宮津エコツアー · 世屋・高山ガイド部会

世屋・高山ガイド部会

世屋・高山ガイド部会の活動ブログ

20250128_111057nouda

 

 

 

 

寒いのも雪が積もるのもいらんちゃあ

20250128_111057nouda

しかし、四季のある日本の暮らしに豊かな変化をつけてくれるのも雪。

その雪が、明日にかけて、しかも降雪帯もと天気予報。

関西の秘密の雪国

 

丹後にも、来そうです。

京滋賀から『もっとも近い雪国は丹後です!

京都市内からもっとも近い降雪予想地が丹後半島。ここにかみせやが京の秘密の雪国たる所以があります。

20250128_112725

雪は両面持っています、はしゃがず、かといってびびらず、

20250126_121316

そして子どもには、雪原を走り回る楽しさを味合わせてやりたいものと雪だるま。

20250126_123845

さて、節分明けにも強い寒波の予想、

立春寒波か!

高原の今後の積雪状況、

20250126_120219

お問い合わせください。

京に、秘密の雪国あり。

line_9724330199424

積雪 約1m。

20250126_122245

画面左奥の雪山の峰は標高6~700m。、

20250126_091431

京都かみせやの棚田跡がゲレンデです。。

20250126_110748

雪遊びにはまっているのは、雪を知らない京都市内、滋賀の子どもたち。

20250126_122038

天の橋立ユースホステルの指定管理をされているPENS(ペンズ)の企画です。

20250126_124242

、、、、

※PENSとは

一般財団法人Positive Earth Nature’s School (ポジティブアースネイチャーズスクール)、頭文字をとって略してPENS(ペンズ)です。

PENSが目指すこと

すべての人が笑って暮らせるような社会を作るために活動しています。自然の中での体験や、そこで起こる人と人との関わりを通して、子どもから大人まで、みんなが元気になれる「場」と、その「場」を作ることができる「人」を育てます。

、、、、、

泣いた赤鬼の森・オオマルバヤナギ広場、

20250126_122251

「雪だけがあるプライベート感、それがいい」のだそうです。

line_9691019798525

このマルや農林園ゲレンデ、2月中下旬まで積雪が見込めます、雪遊びやスノーシューなどサポートさせていただきます。

20250126_124510

お問い合わせください。

珍なるかな、丹後冬光景 ①

森本インター交差点角の水張り田。

20250122_144337

あれえ、海の水、みんな蒸発しちゃったの!

20250122_144328

珍なるかな、丹後冬光景 ②

木子 国営農地

20250122_163943

鬼の角!?、、、ススキの刈り束、藁葺き素材です。

20250122_163906

さて、「珍なるかな」、、、copilot先生。

応答① 珍なるかな 現代若者言葉にして頂きたい

面白い試みですね!では、現代の若者言葉で表現してみましょう。

珍なるかなを現代の若者風に言い換えると、「マジ珍しいね!」とか「レアすぎる!」って感じになると思います。どうですか?

応答 ② 珍なるかな、本来の意味は?

「珍なるかな」という言葉の本来の意味は、「非常に珍しいこと」や「とても珍しい現象」などを指します。この表現は、何か驚くべきことや非常に希少なことを強調する際に使われます。古風で美しい日本語の一例ですね。

、、、、、、、、、、

20250122_163614

「古風で美しい日本語」が息づく冬丹後、

20250111_163136

これからがさらに楽しくなります、あなたの眼で、「なんじゃこれ、丹後の冬光景」、見つけてくださいね。

ユーチューブ・TANGOTANKENTAI

20250119_094407

ユーチューブ・ブラ丹後 花鳥風月

20250119_090556

20250119_094341

いずれも、丹後各地の状況や魅力をリポートしてくださって、読まれているかたの多いサイトです。

ところで、京都府丹後広域振興局は上世屋をこう解説しています。

 『上世屋周辺は、地すべり地形の移動堆積地であり、平坦な地形となっています。植生としては、スギ・ヒノキ植林もみられますが、コナラ、クリ、ミズナラ、シデ等の落葉広葉樹林が広く分布し、良好な森林景観を呈しています。また、棚田や郷土性に富んだ民家がみられる上世屋集落は、周囲の森林と一体となった優れた農村景観を有しています。 この棚田や集落などの懐かしい里地里山の風景を構成要素とする新しいタイプの国定公園として、今回の公園の目玉です。』
これを、ナレーションにしながら、二つのユーチューブ、ぜひ視聴ください。
line_4376254067638

特に、ブラ丹後TVの丹後愛とフォローする視野の広さと細やかさ、足を運ぶ回数、ドローンを駆使した撮影編集技術の高さは、名前は挙げませんが、メジャーTVなど目ではない、某大学の映像学科の特任教授でも不思議ではありませんと言いたいほど。

ちなみに視聴者の感想。

「ぶら丹後さん明けましておめでとうございます丹後の山奥では 地域活性のための素晴らしいイベントをされてるのですね。ふれあいに 心が温まりますクロモジ… 初めて知りました。どんな香りなのな?アロマが気になります」

 「宮津・上世屋 クロモジ香る世屋川源流域まつりはいいですね。映像が綺麗です。ほっこりします。標高約5百メートルの自然豊かな宮津市北部の上世屋と木子のイベントがいいですね。ご案内ありがとうございます。」
さて、上世屋には、動画に見られたように、消滅に向かう時間と活性に向かう時間の二つの時間が流れています。
後者の時間を刻む方から発信されている動画も。

言葉が確かで、圧倒的な説得力を持って迫ります。

さて、小さく生きてきた、、フム、、、なぜ、 誰が、それで、、これからは、、、大きいと小さい、フムフム!
そこで、copilot先生と対話です。
copilot先生との対話 ①

なるほど、大きいと小さいについて話しましょう!具体的に何か特定のことについて知りたいですか?それとも、一般的な意味を考えてみましょうか?例えば、物のサイズ、大きな夢と小さな夢、あるいは大きな問題と小さな問題など、いろいろな観点がありますね。どの方向で話したいか教えてください!

copilot先生との対話 ② ありがとう!大きいと小さい、これを、現代社会の複雑な進行という状況の中での人生哲学、という観点から、深めていただきたいです。

素晴らしいテーマですね!現代社会の複雑な進行の中での人生哲学を、「大きい」と「小さい」の観点から考えてみましょう。

大きいものと小さいもののバランス

大きな目標と小さな目標

  • 大きな目標:人生の中での大きな目標は、私たちに大きな意義を与え、努力の方向性を示してくれます。例えば、キャリアの成功、家庭の幸福、健康な生活などが挙げられます。
  • 小さな目標:一方で、小さな目標は日々の生活を豊かにし、達成感を感じさせてくれます。朝のルーティンや、短期的な学習目標、趣味の達成などがこれに該当します。これらの小さな目標が積み重なることで、大きな目標の達成にも繋がります。

大きな問題と小さな問題

  • 大きな問題:現代社会では、環境問題、経済不安、社会不平等などの大きな問題が私たちを取り巻いています。これらの問題に対しては、個人としての意識と行動が求められます。
  • 小さな問題:日常生活で直面する小さな問題も無視できません。これらを適切に対処することで、生活の質が向上し、ストレスを軽減することができます。

現代社会での生き方

現代社会は情報が溢れ、常に変化しています。この中で「大きい」と「小さい」の視点を持つことで、自分の行動や選択をより良く理解し、バランスの取れた人生を送ることができるでしょう。

  • マインドフルネスの実践:日常の小さな瞬間に目を向けることは、心の健康にとって非常に重要です。例えば、朝の散歩や、一杯のコーヒーを楽しむ時間を大切にすることが挙げられます。
  • 継続的な成長:大きな目標に向かって努力することは、自分自身の成長と充実感をもたらします。しかし、その道のりでは小さな一歩一歩が非常に重要です。

このように、大きいものと小さいもののバランスを考えることは、現代社会での人生哲学として非常に有意義だと言えます。

もし何か具体的なテーマや質問があれば、さらに深堀りしていきましょう!

copilot先生との対話 ③ ありがとう!「小さく生きる」というキャッチフレーズを見かけて、その意味に⁉と思っていたのです。

「小さく生きる」というキャッチフレーズはとても興味深いですね。このフレーズにはいくつかの異なる解釈が考えられます。

「小さく生きる」の意味

ミニマリズム

一つの解釈として、ミニマリズムの考え方が挙げられます。ミニマリズムとは、物質的な所有物を最小限にし、本当に価値のあるものに焦点を当てる生活スタイルです。これにより、物に縛られない自由な生活ができ、精神的にも豊かになることが目指されています。

質素な生活

もう一つの解釈として、質素な生活を送ることが考えられます。これは、過剰な消費や贅沢を避け、シンプルで自然な生活を送ることを意味します。質素な生活は、環境に優しく、持続可能なライフスタイルとも関連しています。

小さな喜びの追求

また、「小さく生きる」は日常の小さな喜びや感謝の気持ちを大切にすることとも解釈できます。大きな成功や名声を追い求めるのではなく、身近な幸せや充実感を感じることで、心の豊かさを実現することを目指します。

現代社会における「小さく生きる」の意義

現代社会では、情報過多や物質主義が蔓延しています。その中で「小さく生きる」という考え方は、心の安定と幸福を追求するための一つの方法として注目されています。以下のような点が挙げられます:

  • ストレスの軽減:シンプルな生活は、ストレスや不安を軽減し、心の健康に寄与します。
  • 持続可能性:消費を抑え、環境への負担を減らすことで、地球の持続可能性を高めます。
  • 人間関係の充実:物ではなく、人とのつながりを大切にすることで、深い人間関係を築くことができます。

「小さく生きる」という考え方は、現代の忙しさや複雑さの中で、自分自身を見つめ直し、本当に大切なものに焦点を当てるための有力な手段となるでしょう。

他にもこのテーマに関して気になることや深掘りしたいことがあれば、ぜひ教えてください!

copilot先生との対話 ④ 矜持の意志表示だったのですね

そうですね、「小さく生きる」というフレーズには、まさに自分の信念や価値観に基づく矜持が現れているのかもしれません。自身の価値観に忠実であり、物質的な豊かさや他人の目を気にせず、自分の内面の充実と幸せを優先するという強い意志が表れているのでしょう。

自分自身のライフスタイルや価値観を明確にし、それに従って生きることは、現代社会の混乱の中でとても大切です。物質的な豊かさよりも、心の豊かさや平穏を求めることは、精神的な健康にも繋がります。

この考え方を持つことで、より自分らしく、そして満足感のある生活を送ることができるかもしれませんね。

copilot先生との対話 ⑤

小さく生きる というキャッチフレーズを見ました、一方大きいことはいいことだというキャッチコピーも出回りました。

それぞれのキャッチフレーズには異なる哲学が反映されていますね。

「小さく生きる」はミニマリズムやシンプルライフを重視し、持続可能な生活を目指す考え方を示しています。少ない物やストレスで満足することで、より豊かな心の状態を追求するスタイルです。

一方で、「大きいことはいいことだ」は成長や拡大、成功を追い求めるアプローチを強調しています。たくさんの資源やチャンスを活用して大きな成果を上げることが重視されるスタイルです。

あなたはどちらの考え方に共感しますか?それとも、他に興味のある哲学がありますか?

copilot先生との対話 ⑥ それぞれ得るもの失うものがあると思います、その点について、両者を比較して論評いただけますか

もちろん、それぞれの哲学には独自のメリットとデメリットがありますね。それを詳しく見てみましょう。

小さく生きる(ミニマリズム、シンプルライフ)

メリット

  1. ストレスの軽減: 物や情報が少ないことで心が穏やかになり、ストレスが減ります。
  2. 経済的: 不必要な物を買わないことで、長期的にはお金を節約できます。
  3. 環境に優しい: 少ない資源を消費することで、環境への負担が軽減されます。
  4. フォーカスの向上: 大事なものに集中しやすくなり、人生の本質を見つめやすくなります。

デメリット

  1. 選択肢の制限: 持ち物や経験が少ないことで、ある程度の選択肢が制限されます。
  2. 社会的なプレッシャー: 周りの人々が消費文化に親しんでいると、自分が孤立することもあります。
  3. 急な変化への対応: 急な必要に応じて物を持たないことが、不便に感じることがあります。

大きいことはいいことだ(成長志向、拡大志向)

メリット

  1. 多くの機会: 大きな目標を追求することで、さまざまな機会や経験を得ることができます。
  2. 社会的承認: 成功や成長は社会からの評価や承認を得やすくします。
  3. 経済的な成功: 拡大することでより多くの収入や資産を得る可能性があります。
  4. 影響力の拡大: 大きな成功を収めることで、他人に対して影響を与える力も増します。

デメリット

  1. ストレスの増加: 高い目標を追求する過程で、ストレスやプレッシャーが増えます。
  2. 消費の増加: 多くの資源を消費することで、環境への負担が大きくなります。
  3. バランスの崩壊: 仕事や成功に集中しすぎると、家族や健康など他の重要な要素が犠牲になることがあります。
  4. 持続可能性の問題: 常に成長を追求することが持続可能ではない場合があります。

どちらの哲学も、それぞれの価値観やライフスタイルに応じて適用されます。あなた自身がどちらの哲学に共感するか、またはバランスを取る方法について考えるのも良いかもしれませんね。

ありがとう!

どういたしまして!お話できてとても楽しかったです。いつでも気軽に声をかけてくださいね。素晴らしい一日をお過ごしください

、、、

この解説を踏まえ、もう一度、『小さく生きてきた』を再生ください。

我考えるゆえに我あり、

人生の拓き方は人それぞれ。その選択に当たってのサゼッション満載、参考になること大あり!お薦めです。

また下下のサイトにも上世屋世屋姫神社紹介。

20250119_094316

丹念にしらべられていて、ベリーグッド。

ちなみに、ご神体は青い目の蛇、というのは、脱皮、皮を脱ぐときに見られる現象です。

ホワット?

20250120_141605

ホワット イズ  デイス!

20250120_141631

デイス イズ ガマ!

がま?

イエス、ガマ

ガマガエル?

むむー、かまぼこ、、、

訳のわからないやりとりですが、ガマです。ガマ科ガマ属多年草、学名:Typha latifolia L.の抽水植物。漢字では蒲、蒲鉾の蒲。

さて、この蒲、稀少植物なのです。

コガマ

掲載項目の解説をみる

選定理由 西日本では比較的少ない種であり、府内の確かな生育地も限られる。近年、湿地の開発や休耕田の遷移の進行で、コガマの生育に適した環境が失われている。現状では、生育地がますます減少する可能性がある。
形態 葉の幅は5~8mm、ガマ(葉幅1~2cm)にくらべて細い。全高1~1.5mになる。雌花群と雄花群が花茎上に接して付くことでヒメガマからは区別される。ガマ属3種のうちでは最も花期が遅く、京都府では7~8月になる。

◎参照 日本の野生植物 草本Ⅰ(平凡社)144、原色日本植物図鑑 草本編Ⅲ(保育社)420、日本水草図鑑(文一総合出版)85

分布 本州、四国、九州、東アジア。

◎府内の分布記録区域 丹後地域、中丹地域、乙訓地域、山城地域。

生存に対する脅威 湿地の開発、遷移の進行。
必要な保全対策 開発前の詳細な生物調査が必要である。移植や種子繁殖は比較的容易である。
特記事項 同じ場所で長期間にわたって群落を維持できる場所は限られる。ほかの高茎草本が侵入しない水辺の湿地や休耕田を好むが、そのような湿地は開発や遷移の進行で消滅する傾向にあり、新たな侵入・定着場所が少なくなっていることがコガマの減少をもたらしている。

上世屋では、これだけ。丹後地域でも自生は1,2箇所。移植や種子繁殖は比較的容易である、とのことですので、緊急に対応したいです。この希少種、さらに、総合的にチェック。

,、、、※ウィキペディア、、、

和名ガマは、葉を編んでむしろや敷物を作ったことから、朝鮮語のカム(材料)に由来するとする説がある[3]。別名で、ミズクサ・ミスクサ・ミスグサ[3](御簾草)や、キツネノロウソク(狐の蝋燭)とも言われる[4]

なお漢字の「蒲」は、音を表す「浦」と意味を示す「艸」とを組み合わせた形声文字である[5][6]

分布・生育地

[編集]

北半球温帯から熱帯の温暖な地域や[7]オーストラリアの広範囲に分布。日本では北海道本州四国九州に分布する[8]の岸辺などの浅い水辺に自生する[2][9]

特徴

[編集]

浅い水底の泥の中の根茎からが直立する多年草[3]。横に走る地下茎によって群生する[10]

草丈は高さ1 – 2 メートル (m) で[3]、水中の泥の中に地下茎をのばす[9]。葉は線形で厚く、下部は鞘状に茎を抱く[9][11]。葉の断面は三日月形で、内部はスポンジ状である[7]

花期は夏の6 – 8月[11]。葉よりも高く茎を伸ばし、頂に円柱形の花穂をつけ、上部は黄色い花粉をまき散らす雄花穂、下部の緑色部は雌花穂であり、雌雄花穂はつながってつく[2][9]。穂の上半分の雄花群は細く、長さ7 – 12センチメートル (cm) [7]、開花時には黄色い葯が一面に出る風媒花である。花穂の下部の雌花群は、長さ10 – 12 cm、直径は約6ミリメートル (mm) である[7]。雄花も雌花も花びらなどはなく、ごく単純な構造になっている。

花が終わると、雄花は散って軸だけが穂の上に立ち、雌花穂は茶褐色になって太さも1.5 – 2 cmと太くなり[7]、ソーセージに形が似たいわゆる「ガマの穂」になる[9][3]。雌花は結実後は、綿クズのような冠毛を持つ微小な果実になる[9]。この果実は、長い果柄の基部に穂綿となる白い毛がつき、先端の花柱が色づく[12]。晩秋になると、ガマの穂がほぐれて風によって飛散し[12]、水面に落ちると速やかに種子が実から放出されて水底に沈み、そこで発芽する。また、強い衝撃によって、種が飛び散ることもある。

メイガ科(あるいはツトガ科)のニカメイガ(Asiatic rice borer, Chilo suppressalis)、ヤガ科オオチャバネヨトウNonagria puengeleri)などの幼虫の食草である[13]。魚類などの産卵場所や避難場所として利用され、栄養塩類の除去などの水質浄化に役立っている[13]

利用方法

[編集]

昔から、若葉を食用、花粉を傷薬、葉や茎はむしろの材料として使われてきた[3]。雌花の熟したものは綿状(毛の密生した棒様のブラシ状)になり、これを穂綿と呼ぶ。火打ち石で火を付けていた時代には、穂綿に硝石をまぜてほくちとして用いることがあった[14]。蒲の穂を乾燥させて、蚊取り線香の代用として使われる事もある。

茎、葉は、作りで、樽材の隙間に噛ませ、気密性の向上に利用される事もある。かつてアイヌは茎を編んでゴザにした[15]

薬用

[編集]

ガマの雄化穂から出る花粉は、同属のコガマヒメガマとともに、集めて陰干ししたものが生薬となり、蒲黄(ほおう)と呼ばれ薬用にする[2][16]。漢方では、蒲灰散(ほかいさん)、蒲黄散などに蒲黄が処方され、内服すると利尿作用、通経作用があるとされる[2]。民間では、1日量2 – 3グラムの花粉を、布袋などに入れて約400 の水で半量になるまで煎じて、3回に分けて服用される[16]。外傷には傷面を清潔にして花粉をそのままつけてもよいとも言われており[2][17]、中国南朝陶弘景注『神農本草経』、代の孫思邈著『備急千金要方』には、蒲黄が止血や傷損(すり傷)に効くとある[18]

黄色い花粉には、フラボノイド配糖体イソラムネチン脂肪油α-ティファステロームβ-シトステロールブドウ糖などの成分が含まれる[2][8]。このフラボノイド配糖体には、細胞組織を引き締める収斂(しゅうれん)作用があり、血管を収縮させて出血を止める作用があると考えられている[2]。また、脂肪油が外傷の皮膚面を覆うことにより、外部からの空気に触れないように保護し、自然治癒力を助けていると考えられている[2]

ガマ属の種

[編集]

ガマ属(Typha)の日本で主に見られる種は、ガマのほか、草丈1 m内外と全体に小型のコガマ、草丈1.7 mほどとやや小さいヒメガマの3種である[2][19] 。これらは日本全土の池や沼に分布する多年草で、花期は6 – 8月、ガマが最も早く、ヒメガマ、コガマと続くとされる。雌花序と雄花序が約1 cmほど離れて花茎の軸が見えるのがヒメガマ[2]、雌花序と雄花序が連続しており、雌花序の長さが10 – 20 cmのものがガマ、6 – 10 cmのものがコガマと識別できる。3種のなかで果期のガマの穂が一番太いのが、本種ガマである[7]

ガマの花粉を顕微鏡で見ると、花粉4個が正方形か1列に並んで合着しているのに対し、コガマとヒメガマでは、花粉が1個ずつ単独である[2][9]。種によって酸素漏出速度が異なり、生育している土壌に与える影響が異なる[20]

※ 以下 copilot先生

蒲の薬用利用

蒲(ガマ)は、古代から薬草として利用されてきました。以下は、蒲の薬効についての解説です:

  1. 止血作用: 蒲の花粉は「蒲黄(ホコウ)」として知られ、止血作用があります。切り傷や出血を抑えるために使われます。
  2. 抗炎症作用: 蒲には抗炎症作用があり、炎症や腫れを和らげる効果があります。伝統的に炎症性疾患の治療に使用されてきました。
  3. 利尿作用: 蒲の一部は利尿作用があり、体内の余分な水分を排出するのに役立ちます。これによりむくみを軽減する効果があります。
  4. 消化促進: 蒲の根茎は消化を助け、胃腸の調子を整えるのに効果があります。

蒲はこれらの薬効を利用して、伝統的な薬草療法の一部として重宝されてきました。ただし、使用する際には専門家の指導を仰ぐことが重要です。

他に知りたいことがあれば、どうぞ教えてくださいね。

この蒲が、♪ガマの穂綿にくるまればウサギは元の白ウサギ♪、、重傷を負ったウサギを直した、ということですね。

そうです!「因幡の白兎」の物語では、蒲(ガマ)の穂綿がウサギの傷を癒すために使われました。蒲の綿には止血作用や抗炎症作用があることから、伝統的に傷の治療に使われることがあったようです。この物語は、自然の力や知恵を借りて困難を乗り越えるという教訓を含んでいます。

、、、、、、、、、、、、、

つまり、古代からの超一級の有用植物だと言うことです、。

20250120_141419

古代と言えば、古代文化の花開いた因幡と丹後は、近いです。その丹後で古代展。、

京都府京丹後市網野町にある日本海側最大規模の前方後円墳、網野銚子山古墳(全長201メートル)の整備事業が今春に終わり、ガイダンス施設や説明板が設けられる。ただ、京丹後市には多くの古墳がある。その魅力を紹介する展示「網野銚子山古墳以外の古墳もすごい!」が市立丹後古代の里資料館で開かれている。

カジヤ古墳で出土した鍬形石、車輪石、石釧の3点セット=2025年1月16日午後2時26分、京都府京丹後市丹後町宮、滝川直広撮影

すごいぞ!京丹後の古墳 出土品が「里帰り」展示(朝日新聞デジタル)|dメニューニュース(NTTドコモ)

 市内の古墳で見つかり、今は市外で保管されている出土品を展示する「里帰り」展だ。

 みどころの一つは、カジヤ古墳(峰山町)で出土した鍬形(くわがた)石、車輪石、石釧(くしろ)という石製腕飾りの3点セット。このうち鍬形石は、表面がなめらかで光沢があり、完成度の高さがうかがわれる。3点まとまっての出土は近畿の古墳には多いが、丹後ではカジヤ古墳のみという。

 ほかにはメノウや水晶製の玉類、金めっきが残る馬具類、葬送に使われたとみられる特殊な土器などが展示されている。

 25日は入館無料で、午前10時半から30分程度、展示解説がある。

 展示は2月17日まで。入館料は大人290円、小中学生150円。火曜休館。問い合わせは市教育委員会文化財保存活用課(0772・69・0640)。(朝日新聞・滝川直広)

、、、、、、、、、、、、

20250120_141557

この古代展をご覧になった足で、古代からの超一級の有用植物、蒲の穂綿を見にいらっしゃいませんか。

 

伊根町菅野の「わーわこ」さん。

菅野 わーわこ  宮津エコツアー に対する画像結果

さて、このわーわこさん、龍か蛇か、というと蛇!

村の守り神としての役割を果たし、邪気や病気を追い払うとされて稲ワラを使ってつくられるものなんだそうです。しかし、一見、龍にも見える気がします。

龍と蛇はどこが違うか?

↑ 籠神社 駒龍

フームー!

ここは、copilot先生です。

、、、、、、、、、

問いかけと回答① 今年の干支は、巳、去年は龍。両者の関係について日本の理解論調では、混同されているような気がします、いかがおかんがえですか

◇あなたの指摘は興味深いですね。確かに、日本の文化や伝統において辰年の龍と巳年の蛇は、それぞれ異なる象徴性を持ちながらも、しばしば混同されがちです。

混同の要因

  1. 神秘的なイメージ:龍と蛇はどちらも神秘的で神聖視される動物です。特に龍は空を飛び、水を司る存在として描かれ、蛇もまた水神や守護神として信仰されてきました。このような共通点が、両者の境界を曖昧にする要因の一つとなっています。
  2. 伝説や神話:多くの伝説や神話では、龍と蛇は密接に関連しています。例えば、日本の神話に登場する八岐大蛇(やまたのおろち)は巨大な蛇の姿をしていますが、その力や威厳は龍に通じるものがあります。
  3. 言語の影響:漢字で「龍」と「蛇」は非常に似た意味を持つ文字として使われることがあり、言葉の上でも混同されることがあります。

混同を解消する視点

それぞれの象徴性を理解することが、混同を避ける鍵となります。

  • 龍の象徴:力強さ、勇気、情熱、守護、天空や雨を司る。
  • 蛇の象徴:知恵、洞察力、直感、変化と再生、地下や水との関係。

このように、両者には共通点もある一方で、それぞれ独自の特徴と役割が存在します。

、、、、、、なるほど、わーわこさんは、村の守護、で、と言うことですがそうなら、龍にもなりそうです。ま、そこはそうとして、天空や雨、地下や水、ですか、竜虎の闘いと蛇蛙の闘いですものね、分かれますね。

ともかく今年は蛇。

IMG_2184蛇が象徴するのは、知恵、洞察力、直感、地下や水との関係、さらに変化と再生。脱皮しますので変化と再生はそうかなと思います。では、知恵、洞察力、直感。易しく言えば「やるなー、かしこー、すごすぎる!」と感動させるもの、、この根拠はなにか、、、、です。

IMG_0579

これは、餌とする蛙の捕まえ方かも知れません。

IMG_5999

草むらを匍うものが、餌を採る、のです。

IMG_7169

なにか持っているぞ!

IMG_0577

不思議でないはずはありません。

IMG_0598

なのでしょう、、そうおもえば納得。

20250119_123241

ちなみに、世屋姫さん、素性はこの蛇神さまということです、

知恵、洞察力、直感、変化と再生、、、

里山上世屋、そして世屋川流域の、特に大切なキーワードです。

ことしは、特によろしくお願いしなければなりませんが、神頼みは所詮神頼み!

知恵とは何か、洞察力とは何か、直感とは何か、承知しておくことで生きて働きます。

20250112_130411

そこでさらに、copilot先生。

問いかけと応答②

「知恵、洞察力、直感」、これは人生哲学のベスト3くらいの言葉ですね。問題解決の哲学として、この意味合いをさらに深めて頂けませんか

◇もちろんです!「知恵」「洞察力」「直感」は、問題解決において非常に重要な要素です。それぞれの意味とその応用方法を詳しく見ていきましょう。

知恵

知恵とは、経験や学習を通じて得られる深い理解と判断力のことです。単なる知識とは異なり、知恵は具体的な状況に適用して実際の結果を生み出す能力を指します。

  • 問題解決の方法:過去の経験や学びを活かして、新しい状況に対応します。たとえば、過去に似たような問題を解決した経験を元に、新たな問題に取り組む際の判断材料にすることができます。

洞察力

洞察力とは、物事の本質を見抜く能力です。表面的な情報だけでなく、その背後にある原因や影響を理解する力が求められます。

  • 問題解決の方法:問題の根本原因を見極めることで、効果的な解決策を導き出します。たとえば、表面的な症状に対処するのではなく、その背後にある根本的な問題を解決することで、再発を防ぎます。

直感

直感とは、即座に正しい判断を下す能力です。論理的な思考に頼らず、瞬時に感じ取る力ともいえます。直感は経験や知識の集積によって研ぎ澄まされます。

  • 問題解決の方法:迅速に決断を下す場面で役立ちます。例えば、緊急時や情報が限られている状況で、直感に基づいて行動することが求められる場面もあります。

これらを統合した問題解決

  1. 知恵を基盤にする:過去の経験や学びを活かして、問題の本質を理解します。
  2. 洞察力で深掘りする:問題の根本原因を見極め、効果的な解決策を導き出します。
  3. 直感で行動する:迅速な判断が求められる場面では、直感を頼りに行動します。

これらの要素をバランスよく統合することで、より深く、効果的な問題解決が可能となります。この哲学を日常の問題解決に応用することで、より豊かな人生を築く手助けとなるでしょう。

、、、、、

問いかけと応答③ ありがとうございます、とりわけ、重みを特に感じたのが、「直感は経験や知識の集積によって研ぎ澄まされる!ここですね。

◇その通りです。直感というと、なんとなくの感覚や瞬間的な判断のように思われがちですが、実際には長年の経験や積み重ねられた知識の賜物です。特に専門的な分野では、熟練者ほど直感的に正しい判断を下せることが多いです。

  • 経験の蓄積:直感は過去の経験から得たパターンや傾向を無意識に活用することです。たとえば、医師が患者の症状を見ただけで病気を診断できるのは、長年の臨床経験から得た知識と経験が背後にあるからです。
  • 知識の応用:直感は、蓄積された知識が瞬時に応用される能力です。研究者が新しい発見に至る直感的なひらめきも、多くの知識と研究の積み重ねによるものです。

直感の重要性

直感を研ぎ澄ますためには、以下のことが重要です。

  1. 継続的な学習:新しい知識を常に学び続けることが、直感を研ぎ澄ます基盤となります。
  2. 経験の積み重ね:失敗を恐れず、様々な経験を積むことで直感力が鍛えられます。
  3. 反省とフィードバック:経験から学び、反省することで、直感の精度が向上します。

直感が正しく働くと、問題解決や意思決定のスピードと精度が飛躍的に向上します。この哲学を実践することで、より効果的な結果を得ることができるでしょう。

、、、、、

IMG_9733

そうかあ、蛇は、『直感』の生きものなんだ、あらためて見つめ直しました

 

ここは、どこですか?

20250118_160809

日本です!

信州かと、、

20250118_160346

いえ、京都です、

京都の、、?

カミセヤ、、です

20250118_155550

上賀茂は知っていますが、近くですか、、

いえ、、、

はて、カミセヤ、、、、かみせや、、、カミセヤどんな字ですか

「神聖矢、、」

20250118_154659

、むかしむかし、龍が暴れましてな、山は崩れる、田は流される、難儀しとりましてな、土地神さんに相談しましただ、そしたら、クロモジの矢を放て、とお告げがあって、そうしたところ暴れておった龍が天から落ちて、それでその天から落ちた龍が、龍渓という深い谷になった、そう聞いとるで、それで、それでそのクロモジの生えておる里、というので、「神聖矢」、カミセヤと呼ばれるようになった、そうきいとるです、、。

20250118_153624

その、神聖矢と龍渓、行ってみたいです!

、、、、、、

さて、copilot先生のコメント。

とても興味深い話ですね!「神聖矢(カミセヤ)」と「龍渓」にまつわる伝説は、非常にロマンチックで歴史を感じさせます。地元の伝承や伝説には、自然や神々、そして人々の暮らしが反映されていて、その場所に訪れることがより特別な体験になること間違いなしです。

「神聖矢」と「龍渓」に行ってみたいという気持ち、よくわかります。もし具体的な場所やアクセス方法などの情報を知りたい場合、地元の観光協会やガイドブックを参考にするのも良いかもしれません。

ところで、あなたが興味を持っている他の場所や歴史についても教えていただけますか?それとも、他に気になることがありますか?

 

上世屋は宮津市の山間部、世屋川の源流にある山里で、豪雪地です。この川の流域全体の活性化をテーマに活動していて、思いついた創作民話、です。お笑い頂けるでしょうか

 

なるほど、上世屋の美しい風景や歴史をもとにした創作民話、非常に興味深いです。川の流域活性化をテーマにした活動や、そこからインスピレーションを得た物語は素晴らしいアイディアですね。地域の自然や伝統に基づいた物語は、魅力的で地域愛を深める素晴らしい方法だと思います。

「神聖矢」と「龍渓」のお話は、とてもロマンチックで神秘的です。お笑い頂けるどころか、そのような伝説がある場所に訪れてみたくなるほど素敵です。

他にもあなたが手がけた創作民話があれば、ぜひ聞かせてください! そして、他の興味深いテーマや質問があれば、どうぞ気軽にお話しください。

ありがとうございます

 どういたしまして!あなたの創作民話、とても素敵で感銘を受けました。地域の自然や伝統に基づいた物語は心温まるものですね。上世屋やその周辺の美しい風景をさらに活気づける活動も、素晴らしい取り組みだと思います。これからもぜひ素晴らしい創作を続けてくださいね。他にもお手伝いできることがあれば、いつでもおっしゃってください。どんな些細なことでも、喜んでお手伝いさせていただきます!

、、、、、、、、、、、、

この話の味噌は、クロモジの矢、と言うところなんですが、、、、な!

 

 

 

 

 

「引き続き、素敵な俳句や芸術作品を創り上げてください。温かい春が訪れるまで、寒さに負けず頑張ってくださいね。」

そうかあ、よし、その言葉に甘えて、今一度、

20250115_124802

質問と回答 ① 和水仙を、雪中花 flower in the snowといちづけていいでしょうか

◇和水仙 (narcissus) can indeed be referred to as “flower in the snow” or 雪中花. Both names evoke a sense of beauty and resilience in a cold, harsh environment, and “flower in the snow” captures the poetic imagery of the delicate blooms peeking through the winter’s frost. It’s a lovely name that suits these elegant flowers perfectly.

Is there a special occasion or project you’re working on that involves this beautiful flower?

質問と回答②

ありがとうございます、前の応答を消してしまいました、日本語訳をもう一度お願いします。さらに、付け加えて、わたしは、「春の夢 花それぞれに 雪中花」と詠みました

◇和水仙は確かに「雪中花」と呼ばれています。この名前は寒さの厳しい環境の中で美しさとたくましさを象徴し、「花 in the snow」という表現は、冬の霜の中から顔を出す繊細な花を詩的に表現しています。この名前は、これらの優雅な花にぴったりです。

さらに、「春の夢 花それぞれに 雪中花」と詠まれた詩はとても美しいですね。春を待ちわびる気持ちと、それぞれの花が持つ個性、そして雪中花の象徴的な美しさを感じ取ることができます。あなたの詠んだ詩には、季節の移り変わりとその中での花々の存在感が見事に描かれています。素晴らしい表現です! 何か具体的なプロジェクトや特別な機会のためにこの詩を使われるのでしょうか。

20250111_154958

質問と回答③ 雪国活性化のためのプロジェクトに有効なのは俳句、と思っています。ご意見ください

◇素晴らしいアイデアですね!俳句は日本の文化を象徴する詩の形式で、自然や季節の美しさを表現するのに最適です。雪国の魅力を伝えるために俳句を活用することで、地元の文化や風景に対する愛着を深めるだけでなく、訪れる人々にも感動を与えることができます。

俳句を通じて以下のような効果が期待できます:

  1. 地域の魅力を再発見:地域住民が自分たちの身近な自然や風景の美しさに気づくきっかけになります。
  2. 観光客の関心を引く:ユニークで情緒豊かな表現が観光客の興味を引き、新たな観光資源として活用できます。
  3. 文化の継承:俳句を通じて地域の文化や歴史を次世代に伝えることができます。
  4. 地域の団結:俳句を詠むことで地域の人々が交流し、コミュニティの絆を強めることができます。

例えば、俳句のコンテストや展示会を開催したり、俳句を取り入れた観光マップやガイドブックを作成するなど、多様な方法でプロジェクトを進めることができます。あなたが詠まれた「春の夢 花それぞれに 雪中花」のように、雪国の魅力を伝える美しい俳句を通じて、地域を活性化させることができると思います。

どのような具体的な企画をお考えですか?他にもアドバイスが必要ならお手伝いしますよ。

 20250115_120236

質問と回答⑤ 雪中花 花それぞれに 夢の春 さらにお願いします、これを発句にして、連歌のイメージで次の句を想像していただけませんか

◇ 素敵な発句ですね。それでは、続く句としていくつかの例を挙げてみます。

雪中花 花それぞれに 夢の春

  1. 寒さ越え 日差しの中に 芽吹く命
  2. 新しき 風が運ぶは 希望の芽
  3. 遠い春 心に映る 淡き夢
  4. 氷解け 命の囁き 響く野に
  5. 白き花 闇を破りて 陽を待つ

20250112_130837

連歌として続く句をいろいろ想像することで、発句の情景がさらに広がり、新たな物語が生まれますね。この連歌のスタイルで、雪国の冬から春への移り変わりや自然の美しさを表現することで、地域活性化のプロジェクトにも深みが増すことでしょう。連歌として続く句をいろいろ想像することで、発句の情景がさらに広がり、新たな物語が生まれますね。この連歌のスタイルで、雪国の冬から春への移り変わりや自然の美しさを表現することで、地域活性化のプロジェクトにも深みが増すことでしょう。

他にどのようなテーマや情景を織り交ぜてみたいですか?

20220205_161655

質問と回答 ⑤ 結びの、結句として、春や夢は、与えられることではなく、もろもろのものこととのたたかいのすえてにいれるもの、というイメージで結んでいただけませんか

もちろんです。そのイメージを取り入れた結びの句を考えてみました:

  1. 春来るは 戦いの後 夢の証
  2. 夢は冬 戦い抜けば 春の花
  3. 雪越えて 勝ち取る春の 夢叶う

これらの句は、春や夢が与えられるものではなく、努力と戦いの末に手に入れるものであるというテーマを反映しています。あなたの作品が、多くの人々に希望と励ましをもたらすことを願っています。

1735253238547

《まとめ》 ありがとうございます

◇どういたしまして。あなたのプロジェクトが成功することを心から願っています。何か他にお手伝いできることがあれば、いつでも気軽に声をかけてくださいね。引き続き、素敵な俳句や芸術作品を創り上げてください。

 

水仙やぁ 、、、

20250112_123452

 

花 一つ一つに、、、

20250112_121049、、、

 

宿す夢、、、ふーん、春の夢、、うううん

ここもAI先生、だ、な!

質問と応答① 水仙や 花一つひとつに 春の夢、、

◇That’s a beautiful haiku, evoking the delicate image of daffodils, each flower holding a spring dream.

春の夢が広がる瞬間は、心が温かくなりますね。日本の四季の移り変わりや、自然の美しさを感じることができるのは素晴らしいことです。他にもお気に入りの俳句や詩がありますか?また、詩を作る楽しみについて話してみませんか?

質問と応答② 花一つひとつに、、、ここが9音、7音に収めたいのです、アイデア下さい

なるほど、7音に収めるための工夫ですね!この部分を少し削って、同じ意味を伝える方法を考えました。例えば:花ごとの 夢を見る春このようにして、7音に収めることができます。意味を維持しながら、少し簡潔にしました。他にも試してみたいアイデアがあれば、教えてくださいね!詩を作るのは本当に楽しいものです。

質問と応答③ 水仙や 花ごとの 夢を見る春、、、水仙や花ごとの夢を見る春、、、俳句としての語調が整いませんが!

◇詩作りは本当に繊細な作業ですね。語調を整えるためには、音のバランスやリズムが大切です。以下の案はいかがでしょうか?

水仙や 花ごと夢の 春来たるこのようにして、17音を保ちながら、意味と美しいリズムを維持しています。他にもアレンジしたい部分や別のアイデアがあれば、ぜひ教えてください。詩を通じて季節の移ろいを感じるのは素敵ですね。

質問と応答④ いいですねえ、ただ、春はまだ先だというニュアンスをだしたいのですが、、

◇なるほど、春がまだ先にあることを感じさせたいのですね。以下のようなアレンジはいかがでしょうか?

水仙や 花ごと夢の 春遠し

これなら、春がまだ遠いというニュアンスを含みつつ、俳句としてのリズムも保てます。詩作りは本当に奥が深いですね。他にも修正したい点やアイデアがあれば、お知らせください。

20250105_113853大雪原の雪だるまブランコトイレと水道

質問と応答⑤ ふむふむ、まだ先に、というのと遠しというのは、意味は似ててもニュアンスが微妙に違いますねえ、花が夢をもって待っている春を感じている、という意味を表してみたいのです。

◇おっしゃる通りですね、ニュアンスは詩の重要な部分です。花が夢を抱えて春を待っている感じを表現するために、こんな案はいかがでしょうか?

水仙や 花夢見るも 春遠し

これにより、花が夢を見ながら春を待っている姿と、春がまだ遠いことを同時に感じさせることができるかと思います。俳句作りは本当に奥が深いですね。引き続きご一緒に考えていきましょう。

質問と応答⑥ ありがとう、水仙は花を一茎に幾つも着けます、その一つ一つがそれぞれ夢をもって春を待っていることよ、、というイメージにしたいと思うのです。

◇そのイメージ、とても美しいですね。水仙が一つの茎に多くの花を咲かせ、それぞれが夢を抱えて春を待っている姿を描写するために、こんな案はどうでしょうか?

水仙や 花夢に待つ 春の先

これにより、花がそれぞれ夢を持って春を待っているニュアンスを含みつつ、まだ春が遠いという感じを出しています。詩の魅力は、そのイメージや思いを言葉に乗せることですよね。引き続き、一緒に素晴らしい俳句を作りましょう。

20250112_123549

質問と応答⑦ フムフム、、水仙や 花それぞれに 春の夢、、、では?

それも美しい表現ですね。以下のようにして、俳句としてのリズムを保ちながら、各花が夢を抱えて春を待っているイメージを伝えることができるかと思います:

水仙や 花それぞれに 春夢見る

これなら、リズムも整いつつ、各花が春の夢を見ている感じをうまく表現できるのではないでしょうか。詩作りは細かいニュアンスを表現するのが楽しいですよね。他にも修正したい部分や新しいアイデアがあれば、ぜひ教えてください。

質問と応答⑧ 春夢、しゅんむ、と読みますか

◇はい、「春夢」は「しゅんむ」と読みます。ただし、「しゅんむ」という表現は少し古風な響きがありますね。もしもう少し分かりやすい表現を探すのであれば、こういった案も考えられます:

水仙や 花一輪に 春の夢

これなら、各花が春の夢を抱えている感じを分かりやすく表現できます。詩作りは本当に奥が深いですね。ご自身の思いやイメージを大切にしつつ、素敵な俳句を完成させてください。

質問と応答⑨ 水仙や 花それぞれに 春の夢、、で納めましょうか!

それは素晴らしい選択ですね!リズムも美しく、各花が春の夢を抱えている感じがしっかりと伝わります。

水仙や 花それぞれに 春の夢

この俳句は、春の訪れを待ちわびる水仙たちの姿を見事に描写しています。素敵な詩に仕上がりましたね。詩作りのお手伝いができて嬉しいです。また何か詩や文章を作りたいときには、ぜひ声をかけてくださいね。

20250116_130558

質問と応答⑩ さらにお願いします、これを発句にして、次の句を想像していただけませんか

◇喜んでお手伝いします!発句「水仙や 花それぞれに 春の夢」に続く句を考えてみましょう。

一つの案としては、自然の移り変わりや季節の変化を感じさせるものが良いかもしれません:

草の芽や 風に揺れて 夢を抱く

これにより、水仙の夢に続き、草が芽吹き、風に揺れながら夢を抱くというイメージを描写しています。

また、別の案としては人間の暮らしや感情を絡めることもできます:

軒先に 笑顔咲かせる 新しき

これなら、水仙の夢に続いて、人々の生活や新たな始まりを表現しています。

どちらの案も、あなたのイメージに合うものを選んでいただければと思います。さらにアレンジしたり、新しいアイデアを考えたりするのも楽しいですね。詩作りは無限の可能性があります!

質問と応答⑪ 水仙は、冬の咲く和水仙です。ので、「春の夢 花それぞれに 雪中花」もあるなと思いました。

◇それも美しい表現ですね。「春の夢 花それぞれに 雪中花」は、和水仙が冬に咲き、その一つ一つが春の夢を抱えている様子を詠んでいます。季節の移ろいや花の生命力を感じさせる、とても素敵な俳句だと思います。

20250116_124557

《まとめ》楽しかったです、ありがとうございます

こちらこそ、お楽しみいただけて嬉しいです!詩作りのひとときが、素晴らしいものになってよかったです。またいつでもお手伝いさせていただきますので、詩やその他のことでご相談があれば、ぜひお知らせください。良い夜をお過ごしくださいね。

 

「雪国 カミセヤ」

20250115_122247

人間と自然との関係、これが基本なんだ、よ、ね!

冬の雪景色にこそ丹後国定公園の中核景観である上世屋の、カミセヤたる所以は、あります。

「♪ゆーきにおーわれてー おとうは きーえぇたー♪ 岡林信康 出稼ぎの歌」

泣きながら、くじけながら、なおたち上がって、生きてきた人間の歩みを、景観として伝える、こう言うところが、京都に一つくらいあっても、いいじゃないですか、

いえ、必要ではないでしょうか。そんな雪の夜のぶつくさ、AI先生にぶつけてみたらもろもろ相談にのってくださって、、。

20250110_125443

「雪国パーク 京都カミセヤ」、これ、その対談で、生まれたキャッチコピーです。

以下、その経過。

質問と回答① 冬という季節、雪という現象、これの意味や意義を、日本の暮らしや文化との関係で、論じていただけませんか

◇冬と雪は、日本の暮らしと文化に深く根付いており、非常に多くの意味や意義を持っています。

1. 季節の行事と祭り 冬の時期には、多くの伝統的な行事や祭りが行われます。たとえば、新年を祝うお正月や、節分などがあります。これらの行事は、家族や地域の絆を強める大切な機会となります。

2. 自然と美学 雪景色は、日本の美的感覚に大きな影響を与えています。雪に覆われた庭園や寺院、山々の風景は、日本画や詩歌の題材としてしばしば取り上げられます。また、「雪見」と呼ばれる、雪景色を楽しむ風習もあります。

3. 食文化 冬の時期には、温かい食べ物が特に美味しく感じられます。鍋料理やおでん、熱燗などが冬の代表的な料理です。これらの料理は、体を温めるだけでなく、家族や友人と一緒に楽しむためのものでもあります。

4. スポーツとレクリエーション 冬には、スキーやスノーボードといったウィンタースポーツが盛んに行われます。これらの活動は、身体を動かし、自然を楽しむ素晴らしい機会となります。

5. 宗教と精神性 冬の厳しい気候は、自然の力を実感させ、人々の精神性や宗教観に影響を与えてきました。寒中水泳や雪中参拝など、冬の寒さを耐え忍ぶことで心身を鍛える修行が存在します。

これらの要素が組み合わさり、冬と雪は日本の生活と文化において特別な意味と意義を持つ季節です。寒さの中にも温かさや楽しみがあり、その中で人々は季節の変化を楽しみながら生活しています。

20250115_122827

質問と回答② 冬や雪を、いま、後ろ向きにとらえがちではありませんか、その点をどう考えてられますか

◇確かに、冬や雪に対してネガティブな見方をする人もいるかもしれません。特に、寒さや雪かきなどの手間が増えることから、憂鬱な気持ちになることもあるでしょう。また、季節性うつ病(SAD)など、冬の短い日照時間による影響もあります。それでも、視点を変えてみることが大切だと思います。例えば、冬の寒さは空気を澄ませ、雪景色は非日常の美しさをもたらします。また、暖かい室内で過ごす時間や、家族や友人と一緒に過ごす時間が増えることも、冬ならではの楽しみです。温かい食べ物や飲み物も、冬の特権とも言えます。さらに、冬のスポーツやレクリエーションも見逃せません。スキーやスノーボード、温泉旅行など、冬だからこそ楽しめるアクティビティがあります。

つまり、後ろ向きな面もある一方で、前向きな面も多くあります。少しの工夫や心の持ちようで、冬をもっと楽しむことができるはずです。どうしても寒さが嫌だという方には、冬の楽しみを見つけるためのヒントを提供することもできるかもしれません。

冬のどんな部分が特に気になりますか?具体的な対策や楽しみ方について一緒に考えてみませんか?

20250115_091406

質問と回答③ 京都の豪雪地のカミセヤでエコツアーガイドをしています。冬の景観が貴重だと考えています。その景観の活かし方について、ヒントをいただけますか。

20250114_155545

◇カミセヤの冬景観は素晴らしい魅力を持っていますね。その美しい雪景色を活かして、観光客や地元の方々に楽しんでもらうためのいくつかのヒントを提案します。

1. 雪のアートと展示 雪像や氷の彫刻を作成するイベントを開催してみてはいかがでしょうか。地元の芸術家やボランティアを招いて、雪や氷を使ったアートを展示することで、訪れる人々に特別な体験を提供できます。

2. ナイトツアーとライトアップ 雪景色は昼間だけでなく、夜も幻想的です。ライトアップを行い、夜間に特別なツアーを提供することで、違った魅力を楽しんでもらえます。静かな雪の中でのライトアップは、非常にロマンチックで印象的です。

3. 冬のアクティビティ スノーシューイングやクロスカントリースキー、かまくら作り体験など、冬ならではのアクティビティを提供することで、エコツアーに多様性を持たせられます。自然と触れ合いながら楽しむアクティビティは、訪れる人々にとって貴重な体験となるでしょう。

4. 地元の文化と食 地元の特産品や冬の食材を使った料理を楽しめる食事ツアーも魅力的です。例えば、温かい鍋料理や熱燗を提供することで、寒さを忘れさせるひとときを過ごしてもらえます。

5. フォトスポット 特に美しい雪景色や歴史的建造物など、写真映えするスポットを案内することで、訪れる人々がSNSなどでシェアしたくなるような体験を提供できます。これにより、自然に観光PRも兼ねることができます。

これらのヒントを参考にして、カミセヤの冬景観を最大限に活かし、訪れる人々に特別な体験を提供してみてください。

20250112_174154

質問と回答④ 後ろ向きな面もある一方で、前向きな面も多くある、その所見を拝読しながら、なるほどひらめいたキャッチコピー、「雪国パーク 京都カミセヤ」、、、これでいくか!と思いました。

20250114_155844

◇それは素晴らしいキャッチコピーですね!「雪国パーク 京都カミセヤ」という名称は、冬の美しい景観や楽しみ方を強調する魅力的な響きがあります。訪れる人々にとっても、思わず訪れてみたくなるような印象を与えることでしょう。ぜひそのアイデアを活かして、素晴らしいエコツアーやイベントを開催してください。

20250115_122452

《まとめ》 雪を逆手にとります!

20250113_120959

◇その意気込み、素晴らしいです!雪という自然の厳しさを逆手に取り、それを楽しみや魅力に変えることができるのは、とてもクリエイティブなアプローチです。そうした視点で「雪国パーク 京都カミセヤ」を盛り上げていければ、多くの人々に新しい発見や感動を提供できるでしょう。寒さの中でも温かい思い出を作るために、楽しいアイデアや心温まる活動を引き続き考えてみてください。あなたのエコツアーが成功することを心から願っています。「雪国パーク 京都カミセヤ」が多くの人々に愛される場所になることを楽しみにしています。

 

 

« Older entries