宮津エコツアー · 3月 2012

3月 2012

   
2012,3,31
4月11日 ガイド依頼が入っています。写真クラブからです。
「里山の風景」をとりたい、が不案内なものが闇雲に歩いても無駄足になる、ついては、里山らしいところを案内してほしいということです。だからここを案内した、ここでこんな写真を撮らせてあげようと思うと説明できるようなシナリオを準備しろということでもあります。
 それにしても、里山らしいところを、とはなんともありがたい注文です!腕が鳴ります!どっかも縮みます!では、里山とはどういうところだ、棚田って何だというところて、棚田、里山にこだわって全国を巡っている人は、そこのところをどう考えてらっしゃるのでしょうか。
 まず、日本の棚田百選を歩いての写真集『棚田を歩けば』(福音館書店)で文・写真をものにしてらっしゃる青柳健二さん、この近辺では、袖志の稲木、舞鶴の田んぼに行く夫婦の耕運機などの写真を載せておいでますが、彼は、「棚田には、・・・・たくさんの生き物がいます。ゆったりとした時間が流れています。何千年にもわたる人々の工夫と努力があります。棚田に行くと、君は、・・・・美しい風景を目の前にします。お米の育つ姿に出会えます。そして何より、元気になります。」と語っています。
 棚田に行くと、君は、・・・・美しい風景を目の前にします、といわれても、何を持って美しいというのかわからない、そこで、もう一つ、
「棚田の美しさというのは、突き詰めていくと、人間が生きていくために自然から許される範囲で、必要最小限の手を加えた、その美しさではないかと・・・・・。ただ単純に“きれい”というのとは、ちょっと違う美しさだと思っています。」と。この定義は納得できます。
 また、nhk里山シリーズのナレーションでは、
「里山は命の鼓動にふれその尊さを知ることのできる場所」、
「里山は人々の温かな心が命を育む空間」
「自然と生きる知恵が溶けこんでいる里山の風景」とも。

その番組のレギュラー出演者、里山の美を世に出された今森光彦さん。彼は、『里山のことば』(世界文化社)の「田植え時」の項で、こう述べておられます。
「あでやかな田んぼの曲線は人が作り出した、芸術品と言えるだろう。泥を緑に塗っていく畔つくりは、水漏れがしないようになされるもので精魂が込められてた仕事になる。その結果として、緑色の畔に土色の美しい線が出来上がり、田んぼは見事に浮き上がって見える。人の汗が、ほかでは決して見ることができない秀麗な風景を作っていく。」
先達の方々は、このように言われます。田んぼの畔、その曲線が美なんだ、芸術品なんだ、そういわれれば私たちなりにも思うところが浮かんできます。

そういうところを結ぶコースをセッティングさせてもらおうと思っています。お客さんに、「人間が生きていくために自然から許される範囲で、必要最小限の手を加えた、その美しさ」が見えるメガネをかけてあげたいですね。
 時間は約90分、皆さんならどんなコースを作られますか。ちなみに今回のゴールは、合力の家。世屋持ち寄りマーケットも準備していただきます。

□春の天候は、晴れる曇る雨晴れるを四日の周期で繰り返します。とは言っても、明日から四月というのに雪起しとは、違和感ありすぎです。世屋では、霙交じりの雪でした。

ヒュウガミズキも咲き出し、キブシ、マンサクも・・・・

ヒュウガミズキ

やっと開きかけました。蛇紋岩質の多い杉山に特に多いヒュウガミズキ(マンサク科)林道にはまだまだ雪が
ありますが探してみてください。

マルバマンサク(マンサク科)

 まず咲く花・・・からマンサク。  花が一杯つくから満咲→満作(マンサク)・・・いろいろ名前の由来はあるようですが。

キブシ(キブシ科)

かんざしみたいな花、春早くに咲き出します。山でよく目につきます。これはまだ蕾ですが・・・
 

春のステージ開幕!ファンファーレは春嵐。
2012,3,30
ある企画会議での話。
・・・・・・・・
観光振興のためにパンフを作りたい、こんな流れで組み立てたい (と 上司が提案したということにしましょう。)
テーマは、 宮津への春の旅 。     うん
始めはこれ。
① 春の宮津に行こう!    ふんふん
    ↓
気持が弾むような何か起こる期待感が感じられる、そんな雰囲気。宮津にいらしたとして、次はこれ。
② 町で見た! ふふん
    ↓
宮津は、山がいい!山にも行ってもらう、そこで、三つ目、
③ 山に行った! ふーん
    ↓
山へ行ったら、里の人との交流が大事だ、そこで四つ目。
④ 里で話した! ふーーん
   ↓
以上、春の町、春の山、春の里を訪ねてもらってだね、結びは、満足感を持って帰ってもらえたとアピールしたい、ということで、五つ目はこれ。
⑤ 楽しかった!宮津で心のデトックス! うーーーーーん

ついては、①~⑤のフレーズに合う写真を五枚、選んで組んでくれ。
・・・・・・・・
あらまし、こんな提案です。さて、どんな場面が心に浮かびますか?
 今日は春のファンファーレ、春嵐(はるあらし)。吹き飛ばされそうな強風ではありましたが、雨は混じってはいません。畑には、春の支度にせいを出しておられる方があっちにももっちにも、見られました。選抜高校野球に続いて、プロ野球も開幕。
 世屋・高山の里山エコツアー春のステージの開幕です。そこで、提案です。お互いのスナップを集めて、写真展しましょうよ。「ガイドが撮った宮津・春の旅」 。①から⑤のような狙いを持って、見て撮ってもらっておくだけでいいのです。整理・構成するのは容易です。そうしたら、その次は夏の、秋の、冬の、そしてまとめの写真展ができます、絶対に。
「優秀なものには、金一封を出す」なんて、誰かが太っ腹のところをみせてくださればうれしいですけど。

久須美のモリアオガエル  2012.3.30

モリアオガエルの卵塊

 久須美の寺を象徴するのは、椎の古木だろう、重厚感は半端ではない。訃を路傍の看板で知った水口忠雄さんは、その久須美の人だ。寺の庫裏の後ろには池がある!水口さんとの縁はその池だった。
 そのころ私は、丹後のもりあお産卵池マップを作っていた。生物多様性国際条約を結ぼうと相談が始まっていたころであった。里山の生態系の状況を示すバロメーター、モリアオガエルの分布を把握しなければならない事情を個人的に持っていた。
 彼らの産卵場所は、谷の奥の谷津田、ため池、堰堤、沼、防火用水など山につながった止水である。そんな場所を探し、歩いていた。そんな中でも、お寺は重要な目標であった。お寺には、モリアオガエルが似合うのだ。金閣寺にも銀閣寺にもモリアオガエルは産卵している。
 このお寺の池にも、 産卵しているはず、と訪れたのは五月の中ごろ。果たして卵塊は見つかり、その下には水が光っていた。しかし、その水は池の底にわずかにたまっているだけだった。往事の庭の美しさは、想像できた。寺には村の事情がある。無住になって何年になるのだろう。その帰りに、寺の入り口にある田んぼで仕事をされていた老人と話した。彼はいった。池の水のないのは、取り入れ口を止めたから。湿気が庫裏の痛みを早めるからだ。
 理由を聞いて納得した。やむをえないことだ。私も、寺を訪ねた理由を話した。水の上に泡のような塊が産み付けられている。あれは、カエルの仕事。モリアオガエルという種類で、あの中でおたまじゃくしにして、水に落とす、おもしろい習性を持ったやつだ。
 彼もモリアオガエルの思い出を語った。青年のころ、モリアオガエルのことが載った記事を見た。与謝野町の明石の寺だ。それを自転車で見に行った。
 しばらく、もりあおで話を交わした。前年の秋に埋められた池の土の上に、春産卵していた網野町仲禅寺の池の話もした。生むのは毎年同じ場所と決めているらしいんです、など。
 卵塊の変化を見るために、再び訪れた。水が貯まっている! 彼が、池への水路を開けてくれたのだ。水口忠雄さんが、その人だった。彼の田んぼのそばには翌年用の薪が積まれていて、家のかどには、今年のための薪が準備してあり、軒から出た煙突からは、いつも煙が上っていた。おうちに招き入れてくださったときは、美しく立ち上がるくどの炎に見とれた。作ったこんにゃくだ、食ってみてくれ、と新聞紙に無造作にくるんで下さった。語るともなくされた、歩んだ来し方の話は、寺の古木と重なった。
 くどの火が消えた。「里山は人々の温かな心が命を育む空間」であることを、改めて噛み締めている。

  黒い葉っぱである自由は認められないのか!  2012.3.29
 天橋立の駅前のにぎやかな笑い声は、春の風が運んできた卒業旅行かと思われる女の子たち。カメラの先には、知恵の輪の中にまたがったVサイン。電話しようと思いましたよ。「aさん、橋立の駅前で知恵の輪になって立っていたら、若いギャルがのってくれますよ!」と。

 この開放感と高揚感は春ならではのもの。春の風は眠っていた山を目覚めさせます。ふと思ったことがあります。金子美鈴さんなら、どんな風に書くのかなと。そこで、金子美鈴さんふうに書いてみます。
・・・
山に緑の砂をまいたのは誰?
赤の葉っぱがあってはいけないの
青や黄色やの橙色の葉っぱはなぜないの
春になったら山はみんな同じ色
ツマンナイ!
どうしていろんな色の砂、まいてくれないの?
・・・
 つまり、葉の色には、みんな違ってみんないいという多様性がないのはなぜだろうと思ったのです。、形や大きさはみんなそれぞれ個性を持っています。花の色も、実の色も。なのに、葉の色は、没個性・・・、「光合成をする葉緑素が緑いろしているからでーす」は置いておいて・・・、緑以外であることを許していない、!黒になろうとした葉っぱはなかったのか、青になろうとした葉っぱはなかったのか、視線を海に転ずれば、海藻には緑藻類・褐藻類と多様性がみられるのに、陸上の草木は統一協定でも結んでいるかのように、緑に倣え。そんなふうに陸上の草木みんなを説得するには、それなりの合理性が必要じゃないですか、平和を国是とする日本国憲法のような強制力、その根拠は何なのか。何かある!
 植物の言葉を聞き取るマイクとカメラとをもって記者を送れれば、そんな疑問について、レポートさせてみたいと思ったのです。
「春になったら山はみんな同じ色 ツマンナイ!
 どうしていろんな色の砂、まいてくれないの?」
 お客とガイドは四つ相撲、常識を疑う「混乱」に持ち込むことができれば、組み手はガイド有利!

のれんになったおためさん

暖簾になったおためさん  ~顔は人が咲かせる花なんだ~  2012.3.28
 合力の家に、坂野英俊さんの撮られた写真が掲出されています。おためさん、大松さん。上世屋や木子の大地に生きた人たちです。おためさんは、会のシンボルとして藤織りの暖簾に染め上げられ、私たちを迎えてくれます。
 写真は写真。おためさんが語りかけてくるわけでも、大松さんが動き出すわけでもありません。でも、語りかけてこない、というのは固定概念。語りかけるときがあるのですよ。それは見ている人が、「こういっているのかも知れない、こうなんだろう これは何だろう それはなぜだろう。」と思ったとき。まるで、人の心を見ているかのように。
 日本人によって初めて日本人の彫刻が作られたと評された彫刻家、佐藤忠良さん、
NHK日曜美術館は、3月18日、その作品を展示している仙台の佐藤忠良記念館を訪れ作品を紹介してくれました。その中で、わが意を得たり!といったらいいのでしょうか、そんな気持ちにさせられた言葉がありました。
 佐藤さんは、全国の山村漁村を訪ね、土地に根ざし働く人特にその顔に注目し、優れた作品を残しましたが、 佐藤さんは、こういいながら彫刻を続けたといいます。
「顔は、国土と社会と思想の絶え間ない命の歴史だ、顔は人が咲かせる花なんだ」
ナレーターの口調がやさしくてすばらしいのです。繰り返し聞きました。
「顔は、国土と 社会と 思想の 絶え間ない命の歴史だ、 顔は 人が咲かせる 花なんだ」
ゲストは柳田邦夫さん。好きな顔の作品に感想を求められて彼はこう語りました。
「豊かになればなるほど自然が語りかけてくるものに耳を傾ける姿勢を失ってしまう、それを見る目を失ってしまう われわれはどこを見ているんだろう、ちゃんと足元をみているんだろうか、自然を見ているんだろうか、そういう問いかけをしなさいといわんばかりのメッセージを語っているのではないか、われわれはもっと想像力やあるいは対象の中から何をまなぶのかということについてしっかりと精神性を育てなければならない・・・・。」

 聞きながら思い出していた、暖簾になったおためさんの口が、動いたように思いました。

  ♪いとし殿御の田の草取りにゃ 間(あい)の野風が 吹きゃよいに♪

 世屋・高山ガイド部会では、一年間の活動の成果として「世屋の里ガイドウオーク」パンフレットを作成しました。これは地域力再生プロジェクト支援事業の一部として実施したものです。

 このパンンフレットを活用して、より良い、みんなに楽しんでいただけるエコツアーガイドを目指したいと思っています。お気づきのことやご感想などが有りましたらお聞かせください。

世屋・高山ガイド部会では、嵯峨御流の庄司信州先生をお招きして、世屋の春を楽しむ会を企画しました。オープニングは、ハープギターの生演奏で里山賛歌を奏でて、世屋の四季を写真紹介します。世屋の里でほほえむ万葉の草木と楽しい一日を過ごしてみませんか。

日時:2012年4月30日(月)

場所:宮津市上世屋「合力の家」(こうりょくのいえ)

定員・参加費

第1部~第3部 30名程度 3,500円(せや弁当、お茶、ガイド、資料代、協力費、保険料)

第1部のみ 若干名 1,200円(資料代、協力費)

●プログラム

第一部 音楽と映像のコラボ「世屋の四季・命の旅」

庄司信洲先生の講演「微笑み語る万葉の草木」

第二部 庄司先生と宮津市エコツアーガイドと世屋の里ウオーク「万葉の植物を見る」

エコツアーガイドが案内し活け花用の草木を観察します。

合力の家で昼食

第三部 活け花体験講座 「心は万葉人!集めた草木で『宇宙』を創ろう!」

申込・問合せ:宮津市エコツーリズム推進協議会 ℡0772-45-1625

申し込みは、30名様でお受けします。

世屋の春を楽しむチラシ

Tags: ,

フクジュソウ

コミュニティーのあたたかさ、福寿草 開花 
                 2012,3/28
 残雪の内山を見上げる五十河の田上さんの家のかどの福寿草、今年も咲きました。五十河の里では、どの家でも福寿草が咲いているのがおもしろいことです。フジバカマも多いです。
「きれいわなあ」 「かわいいだろ」「わけとくれえ」 「ええでぇあげるわなあ」「代わりにこれあげるでうえとくれ」「おおきにおおきに」 そんな会話が交わされながら、広がったのではないでしょうか。コミュニティーがあたたかく生きていることのバロメーターのような花のように思いました。 
 さて、福寿草は不思議な動きをします、日光が当たると花を開き、日が陰ると閉じるのです。当たり前のような動作なんですが、実はそれも福寿草の生存戦略。福寿草は、つやつやし、光を反射させるスプーンのような形をした花びらを持っています。その花びらにあたった光は花の中心に集まり、花の中を温めているのです。
スプーン状をしたフクジュソウの花びら

 春とは言えかぜは冷たいです。鮮やかな花の色によってきた虫たちはあったかい部屋の中で活発に動き回ることができます。特にぬくもっているのはめしべです。受粉の確率は格段に向上するじゃないですか。福寿草は虫たちを歓迎しながら、しっかりと目的を果たしているのです。
 寒い時期、虫の動きが悪い、冷たい風の中を飛んで来た虫の体はかじかんでいるのでしょう。受粉がうまく進まないのも理屈です。ではどうしたらいいかと考えた末に編み出した方法。この技術を盗んだのが、例によって人間。パラボラ集熱発電方式がそれ。でも生き物の知恵には大いに学ぶべきです。

上世屋でも南向きでいち早く雪が消える吉岡喜代志さんの家の前の土手に、鶯のように春を告げ咲き始めました。
『ひかり受け 嬉々と咲きたる 福寿草 母なる大地に 褒められたのか(伊勢谷伍郎)』

『火星は東に 月・木・金は西に 愛し家内を真ん中に』
2012.3.27
 夕焼けのかぎろいを吸い取るかのように青みを増す西の空に輝やく天体が三つ。まだ冬木立のこずえにかかる下から木星、金星、そして月。迫力満点の天体ショウです。26日夕方から夜にかけては、等間隔でほぼ一直線に並んでいました。この現象、七年ぶり、04年11月以来のことなのだそうです。
 東の空には、もう一つ明るい星。火星です。この火星は、軌道が楕円なので年によって接近する距離が変化するのが特徴です。今徐々に地球に近づいているといいます。前回の大接近は2003年。9年ぶりです。
 ここで一句! 『火星は東に 月・木・金は西に 愛し家内を真ん中に』
火星も月も金星も木星も美しく明るく輝いているがうちの嫁さんは、それよりもっと美しく明るく輝いているぞ、という意味!
 それにしても、 「月は東に昴は西に、いとし殿御はまん中に」(※与謝蕪村「菜の花や 月は東に 日は西に」の制作に影響を与えたとされる丹後の古謡)。この表現のあけすけで大胆で熱烈なこと。古謡にはこんな句もあります。
◎ 器量に迷わず 姿にほれず わたしゃ あなたの気にほれた
◎ お前さんとなら 味噌漉しさげて おから買いでもいとやせぬ
◎ 好きな殿御に添わしておくれ 親に一代添わりゃせん
など。
◎ あんた死んでも 墓へはやらぬ 焼いて粉にして 白湯で飲む
の愛情表現にいたっては、与謝野晶子も顔負け。「忍」のイメージで丹後の女を語る人もあるようです。丹後を支えたのは確かに女性、自分をしっかり主張する力があったからのことなんだとこれらの歌は語っているようです。
 そうそう、木星・金星・月、この列に火星が加わるんだそうですよ。15年11月に。

« Older entries