宮津エコツアー · トピックス

トピックス

京都府自然環境保全課からイベントの御案内です。京都府立丹後海と星の見える丘公園(愛称「うみほし公園」)で、4月28日(日曜)、アースデイ丹後2024を開催します!(4/28)お気軽に御参加ください。

と、メーリングリストで連絡いただきました。

20240423_114902

以下の要項です。

「アースデイ」は私たちの住む地球に感謝し、美しい地球を守り「地球のために行動する日」。

世界各地で開催されている世界規模の市民イベントです。
京都府立丹後海と星の見える丘公園(愛称「うみほし公園」)での開催は今年で8度目となります。

20240423_115833
海、山、川、里の豊かな自然が残る丹後ですが、普段暮らしているとその豊かさには気づかないものです。
食や体験、出会いを通じて地域への愛着を持ってもらうことで、丹後の資源を未来につなげていきたいという気持ちを育み、丹後の魅力再発見の場にしたいという想いをもって開催いたします。

是非、お越しください。

20240423_115246

【日時】
令和6年4月28日(日曜日)10時00分〜16時00分
【場所】
京都府立丹後海と星の見える丘公園(メイン会場:こどもの森エリア)
〒626-0211 京都府宮津市里波見
TEL:0772-28-9111 / FAX:0772-28-9025

20240423_093055
【内容など】
無添加・無農薬・丹後産などのこだわりフードの出店
海あそびや生き物さがし、地球のお話しなどの自然体験
石けんづくり、木工体験など体験ブース

20240423_092929
【主催・協力】
主催:NPO法人地球デザインスクール
協力:きょうと生物多様性センター
【参加費】無料 【申込】不要

https://www.pref.kyoto.jp/shizen-koen/umihoshi/earthday2024.html

ガイドの会も、参加しまーす。

10日め、

DSCN096110日めなんだそうです

なんだそうです。

あと、一週間、かなあ!

DSCN0962あと一週間かあな 同じものかんじます10年かあとさんねんかな

と、おっっしゃってました。

かかって10日、あと一週間、、、、やってくれ、と言われたわけじゃない、やりたかったんだ

強いていえば、壁が描いてくれといったんだ、、、、

そんなことを聞きながら、同じものを感じました。

こちらも、棚田の跡の呟き、聞いたんだ。

DSCN0515思い立って

植えてくれ、ススキより、笹より、花を、と!

IMG_4858

かかって10年。

DSCN0525うえてくれ

里山を荒らす国ってなんやねん、やな!

DSCN0533三年

やれることはあるやろ!

20240412_170951念 ここがキーワード

 

、、、念ずれば、、

nennzurba 花

そんなことで、、、

自分
念の意味の哲学な解説をお願いします
Copilot
回答を生成しています…もちろんです。哲学における「念」の意味は、心の中で何かを思い浮かべたり、考えたりすることを指します。これは、単なる思考や言葉以上に、より深い心の動きや感情を含んでいるとされています。また、「念」という言葉は、古代中国の宗教や哲学から由来しており、仏教の「念仏」や道教の「念珠」などに見られるように、心を集中させることを意味しています1。
観念論(かんねんろん)については、物質や自然に対して精神や意識をより根源的な原理として考える立場を指します。プラトンのイデア説やカントの批判的・超越論的観念論、ヘーゲルの絶対的観念論など、多くの哲学者がこの観点から様々な理論を展開しています。観念論は、唯物論や実在論に対立する概念として用いられます2。
「念」という言葉は、日常生活においても「心に念を抱く」「念を込める」「念願の」といった表現で使われ、何かに対する強い思いや願いを表すのに用いられます。哲学的な文脈では、人間の意識の対象について持つ主観的な像や考えを指すこともあります3。

このように、「念」は単なる思考を超えた、心の深い部分に関わる概念であり、私たちの行動や目標達成に大きな影響を与える要素と言えるでしょう。念を持って何かに取り組むことは、その目標に対する真剣な姿勢を表すものです。また、観念論は、この「念」を基盤として、世界や実在を理解するための哲学的枠組みを提供しています。どちらも、私たちの内面の動きや外界との関係を深く探求するための重要な概念です。

天皇家のお使い勅使をおむかえする門を飾る二本の桜。

20240409_162103

秘密山 金剛心院、、、秘密谷世屋のさとの桜旅はここからスタート。

20240409_161612

8キロつづらの道を登って、標高500mに咲くのは一本桜。

20240409_165549

風雪嵐に咲く根性桜。

20240409_165803

景色になじんだ上世屋桜

20240409_164052

耳を澄ませば、花の中からよいしょよいしょの声。

20240409_163636

今年の桜はヘンですは、日置ザクラもザクラも、時期がいっしょ。

天気が回復する今日明日が、ピークのようですよ、、、。

20240409_093506

五感でとらえた春を唱った照屋林賢さんの世界が息づく世屋谷

この谷の秘密兵器、本とは人が植えた桜ではありませんよ、わたしですと宣う樹。

20240408_140629

芽吹くばっさかカツラ、世屋姫神社手前の急坂谷側です、見逃さないでください、ね。

 

 

あら,寅さん!

20240331_105924

arra ここにもとらさん

20240331_111413

あれ ここにも

20240331_110710

あらまここにもとらさん

20240331_110919

やってるねえ

20240331_111635

ここでみんな、どうしてこういうことやろうとおもいついたんだね

20240331_112005

◇世界の人口は増加し続ける中、食糧不安、都市化、森林伐採、気候変動、こうした上記の要因が限界に達するのはまもなくだなどとの不安な予測もされている、矛盾多き状況のなかで道を探すのは、青年たちですし、、学校地域がクロスしながら、育ちあおう と、、、◇

20240330_101110

寅さんがあらわれたのは、廊下の壁画もいきいきとしたままの旧与謝野町立与謝小学校!

20240330_102040

姿勢は低く理想は高く、青年老いやすく学成り難し とらおにとらこにとらじにとらみにとらぞうたちが

20240330_102427

廃校を開けて春のささやかなしかし果敢な風を吹き込んでいました。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

《参考資料》

Copilot

3月31日(日)旧与謝小学校で、宮津天橋高校の生徒が企画したイベント「COME COME与謝野」が開催されました。このイベントは、閉校となった旧与謝小学校を会場に、「地域に活気を取り戻したい!」という思いで実現されたものです12

会場では、地元のキッチンカー、高校生によるステージ、ブースなどが登場し、廃校で年代・地域を超えてみんなで交流できる素敵なイベントとなりました。ぜひ、皆さんご来場いただければと思います!以下は詳細情報です:

  • 日時: 令和6年3月31日(日)午前10時~午後4時
  • 会場: 旧与謝小学校
  • 主催: 宮津天橋高校

また、イベントの詳細や雰囲気は、InstagramのCOME COME与謝野アカウントでご覧いただけます1

地域の活性化に向けて、素晴らしい取り組みですね!

 

雪とけて 村いっぱいの 子どもかな

20240328_092546

春休みの高校生たちの手で除幕された上世屋道行看板

20240328_091802

記念写真のキャプションには、これしかないなあ、、、、

と、「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」

20240328_092544

いや、子ども、、、うん、待てよ、『子ども』ってなんだろう!?

この中には、子どものようなおじいさんもいらっしゃるぞ

、、、ここは、一茶さんに携帯連絡。

、、、、、、、、、、、、、、
Copilot
雪とけて 村いっぱいの 子どもかな、有名な句です。この句は、日本の詩人である与謝野晶子によって詠まれたものです。雪が解けて、村いっぱいに子どもたちが遊び回る様子を詠んでいます。この短い句が、冬から春への移り変わりや、子どもたちの活気を表現していますね。

自分
え!小林一茶さんのはず
Copilot
申し訳ありません、誤りがありました。この句は小林一茶によって詠まれたものです。雪が解けて、村いっぱいに子どもたちが遊び回る様子を詠んでいます。この短い句が、冬から春への移り変わりや、子どもたちの活気を表現していますね。

自分
すみません 一般的にそのように鑑賞されます。しかし、簡潔な作品には往々にして、隠されたエピソードや秘めたメッセージがあるものです。この作品をそんな視点から深読みした解釈をされたかたはいらっしゃらないでしょうか
Copilot
もちろん、俳句は簡潔な言葉で表現されているため、隠された意味やメッセージを探ることがあります。この句「雪とけて村いっぱいの子どもかな」について、深読みした解釈を考えてみましょう。

この句は、小林一茶によって詠まれました。雪が解けて、村いっぱいに子どもたちが遊び回る様子を描いていますが、さらに深く掘り下げてみましょう。

季語と意味:
季語は「雪とけて」で、季節は「春」を表します。雪が解けて春の訪れを感じる時期です。
現代語訳として、「雪解けの季節を迎えて、待ちかねていたかのように子供たちが外へ飛び出し、村中で遊んでいることだ」と言えます。
背景と作者の心情:
一茶がこの句を詠んだのは、52歳にして結婚を目前に控えた、文化11年の早春の頃でした。
故郷である信濃国柏原(現在の長野県信濃町)は豪雪地帯であり、冬になると大人でさえも雪に埋もれてしまうほどでした。一茶は雪解けの季節に、子供たちが外で遊び回る姿を詠んでいることから、彼らの明るさや生命力に感銘を受けたことが伺えます。
切れ字「子どもかな」:
切れ字「かな」は感動や詠嘆の意を表します。この句では「子どもかな」によって、子供たちの活気や喜びが強調されています。
この句は、単純な風景描写を超えて、子供たちの生命力や春の訪れを讃えていると言えるでしょう。一茶の優しさと感受性が詠まれていますね。

自分
命の春への賛歌、ですね!
Copilot
はい、その通りです!小林一茶の俳句「雪とけて村いっぱいの子どもかな」は、命の春への賛歌として、子供たちの活気と明るさを讃えています。雪解けの季節に、村中で遊び回る子どもたちの姿が、一茶の詩によって美しく描かれていますね。

20240328_101228

自分
「かな」は感動や詠嘆の意、、、同意です。しかし、文学作品の解釈は自由。人の感動や詠嘆、その心の幅はプラスからマイナスまで無限に多様です、感動や詠嘆と一言で言っても、中味は、プラスのものばかりではないはず。一茶さんの52歳にして結婚を目前に控えた事情、文化11年の早春の頃という当時の心境を踏まえた解釈事例があれば紹介ください

Copilot

もちろん、俳句は簡潔な言葉で表現されているため、隠された意味やメッセージを探ることがあります。この句「雪とけて村いっぱいの子どもかな」について、深読みした解釈を考えてみましょう。

この句は、小林一茶によって詠まれました。雪が解けて、村いっぱいに子どもたちが遊び回る様子を描いていますが、さらに深く掘り下げてみましょう。

季語と意味:
季語は「雪とけて」で、季節は「春」を表します。雪が解けて春の訪れを感じる時期です。
現代語訳として、「雪解けの季節を迎えて、待ちかねていたかのように子供たちが外へ飛び出し、村中で遊んでいることだ」と言えます。
背景と作者の心情:
一茶がこの句を詠んだのは、52歳にして結婚を目前に控えた、文化11年の早春の頃でした。
故郷である信濃国柏原(現在の長野県信濃町)は豪雪地帯であり、冬になると大人でさえも雪に埋もれてしまうほどでした。
一茶は雪解けの季節に、子供たちが外で遊び回る姿を詠んでいることから、彼らの明るさや生命力に感銘を受けたことが伺えます。
切れ字「子どもかな」:
切れ字「かな」は感動や詠嘆の意を表します。この句では「子どもかな」によって、子供たちの活気や喜びが強調されています。
この句は、単純な風景描写を超えて、子供たちの生命力や春の訪れを讃えていると言えるでしょう。一茶の優しさと感受性が詠まれていますね。

自分
なるほど、、、そうでしたね、、、52歳の結婚 、、、結婚は、春のイメージ、一方、52歳は高齢、冬のイメージです、また、子どもはイヌに子、冬でも外に飛び出すのです。そのような状況を踏まえての解釈をいただけたら嬉しいです、、、。
Copilot
もちろん、小林一茶の俳句「雪とけて村いっぱいの子どもかな」には、その背後に隠された意味や作者の心情があります。この句を、52歳で結婚を迎えた一茶の状況を踏まえて深読みしてみましょう。

季語と意味:
季語は「雪とけて」で、季節は「春」を表します。雪が解けて春の訪れを感じる時期です。
現代語訳として、「雪解けの季節を迎えて、待ちかねていたかのように子供たちが外へ飛び出し、村中で遊んでいることだ」と言えます。
背景と作者の心情:
一茶がこの句を詠んだのは、52歳にして結婚を目前に控えた、文化11年の早春の頃でした。
故郷である信濃国柏原(現在の長野県信濃町)は豪雪地帯であり、冬になると大人でさえも雪に埋もれてしまうほどでした。
一茶は雪解けの季節に、子供たちが外で遊び回る姿を詠んでいることから、彼らの明るさや生命力に感銘を受けたことが伺えます。
切れ字「子どもかな」:
切れ字「かな」は感動や詠嘆の意を表します。この句では「子どもかな」によって、子供たちの活気や喜びが強調されています。
この句は、単純な風景描写を超えて、子供たちの生命力や春の訪れを讃えていると言えるでしょう。一茶の優しさと感受性が詠まれていますね。

自分

ありがとうございます参考になりました
Copilot
どういたしまして!もしさらなる質問やお手伝いが必要な場合は、お気軽にお知らせください。お手伝いできることがあれば喜んでお手伝いいたします。

20240328_114022

自分
お言葉に甘えて、、、この句にものたりない印象があるのがなぜかわかりました、雪とけて、、、の句、それです、とけて、を 例えば「とかし」とか「とかす」にしたら解釈はどうなるでしょうか
Copilot
もちろん、俳句の解釈は多様であり、言葉の微妙な違いによって異なる意味が生まれます。それでは、「雪とけて」の「とけて」を「とかし」または「とかす」に置き換えた場合の解釈を考えてみましょう。

「雪とかし」の場合:
「雪とかし」は、雪が溶ける様子を表しています。この場合、雪が解けて春の訪れを感じる季節の風景が描かれています。子供たちが外で遊び回る姿は、雪解けの喜びや明るさを強調していると言えます。
「雪とかす」の場合:
「雪とかす」は、雪を溶かす行為を表しています。この場合、雪を溶かす行為が詠まれているため、より具体的な動作が描かれています。子供たちが雪を溶かすことで、春の到来を喜び、活気づいている様子を想像できます。
どちらの解釈も、子供たちの生命力や春の訪れを讃えている点は共通していますが、微妙なニュアンスの違いがあります。一茶の詩は、さまざまな視点から楽しむことができる素晴らしい作品ですね。

自分
ばしょうさんもカエルの句の最終の決定稿までにいろいろ試みをなさったことを思い出しました。きっと、一茶さんもそうだったのだろうと思います
Copilot
確かに、俳句や詩の創作過程は、作者がさまざまなアイデアや言葉を試行錯誤しながら最終的な決定稿に至るものです。小林一茶も同様に、自身の詩作に対して熟考し、雪、村、子ども、この三つを軸にして、とける、とかす、微妙なニュアンスを追求したことでしょう。詩人たちは、一言一句に込められた思いや感情を大切にしていますね。

自分
ありがとうございました
Copilot
どういたしまして!もしさらなる質問やお手伝いが必要な場合は、お気軽にお知らせください。お手伝いできることがあれば喜んでお手伝いいたします。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

さて、フィールド探究、今日のお題は、クロモジ蒸留フルコース。

20240328_121428

木はまだ冬姿の林に分け入り、枝先に新芽をほころばせたクロモジの採集と粉砕と蒸留。

20240328_122432

部のOBや山の命を恵みに代えよう、というテーマに協賛して活動される皆さんもサポート参加。

20240328_104828

それぞれの経験、アイデアを交流しあって、アスペン・泣いた赤鬼の森、ここがさながら1日、「里山クロスワークセンター」

雪は、溶かすものだ!

20240328_152715

そこで、記念の集合写真のキャプションは「雪とかす 村いっぱいの 子どもかな」。

次回は4月1日、ジャガイモ植え付け、源流の森川整備です、関心のある方もどうぞ、ご参加ください。

暮らしの防衛上満点の獣害対策!

20240325_131226

こうならなければならないことを前提に、しかし、環境上、上世屋に与えられたテーマは、生きものと人間の共生、なので、おおきなハウスに納めてしまうとか万里のシカ柵を巡らすというようなことは無粋の極みと シカはユキヤナギを食べない、そこに一縷の望みをもって尋ねました。

質問「シカは、ユキヤナギを食べますか?」

20240323_153519

相談したのは、AIチャットツールCopilot・コパイロットです。

映画で見た記者がタイプで記事を打つ場面のように、画面に回答文が打ち出されてきました。

Copilot回答

《1》嗜好の季節変化
シカは多くの木本類やツル植物、草本類を食べます。シカは、夏から秋には好む落葉広葉樹を食べる傾向にありますが、冬から春にかけては好まない植物や常緑樹を食べる割合が増えます。

《2》食べられないとは言えない

ユキヤナギがシカにとって魅力的な食料であるかどうかは、その地域の他の食料源と比較して判断される可能性があります。もしユキヤナギがシカにとって不嗜好植物であれば、他に食料が豊富な場合は避けられるかもしれません。逆に食料が少だない場合は、食べられる可能性もあります。

《3》見立て

木本類やツル植物、草本類の運命は、その地域の環境、例えば棲息頭数やそれに対して利用可能な食料源の状況次第、ユキヤナギも冬、少雪で群れが跋扈できる最近の状況は今の悲観的だといわざるをえない

さて上世屋のユキヤナギ、

コパイロットCopilotの見立てどおり!

株周りの痩せたユキヤナギの側に、悪びれることなく角を落としていました。

20240323_100949

やっぱりだ!

スイセンも食べていました。

側には、下痢をしている様子もない健康そのもののウンチ。

20240323_101844

上世屋のシカにとって冬場は厳しいんだ、スイセンもユキヤナギも重宝な食料なんだ。

待てよ、信用できるのかAIは

質問
北朝鮮は日本の原発を攻撃しますか
 Copilot

このような状況に関する情報は、専門家や公式発表に基づいていることが重要です。私の検索結果によると、北朝鮮は過去に日本を潜在的な敵と位置づけ、ミサイル攻撃の標的に含めているという報告があります1。しかし、これはあくまで軍事的な仮定や分析に基づいたものであり、実際の攻撃計画を示すものではありません。日本政府や国際社会は、このような脅威に対して警戒を続けています。安全に関する最新情報や公式な発表については、信頼できるニュースソースや政府の発表を参照してください。私の情報は2021年までのものであり、最新の状況については直接確認することが重要です。もし心配な点があれば、地元の安全対策や指示に従うことをお勧めします。

妥当な常識的な回答をしてくれました。信用していいようです。
、、、、、あらためて、落胆していると、何処からともなく声。

「今から、ここからですよ、、希望はお捨てにならないで」

20240323_102105

希望、、、、しからばかくなる上は 最後の手段、、、アセビの投入か。

20240323_115041

アセビは毒性が強いため、 ヤギでは体重の0.1%の摂取するだけで中毒を引き起こすと言われています。

語源も、アセビの「び」はアケビ なすびのび、 アセは悪し 悪い毒を持つ実、と、警告含み。

その毒性。

「葉や茎に多く含まれるグラヤノトキシンは、 体内に入ると迷走神経を刺激し、中枢が麻痺します。 アセビを食べると、数時間で迷走神経が麻痺し、 様々な症状が現れます。 主な中毒症状としては、 よだれ、嘔吐、下痢、四肢麻痺などがあります。 重症になると、痙攣や呼吸困難、全身麻痺に陥ることもあります。」

20240323_171032

これ投入しよう、苗木 一本  なんぼや 値段   0.3m15cmポット5本セット 送料無料 \18700

100本  18700×20 計374000円 ほんとに? かまわん 無理性な奴らに囲まれて 生きるか死ぬかだ どっちを選ぶ374000・みなよわわわ、、皆酔わわわ、、、 戦車の砲弾 120mmAPFSDS砲弾のお値段が大雑把に見積もって一発100万円と それ、こっちに回してもらえ もっと大きな苗が買えるぞ

、、、、、

小さな花も大きな木も人も動物も仕切りなく生き暮らしている里山、その夢、あきらめたくないです、ね。

20240323_161834

あくまでも生きものと人間との間に仕切りの不要な里山世界、

「私らの若い頃は、クマだ、イノシシだ、シカだいうもんは見たことがありませんで」これが昨年12月、94歳で亡くなったテルミさんの口癖でした。

20240323_103652dosyasaigaizennya

ともかく現状は食べクチャ踏みクチャ。このワヤクチャの次は土砂災害。実効速攻の手が打たれなければその被害は、上世屋一村にとどまらない規模になるかもと不安を覚えます。

20240325_135729

獣柵、助成がつき人手がかけられるのは耕作農地保全の名目が立つところ、荒れていくのはその周りの「耕作放棄地」なのです。

20220317_151131

、、、、、、

《まとめ》

まもなく世屋の尾根を走るブナの新緑も、夢をあきらめたドンキホーテにはなるなというでしょう。戦車の砲弾10発程度あれば、と歯ぎしりしながら、ユキヤナギがだめならアセビ、サルスベリとムクゲとクロモジはしのいでいるのだ、と手をかんがえ考えて、2024春にのぞみます。

20240326_143345[1]

里山の生物多様性とシカ対策、 問題解決のためのキーワードは、やはり問題意識を共有する協力協同のチャンスの起案。 現状は、立ち位置を地元の共同体の活動と重ねることの課題を露呈しています。 しかし、いまのステージは、こうではないか、こうしてみたらどうだろうか、仮説を立てて、実証効果を研究するための特別な空間 エリアとして特設することを求めている、筋は間違っていないと考えています。そのために力を、智恵をおかしくださいとお願いし、前進させる、そのことを課題としたいと考えています。

シリーズ ふたごの魔法つかい(川北亮司 作/ふりやかよこ 画)/ 童心社フォア文庫は、ネネブとデデブは、それぞれ500歳のふたごの魔法つかい。彼女たちが、子どもたちをまきこんで、不思議な世界をくりひろげる冒険ファンタジー、小学低学年からを想定した全15巻のシリーズです。

20240316_000911未来に残る児童本 と高いの評価あの高いおどろくな

その感想・レビュー、一つめ
◇小学校の低学年の時に読んだ記憶があって、図書館で見つけたので読んでみました。完全に内容を忘れていましたが、デデブとネネブの双子の魔法使いの名前だけは覚えていました。あと魔法の呪文も読んでて懐かしいなぁと思いました。ただ、ストーリーが全く覚えていなかっただけに結構衝撃な展開で面白かったですね。特に双子の魔法使いが姉妹喧嘩の果てに命がけの魔法対決をする描写なんて、けっこう怖かったですね。挿絵もおどろおどろしくて、子どもたちは平気なのかしらなんて思ってしまいました。

第一作の初版は1991年(平成3年)ですから、レビュー氏、「完全に内容を忘れていました」も当然ですね。

20240321_115357[1]

このシリーズ第一作、ぎんなんのような小さな魔法のタネをめぐって、デデブとネネブのふたごの魔法つかいが戦いあうという、その名も「ふたごの魔法つかい」。これ、ぜひ手に取ってみてください、

20240316_001529これ見覚えあるだろ

その感想・レビュー 二つめ

◇いきなり双子のおぱあさん魔女のケンカから話がはじまる。今まで仲良しだったのにどうして?という説明は特にない。ケンカや戦いは命がけなくらい大変なのにそれをも辞さないくらいの失望みたいなものが、デデブの中に生まれたんだろう。どうしてデデブは花を咲かせることがいやになってしまったんだろう?その理由がないから一方的にデデブが悪いみたいになってしまうのは悲しいなあ。しかし、最後にネデブの木になったということはみんなはわかっているということかも。銀杏の木ハウスの断片図がよかった。こんなおうちに住んでみたい。。

丹後上世屋で今伝承されている古代布・藤織りが、巧みに取り込まれています。

20240316_001629(0)おどろくな2魔法使いはどこに 魔法使いにあいに生け身近に意外と

その感想・レビュー 3つめ

◇昔読んで印象に残っていたので借りてみました。今読むとなかなか深い。短い話しながらも子どもの想像力に火をつける。こんな冒険してみたいなあ。

川北さんが丹後上世屋で伝承されていた古代布・藤織りに出会ったのは、昭和50年代のこと、

その感想・レビュー 4つめ
◇タイトルだけは知っていたけれど読んだことはなかった。双子の女の子が主役の話だと思っていたら双子のおばあさんの魔法使いがタイトルの由来だった。驚き。自然を壊す魔法は人間にしか使えない、という言葉が刺さる。
参考までにこのシリーズへの書評・

20240321_091325

この出会いは、さらに25年温められ続けて、2016年『里山で木を織る 藤布が教えてくれた宝物』(汐文社刊)として世にだされました。

20240321_094638
この本たち、未来に残すべき児童文学書100選 が設けれたら、有力候補、です。

20240317_105447自然と子育ては一体なんです その①

ぜひ 読んであげてください、ね!しかし、在庫品切れ、ということなので、急げ図書館!

東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ

20220330_132731

さながら宮沢賢治のごとく

丹後の山、川、海、里を、エコロジーの切り口から、冬春夏秋オールシーズン、多様に丹後各地で問題解決型学習に道を開いているフィールド探究部

20201220_112204

このような活動に対し、環境省が

「宮津市の大手川の環境保全活動を行っており、川の生物相の経年変化や流域住民の意識調査をもとに「大手川河川激甚災害対策特別緊急事業」による河川改修が与えた影響を評価し、砂の堆積による環境の変化や川への関わりの減少といった課題を明らかにした。
また、水制工を用いた多自然環境の創出や親水公園の再生、川でのイベント開催や市の広報誌への活動報告記載を
通して、河川環境や住民意識へのアプローチを行った。
この活動には学術関係者・地元自治会・京都府・宮津市等の多様な団体が関わり、生物多様性保全や流域治水等、
様々な角度から課題解決に向けて活動している。」

と、令和5年度「大気・水・土壌環境保全活動功労者」として表彰と報道発表。

20210731_150024

ちなみに、この表彰制度、耳慣れないので検索すると

環境省水・大気環境局において、令和5年7月1日付けで組織再編を行い、大気・水・土壌の3つの環境媒体を一体的に管理する体制を構築したことに伴い、「大気環境保全活動功労者表彰」と「水・土壌環境保全活動功労者表彰」を統合し、「大気・水・土壌環境保全活動功労者表彰」として実施することとしました。
大気・水・土壌環境の保全に関し顕著な功績のあった団体や個人に対し、その功績を讃えるため、環境省水・大気環境局長から表彰状を授与します。なお、表彰状の伝達は、推薦地方公共団体等から行われます。
大気・水・土壌環境の保全に係る分野において貢献し、顕著な功績のあった団体及び個人を表彰します。

20210731_144326川

この趣旨に照らして評価できる活動と認めてくださった京都府からの推薦をうけ実現したという次第です。

20220330_092237

 

里山里海、里川は、課題山積。

IMG_2061雪

その現状の中で、どういう道筋が解決につながるのか、私たちも学ぶことが多い話だと思いながら、この受賞の話を聞きました。まずは、おめでとうございます。

フクジュソウAdonis ramosaは、キンポウゲ科。
「キンポウゲ科には、アルカロイドやプロトアネモニンなどの毒性のある成分を含んでいる植物が多くみられます。成分の一部は医薬品として利用されてもいます。毒の強さは、手折った時に汁に触れると皮膚がかぶれるものから、口にすると死に至る危険なものまであります。茎を切ったり折ったりしたときに出た汁が肌に触れると皮膚炎や水泡を引き起こすことがあります。」

食うな、食わば死ぬぞ!とフクジュソウは言っているのに、虫媒花です。この蜜でなければ物足りない、といって吸蜜するすごい虫がいるんですね、

20220329_164232

さて、能登半島の「のと」は、語源はアイヌ語で、突き出た形を意味する地形語と言います。丹後町の「後ヶ浜・ノチヶ浜」の「ノチ」同じという解説もあります。では、標準和名でフクジュソウという花を、北海道のアイヌの方たちはなんと呼んでらっしゃたのかなと思って、チェックしてみました。
札幌発のサイトに、語り伝えの説明が丁寧で、好感度120%の説明を見つけました。

https://homepage-nifty.com/y_misa/sansaku/haru/haru47.html

引用させてくださいね。

20220322_133919

「 正月の祝花用として栽培もされている福寿草は、元日草とも呼ばれます。根を煎じて飲めば強心剤としての効果もあるといいます。(え、?)
アイヌ語では「クナウ・ノンノ=クナウの花」と呼びますが、これは雷の神の末娘である霧の神クナウの名から付けられたものです。
クナウは神々のなかでも最も美しい女神でしたが、父の雷神は大地の支配者である醜いモグラの神と結婚させようとします。しかし、この縁談を嫌ったクナウは婚礼の席から逃げ出すと、ひとり草むらに隠れてしまいました。けれどすぐにモグラの神に見つかってしまい、その怒りにふれて一本の草、つまり福寿草に変られてしまったのだと伝えられています。

※ちなみに、これがモグラの地下王国の出入口。また丹後弁では「もぐらもち」

DSCN0198

 

では、どちらが古い形かというと、丹後弁のもぐらもち。平安時代には土を盛り上げるという意味で使われていた、その「もつ」が落ちたとされます。さらにこのモグラの漢字に『土竜』があてられて驚いているのが当のモグラ。『土竜』は中国ではミミズのことなのですから。、、、、

もうひとつ、魚のイトウ、アイヌ語ではチライが川を遡る頃に咲く花だということで、「チライ・アパッポ(イトウ魚の花)」という呼び方もされるようです。

野幌森林公園内では、春の初めに散策路沿いにたくさんのフクジュソウを見ることが出来ます。それこそ、どこででも見られる花なので、この花が『絶滅危惧種』に指定されていることを知ったときには、本当に驚いてしまいました。

20240307_141222

『絶滅危惧種』指定に驚いたとおっしゃってます。明るい広葉樹林の下が生育場所。都市化と園芸目的の採集そして、そこに生え込もうとする笹やススキ、竹等から守ってやれるかどうか、がポイント。そこを頑張ってらっしゃる所も多くありますが、その一つ。

20240307_141028

長野市七二会小坂地区のフクジュソウ群生地
1ヘクタールほどの斜面に約5万株が植わる。整備を行う小坂福寿草群生地愛護会の北島和彦事務局長(72)によると、花は2月末に咲き始めた。今月中旬に見頃を迎え、4月上旬まで楽しめる。27日まで、フクジュソウの苗などを販売する「福寿草まつり」を開催中。「急斜面に密集して咲く光景を楽しんでほしい」と呼びかけている。

この愛護会方式、上世屋でも参考にしてほしいとフクジュソウの呟けり、

その呟きを、受け止めて、

「冬風去れとフクジュ花 菜の花のごと 咲きており」

そんな状況を創りたい、ですね。

日輪が、山に隠れる位置を、左端から右に反転させて約三ヶ月

真ん中あたりに動いてきました。

DSCN0409 1月28日

その動きを見ているのでしょう、上世屋では、フクジュソウが春の彼岸花。

20220315_122107彼岸花

冬があるから春があるわけです、喉元過ぎれば噺かもしれませんが、やれやれ、の反面、

どこかに冬を懐かしむ思いもあります。

また来年まで、「お元気で」!

そこで、

2023年末から2024年3月の間の、丹後半島、海、山、里の冬景色、

振り返って、往く冬を見送りましょう、

① 丹後半島冬景色・世屋街道の除雪

20231217_154315丹後半島冬景色雪は楽しみがありますな 雨よりも

除雪車二重連で行う日置から木子間の世屋街道除雪は冬の名物。

20231217_154137丹後半島冬景色 除雪

② 丹後半島冬景色・小雪の停車場 丹後大宮駅

DSCN0003丹後半島雪景色 停車場

③ 丹後半島冬景色・海

DSCN0104丹後半島冬景色

波の白は、海と山の冬の対話。

DSCN0041丹後半島冬景色 栗田半島

波路遥かな水平線に白山、、、、

DSCN0099波路はるか水平線に白山

大きくしてみましょうか

DSCN0098

雲じゃないですよ。

白山は、丹後から東北東の方向、約250kmあたりです。

DSCN0090白山浮く

冷え込んで海面から蒸気の立たない冬特有の光景です。

雲も冬。

DSCN0242

④ 丹後半島冬景色・五十河の里から見る半島南西端の稜線

DSCN0186丹後半島冬景色 五十河から半島山塊春かいえいえ

竹野川の源流は、ブナの山。

DSCN0233ブナ水

コミュニティバスの向かうのは半島奥里へのかっての表玄関,小町終焉の里、。

DSCN0284丹後半島冬景色

⑤丹後半島冬景色・世屋高原まるや農林園

DSCN0369丹後半島冬景色 冬のアスペン農林園

雪の先触れ雲

20231230_153728丹後半島冬景色

⑥ 丹後半島冬景色 上世屋の雪樹

ばっさか桂

20231217_154714丹後半島冬景色 カツラ 上世屋

世屋姫宮の上の雪柿

20231217_155106丹後半島冬景色 雪柿

⑦丹後半島冬景色 後ずさり百姓の夢継ぐ地滑り高原

上世屋ノウダ田んぼ

DSCN0121丹後半島雪景色 上世屋たなだ

「生き代わり死に代わりして守った」100年の文様は、国の宝物。

DSCN0454幻の棚田ライン くっきり

松尾田んぼ 50年前には、日置からロープウエーの夢構想

DSCN0378丹後半島冬景色 松尾高原

⑧丹後半島冬景色

日置扇状地棚田の冬水田んぼ

DSCN0337丹後半島冬、、、ありゃ でもまあ冬景色

伊根日出浦夕景 雪雲の覆い余す向かいは舞鶴、

DSCN0171丹後半島冬景色 伊根の夕景

この山を目指して引き揚げ船、、、。

⑨丹後半島ラスト冬景色

半島の山に春の名残り雪~森本から

DSCN0109森本

樹に差す日差しも春

DSCN0052丹後半島冬景色 樹液の智恵

打たれりゃちょっと痛いけれどしょせんは啓蟄霰

DSCN0308決断

冬どん、ありがとがんした、また12月に会いましょう、お元気で!

 

« Older entries