宮津エコツアー · 世屋・高山ガイド部会

世屋・高山ガイド部会

世屋・高山ガイド部会の活動ブログ

個体識別番号jo462

DSCN3701

脚輪の色 右足 青青 左足 赤赤 で、 わかるのだそうです。

なにか捕らえたようです。

うむ

DSCN3698

  「スネークー  ゲット」。

DSCN3699

 2022年4月26日、綾部市生まれ 一歳の個体 なのだそうです。

DSCN3725

 大宮町五十河田んぼの、命のドラマの一コマです。

 

 

「アカネ」の群生する岡の前棚田跡群でメタセコイアをバックに自然観察指導員京都連絡会のみなさん。

20230506_141343

背景の山を回って、5月の自然観察をしながら、世屋経由で日置まで。

 

参考までに、この観察会要項

20230508_005928

世屋高原、林道成相沿線の自然観察は、当ガイドの会に連絡ください。

 

ゴールデンウイークは、自然のなかへ!

20230427_19425eko1

まず料金についてお断りと訂正。

✖3000円(昼食 別) → 〇3000円(昼食 もしくは丹後ガイドブック付)

失礼しました

20230428_091315eko

川と海の接点。

DSCN1477

水源の里

DSCN1618

源流の森

20230423_110739

こんなところをつなぎます。

さて、いま、なぜ エコツアーか!

エコツアーの「エコ」はエコロジーの「エコ」。

エコロジー【ecology】

生態学。

自然環境保護運動。人間も生態系の一員であるとの視点から、人間生活と自然との調和共存をめざす考え方。

「エコロジー」と「エコノミー」は同源!語源にみる世界観

2050年の温暖化ガス排出量を実質ゼロにする「改正地球温暖化対策法」が成立しました。地球環境と国際経済の関係は100年前から続く、古くて新しい課題。 生態学と経済学の語源から、その深い関係が見られます。

「生態学」とは、生物を個体以上の広がりで見る学問であり、英語で「エコロジー」。その語源は「エコノミクス:経済」です。 「エコロジー」という言葉は、1866年ドイツの生物学者E・ヘッケルさんが、「オイコス(家)」と、「ロゴス(科学)」というラテン語を組み合わせてつくった造語です。一方、「経済学」を表す「エコノミー」は、同じ「オイコス(家)」と、「ノモス(秩序・管理)」というギリシャ語を合わせてできた言葉。

「生態学」と「経済学」が「オイコス(家)」という同じ語源を持つのは、この言葉が生まれた時代の経済が、農業中心だったからかもしれません。

「エコロジー」という言葉を、「環境保全をめざした社会運動」として提唱した人物、アメリカのエレン・スワローさんは第2次産業革命が進行し、大量生産・大量消費の社会になりつつあった時代に、遅からず環境問題が生じることを察知し、こんな言葉を残しています。

「この方向はこれからも続くに違いない。だから私たちは身のまわりの環境の状態と変化に対してなんらかの制御力をもたなければならない」

「エコロジー」と「エコノミー」は繋がっている。今、世界で叫ばれているSDGsやESG投資の流れは、「地球」と「経済」の健全な生態系が保たれ、地球をより良い「オイコス(家)」へ導く大きな役割を果たすでしょう。人と地球の共存共栄は、「AIやIoTの第4次産業革命」や、「コンピュータ技術とバイオテクノロジーの融合の第5次産業革命」になっても不変の世界観と言えるのではないでしょうか?

「ヒトは、地球上で生かされ、生態系を託されている、最も責任が重い個体」なんですね。

文:堀内秀隆
H&K グローバル・コネクションズ 共同創業者/クリエイティブ・マーケター)

、、、、、、、、

私たちは身のまわりの環境の状態と変化に対してなんらかの制御力をもたなければならない、というエレン・スワローさんのメッセージを少し意識して、命色の風薫る丹後の五月、たのしんでいただけたらとおもっています。

20230501_173519getto

そんな、

 

 

フジが咲くから、代を掻くのか

DSCN1981

代を掻くから、フジが咲くのか

DSCN1965huji

人と花が渾然一体となって

DSCN2012

世屋五月・さつき

DSCN1983

 

 

アケボノスギことメタセコイアが新芽を吹き始めました。

DSCN1410メタセコイア

「あいつさあ1949年生まれなんやで。75歳、なのにどうしてあんなにでかいんだ!」

定番のガイドネタです。

「聞いておどろいちゃあいけませんで、このメタセコイアは、国際自然保護連合からのお

預かりものなんですで!」

DSCN1401

「国際自然保護連合が、絶滅危惧種に指定してる樹です」

DSCN1342

「この3本のうち1本の周径は370cm、これは、メタセコイアの部全国トップ10入りのしろものですで」

云々、、

本丸跡にkちゃんの畑はある。本丸といっても中世の山城だ。ソバを作っていたがあらしていた。

が、ここからみる棚田はそのころとおなじ、m君が作る。

ここに丈1m、1000円ほどの苗木を植えてやった

クヅに巻かれススキに難儀しておったが、

kちゃんの父親が亡くなった春、その桜は、咲いた。

20230413_164719

桜色って気持ちを落ちつかせるから、メモリアルツリーのトップといえばやはり桜だ!

kちゃんは一人になった

植えておいてよかったと思った!

この桜はkちゃんの父親がたっつぁんと呼ばれていいたので「たっつぁん桜」と名付けられる!

散る桜 残る桜も 散る桜 (良寛)

めぐりあいの 不思議に手をあわせながら、

まだまだうえなくちゃいけない「桜」がある。

上世屋4月13日、まさに山笑う候。

DSCN0889やま笑う瀟洒つつましいドレスアップなど鹿鳴館無縁

「無用な飾りに走るまいぞ」

「慎ましい里の娘は、華美な化粧などせずとも、充分美しい」

DSCN0925新旧

とは言え、ここは別。

DSCN0930ほんまるさくら

上世屋城本丸跡!

DSCN0928ふむ

華美な飾り、盛り付けますよ、10年かけて!

まっ赤なお顔の八重桜。

DSCN0807

「いっぱいやったのか!(一杯呑ったのか)」

「ちがうワイ、夕陽を見てるんだ!」

ふりかえれば夕日。

DSCN0828nyuudou

八重桜と夕日の共演、

京丹後市大宮町にゅうどう峠、11日18時15分。

 

 

上世屋分校跡のメタセコイア

20230329_145434

この太さ、370cm

20230331_132250metase

これは、環境省巨樹リスト・メタセコイアの部トップ10です。

20230404_114845

上世屋のシンボルツリー、

日本に入ったのは1949年、なので樹齢はすべて74歳以下。

日本に入ったのは1949年、その種子から育苗していたアメリカの博士から天皇に献呈されたのが日本に入ったメタセコイア第1号。翌年、100本の苗木がアメリカから送られ、それらの木から挿し木された苗が日本各地に広がり、学校等に移植された。
秋、針葉樹では珍しく美しく紅葉し、側枝ごと落葉する。円錐形の整った樹形が美しく、公園樹や街路樹として植えられる。

ブナなら、250年くらいかかって370cm。74歳だとmイモ実もつけないがきガキっこ。

成長がはやく、スクスクの見本らしい!

「ふつう谷筋や川岸など湿った場所に生育し、斜面など乾燥した場所には見られない[。原産地では水田下から大きな根株が見つかることから、水田を開拓する際に伐採されたと考えられている。実生は明るい場所に生育し、耐陰性は低い[17][14][24]。成長は極めて速く(特に暖地)、3年で樹高 2 m、十数年で大木になる。樹齢は近縁種のセコイアやセコイアデンドロンほど長くなく、数百年程度とみられている。これらの特徴から、メタセコイアは植生遷移の比較的初期の段階で出現するパイオニア植物であり、洪水などによって植生が繰り返し更新される環境に生育していたものと考えられている。」

そのほか、メタセコイア情報。

「メタセコイア属は後期白亜紀に出現したと考えられており、シベリア東部、日本を含む北太平洋沿岸、カナダ極地周辺から化石が報告されている[32][14]。日本では福島県広野町の後期白亜紀の地層から発見された化石が、国内最古のメタセコイアの化石とされる[33]。
化石植物と思われていたが、1946年に中国奥地で発見され、「生きた化石」として有名になった。中国では「水杉(スイサ)」と呼ばれる川辺や湿地に生えているスギ科の落葉針葉樹。

英名では dawn redwood とよばれ(dawnは曙、始まり、兆しなどの意味、redwoodはセコイアのこと)、これを元に和名ではアケボノスギともよばれる[11][14]。学名である Metasequoia glyptostroboides の属名は「後のセコイア」、種小名は「スイショウに似ている」の意味である[9]。

20230401_112212

「国際自然保護連合 (IUCN) のレッドリストでは、絶滅危惧種に指定されている」とも。

20230331_131624metase

トップ10の巨樹ですから、アメリカから送られた100本の苗木の一本かも。

上世屋にこられたら、どうぞお立ち寄りください。

 また挿し木で、ということです、おみやげにいかがですか!

 

 

染井吉野とかけて、「お砂糖」と解く

その心は!

それを舐めてもおいしいし、また、苦いコーヒーに混ぜるなど、何にでも合わせて新しい味を創る、

「植えられたその地に」花を添えるパワーは、まさに、「お砂糖」!

そこで「その地に根づいて、新しい味を創っている丹後桜大賞2023・ベスト5」

その候補

①与謝野町堂谷橋ふきん 

20230402_194500

夕焼けと蛇行する川に花を添えています

20230402_194536

② 大宮町口大野 鯨橋付近のライトアップ夜桜 

 20230404_185514

 18時55分、上りのKTR。

ライトアップは定番。しかし月の出の方向が計算されているのは珍しい!

20230404_185229 

③ 宮津市上世屋 世屋上小中分校跡

20230401_135121 

同時期に植えられたものだろう。

メタセコイアは縦に桜は横に、そして夫婦になった。

20230404_114952 

④ 宮津松尾

20230403_155015 

 若狭の海と山の棚田だけでもいい、

そこに花を添えるとはこのことといわんばかりに桜一本。

20230403_154350matuo 

その⑤ この席は開けておきましょう!

 

 

 

« Older entries