宮津エコツアー · 8月 2017

8月 2017

ナラ枯れ!

DSCF5530
成相山周辺の様子です、一枚の写真の枠内に枯死木が4~50本カウントできます。

DSCF5495
日本森林技術協会は平成27年3月発行の「ナラ枯れ被害対策マニュアル改訂版 」で、
「・ ナラ枯れ被害対策は被害拡大前の初期対応が重要です。
・ 被害発生を事前に想定し、スムーズに対策が実施できるような体制づくりを目指しましょう。
ナラ枯れ被害対策を、効果的に実施するためには、被害が拡大する前に適切な「初期対応(被害が初期の段階から、対策の実施体制を整備し、ナラ枯れ被害を速やかに確認、計画の策定をすること)」を行う必要があります。
ナラ枯れ被害は、発生からわずか3年で劇的に被害を拡大させる傾向があり、一度拡大した被害は終息までに時間がかかるとされ、長い地域では十数年を要したとの報告もあります。一方で、防除対策を適切な方法で実施し、被害量を減少させることに成功した地域もあります。成功した地域では、被害が発生する前あるいは被害の初期段階から、継続的に被害の監視や対策を続けることで、防除を成功させています。
このように、被害発生を想定し、被害の初期段階からのナラ枯れ対策を実施することが重要であることから、被害発生に際してスムーズに対策を行えるように、各段階に対応できる体制の整備が必要となります。」
とのべ、克服までのマニュアルを紹介しています。

コピー (3) ~ yjimage[4]
ナラ枯れは 森を枯死させます。その恐ろしさを熊目線で語っているのが、くまもりNews ・日本熊森協会発行
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
2016-03-09 (水)_クマ保全 | 京都府.いったい何頭クマがいるのか。
– くまもりNews – 日本熊森協会
これだけ科学技術が発達した今、野生動物の生息数など簡単に出せるような気がします。しかし、実際に調べてみると、どんなにハイテク科学技術を使っても、木々に覆われた山の中を動き回る野生動物たちの生息数を把握することは、人間には不可能なのです。それだけ自然界は複雑なのです。
そこで、いろんな方法で、推定生息数を算出するのですが、いまだにこれといった決定打がありません。
階層ベイズ法での推定など、第3者が再現できないような推定法を使用するのは、科学ではないのでやめていただきたいと思います。
そんななか、京都府に依頼された業者は、平成14年度の丹後のクマの推定生息数は120頭、12年後の平成26年度には約6倍の700頭に爆発増加したというのです。もしこの推定があたっているなら、爆発増加した要因を知りたいものです。
人間でいうなら、日本の人口1億2800万人が12年後には7億6800万人になっているということです。
だいたい、丹後半島では、平成10年ごろナラ枯れが猛威を振るい、約9割のミズナラが枯れてしまいました。ミズナラはクマの冬籠り前の貴重な食料でした。また、現在、クマの夏の食料である昆虫が、山から大量に消滅してしまっています。
食料を求めてクマたちが山から一斉に出てきたら、目撃数や捕獲数がうなぎ上りに増えるので、クマが爆発増加したように見えますが、ドーナツ化現象かもしれません。丹後半島は山が低く、人家が入り込んでいるので、クマが里に出てきたらすぐに見つかってしまう場所です。
もし仮に丹後のクマが700頭を超えていたとしても、何頭だったらいいのか、人間にわかるようなものではありません。人里に出て来ないように生息地の自然環境の復元や被害防除策を優先させるべきです。それらをなおざりにして、捕殺していいわけはありません。動物たちの命もたった一つ、命は何よりも尊いのです。
とりあえず、京都府には丹後半島のクマ生息推定数700頭に至った計算経緯を教えていただき、わたしたちもその推定方法がどこまで妥当と思えるか検証してみようと思います。
、、、、、、、、、、、、、、、、

去年は林道が通行不能だったため比較はできません。また、通行可能ということの積極的なアピールもされていませんので、利用する車もすくなく、関心も寄せられていないのが実態ではないでしょうか。しかし、専門家によると原因の性質上、倍々に広がっていくということですので、昨年もあったのでしょう。

DSCF5693

範囲も、畑谷、浅谷、そして、ミョウガ谷に広がっているのがみてとれます

DSCF5841

海、里、森一体の美しさが楽しめる丹後縦貫林道の全線再開通が目前なのに、ナラ枯れの説明といいわけをしなくてはならないのは悲しいじゃないですか。

コピー (3) ~ yjimage[3]

「防除対策を適切な方法で実施し、被害量を減少させることに成功した地域もある」ということです。現在の状況がどう認識され、課題の共有や対策の立案がどのようにすすんでいるものなのか、ぜひ知りたいものです。

「おれ、なんて呼ばれているか知ってるかい?」

DSCF4821

(!?、、、??)

「へんくもん」

(!!)
「おもしくないんだ、みんな東向いてんだよ、なんでだと聞くと、ヒマワリだからって、おれもヒマワリだけどよ西のほうはどうなってんだろうと、夕日ってどんなだろうって思って、まあ、そんなヒマワリもあっていいんじゃないか!」

DSCF4816

(ゆーあーぐれぃと!ようこそいらっしぁーい、と背中向けて言われても、と感じてたんだが、君に会えてよかったよ!)

おいおいまちがうなよ、おれ、もともとここにいたんだぜ!

IMG_5192-500x333[1]

(わかってるわかってる!)

たのむで、ハクビシンとまちがえられて迷惑してるんだから!

さて、なにかと話題になり世間を騒がす外来種と在来生態系との関係です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都府、京と地球の共生府民会議では、下記のとおり9月9日(土)に京丹後市で「外来生物セミナ~暮らし・生態系に影響を与える外来生物~」を開催します。近に生息している外来植物や、今話題のヒアリ、アライグマ等、人の暮らし・生態系に大きな影響を及ぼす外来生物について理解を深めていただく講演内容となっています。多くの皆様のご参加お待ちしております。

日時 平成29年9月9日(土)午後1時30分~午後4時
場所 京丹後市峰山総合福祉センター コミュニティホール
内容 ①「外来植物について」
講師:光田重幸氏(同志社大学非常勤講師)
②「京都府の外来生物対策について」
講師:京都府自然環境保全課職員
定員 200名(先着順・事前登録制)
参加費 無料
主催 京都府、京と地球の共生府民会議
・・・・・・・・・・・・・・・・
(久しぶりに光田先生だ、あんたも来るかい?)

240804讀賣・希少植物1-500x305[1]

そうだなあ、どうみてどう対応すべきなのか、大切なことは許容受容共生拒絶、いろいろ細かく考えていくことなんだろうから。証言してもいいぜ、、、、。

IMG_5199-500x333[1]
・・・・・・・・・

申込方法 所属、お名前、参加人数、住所、電話、FAX、E-mailをご記入の上、FAX・メール・郵送のいずれかでお申込みください。
申込締切 平成29年9月7日(木)必着
【ホームページ】

http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/fuminkaigi/jigyou/seminar.html

お問い合わせ・お申込み:
京都府環境部自然環境保全課(担当:須﨑)
〒602-8570京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話075-414-4706 FAX 075-414-4705
E-mail  shizen-kankyo@pref.kyoto.lg.jp
(メール送信の際は、@(全角)を@(半角)に変えて下さい)

、、、、、、、、、、、、、、、

(外来というまえに、在来種と人間との関係が問われるのでしょう、生活環境と生き物の話がお話しを聞かせていただけると期待しています。あなぐまも行くといってます、いらっしゃいませんか)

とうていラン 天空の里の 空のごと  世屋野蕪村

DSCF4701

鳴き砂文化館から苗をわけてもらい、京都大学の里山研修メニューの一つとして、せや高原休憩所の花壇にうえていただいたものです。

せやの冬と雪にも対応して育って咲きました。

DSCF4709
さて、とうていらん、楽天市場 おぎはら植物園 さんの商品紹介がすてきなので拝借します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 学名 : Veronica ornata
■ 別名 : 洞庭藍(トウテイラン) 秋咲きベロニカ ベロニカ オルナタ(オルナータ) など
■ ゴマノハグサ科(オオバコ科) 宿根草(耐寒性多年草)冬期半常緑~落葉種
■ 主な花期 : 夏~秋
■ 草 丈  : 50cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
■ 耐寒性 : 強
■ 耐暑性 : 強
■ 日 照  : 日向~やや半日陰
■ 代表的な原産地 : 日本
澄んだ青色の花と銀色がかった葉がとても美しい 丈夫で育て易いトラノオの仲間だが自生地(近畿から山陰地方)では絶滅が心配されている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DSCF4710
自生地が海岸なので、耐暑性があるのは当然、一方耐寒性となると多少疑う向きもあるでしょう。しかし、せやの冬と雪にも対応して育って、その耐寒力も証明して、バタフライガーデンの重要な仲間として咲いてくれていることを、報告しておきます。

かみせやヒマワリ合唱団のリサイタル!

DSCF5031

うたうのは、♪日本の心メドレー♪

DSCF4766

♪「もしもわたしが風ならば真夏の空にひまわりを咲かせたいそんな風になり種を運ぼうよ ひとりぼっちの小さな土の上」 長淵剛 DSCF4806

♪「向日葵が咲く あなただけ見つめて まっすぐに まっすぐに」木村かえら

DSCF4813

フィナーレは「故郷」

DSCF4557

今年の団員は、700人ほど、

DSCF5015

来年は、このステージいっぱいにしてうたってもらいますね。 DSCF5014

また、この里山ステージ、

DSCF5038

ヒマワリの次には、コスモスや彼岸花が登場してコンサートしてくれる予定です。 DSCF0034-500x375[1]

聞きに来てくださいね。

「よぉーくやってくれたぁ、あなた方の六十日に及ぶ奮闘に心からの尊敬と敬意と感謝をもうしあげたい!」 DSCF3987

(草むらに放置されているようにしかみえませんが、なにいってんですかぁ) このヒマワリを蒔いたのはこういう状態のところ、 DSCF3982

つまりイノシシがぼこぼこにしたところに、咲いてくれと蒔いたのです。

DSCF3991

(じゃあ、イノシシが耕して人間が種を蒔いて花をさかせた、イノシシと人間の共演ってわけだ!) いえいえ 里は実りの秋、厳重な警戒をしています、「イノシシと人間の共演!」なんてとんでもない話です。 しかし、ヒマワリに限ってはどうも事情が違うようです。 DSCF3989

イノシシは廻りは掘ってもヒマワリは痛めてはいないのです。避けているようです、 なにかある!「リサーチ開始」調べてみるとこんな情報が。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■その1 (.) キク科:マリーゴールドおよびヒマワリ マリーゴールドを栽培するとネグサレセンチュウ防除に効果が高いことが知られている。また、マリーゴールドは、オンシツコナジラミ、ヤガ、ミナミキイロアザミウマなどの害虫を防ぐ効果もあるといわれている。アレロパシー物質としては、α-テルチエチルという殺センチュウ物質が含まれていることが報告されている。また、アレロパシー物質は同定されていないが、マリーゴールドの地上部をすき込むことによって雑草を抑制できるとの報告もある。 また、ヒマワリは緑肥作物であり、雑草の生育を妨げる作用のある作物である制圧作物でもある。特にポーランドではヒマワリのアレロパシーを大いに利用している。それゆえ、2つの面からのヒマワリの利用は効果が高いと考えられる。ヒマワリのアレロパシー候補物質としては、heliangineおよびchlorogenic acidなどのフェノール性物質が報告されている。 以上のように緑肥作物の多くは抑草や殺センチュウ作用を示すアレロパシー物質を含んでおり、そのようなもの作物は緑肥効果とアレロパシー効果の二面性を同時に利用することが可能である。 『 緑肥作物の利用 .(Adobe PDF) www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/…/ntuti28.pdf  』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DSCF3805

■その2 『樹の散歩道』.植物生存のための闘争 山野に見られる多様な植物は,実に穏やかな姿を見せているが,別の見方をすると,現在の植物の分布状態自体が,多くの植物の生存競争の結果を示しており,また現在も生存競争が続いていることを示している。 競争の手段も多様で,種子を播くにもいろいろな工夫があることが知られている。生長に際しても巻き付いたり,絞め殺したりと目で確認できる形態もある。さらに,なんと生物化学兵器を使用する植物があった。 「アレロパシー(Allelopathy)」という語がある。「他感作用」と訳されている。モーリッシュ Hans Molisch(1856‐1937)が1930年代に提唱した用語で,ある植物が生産する特殊な物質(アレロパシー物質)が同種あるいは異種の植物(広くは昆虫など動物も含む)に対して及ぼす作用のことをいう。 身近な具体例としては,セイタカアワダチソウが有名で,セイタカアワダチソウが周辺の植物を駆逐して旺盛な群落をつくるのは,ある種の阻害物質を出して周辺に生えている植物の生育を阻害しているためであるとされるものである。しかも,最後のオチがなかなかよくて,自分の出した物質で自家中毒に陥って,ついにはその勢いを失うといわれている。 まだ研究がそれほど進んでいないとされいるが,昔からの経験則としてもいろいろ知られている。これらにも,やがて科学的な裏付けがなされるものと思われる。以下にいろいろな資料から具体例を拾い出してみた。 なお,これらの現象を利用すべく,雑草を雑草で抑制する手法も研究されているという。なかなか興味深い話題である。 樹木の例 クルミ クルミの木の下では他の植物の育ちが悪い。葉中のユグロン。 タイサンボク タイサンボクの下では鉢植えがよく枯れるといわれる。 ヒマラヤスギ 木の下に雑草が生えにくいことが知られている。 ナギ 春日大社ではシカの支援もあって純林を形成している。ナギラクトン。 【注】シカはアセビやナギは食べない。 アカマツ アカマツの木の根元は下草が生育しにくい。 シンジュ 後から発生する草の生育を抑制。 Potent post-emergence herbicidal activity ユーカリ類 葉の出す物質が他の植物の生育を抑制。 クレオソートブッシュ Creosote bush(Larrea tridentata) 米国産。 ハマビシ科の常緑低木。雑草を排除。 草本の例 セイタカアワダチソウ ポリアセチレン化合物が他の植物の生育を抑制。 ヒガンバナ ネズミ,モグラ,害虫除けによる畦畔の管理。 ヒマワリ 他の植物の生育が抑制され,これ自体が緑肥となる。 オオムギ グラミンが雑草を抑制。 コモチマンネングサ ベンケイソウ科。葉の付け根にむかごをつくり、それが落ちて根付き越冬して芽を出して増えるが,親株の近くでは生長しにくい。 ハッショウマメ イネ科以外の雑草の生育を抑制。 マリーゴールド アルファテルチエニルがネグサレセンチュウの生育を阻害。 ソバ 雑草抑制。 ヘアリーベッチ マメ科の緑肥作物。雑草の抑制ができるという。 ※www.geocities.jp/kinomemocho/sanpo_allelopathy.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これらの情報をもとに考えられるのは、ヒマワリのだすアレロパシー物質にイノシシが反応し、イノシシが嫌がっている可能性があるということです。 DSCF3966

ということなら、優秀な里山景観作物になるじゃあありませんか。ことしは急な小さな棚田跡4枚に試してみましたが来年はさらに広げられるとおもしろくなりそうです。いっしょにやりませんか!

また、その成分を抽出し畑やその周辺に散布するとイノシシバリアができるかも知れません。まずは茎を焼いて灰をまいてみますか。

夕方でも咲いているものなんですかねぇ!?

DSCF4022

優子さんのレンコン畑です。

DSCF4024
(、、、、咲いているから咲くんじゃない!)

夕焼けの 積乱雲に 宮津湾    世屋野蕪村

DSCF4034

さて、蓮君!を「はすくん」と呼んだら返事をしてもらえるでしょうか。答えは、ノー。「 はちす君」と読むのだそうです。なぜか、果実が蜂巣状をなすところからはちす、はちすはちすと呼んでいるうちに「ち」が落ちていまのハスになったのだそうです。秋桜子さんが、「利根川のふるきみなとの蓮(はちす)かな」と詠んでらっしゃいます。ちなみに別名池見草・水の花とか。

DSCF4020
英語では lotus。 蓮の葉の現象がナノテクノロジーの分野で注目され、「ロータス効果」という言葉が使われているというということですから、こちらの方が大切かも。以下ウィクペディァ。
「ハスの葉はその微細構造と表面の化学的特性により、決して濡れることがない。葉の表面についた水は表面張力によって水銀のように丸まって水滴となり、泥や、小さい昆虫や、その他の異物を絡め取りながら転がり落ちる。この現象がロータス効果として知られる。 またサトイモ(里芋)の葉などでも微細構造と表面の化学的特性から同様の効果が見られる。
ナノテクノロジーの分野では、塗料、屋根材、布などの表面でロータス効果を再現し、それらを乾燥したきれいな状態に保つ方法の開発が行われている。これは通常、フッ素化合物やシリコーンで表面を処理することで達成される。ポリエチレングリコールにグルコースやスクロースを組み合わせることでも同様の効果が得られる。今ではこの方法により自己洗浄を行う塗料や、温室の屋根に使うようなガラス板にロータス効果を持たせたものも市販されている。」

縦貫林道成相線

DSCF3077

去年の10月にたっていたこの看板がとれています。

IMG_4821-e1476828772141-333x500[1]

(※参照本ブログ 「■日本の里100■重要里地里山500■京都府景観資産【上世屋】入り口」2016年10月19日 参照)

DSCF3864

つまり上世屋まで行くことができるのです。

もともと海の展望がすばらしい道なのです。

DSCF0796

それが、展望ポイントにビューパークが作られ、展望を妨げていた木々も刈り払ってもらって景観力が格段にパワーアップ。

DSCF3823

標高4~500mの阿蘇海天橋立若狭湾の展望は、まさしく「海の京都展望ロード」といっていいでしょう。

DSCF3844

百聞は一見にしかず、

DSCF3855

急げ、縦貫林道成相線へ、、、です!

さて、ではこの道路、景観のために? ~こういう斜の目線というのが好きなんです~
このポイントからもう少しすすんでください。

DSCF2841

NTT鼓ヶ岳中継塔、私達の情報社会を維持してくれているのです、

DSCF2842

山の標高569.02 mそれに加えて塔の高さ約50m、合わせて620m。いわば「丹後スカイツリー」!

近くにはさらにnHkの成相中継所。

DSCF2802
ワールドカップや世界陸上や国会論議をリアルタイムで楽しむことができるのも、フランスの娘と画像付きでれんらくしあえるのもこれらの設備が可能にしているのです。

DSCF3635

道端には3メートルのポール。豪雪の時にも行かなければなりません。

DSCF3095

情報通信設備維持管理保全のための道ということなら、その投資、納得できませんか。

DSCF3092

それはそうとして、鳥の目になって我が町を見る気晴らし効果はバッグン。あらためてぜひ訪れてみてください。

 

上世屋内山ブナ林で森の生成を観察しよう
~モデルフォレスト運動教育研修・2017秋のプログラムのご案内~

とも095

盆を過ぎ、せや高原はすでに秋の七草の花野となって目を楽しませてくれています。さて、2017、春から高校生の部活動としての参加をえながら森の生成や林野での安全作業等について研修を重ねてきましたが、いよいよ秋、早速、関係者の皆様のご協力を得て次のように計画致しました。
今回の学びの場は上世屋内山ブナ林です、講師は森作り推進室の畑中さま。木々は相互に影響しあい、他の命との関係を深めながら森として発達していき、極相林として安定していきます。冷温帯気候地での森の変化の各段階をじっくり観察し見張り所跡の森作りのイメージをつかんで頂けたらと考えています。
暑さ残る中ではありますが、ぜひご参加いただきますよう案内申し上げます。

コピー (1) ~ DSCF7569

《研修テーマ 風土気候にあった森の生成を観察する》
■講師 畑中英樹氏(振興局森作り推進室)
■日時 9月2日(土)8時半~1時半  ■集合 戦争遺跡の森
■コース ブナ林観察道駒倉入山口~高山山頂~大ブナ~柳平方面~駒倉入山口
■持ち物・ 筆記具 水筒 森林作業用具
※お昼はおにぎり弁当を準備させていただけます。ご連絡下さい。

丹後半島を越えてきた雷雲。

DSCF3735ごうう

記憶にないこの雲の厚さ!

DSCF3730くも

その雲の底が抜けた!ように豪雨の柱。

DSCF3740豪雨

「大気の状態が非常に不安定になり発達した積乱雲が日本海を北上しています。落雷を伴う激しい集中豪雨が予想されます。」と天気予報されていたその時の落雷情報。

DSCF3786

ブナの幹に樹幹流。

DSCF3744

一気に濁流と化した川。

DSCF3748

雷雲一過の東の空に虹、

DSCF3758

びっくりさせてごめんとでもいうような置きみやげ。

DSCF3776 虹

、、、、この間約1時間。

« Older entries