宮津エコツアー · 2月 2017

2月 2017

青空や 芽吹き確かに 猫柳  篠崎荘市

IMG_4155

田上さんの庭に五十河でもっとも早咲きの福寿草。

IMG_4114

日溜の 雪より出でし 福寿草        貞吉直子

IMG_4130

雪融けの 日差しの中の 福寿草         小池一司

明日から3月!

雪解川 名山けづる 響かな (前田普羅)

IMG_3975早春
さて、内山ブナ林からの恵み、清純で豊かなこの水を人以外の多数の生き物と共有すること、それが今の問題です。
農薬を使わない、水張り田にする、そういうことも不可欠の配慮。
しかし、それでもって生き物に優しいとは云えないということですから話は難しい。

IMG_3982
たとえば、レッドデータで準絶滅危惧種になってしまったトノサマガエルがいうのには、「水田が少なくなったのに加え、圃場整備などで大きな水田が増えたため、雌雄のカエルが出会いづらい環境にもなっている」と松井正文さん。

(20-0612)
また、産卵や成長、冬ごもりなどカエルの生態のリズムと米作り作業のリズム、とくにコシヒカリのなかぼし、あきおこしなどの栽培暦とはずれていてる現状があると。

genin[1]
生き物に優しいとは!といっても、たくさんの大きな課題があるわけです。
里山と奥山と天空とが連続しているこの景観の美しさは丹後随一。

IMG_3964
だからこそ、そんな課題を受け止めながら、春からの農作業が始まればいいなぁと、シャッターをおしました。

山にのぼると
海は天まであがってくる。

、、、、、

IMG_3898

風に吹かれて高いところにたつと
だれでもしぜんに世界のひろさをかんがえる。

、、、、、、

IMG_3897チャレンジ

岳山山頂から、若狭湾をみているふたりも、そんな気分を味わってらっしゃるのではないでしょうか。

これは、小野十三郎さんの「山頂から」という詩の一節です。

この詩、山にのぼると
海は天まであがってくる。なだれおちるような若葉みどりのなか。
下の方で しずかに
かっこうがないている。
風に吹かれて高いところにたつと
だれでもしぜんに世界のひろさをかんがえる。
ぼくは手を口にあてて
なにか下の方に向かって叫びたくなる。
五月の山は
ぎらぎらと明るくまぶしい。
きみは山頂よりも上に
青い大きな弧をえがく
水平線を見たことがあるか。

(※ この詩は五年生の教科書に掲載されています)

、、、、、、、、

雪の岳山への登頂を果たしたのは、9才から11才の「いわたきっず」。

IMG_3915チャレンジ

子どもたちに見せたかったのは「山頂よりも上に青い大きな弧をえがく水平線」。

IMG_3892

このチャレンジ、地球デザインスクール・海星公園さまの協力で実施できました。

IMG_3919

グレートサンクス!

京都市内からの二人の娘さん。

IMG_3921チャレンジ

体をうごかしてみたいとこのスノーシューに参加。

IMG_3933

早朝、jrにて京都出発 九時半 天橋立着 昼食後 伊根舟屋の里・向井酒造さん経由で四時半天の橋立発で帰られました。

IMG_3935

興味深いモデルコースじゃないですか!

温くなってよろしいなあ

IMG_3662

五十河の景観が美しいとか落ち着きを感じるのは、里山から奥山へと連続して一体の物になっているからなんでしょう。

IMG_3668海がみえる
指さして話してくださいました。

「あの尾根のむこうには世屋というところがありまして、私らは遠足でいきました。栗田湾がようみえたのをおぼえとります。人はまんだおんなりますかえ?」
そうそう、その世屋、まんだありますで!

IMG_3690せや高原
そのせやの里の2月25日。

IMG_3438

スノーシューウオークもまだ十分可能ですよ!

IMG_3675

こんな生き物に出会えるかも。

「この時、幽斎公は今出川相国寺門前の私宅にて本能寺の変を早めに知り、「早田道鬼斎」という浪人に託して丹後へ遣わせます。道鬼斎さんは宮津までの約60キロメートルの距離をなんと!6時間で走破し、宮津城に到着。松井、有吉などの細川軍団と忠興公が本能寺の変を早めに知ることになりました。このスピードのおかげで光秀からの使者よりも先に細川家が「本能寺の変」を知ることになったのです。だからこそ、冷静に情勢判断を行い、ガラシャさんを「味土野に幽閉して助ける」というアイデアが浮かんだと思います。
※武士道 味土野(細川ガラシャ幽閉の地)後編Posted in 2013-10-27T13:56:05+00:00u0531201310 ¬ 1:56 PMh.ohta2 Comments」
これ、いかにも見たように書いておられておもしろく読みました!
本能寺の変という大激震、その際、明智家から長男の嫁をもらって縁家になっていた細川家、その「細川たま」の処遇には三つの方法がありました。
①玉さんを実家に帰す ②玉さんに自決させる ③玉さんと忠興さんは光秀の軍にはせ参じる。しかし、実際はその何れでもなく「味土野に幽閉して」おくというアイデア。
このぶろぐ氏もそこに感動されたのです、

とも030宮津城

(↑ 宮津城復元にチャレンジされている古川電機様より会にいただいた年賀状)

さて、偽装離婚・味土野幽閉それはまごうことなき史実です。ただしそのアイデアがはなぜ浮かんだのか、第四の道を選んだ理由、については、見解分析推論は諸説あります。そのなかで、情報伝達のスピードとゆとりに求めていらっしゃいますぶろぐ氏の説明、疑義もありますがおもしろいです。まず疑義。・京都から宮津までの距離は約60キロメートルであること(え?京都駅から天橋立まで高速を利用する場合、走行距離は約106キロ、所要2時間10分。)・京都から宮津まで6時間で走破できた事(何時にに出て何時についたという記録がのこっている?)、・幽斎公は今出川相国寺門前の私宅にいて
(え、藤孝さん、城主で宮津鶴賀城か舞鶴田辺城にいらっしゃったのではないの?)

00000138[1]
一方、おもしろいこと。
「・幽斎公は今出川相国寺門前の私宅にいて本能寺の変を知り「早田道鬼斎」という早馬の使者を丹後に派遣したとおっしゃっているところ。」
「稗史野乗」(民間で編纂された雑史)とはいえ、信長の泊まった日に、同じ京都の本能寺とは数キロと離れていないところにいたという説、どういう根拠文献によるのか知りたいところですが、この説を採用すると、とんでもない想像が広がります。実は藤孝さんは、、、!
この先は、明智憲三郎さん『本能寺の変 431年目の真実』文芸社文庫をお読み下さい。

IMG_9414
そこで、宮津から味土野へのルート。  宮津→(海路)→ 日置→ 世屋→ 味土野 については一色と細川はその当時棲み分けた、一色は今の岩滝から京丹後方面、細川は今の舞鶴宮津、日置世屋野間を含む加佐郡与謝郡。本能寺の変に乗じ不穏な動きを見せる一色支配地を通ることはできない、宮津 日置 世屋 味土野間には年貢や軍事物資の納入など物流ルートができていたことを思えば、まず堅い戦国街道。
さて、そのなかで、世屋 味土野間を巡って二つの資料!
ひとつは、せやかんばん絵地図

IMG_3347古道
ここには、下世屋→松尾→小杉→味土野のコース。これはふるさと会議の方々の書き込まれたコース。

もう一つは、「細川ガラシャのすべて・関係史跡事典」 『宮津よいとこ 宮城益男のガイドブック』(あまのはしだて出版)などの説。

とも046
「かって父光秀の謀反の故に、幽閉された細川ガラシャが辿ったのは、日置から上世屋、そして、駒倉から峠を越えて野間の味土野に出る街道であった」と宮城さん。さらに、三浦綾子さんも子の説を採用。
二つのコースを地図に落としました。

とも045

どちらも、味土野へいけます。

yjimageX9N1A9YF

どちららの説にも聞く耳は持っていたい物ですが、真実はひとつ、宮津上世屋間にバス路線があったころ、味土野の方も上世屋・駒倉を経て利用されていたこと、姻戚関係の濃さなどの状況から、日置から上世屋、そして、駒倉から峠を越えて野間の味土野にのコースに賛成!です。

春の先駆け!

IMG_3033

へぇーえ!まんさく。「先(ま)ず咲く」なるほどなるほど、

丹後では、
マンサクが咲いたら、この酒で祝います、

IMG_3103まんさく

「春から黄金で縁起がいいことしも豊年満作じゃぁ頭にさしておどれおどれぇぇ」

マンサクの花には黄色と紅の二手があります。紅は、いっぱい聞こし召したので、、、。

春告げの早さでは負けず劣らずのネコヤナギ

IMG_3240
そもそも「やなぎ」とは「楊」の字音「 ヤン(yang)」に「i」が加わり「ヤナギ」、もしくは「楊の木(ヤンノキ)」が変化して「ヤナギ」 に」とか「古く、矢を作る材料としており、矢を作るのに 用いる細い竹を「矢の木」といったことから、「ヤノキ」が転じたとする説が有力なようです。

矢を作る材料には竹と木とどちらかといえば、実践的には竹のほうがいいに決まっているわけです、あえてこの木にこだわってというのなら、呪術的な意味合いを持ってつかった事例があるのかも知れません。

IMG_3249

寒い中春の露払いをする両者はまた、マンサクの樹皮は岐阜白川郷の合掌家屋の構造材を締めこむのに用いられたり、ヤナギの樹皮からは、解熱鎮痛薬のアスピリンのもととなるサリチル酸が抽出されるなど、人の 暮らしにあっての存在感はがっぷり四つです。

ただ、香りと言うことになると、ダントツにマンサク。

 

 

■この道と きめ春光の 只中へ    井上玉枝

IMG_2862

(↑ いさなご山方面 2/19)

春光とは、力が強まった日差しとか春の景色のことで、春の季語。

■春光の 生気や雑木 山騒ぐ       木船史舟

「ヨーロッパでは二月十四日のバレンタインの日から小鳥が交尾を始めると言われてきた。日本でも二月にはスズメもウグイスもキジバトも声変わりして、異性を呼んだり縄張りを宣言する独特の囀(さえず)りを始める。ホルモン腺を刺激して小鳥たちに恋の季節の到来を知らせるのは、風の暖かさではなく光の強まりなのである。俳句歳時記の春の部には「鳥の妻恋」という季語が載っている。」と倉嶋厚さん。※『お天気歳時記~空の見方と面白さ~』
■春光を 受けてをりけり 山野草       佐原正子
■春光に 風もきらりと 葉も光る       渡辺安酔

IMG_2906

(↑撮影日時 2017/02/19 )

海星公園では、まんさくが。

IMG_3006

春の光りは植物の開花ホルモンの分泌も促します。

 

 

今までだれも思いつかなかったことを考え出し、それを行う ためのよい方策をあれこれ考えること、それを「創意工夫」という!

(はい、はい!)
町の創意工夫その①

IMG_2495
やっと雪だるまできますね
おや、ようすが、、雪だるまっぽくないじゃないですか?

IMG_2498
ほらこうして抱き合っているところ。
(意味不明でした)

、、、、

その翌々日!

IMG_2766

雪も迷惑がられて積み上げられて頼むて消えてくれぇと呪われていたらむなしいじゃないですか。

IMG_2772

ささやかですけど、心あたたまるお店のおもてなし!

このカップル雪人形、焼き物にされたら売れますよ。
町の創意工夫その②

さて、この雪人形の鼻はそのニンジン、

IMG_2775

内で食べる分を育てるなら雑草も手で抜く、もしくはがんばれまけるなニンジンですが、売り物として農場栽培する場合は薬頼み。

IMG_2839
農薬メーカーさんの創意工夫。

IMG_2838

自然から草がなくなったらどうするの!とおもいますけれど、海外で使ってもらうときに「さむらいジャパン」が有効なんですって。
昨日は、「雨水」。

IMG_2837
さんとよさんの春の商談会!でした。

里山落葉広葉樹林の中をスノーシューウオークする一行を紹介した一枚の写真!

とも041

第11回エコツーリズム大賞受賞団体を紹介したページに掲載されているものですが、このコース、宮津市世屋高原岳山コースなんですよ。 とも040

このコースのグーグルマップ。写真は、ブナの新緑のブナが写っていますので、早春の撮影でしょう。 とも038

距離約二キロ、標高差約120m。このコースを造ることができるのは雪が山を埋める冬だけ。 とも039

このコース、写真で案内しましょう。ポイントごとの矢印は見える方向です。

①ー1

IMG_2508

①ー2

IMG_2501だけ

IMG_2590

③ー1 入山(撮影日時 2017/02/15 10:54)

IMG_2311

③ー2

IMG_2593

③ー3 ※右から左へ兎の足跡。

IMG_23204xg@

IMG_2637

IMG_2625

⑥ー1

IMG_0560

⑥ー2(撮影日時 2017/02/15 11:36)

IMG_2364

⑦ー1

IMG_0568だけ

⑦ー2(撮影日時 2017/02/15 11:46)

IMG_2375

IMG_2382

IMG_2397

⑩(撮影日時 2017/02/15 12:15)

IMG_2412

IMG_2449

⑫下山(撮影日時 2017/02/15 13:21)

IMG_2452

※この日の所要時間は約二時間半。入山口下山口が別です。車二台以上で別々に配車が必要。 四十年から五十年を経過していて木々の直径も太く森全体が充実している薪炭林、その中を自由にコースをとりながら歩くことができるのです。 IMG_2475

景観よし、適度にハード、 そして、食べてよし!

IMG_2485

他を知らないでいうのですけれど、おそらく関西屈指のコースと自負してよかろうと内心思っています。丹後ツアー、ブリ、カニに加えてもう一品!

スノーシューとストックも準備できます。 初心者でもオーケーですが、谷を間違うと危険です。ガイドを付けてお入りになることをお奨めします。 2月いっぱいは可能です、ぜひお問い合わせ下さい。

寒波がおさまり、雪がしまったところで、あらためての岳山ウオーク。

IMG_2385

木が大好きなMさん!

IMG_2362
、、、、(はぐなさってる!わけではなく)
2017.2.15積雪深の記録に、テープを巻いてもらっている所なのです。

IMG_2361
さて、この高原スノーシューウオーク、NHK京これ、関西ほっともっとで取り上げられました。

IMG_2461

「歩く、見る、食べる」三点セットの中身を七分にぎゅっと詰めていい内容でした。リポーターの山内さんもみぶりてぶりでスノーシューウオークの楽しさをあつくかたってくださいました、

IMG_2491
豪雪のために当日の入山を断念した岳山には、①初心者でも!と②健脚の方に、とそれぞれに合わせたコースをもっています。
①は山頂から海を見て引き返す、2時間程度!一般的には充分です。入り口出口は同じです。

IMG_2375
②は山頂展望台からさらに尾根筋を木子側に向かって進む丹後半島の高原部の東西南北広範囲に展望できる林間コース。

所用時間三時間。入り口出口がちがいます。

IMG_2401

①が序章、前菜なら②は本題、本命の丹後半島奥の院コースといったらいいんですか、それほど迫力があります。

IMG_2457ちず

雪山でも、①②コースともに安全な里山コースです。しっかりサポートさせて頂きます。
せや高原岳山スノーシューウオーク、ぜひ楽しんでください。

« Older entries