場所
第一会場 「アスペン・泣いた赤鬼の森・○や農林園上世屋」
第二会場  上世屋・岡ノ前棚田跡群 上世屋本丸跡
第三会場  旧海軍省上世屋特設見張り所跡
第四会場  上世屋小中分校グランド跡地
予定・段取り
① 「赤ちゃんの森」の準備
この鉢、この土が、枝 苗木たちのゆりかご。、、、、、、
赤ちゃんの森つくり   今日、今! 2024丹後アースデーで
② 森の赤ちゃんの、現場移植、、、、来年、2025丹後アースデーで

参加協力いただける方へお願い

~赤ちゃんの森を、今日作って下さい~
◆一鉢 土入り挿し木5本セット  協力費 1,000円
※札にお名前を記入していただき、それをさしておいていただきます。
※記念返礼品として
①絵本「しんべえ地蔵」絵 津田櫓冬 原作 安田千恵子を差し上げます。
力を合わせ暮らしを守れ!江戸末期文政年間宮津藩の百姓一揆の物語です。
②会員として「アスペン・泣いた赤鬼の森」諸施設をご利用いただけます。
◆赤ちゃんの森の明日の森への移植・植樹まで、シカ対策をして草抜きなど世話、   管理を、「アスペン・泣いた赤鬼の森・○や農林園上世屋」でさせていただきます。  その生育の様子も現地でみてやってください。

世屋川流域エコミュージアムサービス        連絡 携帯 090-7346-4639 宮津世屋エコツーリズムガイドの会
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

準備しながら、様子を見ながら、お話をしながら、

DSCN0690

それらを振り返って、総括的に言えば、

成果は、エコミュージアムサービスと地球アースデー、それはどういう関係にあるのか、どう位置づくものなのか、整理できたこと、つまり、

世屋川流域でなぜエコミュージアムサービスなのか、何がその根拠、意義なのか、それを自ら問うその発表交流会が丹後アースデー、、、、

だったなあと思いました。

DSCN0664

来年も参加しますよ。

DSCN07015

、、、、、、、、、、、、、、、
この方向、Copilot先生も、支持、共感くださっているようです。以下、対話のあらまし。◆◆◆◆◆

自分
愛する地球 とか使われるときの、哲学的いただきたいいただきたい
Copilot
回答を生成しています…

「愛する地球」という表現は、私たちがこの惑星と持つ深い結びつきと責任感を象徴しています。哲学的な観点から見ると、この表現は私たちの生活方法、自然との関係、そして地球全体の健康に対する考え方を反映していると言えるでしょう。

例えば、サティシュ・クマールの論考では、温暖化は問題の「症状」であり、その根本原因は私たちが物質主義に囚われ、「精神」について考えるのをやめたことにあると指摘しています。彼は、私たちが自然を所有するのではなく、自然との関係を持つべきだと主張し、持続可能な未来に向けて心の変化が必要だと説いています1。

また、哲学者の苫野一徳は、「愛」について20年以上考え抜いた結果、「愛」とは情念でありながら理念でもあると述べています。これは、地球を愛するという行為が単なる感情ではなく、深い思想や価値観に基づいていることを示しています2。

このように、「愛する地球」という言葉は、私たちが地球とどのように関わり、どのように共生していくかという哲学的な問いを投げかけています。それは、単に環境を守るという行為以上の、私たちの存在と行動の全体的な見直しを促すものです。地球を愛することは、私たちが自然と調和し、全ての生命と共存するための意識的な選択と言えるでしょう。
自分
解説いただいた意味を踏まえ、エリアを特定して、ここが私たちの地球という表現は可能ですか
Copilot
回答を生成しています…

はい、「ここが私たちの地球」という表現は可能です。この表現は、特定の場所やエリアに対する愛着や責任感を示すことができます。例えば、自分たちの住む町、国、または特定の自然環境など、地球の一部として大切に思う場所を指して使うことができます。

哲学的な観点からは、このような表現は私たちがその場所に対して持つ個人的な関係や、そこに生きるコミュニティとの結びつきを強調することができます。それは、地球全体を愛するという大きな視点と、私たちが日常生活で直接関わる具体的な場所を愛するという地域的な視点とをつなぐものです。

地球のどの部分を指しても、「愛する地球」という言葉は、その場所を大切にし、守り、尊重するという私たちの意志を表現するために使うことができます。それは、私たちが地球との調和を目指し、持続可能な未来を築くための行動を促すメッセージとなるでしょう。どのような場所であっても、地球という家を愛し、その価値を高めるために努力することが重要です。

自分
例えば、川の源流から河口までの流域をひとまとまりの単位として、これを、「私たちの地球」と表現する、それは筋が通ると理解してよろしいか。
Copilot
回答を生成しています…

はい、その理解で正しいです。川の源流から河口までの流域は、生態系、地理、文化的な側面を含む一つの連続した単位として捉えることができます。このような流域は、そこに住む人々の生活に直接影響を与え、多くの場合、その地域の自然環境や社会経済的な活動にとって重要な役割を果たしています。

「私たちの地球」という表現を使うことで、その流域が地球上の大切な一部であるという認識を示し、私たちがその地域をどのように価値あるものとして見ているかを表現することができます。それは、その場所の自然を守り、持続可能な利用を目指すという私たちの意志を示すと同時に、地球全体の健康と福祉に貢献する一環としての役割を認識することを意味します。

したがって、川の流域全体を「私たちの地球」と表現することは、その地域に対する深いつながりと責任を感じ、それを大切にするという私たちの姿勢を反映していると言えるでしょう。このような表現は、地域を超えた地球規模での思考と行動を促す哲学的なアプローチとしても有効です。

自分
私たちが想定しているのは、宮津市の丹後半島の高原部から宮津湾に注ぐ世屋川の上流から下流までを想定して、その流域全体を、エコミュージアムと位置づけて、環境調査や保全、それを活かした観光サービスです
Copilot
回答を生成しています…

宮津市の丹後半島における世屋川の流域をエコミュージアムとして位置づけ、環境調査や保全活動、さらにはそれを活かした観光サービスを展開するという取り組みは、非常に意義深いものです。このようなアプローチは、地域の自然環境を守りつつ、地域経済にも貢献する持続可能なモデルを提供します。

実際に、宮津市ではエコツーリズムを推進するための様々な取り組みが行われており、地元の自然や文化を体験することができるツアーやガイドサービスが提供されています12。これらの活動は、地域の生態系や歴史的な価値を理解し、訪れる人々にその重要性を伝えることに貢献しています。

自分
宮津市世屋川について、流域の特徴的な地形や地質、希少で保全すべき植物等について情報を下さいエコミュージアム
Copilot
回答を生成しています…

宮津市世屋川の流域には、特徴的な地形や地質が存在し、希少な植物が育っています。以下の情報をご参照ください:

地形と地質: 流域の表層地質は新第三紀系の礫岩及び礫岩・砂岩・泥岩の互層であり、地すべり地となっており湧水が各所から湧き出ているため、水資源の豊富な地域です1。
希少植物: 宮津市エコツーリズム推進協議会の情報によると、世屋地区では在来種のタンポポやヤマブキなど、自然環境に寄り添った植物が見られます。これらは里山の原風景を形成する重要な要素であり、保全が求められています2。

また、宮津市には京都府立丹後郷土資料館があり、地域の歴史や文化に関する貴重な資料が展示されています。このような施設は、教育的な観点からも、地域の自然や文化遺産を学ぶ上で重要な役割を果たしています3。

エコミュージアムとしての流域全体の位置づけは、地域の自然環境を保全し、地域住民や訪れる人々にその価値を伝えるための基盤を築くことになります。環境調査や保全活動を通じて、地域固有の生態系を理解し、それを保護することは、地球規模での環境問題に対する地域レベルでの積極的な対応と言えるでしょう。そして、それを活かした観光サービスは、地域の魅力を内外に伝え、地域経済の活性化にも繋がります。

このように、世屋川の流域をエコミュージアムとして捉えることは、自然環境の保全と地域の持続可能な発展を同時に促進する、大変価値ある取り組みと言えます。地域の自然と文化を守り、次世代に継承していくためにも、このような活動は非常に重要です。宮津市の取り組みは、他の地域にとっても参考になるモデルとなるでしょう。
自分
エコミュージアムとはどのようなものですか?
Copilot
回答を生成しています…

エコミュージアムは、特定の地域の自然、文化、社会環境の発展過程を研究し、その遺産を現地で保存、育成、展示することを通じて、地域社会の発展に寄与することを目的とした野外博物館です。エコミュージアムの概念は、1960年代のフランスで地方文化の再確認と中央集権排除という思想の中で誕生しました。この用語は生態学(Ecology)と博物館(Museum)からの造語で、人間と環境との関わりを扱う博物館として考案されたものです12。

エコミュージアムは、住民参加を原則とし、地域内に中核施設(情報・調査研究センター)と、自然・文化・産業などの遺産を展示するサテライト(アンテナ)、新たな発見を見い出す小径(ディスカバリートレイル)などを配置し、来訪者が地域社会をより積極的に理解するシステムで行われています。エコミュージアムは、地域研究に貢献し、その分野の専門家を育成する「研究所」であり、自然遺産や文化遺産を保護し、活用を支援する「保存期間」であると同時に、地域の様々な問題に対し理解を深めるための「学校」としての役割も果たしています1。

日本においても、エコミュージアムは「地域おこし」事業の中で、その考え方を生かした施設の設置と整備が試みられてきており、地域全体が博物館というコンセプトは全国各地で見られます。エコミュージアムは、地域の生活や文化を担っている人の活動を見せることによって、保存・継承しようという施設として、地域の活性化を図り、産業の発展を目指すことがその目的であり、実践であると言えるでしょう2。

« Older entries