宮津エコツアー · 10月 2016

10月 2016

下痢に苦しんでいる人にある薬売りが「この薬を飲めばどんな下痢でも治る、この薬草に治せない下痢はない」と服用を勧めた。また一方,頑固な便秘に悩んでいる人に向かっても、薬売りは、「この薬を飲めばどんな便秘でも治る、この薬草に治せない便秘はない」と服用を勧めた。便秘と下痢は正反対の症状、そのどちらにも効くと言うのはちょっともそっとも解せぬ話ぞ、不審におもったあるお殿様、たぶらかしているのではないかと問い質された薬売り、実際にご家来衆の中から、便秘と下痢で悩むものを呼び出してもらい試したところどちらにも本当に効き目が認められたということで、よし、現に証拠を見た、この薬「げんのしょうこ」とせよ!と言うことになったのだそうです。

img_6110%e3%81%92%e3%82%93%e3%81%ae%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%93
また、ゲンノショウコの花って白だと思ってたと言う人がいるかと思えば、私は赤だと思っていたという人もいる、というのがげんのしょうこの花の色。それはなんでも、平安末期同じ武士が、西に基盤を持つ平家は赤い旗、東の源氏は白い旗、それをかかげたので、その地に生えていたげんのしょうこもそれじゃあ私たちもそうしましょうと東は白、西は赤にまとまっていったといいます。しかし、上世屋では、白い花も赤い花も咲いています。そんなことに煩わされることなく力を合わせましょうとおおらかだったのでしょうか。

花の後には。萼の上に塔のような鞘が立ちます。

img_5983
この鞘は中に種が入っているのではありません。はじき飛ばし装置。その根本にゴマ粒くらいの五つの種、乾燥したら勢いよく巻あがり、その勢いで種をとばすという仕組みです。
いろいろおもしろい植物です。

「なんでくもじいうんだかわからんけど、これがうまいんだぁ」

img_5917%e9%87%8e%e9%96%93%e4%ba%ad
炭焼き体験研修後、野間亭でそば定食のお昼をいただいたおり、ショウガご飯おにぎりやゴボウきんぴらとともに皿に山盛りされテーブルにどんとおかれた青菜の漬け物をさして、とっちゃん先生がいいます。
この「くもじ」とは、まびき菜の切り漬けのことで、 作り方は大根などの間引き菜を2,3cmぐらいに切り、塩をして、しんなりしたら、土ショウガ を1かけ漬物容器に入れ、押しをかける。いたって簡単なものです。。
どこでもたべられているものでしょうけれど、これをまびき菜の切り漬けといわずに「くもじ」というのは丹後の特徴なのでしょう。なぜまびき菜の切り漬けといわずに、「くもじ」というのか、そのわけをチェックしてみましたところ、これは「く」と「もじ」が合体したもので、その「もじ」というのはなんでも、室町時代、宮中に仕える女官が主に衣食住に関する事物に接尾語として用いた一種の隠語的なことばなんだそうです。。

{ことばの 虫 メガネ}という  ブログで、詩人で、中学、高校の国語教師の織田道代さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してお話ししてくれていますが、そのなかに『くもじ』あります、茎くきを刻んでつけた浅漬けと!

img_5826
研修のお礼代わりに、全文アップさせてもらいます。
、、、、、、、
もじことば・・文字詞

「近いうちに、おめもじしたく存じます。」
昔は、こんな風に、手紙の最後に書いたものだが、この頃は手紙そのものが下火になって、メールというものに取って代わられつつあるようだ。
「おめもじ」とは「お目もじ」で、勿論、お目にかかること、お会いすることであるが、恐らくメール上に、この言い回しが登場することはまず殆どないといっていいだろう。
「おめもじ」は、文字詞の一種である。言葉の下を省略し、その代わりに「もじ」という接尾語を添えていう言い方である。「もじ」は「文字」から来ている。これは婉曲に表すことがねらいであって、元々は女房言葉として発達し、隠語的性格が強かったらしい。
女房とは、宮中で独立した部屋を与えられた高級女官。紫式部、清少納言らがそれである。その流れを汲んで、室町時代の初め頃、御所に仕える女房たちが自分たち独自の言葉として編み出したものが女房言葉である。そして、それは江戸期にもなると、一般の女性たちにまで広がっていった。
例えば「あもじ」。「あ」のつく言葉を婉曲に、謎々めいて「ほら、『あ』の文字の付くアレね……」という具合に使うわけだが、さて、「あ」の字が付く言葉は山ほどある。宮中に仕える女房たちに縁のある言葉の中で……と自分なりに頭の中で絞っていきながら、辞書を繰ってみると「あもじ」は姉のこととある。ははぁん、なるほど、女房言葉らしく姉御許(あねおもと)のことなのかと、ちょっと納得する。
現在にかろうじて生き延びている文字詞を拾い出せば、「おめもじ」以外には「かもじ」「ゆもじ」あたりだろうか。
「かもじ」は髪のこと。特に髷を結ったりする時に付け足す入れ髪のことである。明治生まれの祖母が、薄くなった髪をきゅっと高く結い上げ、鏡台の引き出しからおもむろに「かもじ」を取り出して、上手に付けていた様子が記憶にある。私の中の「かもじ」はあれである。ついでに言うと、鬘(かつら)はつる草や草木の花や枝、つまり「かづら」を髪に巻きつけて飾りとしたところにルーツがあるようで、本物の髪を添える「かもじ」から、現在の鬘、ウイッグへ発達したと思われる。
「ゆもじ」は「湯文字」と書き、湯帷子(ゆかたびら)のこと。湯帷子とは入浴中、あるいは入浴後に着る単衣の着物のことで、今の浴衣(ゆかた)である。浴衣は最近、彩り鮮やかに流行しつつあるが、これは実は「ゆかたびら」が略されて「ゆかた」となったものである。また「ゆもじ」は「湯巻」といって、入浴中の貴人の世話をする女性が、衣服の上から腰に巻いた布の意味もあり、それから下着としての腰巻をも表すようになったらしい。
こうしてみると、文字詞には何らかの理由ではっきり言うのをはばかる言葉や、特別に思い入れのある言葉などが選ばれているような気がする。

img_5807
衣食住に関わるいろいろな言葉が文字詞化されたことが想像されるが、今、辞書類で拾い出されるものを挙げてみると、つぎのような文字詞が目に付く。

あもじ・・姉
いもじ・・湯文字の転 腰巻
うもじ・・内方(貴人の奥方) 又は 宇治茶
えもじ・・蝦(えび)、又は鱠(えそ、魚の一種)
くもじ・・くわんぎょから 還御(天皇、将軍などが出先から帰ること)
くこん(九献)から 酒
くき(茎)から 漬けた菜
こもじ・・鯉 又は 小麦
さもじ・・鯖 又は 肴
すもじ・・鮨 又は 推文字(推量)の略
そもじ・・そなた
ともじ・・父(とと)
にもじ・・にんにく
ぬもじ・・盗人
ねもじ・・練貫 又は 練絹 又は 葱
はもじ・・恥 はずかしいこと
ふもじ・・鮒 又は 文
ほもじ・・干飯(ほしいい)
みもじ・・味噌
わもじ・・若者 又は われ(お前)

全体的に、食べ物関係が多いようだが、食べ物は露骨に言わず、文字詞でちょっとおぼろげに言うのが上品だったのかもしれない。
もじもじと 恥ずかしがってる 文字詞
おめもじは おはもじなので ふもじする(お目にかかるのは恥ずかしいので、お手紙で・・)
こんな川柳をつくってみたが、それよりもっと面白そうなのは、自分にとっての文字詞を決めること、あるいは気の合う仲間内にだけ通じる文字詞を作ることである。現に、文字詞を崩して「ほの字」(惚れること)、「きの字」(きじるしと同じ)としたのも、どこかの誰かが発明した言い方だろう。もしも「ほの字」を「ほもじ」としていたら、また別の意味も加わりそうであるが・・・
例えば「あもじ」は、本当は姉だけれど、わたしだったら、愛する、遊ぶ、あんぱん、アンポンタンなど、さあて、どれにしよう?「ねもじ」は絶対猫!「ともじ」はトイレかなぁ・・などと考えると、なかなか楽しそうである。仮に「めもじ」をメールと決めれば、「おめもじできませんので、メもじでお返事いたします。」ってなことをメールで打つようになるのである。
さて、それでは今宵、気まぐれ猫を助手にしながら、まずは自分の文字詞表でも作るとしよう。
、、、、、、、

img_5845
古い時代の懐かしいものが、言葉でも息づいているんですね、丹後には。

焼き芋やピザはこんな気持ちで焼かれているのかぁ、と不思議な気分で真っ赤な炭を掻き出しました。

img_5893%e3%81%99%e3%81%bf
~森林・山村多面的機能発揮対策交付金第二年次事業モデルフォレスト運動・世屋の森 第二年次第八回プログラム~世屋と野間の世屋姫さまを介しての炭焼き交流で、皆さん一様にもたれた感想です。

なんだそんなことかと思われるかもしれませんが、やってみて初めてわかることもあり、それは貴重なことなのです!

img_5735

その熱さの意味について、とっちゃんこと藤原利昭氏は問いかけます。
「木を炭にするいうことはどういうことかしっとるかえ?」
!!
「木の持っている水分、これを抜くいうこと、木を燃やしてあがる温度は800度。煮炊きにはこれだけあがれば十分。
しかし、砂鉄を溶かし鉄をつくるのには、1200度以上の温度が必要なんだ。炭にすると水分がなくなるから温度を上げることができるんだ」

img_5910

そうかぁ、炭は刀、鉄砲など軍需産業そのもの!だったんだ。だから森は大切だったのだ、炭出し体験をさせてもらったり話を聞いて、この想いを新たにしたことです。

img_5882

さて、炭と製鉄との関係では、せや姫様、その「せ」と「や」の意味は製鉄と関係が考えられると斉藤さん、
以下、丸ごと拝聴させて頂きます。
、、、、、、、
セヤとは、ワタクシ的に興味が引かれるのはセヤという地名。神社や山号や山や川の名にも残るが、成相寺の山号でもある、成相寺と関係する以上は何か深い意味があるのではなかろうか。これは何のことであろうか。学者も知らない古い言葉で、丹後にはこの古語にアタックした先人はなかったのではなかろうか、狭谷せやとする書もあるが、そうではなかろう。この辺りでは谷をヤとは呼ばない。
しかしこれがわからないと世屋はわからない。丹後がわからない。(以下書きかけ)

『古事記』に見える勢夜陀多良比売せやたたらひめ

大后と爲む美人を求ぎたまひし時、大久米命曰しけらく、「此間に媛女有り。是を神の御子と謂ふ。其の神の御子と謂ふ所以は、三島溝咋の女、名は勢夜陀多良比売、其の容姿麗美しかりき。故、美和の大物主神、見感でて、其の美人の大便爲れる時、丹塗矢に化りて、其の大便爲れる溝より流れ下りて、其の美人の富登(此の二字は音を以よ。下は此れに効へ。)を突きき。爾に其の美人驚きて、立ち走り伊須須岐伎。(此の五字は音を以ゐよ。)乃ち其の矢を将ち来て、床の辺に置けば、忽ちに麗しき壮夫に成りて、即ち其の美人を娶して生める子、名は富登多多良伊須須岐比賣命と謂ひ、亦の名は比賣多々良伊須気余理比売(是は其の富登と云ふ事を悪みて、後に名を改めつるぞ。)と謂ふ。故、是を以ちて神の御子と謂ふなり。」とまをしき。

img_5931

(↑ 野間のせや姫様の祠)

『日本古典文学大系』本の頭注は、
セヤは未詳。或いは地名か。ダタラは踏鞴(タタラ)でフイゴに因んだ名。踏鞴は鍛冶に使う道具で、鍛冶は雷神=蛇神と信仰上密接な関係があった。
としている。
上世屋の世屋姫神社の祭神も恐らくこの勢夜陀多良比売とは同じ性格の神と思われるのだが、世屋川の竜神、鼓ヶ岳(成相寺山・成相山・施谷山)のツツ、ヘビのいた山でなかろうかと思われる。『丹哥府志』は、
…世屋、野間の二庄は高山深谷の間にあり。凡七、八里の處四方皆山なり。西丹波、竹野二郡の境に高尾、金剛童子、小金山、市ケ尾、東の方海の境に鼓ケ嶽、千石山、太鼓ケ嶽、其中間には世屋山、比富の尾、露なしケ嶽、是其最大なるものなり、其間無名の山岳挙て数ふべからず、…
としていて、鼓ヶ岳は世屋山(施谷山)ではないようだが、地名を拾ってみると、
神奈川県横浜市瀬谷せや区
奈良県生駒郡三郷町勢野せや
長野県松本市征矢野せやの
常陸国久慈郡世矢せや郷
常陸国筑波郡佐野さや郷
摂津国西成郡讃揚さや郷
遠江国佐野さや郡
セヤはタタラとセットで、同じものと思われる娘の名は富登多多良伊須須岐比売ほとたたらいすすきひめ。ホトとも関係があり、どうやら製鉄と関係したものの名と思われる
『鬼伝説の研究-金工史の視点から-』は、
…〝ヒトタタラ〝は〝ホトタタラ〝と同一になる。だとすると神武紀に出て来る陰部踏鞴五十鈴姫と同一になってくる。陰部踏鞴五十鈴姫は姫踏鞴五十鈴姫と後に改称されているが、例の丹塗の矢が便所に入っている勢夜陀羅姫の陰部に突きささり、姫は狼狽(いすすぎ)でその矢を床に置くと美男子となり、その美男子と勢夜陀羅姫の間に生れたのが陰部踏鞴五十鈴姫であり、妙法山の怪物とこの姫様は同一の名になって来る。だからこの怪物の実体が捉えられると、陰部踏鞴五十鈴姫は、もちろん丹塗の矢が便所で陰部に突きささったこともどういう事態であるかということが分かって来そうで、面白くなって来る。〝タタラ〝といえば、それだけで一般に古代の製鉄のことのように思いがちだが、そうでもなく綿繰の足踏器も〝タタラ〝だし、馬が前足をバタバタさせるのも〝タタラ〝という。だから、火所踏鞴の方が、本当の製鉄炉のことだ。
したがって妙法の怪物もまた陰部踏鞴五十鈴姫も、製鉄炉に関することだということが想像される。そのためにも奥妙法、とくに狩場刑部左衛門を祀っている樫原行きは、果して樫原が古代の鉱山採掘場所であるかどうかを決定するのに重要な地点である。
稗田阿礼や宮人たちは製鉄など知らなかったのか勘違いをしているようだが、ホトというのは「火処」のことで、ヒトとも呼ばれるが、福知山市大江町日藤、尾藤などはそうかも知れない、溶鉱炉のことと思われる。
従って、
『原日本考(正篇)』は、
…且つ其の御名は勢夜陀多良比賣と、こゝにも陀多良即ちタタラの御名を現はしてある。日本書紀はこれに対しては前掲の引用文の如く、玉櫛媛の御名を伝へてあるが、その婚ひの相手方たる事代主神そのものが、鉄産に関係のある蛇の傳承を多大に負ふた神であって、且つ出雲系の大神であることを考へると、古事記所傳の媛の御名も、決して偶然のものでないことが認められる。…
因みにタタラは風送り装置を従属した土製の壷で、この壷に砂鉄と木炭とを入れて点火し、風送を行って壷中の炭火の燃焼を熾んにし、高温度を起さしめ、砂鉄の熔融と鉄の分離を起させる仕掛けのものである。原初に於て此の風迭り装置は獣の皮嚢を以て行はれた。壷も手に提げられる程度のものであった。セヤダタラのセヤは鉄を意味する古代湮滅語の一つである。
サシスセソは鉄を意味すると思われるが、セヤのヤは何か。
『万葉集』巻二十4398。ここは読めないのかほったらかしになっているが、「於此曾箭」という言葉がある。ここを「負征矢(おひそや)」と一般に訳していて、征矢とは戦争の対人用の矢だとする。
そうかも知れないが単に「鉄ソ矢」ということかも知れない。そんなことはわからない、ここにしか用例がない。世界に一つだけの地名のようなもので意味を決める決定打がない、通説は強烈に疑うのが正解と私はいつも思う。
ここの曾箭は鉄の矢だと誰かが書いていたように記憶するが、思い出せない。
銅矢(カグヤ)という言葉があれば、鉄の矢を意味するソヤとかセヤ、サヤという言葉があっても不思議ではない。軽矢は銅鏃の矢、穴穂矢は鉄鏃の矢だそうで、穴穂矢という言葉は見られるが、ソ矢は文献上では『万葉集』のこの一句だけがあるいはそうではなかろうか。

、、、、、、、、

img_5924

この炭焼き講座、世屋と野間の世屋姫さまを介しての交流、とテーマをたてましたが、野間とせやの炭焼きストはどちらもこの「勢夜陀多良比売(せやたたらひめ)」様の末裔でその再会だと実感しました。来年もお願いしてきましたので、ぜひご参加ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月21日杉山林道の整備をしました。

曇り空で肌寒い中15名参加して、入り口からと終点からに分かれて作業開始

大江山スキー場集合

大江山スキー場集合

林道終点からの眺め

林道終点からの眺め

刈り払いされた笹

刈り払いされた笹

笹を道の横によける作業中

笹を道の横によける作業中

作業終了し、宮津湾を眺める

作業終了し、宮津湾を眺める

山陰近畿自動車道京丹後大宮インターチェンジに立てられたお祝いの鯉のぼり。

img_5479%e9%af%89%e3%81%ae%e3%81%bc%e3%82%8a

その数、125セットだそうです。セットというのは、真鯉・緋鯉・子鯉(青い鯉のことで、そうなったのは昭和になってから。「本来は真鯉(黒い鯉)のみで、真鯉と緋鯉の対で揚げるようになったのは明治時代から」ということ。

そして山陰近畿自動車道というのは、鳥取豊岡宮津自動車道のこと。延長約120kmなんだそうです。

img_5370%e9%96%8b%e9%80%9a

それを目指して今回分まずは5キロ、10月30日に開通します。
また、京丹後市市街地へ向けて横切る道路は京都府道655号味土野大宮線、京丹後市を貫流する竹野川の源流を上りガラシャ婦人隠棲の地、味土野経由で京丹後市弥栄町須川へ続いています。

img_5416%e3%81%93%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%bc%e3%82%8a

里の魚と言うぐらいで、流れが緩やかな川や池、沼、湖、用水路に生息するコイ鯉があえて急流を上らねばならない理由として考えられるのは、まず産卵のためなんですが、そうだとしたら、鮭とかアユとかなんでしょうが、まあそれはおいといて、丹後の鯉たちも、丹後の水源の森に向かって登る練習をすれば、「竜」になれるかもしれません。丹後の鯉たちよ、丹後の山に登って竜になれ!

丹後半島の森は関西のエネルギー基地でした。秋から冬、炭焼きの煙があちこちから昇っていたといいます。

%e7%82%ad%e7%84%bc%e3%81%8d%ef%bc%95%ef%bc%8f%ef%bc%91%ef%bc%94%ef%bc%8c%ef%bc%90%ef%bc%95
ところで、世屋には世屋姫神社があって世屋、なのですけれど、その世屋姫さまを祀る祠が野間にもあるのです。つまり、世屋と野間とは、火を操り鉄を打ち、森を生かす力を持った人たちの血でつながった村同士なのです。その野間で、野間炭焼きの秘伝の技を継承する『よりやあ窯』を営む藤原利昭さんが、森プロジェクト研修のために炭焼きを公開してくださいます。モデルフォレスト運動・世屋の森 第二年次第八回プログラム・世屋と野間の世屋姫さまを介しての炭焼き交流、いらっしゃいませんか!

野間の村作りの中心になってがんばるその生き方と中心に炭焼きがあります。なぜ、炭焼きにこだわるのか、窯の名前が「よりやあ窯」それに込めた思いは!そこに森の再生の鍵が眠っているかもしれませんよ。

【名称】森林・山村多面的機能発揮対策交付金第二年次事業

モデルフォレスト運動・世屋の森 第二年次第八回プログラム・世屋と野間の世屋姫さまを介しての炭焼き交流、

◆日時   10月27日(木)午前10時から午後2時
◆集合   野間山村交流センター(野間小学校隣り)
◆参加費    無料 ※弁当応談
◆持ち物    軍手 長靴 水筒
◆内容   ① 野間の「世屋姫様」訪問
② 炭焼き見学体験 ~添付資料参照~
一回の炭焼きに必要なa木込めb口火焚きc 炭出しd炭の掘り出し、の4行程のうち三つ目の「炭出し」を体験していただきます。

%e7%a5%ad%e3%82%8a%ef%bc%91

《問い合わせ》宮津世屋エコツーリズムガイドの会 090-7346-4639

資料①

img008

資料②

img017

イノシシが掘り返したのではありません。

img_5306

一斉草刈り事業記念に、棚田跡の一画にチューリップの球を埋めたのです。

img_5311

イノシシ最前線ですので柵等しないのは無謀ではあるとは思いながら、春神様のお迎え花という趣旨に賛同して、見逃してくれるかもしれないと期待して。でも、それって根拠のないことでもないんですよ。
『護王神社は足腰の守護する神として広く崇敬され、 境内には清麻呂の難を救った故事の猪にちなみ、 狛いのししや、猪のコレクションなどが奉納され、 「いのしし神社」として も親しまれています
通常「狛犬」が建てられるところに、護王神社では「霊猪像」が建てられています。それは、奈良時代に清麻呂公が都から大隅国へ向かう道中※、刺客に襲われ、足を痛めるなどの災難に見舞われた際、どこからともなく三百頭ものイノシシが現れ、清麻呂公を守り、足のケガを治したという故事に因んでのことです。そのため、足腰の病気・怪我回復の御利益があるとされ、別名「いのしし寺」として親しまれています。』
清麻呂公といえば、道鏡事件で名を残し平安京遷都に尽力した人物、この方を守らねばならんとたちあがった、こんなに物わかりがいいんですから可能性はある!!!

img_0434
それにしても、現実問題、花壇をイノシシにやられた、怒り心頭、なんとかならないか、、この悩みは全国共通のようです。ひょっとして、神頼みではないイノシシ封じのおまじないがあるかもと調べてみました。
、、、、、
チューリップの球根を植える時期になりました。でも、わが家では夜になるとイノシシが庭をうろうろしていて、そこらを掘り返して庭を荒らします。なので、イノシシ除け対策として、野生の動物は食べない(避ける)とされるニンニクを間に植えておくことにしました。チューリップの球根は食用のものもあるそうなのでイノシシも好みそう。ニンニク効果を期待せずにおれません。
、、、、、
へーぇ、そうなんですか、よけいに精力をつけそうな気がしないわけでもないですけれど。
、、、、、、
母の助言に従い、強力な匂いと殺虫作用があるスミチオンを濃い目に薄め、ジョウロで花壇に散布した。
、、、、、、
「安全農薬スミチオン」というのは、神話だ!という指摘もあるようですよ。
小沢祐子さん(サステインナブル金沢/石川県)。
「スミチオンの主な問題
・スミチオンは農薬中毒の原因となる殺虫剤の、主なものの一つです。
・中毒症状には、軽いものでも目や喉の痛み、インフルエンザ様症状、発疹、吐き気、汗が出る、鼻汁が出るなど、さまざまなものがあります。
・千葉県でスミチオンの空中散布後、散布地に入った男性が死亡した事件があります。
・茨城県土浦市で、家庭内のダニ駆除にスミチオンを使用したところ、一家5人が重いスミチオン中毒になり、幼いほど症状を現し、5歳の女子が死亡した事件があります。
・妊娠中の動物にスミチオンを投与した場合、目がない子供や運動失調と振顫を示す子供が産まれた。それ以外の子供では、自発活動や運動協調の低下という、目に見えない神経系の異常をきたした(オーストラリアNRA,1999)。
・スミチオンは蜂や水生無脊椎動物、鳥類に強い毒性を持ち、人間を含めた哺乳動物に中~高度の毒性を持っています(米環境保護庁、1995)。
・各国でスミチオンの使用規制が進んでいます。例えば、米環境保護庁は、スミチオンの用途を観賞植物と毒餌に制限し、散布した場所に入る場合は厳重な個人防御装備着用を求め、48時間の入場規制をしています。」

、、、、、、

img_0136

スミチオンですかぁ、イノシシは賢いので、ダニ落としにいいとごろごろされるかもしれません。
、、、、、、、
『毒草。 球根、葉、花すべて有毒で、嘔吐や皮膚炎を起こします。』これがいいかも。
イノシシどん、チューリップは毒草!という看板を立てておく!

img_6350

『チューリップの球根は食べると嘔吐、胃痙攣、消化不良などをおこすことがあるので、「動物には毒性がある植物」のリストには載っています』と説明をつけて、、、。

img_5310

本題の一斉草刈り事業記念に戻ると、イノシシ対策と景観でいうなら、さらに桜や百日紅などが百本ほどあればとおもうんですけれど、、、ね、春のチューリップや菜の花、夏の百日紅、秋の黄金の稲。ソバの白、、つながっていくじゃないですか。

① ♪一台の小さな草刈り機 何もできないけど

dscf2948
それでも みんなの草刈り機と草刈り機をあわせれば
何かできる 何かできる

dscf2902

② 一台の小さな草刈り機 何も見えないけど

dscf2900
それでも みんなの草刈り機でみつめれば
何か見える 何か見える

dscf2915

③ 一台の小さな草刈り機 何も言えないけど

dscf2933
それでも みんなの草刈り機が集まれば
何か言える 何か言える

dscf2967

④ 一人で刈る急な土手 暑くてつらいけど

dscf2943
それでも みんなのあしぶみ響かせば

楽しくなる 急な土手も

dscf3007

⑤ 一台の草刈り機は とても弱いけれど

dscf2905
それでも 草刈り機が草刈り機が集まれば

dscf2997

強くなれる 強くなれる

♪♪♪♪

ありがとう、おせわさんでしたぁ。

dscf3018

ちなみにこの歌、本田るつこさんの「一人の手」をお借りしました!オリジナルの歌詞One man’s handsはイギリスのアレックス・コンフォートさん。かれは、1960年代医学者の立場で性革命を進めた人で、、人間の古い慣習からの開放というその関心はアメリカの公民権運動などの人権擁護や社会正義にも向けられて、その想いでその詩が作られたということです。

dscf3019%e3%81%8f%e3%81%95%e3%81%8b%e3%82%8a

それはそうとこの作業の目的は、日本の里100,重要里地里山500の景観の維持保全。そしてその経済、一日で8人のオペレーターでとりかかったので、その経費総額約◆万円。草刈りは年に三回は必要です。それをやれば一年で◆◆万円。

dscf2981

さらに、草を刈る、問題はこの先。

ヤギの力を借りるか!

聞いてみましたら、

、、、、、

除草に使えるヤギいますよ!
1ヶ月¥15,000-位からですが、
1頭では寂しがって鳴くことがありますから
2頭の予算になると思います。
現地に毎日飲料水を運んで、体調の確認をしていただくようになりますが・

、、、、、、、

ということ。

六ヶ月×三万円イコール18万ですか、、、、ちょっとたかいねぇ、

、、、、、、、、

生きた“草刈り機” 貸し出し・販売【小回り利き便利 京都】
京都府碇(いかり)高原総合牧場では、遊休農地の保全を目的とした「山羊のレンタル」を今年度から事業化した。同牧場では、黒毛和牛の放牧による農地保全と害獣対策の研究を進めてきた。牛を貸し出す「レンタカウ制度」を今年度立ち上げたが、山羊の特性にも注目し、牛同様貸し出しに乗り出した。山羊の貸出期間は、雑草が茂る5月から11月まで。料金は1日につき11円だ。また、山羊の病気など事故の際は規定に沿った補償が必要だという。

、、、、、、、、、

こりゃぁいいじゃないですか、さすが京都府。

そんなことをおもいながら

img_5300

10/22 今井さんからいただいた菜の花の苗を植えてみました。

這えば立て、立てば歩め、の親心!

img_5298

この菜の花、雪の下で冬を過ごしてくれるでしょうか。

 

 

 

ようかいてくれたぁ!

img_4819
「通行止めの看板やろ、なに感動しているねん!」と思われるでしょう。けれども通行止めでもなんでもいいんです。

オレンジの看板がいっている、三月までまってもらわんなんですけど「この道は上世屋へいく道です」ということ、それが重要なんです。

img_4956%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%a2%e3%82%b9

上世屋は、日本の里100、さらに重要里地里山500、京都府景観資産などに選定されている里なのだから、「上世屋方面」と示す標識の一本ぐらい9要所の分岐点には立っていなくちゃいけないのです。

が、それがないのです。あるのは、破綻したリゾート構想の看板をさらしたままの「せや高原家族旅行村」。それはおかしなことです。そのおかしな状況に一石を投じたのがこの看板なんです。

img_4821

実は司建設の社長は小学校の同級生で、会うたびに『上世屋』は大事なところだと評価していてくれるのです。
それで看板に「上世屋・スイス村」としてくれたのでしょう。
司建設さん、おおきにぃ!

それはそうとして、まもなく自動車道森本出口が開通。

img_4940%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%a2%e3%82%b9

(↑ 森本インター付近 正面の山と雲の接するところがせや高原)
ここから丹後縦貫林道成相線入り口まで4キロ。山間ロード加悦谷与謝野海天橋立若狭湾大展望、そして、白神スーパー林道並のブナトチ帯を走り、上世屋へ。

img_0271

そして、里山ウオークや藤布織り体験、笹餅作り体験など楽しんでもらうことが現実になるんです。

img_4995%e3%81%95%e3%81%95%e3%82%82%e3%81%a1

(↑ 小川てるみさんを囲んで世屋のソールフード笹餅作り体験 )

そこで、一つお願い!

img_4820

この道、改修終了時には「■日本の里100■重要里地里山500■京都府景観資産【上世屋】入り口」と看板をつけて頂きたいのです、

そして、丹後の自然をたんのできるこの縦貫林道をおおいに活用していただきたいものです。

 

 

 

 

上世屋・のうだ棚田の田植え前。

 

イメージ
上の写真、環境省 > 自然環境・生物多様性 > 里地里山の保全・活用 というホームページの中の「里地里山保全・活用検討会議」の項で使われていました。

この棚田の今、取り入れが済み、冬の訪れを待ちます。

img_4721

(↑10/15)
さて、この「里地里山保全・活用検討会議」、環境省の「 自然環境局 自然環境計画課」の所管で、下記のようなことをミッションとしています。
『里地里山は、農林業など人と自然の長年の相互作用を通じて形成された自然環境であり、多様な生物の生息環境として、また、地域特有の景観や伝統文化の基盤としても重要な地域です。しかし、過疎化や高齢化などにより人為の働きかけが減少し、景観の荒廃や里山特有の動植物の衰退など生物多様性の劣化が進行しており、保全・再生が急務となっています。国土のおよそ4割を占める里地里山の保全・再生を進めていくためには、生物多様性の保全をはじめ多様な観点から保全・再生の取組の現状を把握し、その分析を通じてすぐれた手法や仕組みの事例を紹介し、各地の取組を支援していく必要があります。里地里山保全・活用検討会議では、全国の里地里山における保全再生の取組の調査・分析を行うとともに、里地里山の持続的管理のための社会的枠組みや利活用方策等について検討しています。』
そして委員には
◆あん・まくどなるど上智大学大学院地球環境学研究科教授◆石井 信夫 東京女子大学現代教養学部数理科学科教授◆石井 実大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授◆岩槻 邦男東京大学名誉教授◆金井 裕 公益財団法人日本野鳥の会参与◆進士 五十八東京農業大学名誉教授 自然再生専門家会議委員長◆竹田 純一東京農業大学農山村支援センター事務局長 里地ネットワーク事務局長◆中越 信和広島大学大学院国際協力研究科教授◆広田 純一岩手大学農学部教授◆松井 正文 京都大学大学院人間・環境学研究科教授◆宮林 茂幸東京農業大学地域環境科学部教授◆森本 幸裕京都学園大学バイオ環境学部教授 京都大学名誉教授 ◆鷲谷 いづみ東京大学大学院農学生命科学研究科教授 、、各先生たちが務めていらっしゃいます。
H20.11.12 平成20年度第1回検討会議、その後H27.2.26 平成26年度第2回検討会議まで、19回ひらかれています。その中で、重要里地里山500も選定されたということですが、審議経過を拝見すると大変緻密に分析された様子がわかります。

img_0212

ところで、のうだ棚田からの情報。

img_4700

小川雅道氏の作る棚田の天日干しの上世屋米や粟、多少余分があると言うことです。米は玄米でも精米でも、500円/キロ。15~30kg単位で。送料別。

img_1612

里地里山の持続的管理のための社会的枠組みや利活用方策等について「各地の取組を支援していく必要」が詠ってありますが、1番は生産物の流通、ぜひお求めください!。

■連絡先 宮津せやエコツーリズムガイドの会 090-7346-4639

 

« Older entries