宮津エコツアー · 世屋・高山ガイド部会

世屋・高山ガイド部会

世屋・高山ガイド部会の活動ブログ

「森の力だなあ!」とつくずく思います。

20250724_125129

7月になって、雨らしい雨はなく、気温はうなぎ登りで、連日、熱中症警戒アラート。

しかし、枯れることなく湧続けでいる山の清水。

20250724_125152

今年の冬は、大雪でした。

20250323_132116

積雪は2mを超えました。

20250131_111802

お陰で、スノーシューウオークも楽しめました。

1738884663619

しかし、その雪も融ければ水。豊かな森がなければ、たっぷり貯めて、じっくり出すことができません。

20250724_125144

この水、ケヤキの巨木の根元から湧いて出ているので、どうですか。

森の働きの意味を思いながら、マルや農林園で避暑、いかがですか。

 

 

 

 

koko,ここ dokoどこ?

20250719_133400ここ、どこ!

 

ニホン、日本!

20250719_163414宮津のいいとこ

ニホンに、こんなとこ、まだあるの!

20250719_142443夏の贅沢

夏の贅沢は、ナチュラルウィンドー

20250715_114100

夏の樹の木陰は、エアコンいらず!

20250719_175525夏の木

手つかずの自然をほこる宮津上世屋の夏、

20250719_154042

いらっしゃいな!

モリアオガエルは森の音楽家です、

IMG_1993

その音楽力を科学して、博士号論文に挑戦したいと思い、AIcopilot先生に教えを請いましたら、おおいにやるべし、とアドバイスをいただきましたぞ!

222_2228

、、、、、、、、、、、、、、、、、、

①モリアオガエルの音感についての研究はありますか
研究を見つけるのは難しいですが、モリアオガエルは音を通じてコミュニケーションをすることが知られています!特に繁殖期には、オスがメスを引き寄せるために鳴き声を使います。音感や音声の特徴について具体的な研究が進んでいるかどうかは情報が限られていましたが、これに関する研究が増えれば自然界での彼らの「会話」がもっと解明されるかもしれません[3][4][5]。モリアオガエルの生態は本当に魅力的ですね!
他に気になることがあれば教えてください!

20250716_172524

②彼らが、谷村新司さんのビートの効いた音楽に反応するのに気がつきました、モリアオガエルの音感や音声の特徴、人間の作る音楽、楽器などの波長やリズムについて具体的に研究を進めたいのです、その方法など、アイデアをいただけますか。
あら、それは興味深い発見ですね!モリアオガエルが特定の音楽に反応するのなら、音の波長やリズムが彼らの自然なコミュニケーションと関連している可能性もありますね。研究を進めるアイデアをいくつかご提案しますね!

・音楽に対する反応の観察: 谷村新司さんの曲を含め、さまざまな波長やリズムを持つ音楽を再生し、モリアオガエルの鳴き声や動きの変化を記録します。特定の音の周波数やテンポに反応するパターンが見えるかもしれません。

20250719_135022

 

・環境音との比較: 自然界での鳴き声や環境音を収録し、人間が作った音楽の波形や周波数と比較します。これによって彼らが反応する音の特徴を詳しく知ることができます。

・音の再生実験: 特定の周波数を持つ音波(例えば500Hzや1000Hzなど)を生成し、その音に対する反応を観察します。リズムや振幅を変化させながら実験して、最も影響を与える要素を特定します。

・多岐にわたる楽器の音: 弦楽器や打楽器など、異なる種類の楽器の音を使用して、モリアオガエルがどのように反応するかを調査します。自然界での音に近い楽器音が彼らの反応を引き出しやすいかも?

・データ分析: 実験で収集したデータを統計的に分析し、彼らがどの音に最も反応するかを解明します。これは周波数分布や振幅の変化を測る科学的なソフトウェアが役立つでしょう。

これらを進めることで、モリアオガエルの音感や音声の特徴について、さらに詳しい知識を得られるかもしれません! 楽しい研究ができるといいですね。お手伝いが必要であれば何でも聞いてください!

20250627_185912

③モリアオガエルの音への具体的な反応実験の設計方法は?
素晴らしいですね!反応実験の設計に進むなら、慎重に計画を立てるのがポイントです。以下に、具体的な実験設計の手順を提案します:

・目的と仮説の設定 まず、実験の目的を明確にします。例:「モリアオガエルが特定の音の周波数にどのように反応するかを調べる」。次に、仮説を立てます(例:「低周波の音が彼らの繁殖行動を刺激する可能性がある」)。

・対象と環境の設定 実験するモリアオガエルの個体数を決め、自然に近い環境を整えます。音響実験室や自然環境に移動可能な設備を準備するとよいでしょう。

・刺激音の選定 実験に使用する音の種類を決定します。具体的には:
周波数(例:100Hz、500Hz、1000Hz など)

・音の持続時間と間隔

・音楽や自然音などのリズムやパターンを含む音源

◇測定方法の選定

・行動観察: 鳴き声の頻度や種類、移動行動などを観察・記録します。

・録音と分析: 高感度マイクを使って音声データを収集し、波形や周波数を分析します。

・ビデオ記録: 動画で反応を記録し、行動変化を分析します。

・統制条件と比較条件の設定 反応を確認するために、音を再生しない「対照群」と音を再生する「実験群」を用意します。また、異なる音やリズムでの反応を比較します。

・データの収集と分析 実験で得たデータを整理し、統計分析を行ってパターンを確認します。これにより、どの音が最も大きな影響を与えたのか明らかになります。

・結果の解釈と次のステップ 結果をもとに仮説を検証し、新たな疑問が生まれたら次の実験を計画します。

この手順に沿えば、モリアオガエルの音感や行動反応を詳細に探ることができるはずです! ぜひ楽しみながら研究を進めてくださいね。

222_2265

④この実験で留意すべき点は何ですか?
素晴らしい質問ですね!以下のような点に注意することで、実験を成功させるだけでなく、倫理的で信頼できる結果を得られると思います:

・倫理的配慮 モリアオガエルを扱う際は、彼らに不要なストレスを与えないようにします。実験後は安全に自然の生息地に戻すことを忘れないでください。

・音量の調整 再生する音の音量を適切に管理します。音が大きすぎると、カエルにとってストレスになる可能性があります。自然の音環境と近い音量を目安にしてください。

・環境の管理 実験環境を自然に近い状態に保つことで、モリアオガエルがリラックスして自然な行動を見せるようにします。また、温度や湿度も安定させましょう。

・個体差への配慮 モリアオガエルには個体差があるため、複数の個体を対象にすることが重要です。それによって、データの信頼性が向上します。

・対照実験の設計 音がない場合や異なる種類の音を用いる対照条件を作り、結果を比較することで、より明確な結論を導き出せます。

・記録の徹底 観察データや音声・映像の記録を詳細に行い、データ分析が正確に行えるようにします。また、実験の手順も記録して再現性を確保します。

・長時間の音刺激の回避 長時間の音刺激は彼らに悪影響を与える可能性があるため、刺激時間や休憩時間を適切に設定してください。

以上を意識することで、モリアオガエルに優しく、そして信頼性の高い結果を得られる実験が行えると思います!次のステップでサポートが必要でしたら、ぜひ教えてくださいね。

222_2264

⑤音刺激がモリアオガエルに与える影響の研究はありますか?
・モリアオガエルの音刺激に関する具体的な研究はまだ発展途上の分野ですが、いくつかの関連情報があります。例えば、彼らの生息地や繁殖行動については、多くの研究で環境の変化がどのように影響を及ぼすかが論じられています[3][5]。音を含む環境因子が両生類の繁殖や行動に影響を与える可能性があるとされています[3][5]。

・さらに、モリアオガエルの繁殖期には、鳴き声が重要なコミュニケーション手段として使われることが知られています。彼らの鳴き声は、繁殖行動や他の個体との競争に影響する可能性があるため、音刺激が重要な役割を果たす可能性があります。

もし実験を進めたい場合は、異なる周波数やリズムの音刺激を使って彼らの反応を観察し、生態的な影響を探ることが有益かもしれませんね! お役に立てるアイデアがあれば教えてください。

20250716_170354

⑥ありがとうございます!
どういたしまして!モリアオガエルに関する研究がうまく進むことを願っています また何か手助けが必要ならいつでも声をかけてくださいね!楽しい冒険にしましょう!

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

カエル館のポストガエル、

20250623_141907

今年は、粘って二つの卵の産み付けに成功しました。

20250718_180629

 

モリアオガエルの音感研究は来年に持ち越されますが、どなたか、チャレンジされませんか、お手伝いしますよ!

アスペン泣いた赤鬼の森マルや農林園の、新しいチャレンジ。

20250715_173648

数々のコンクリートマンションに内装を加え命を吹き込んできた名工

 

「たけっさん」にとって、この程度の造作はお手の物。

20250718_121845

なぜ、この場所か、、、

20250720_101527

そして、なんのためか、、、!

20250720_164534

 

真夏の農園にハマナスが咲いていました。

20250721_144214

「里山のことを伝え、受け取るところ、丹後の自然がみんなに、、子どもに、年寄りに、大人に、若い者に、楽しんでもらえたらいいんじゃ!」

と、言ってたよ、胸の内を語り顔。

サンショウモ(京都府絶滅寸前種)に安住の地。

20250719_154647

チョウチョたちもやっておいで!

20250711_140303

 

カエルたちもやっておいで!

IMG_20250615_075335

ここで咲きたい、ミツガシワ、そうなら守ってやろう!

IMG_20250509_165115

老カーペンターのとどまることのない繊細な目配りと実直な実行、、

line_9691019798525

人間の明日のために、微力ながら、、、その胸の内、、、

20250715_174616

 

夕照のみが、を知るのでしょう

2025年7月16日 午後六時、

20250716_180059

夕日の映える水面は、アスペン泣いた赤鬼の森ビオトープ!

20250715_174616

本来はサンショウモやメダカなど稀少な水性動植物保全を目的に掘って頂いた池。

20250715_145456

この「ビッグゲスト」のお迎え、これは想定外。

20250715_174500

八月にかけて午後5時半ころにいらっしゃれば、このファンタスティックな高原夕照景観、見ていただけますよ。

ある愛の形、、

IMG_20250615_075335

 

安産を祈る仲間たち!

IMG_20250615_090112

 

歌い続けて一月!

IMG_20250617_154405

雨の止んだ朝、卵塊二つ。

IMG_20250617_121949

約1200の命が生まれます。

おめでとー!

IMG_20250421_072519

 

 

 

貴方は、ショウキラン!

IMG_20250616_120852

では、我が輩の名を当ててみよ!

IMG_20250616_085925

ウム、、、、

イカノアシ、、

ブー

アリタカリタケ、、、

ブー

サンコタケモドキ、、

※ネット画像 サンコタケ

関連する画像の詳細をご覧ください。続々、夏のキノコ大収撮祭(サンコタケ/T) by O.K (ID:3595105) - 写真共有サイト:PHOTOHITO

色は同じ、、

内山ブナ林におりました。

しかし、足が四本に見える、、

IMG_20250616_085907

ひょっとすると、、足でなく、手!

手が四本、、、『ヨツデタケ』 、、、、、!

※ ネット画像

ヨツデタケ に対する画像結果

ひょっとするかも、、。

※ 京都府レッドデータ 『ヨツデタケ』

担子菌門 スッポンタケ目 スッポンタケ科

ヨツデタケ

Clathrus columnatus Bosc
京都府カテゴリー

絶滅寸前種

2002年版 絶滅寸前種 2002年版を参照する
環境省カテゴリー なし

掲載項目の解説をみる

選定理由 発生は少ない。20年以上発生を見ていない。
形態 菌蕾は球形から楕円形で白色、平滑径約2cm。成熟すると頂部が裂開し、4本の柱状体が頂部で結合、あるいは1個の網目をつくりながらアーチ形となり、基部は互いに離れる。柱状体上部は赤色、下部は淡色。粘液状の基本体は黒褐色、悪臭が甚だしい。◎近似種との区別 カニノツメ(Linderia bicolumnata (Lloyd) Cunn.)は通常腕が2本であるが、3本の場合は本菌に似る。また、サンコタケ多発地では、ヨツデタケに類似して頂部に網目をつくるものがある。コウシタケ(Clathrus hirudinosus (Cavalier & Sechier) Tul.)も頂部に網目を一つ作るが、ヨツデタケの腕部ガキ部で互いに分離しているのに対し、コウシタケの基部はつながっている。
分布 東京都(小笠原母島)、滋賀県(田上山)、京都府、北アメリカ(南カロライナ)、西インド諸島、南アメリカ、ハワイ諸島、ニュージーランド、オーストラリア。◎府内の分布区域 大文字山(左京都市京区)。極めて稀。
生態的特性 不明。雑木林地上。

京都府景観資産の上世屋の里中で!

IMG_20250615_102547なにされているんですか

 

なにか探してらっしゃる様子。

IMG_20250615_102640

 

探し物は、「これ」

IMG_20250615_102628これです

 

「オオキンケイギク」

6月に入って、目立つようになっていたのです。

※オオキンケイギク

オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。

注意点

  • ○ オオキンケイギクを繁茂させないようにするためには、種子を地面に落とさない、もしくは種子が付く前に駆除を行うことが大切です。
  • ○ オオキンケイギクは基本的に、生きたままの運搬が禁止されています。駆除を行う際には、根から抜いた個体を天日にさらして枯らす、または、袋に入れて腐らせるなどの処置をした後に移動させて下さい。
  • ○ オオキンケイギクの栽培が禁止されている原因は、強靱な性質のため在来生態系に被害を与えるからです。個体に毒が含まれていて危険であるなどの報告は、現在のところありません。

この土手には、在来タンポポが生育しています。

IMG_20250503_122558

「このタンポポも危ない」

IMG_20250615_102504、侵入している小さな苗、見落とすなよ、、

環境保全チームとして成長した宮天高F探の直感です。

「苗も見逃すな。」

写真:花が付く前の個体、写真にはイネ科植物やピンク色の花など別の植物も写っている。赤丸の部分にあるへら状の葉がオオキンケイギク(画像をクリックで拡大)

居るわ、おるわ、!

IMG_20250615_105737フィールド探究部大殊勲爆発的拡大食い止めたか、答えは来春に

 

苗を見逃すと、

図:オオキンケイギクによる被害のイメージ

↑ 九州地方活況事務所資料

こうなるのだそうです。

今回は、袋一つですみました。

IMG_20250615_105239これだけおりました

 

今回の活動の意味と成果、

IMG_20250501_142700

それは、来年の6月に分かります。

歌う人のまわりに人、、、①!

IMG_20250613_172134人だかり

京都駅前広場のストリートライブ。

IMG_20250613_171803これがニホン か 

「私のこと、私たちのこと、歌ってくれてるー」!

IMG_20250613_171834ウム、人だかり

歌い手聞き手が一体になっていい雰囲気でしたよ、、、、

IMG_20250613_172134人だかり

「昨日の私、、今日のあなた、、そして明日の私たち、、、」

IMG_20250613_171834ウム、人だかり

これが、この壁写真のタイトル、、、なのかな、と思いながら、

IMG_20250501_142736

昨日の私、明日の私たちをを探していました!

 

 

 

 

 

 

 

海の京都。早朝6時2分の与謝の海、、

IMG_20250609_060248

若狭の沖に発して、丹後の山に伸びてくる雲。さて、この雲、妖雲と見るか怪雲と見るか、はたまた、吉祥雲と見るか!

マダラな模様が巨大なヘビの鱗にも見える、、、妖しい、、しかし、背にはお日様、

 

IMG_20250609_055508

水に潜み、雲を起こし、雨を降らせ、天に昇る聖獣、龍が 農耕の守り神、太陽・天照大神 を背に乗せて、ご来丹!

梅雨入りを知らせ、丹後の田の豊穣を約束する吉祥雲と読み解きたいです、ね。

IMG_20250609_053633

この雲の知らせを待っていたのは、ポストモリアオガエル。

IMG_20250609_105736

仲間も集まり、雌を招く雄たちの鳴声が、力強い男性合唱になってきました。

IMG_20250610_190644

今年は、この水槽で産卵が実現しそうな予感です。

IMG_20250609_072856

« Older entries