宮津エコツアー · 10月 2021

10月 2021

花だけでなく、紅葉も美しいサルスベリ。

20211026_152347さぅすべり

「サルスベリこそ、村花となりぬべき木なめり!」

「中国では、唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられた」ということ

「江蘇省徐州市、湖北省襄陽市、四川省自貢市、台湾基隆市などでは市花とされている」とか。

なので、格の高さは折り紙付き。里山の名宮・ザ カミセヤにふさわしいではありませんか。

重宝さ①

「百日紅というほど長い間紅色の花が咲いている」

重宝さ②

「幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新していく。」ので、シカの食害を免れる!

重宝さ➂

「日当たりを好む。」ので、東向きの急斜面の棚田跡にピッタリ!

20211026_152408

加えてモミジも楽しめる、、、

となれば、春の桜、初夏のフジ、梅雨のアジサイに続く花として、村花の資格十分です。

◇ さるすべり美しかりし与謝郡 森澄雄

◇ 世の中やひとり花咲く百日紅 正岡子規

日置はオリーブの里、下世屋はサンショウモの里、松尾は一本桜の里、木子は花ススキの里、そして上世屋はサルスベリの里。

吉野や嵐山の千年語り継がれるる山桜の美、それは訪れた山法師が修行のお礼にと植え継いだり、土産物屋さんは年に二本ずつ植えることが義務付けられていたという地道な営みの賜物というじゃありませんか。

やってやれないことはないはず、、、、!

「今日は何処へお出かけ!」と声を掛けたら、「大阪へショッピング」

20211028_113236

そんな返事が返ってきたといいたくなるほど小春日の丹後の主役は海。

おめかしの脇役はまずはやはりススキ。

『 青芒 ぼうぼうとして 夏の海 』 原 石鼎

オバナ、のほかにもジュウゴヤグサ、テキリグサ、ヤネカヤなどと呼ばれてやはり秋の原風景には欠かせません。トバシグサ、、、これはわかります。ミミツンボ、、、これは不明。

『 秋の船 風吹く港 出てゆけり 』飯田龍太

20211028_113558

 

この船に乗ってやってきたセイタカアワダチソウ、秋の飾りとして定着しています。

すずめ蜂まんさく黄葉にぶら下る, 金子兜太

20211026_162326うみほし

海星公園の街路樹のマンサクの黄色く色ずいた葉越しに見る宮津湾も素敵です。

 

ススキの別名「尾花」。

20211027_151856すすき

では、ススキのようなシッポを持つ動物は、というと

「馬の毛色に、尾花栗毛(おばなくりげ)というのがあります。茶色の体毛に白っぽいたてがみと尾を持つ、とても美しい毛色で、尾がまるですすきの穂のように見えることから名づけられました。競走馬ではトウショウファルコやタイキシャトル・ゴールドシチーなどが特に有名でしょうか。」

というように、馬だと思っていました。

20211027_152411すすき

しかし、キツネの尻尾だ、という人もいらっしゃるようです。キツネは群れで暮らすことはないとおもうのですが、どうなんでしょう。

ススキが、日本の原風景をなす七草なのはなぜか、茅葺き屋根の素材、あるいはわらじ、ほうきといった日用品、家畜のエサや敷草、燃料など 貴重な有用植物であったことに思いをはせれば、納得できそうです。

ちる芒寒くなるのが目にみゆる  一茶

ススキがしろくなると カツラが紅葉します。。

20211027_140013かちら

カツラの地名は丹後各地にあるようです。しかし、丹後半島での現存といえば、このせや街道バッサカのカツラが、ほぼ唯一と言っていいかと思います。

20211027_140326かつら

 

 

ツワブキ

20211016_120711ツワブキ

冬に向かって寒くなる ぎりぎり の小春日和にさきます、

元来の産地は台湾などの暖温帯、のでこんな時に咲くことができるといいます。
20211016_120659

太平洋の黒潮 日本海の対馬暖流 に乗って北上したので海岸沿いに群落を作って自生します。
潮風と強い紫外線から本体を守るため表面にツヤのある厚い葉を発達させているので、艶葉蕗(つやはぶき)とも厚葉蕗(あつはぶき)とも。

20211016_120350

そしてその語源をともにしているのツバキ。

20211014_094635

(↑ こういっちゃんげの八重ツバキ)

ツバキは、「光沢のあるさまを表す古語「つば」に由来し、「つばの木」で「ツバキ」になったとする説。 「艶葉木(つやはき)」や「光沢木(つやき)」の意味とする説」があるとされます。

天気予報が、今秋一番の寒気団の南下を伝えて 今日の上世屋。

20211016_151455ししうど

アダムとイブ

20211015_154618地球人

里山の論理と都市の論理、エコロジーとエコノミーとの間に戦いがあるとするなら、その最前線 。

20211007_180235

「守護獣」の乗組員です。

20211004_100243

大宮町三重コスモス

20211015_111513コスモス三重

小野小町さんが、「九重の 花の都に住みはせてはかなや我は 三重にかくるる」と 詠んだとされるのがこの三重の里。

「かくる」は、「死ぬことの遠回し表現」

まともに読めば私は三重の里の土になるのだ!といった意味になります。

が、好きな男にすねて見せて気を引く恋の駆け引きの歌のような気もしないではありません。

20211015_111642コスモス三重

どうなんですと尋ねてみたい秋桜畑

コスモスに小町かくるる三重の里

20211015_111530コスモス

海、夕べ。雲と島と海以外に何もないシンプルさがうれしい時間です。

20211015_171040若狭

それにしても北東の水平線の上空が赤いのは、なぜなのでしょうか、対岸の越前海岸は日の沈まない北東の方角、、。「冬」という敵が忍び寄っているのかもしれません。

 

 

20211014_15524820211014_101809

↑ 照美さんの秋畑のマリーゴールド                ↑ 里山 ススキもセイタカアワダチソウも一堂に会して秋野活け!

20211014_100036

↑ そば畑 ソバは手間ごちそう といいます

20211014_100156

↑ 秋の田んぼ納め

20211014_09261220211014_092904

↑ アキノキリンソウ                      ↑ 丘の前付近は東向き、ススキは朝

「アキノキリンソウは一枝に花をたくさん穂状に付け、その花穂の形を酒が発酵する時の泡立ちに見立てて別名をアワダチソウ泡立ち草)とも呼ばれる。」

20211014_09190120211014_092733

↑ 駒倉道の紅葉は11月から                   ↑ セイタカアワダチソウのアタックをうけるススキ原

20211014_084238

↑ 若狭湾沖合いに土手雲を作って、海の京都ロードは晩秋

ヒヨドリ花

20211013_120050ひよ

水と花はあいますね、大宮町三坂トンネル付近のため池です。

20211013_120301あわ

ミゾソバの蜜を集める日本ミツバチ

20211013_130323ミツバチ

金平糖のように甘いみつなんでしょうね

上世屋・世屋姫神社付近の畦を埋め尽くしています

20211013_130437みぞ

一本で 勝負できるじゃないか セイタカアワダチソウ

20211012_113347

さて、セイタカアワダチソウ 秋の季語として、俳句歳時記に 収めるべきか 否か

そんな議論があるそうです。+

セイタカアワダチソウ 秋草に入るや否や   小澤實

17音が俳句の基本 セイタカアワダチソウは10音。

20211010_095910アート

俳句は窮屈な茶室芸術。悩ましいところではありますが、元々がそういう窮屈さと戦って成立した芸術。

世の末の花かも背高泡立草 矢野 絢

父が消え母消え背高泡立草 藤本敦代

7音が勝負 果敢に 攻めてらっしゃいますね。

花材には良し セイタカアワダチソウ

20211011_123207芸術あわだちそう紀行

花材になるなら、俳材にならないはずはありません。

芭蕉さんや一茶さん、子規さんたちも、それでもって 季語の仲間には加えない、というのはいかがなものかとおっしゃるのではないでしょうか、

20211011_115621

現状に向かい合い対話を深めるのがいいと。

いちめんの黄色は背高泡立草 今井杏太郎

20211013_121741泡

背高泡立草鉄砲隊をひた隠し 星野紗一

背高泡立草は菊科ですので、香りは菊そのもの。

20211012_121048

秋の仲間とよく合うものです。

20211012_122704

 

 

 

 

すさまじき 里山ヶ原の 秋の陣

20211007_131651suススキ

原産地アメリカではゴールデンロッドと呼ばれているそうですね、このセイタカアワダチソウは。

20211007_124433

侵略的外来種です。

20211007_123943里山ヶ原の

ススキ海ともいわれる純粋なススキ原風物詩が味わえなくなったと嘆く向きもあります。

20211007_124351

しかし、一方 そのススキも 所変わればなんちゃらです、

20211007_123920すさまじき秋の陣

「ちなみに、·ススキは英語で. Japanese silver grass。北アメリカでは逆にススキが侵略的外来種として猛威を振るっており、セイタカアワダチソウなどのゴールデンロッド類の生息地が脅かされている」とウィクペヂア。

20211007_110054ススキ海

シルバーの竜とゴールドの虎が、日米の原野で、がっぷり組んで支配権陣地争奪の攻防を繰り広げているわけです。

それを思うと、別の感慨がわいてくるものです。

20211008_120434

が、それにしても、秋晴れの下の里山の黄色が、稲穂の黄金でないのは、興ざめもするものです。。

 

 

« Older entries