宮津エコツアー · 4月 2019

4月 2019

昭和を生き、平成を担った男の背中

 

IMG_9748

令和を拓くこの鍬を委ねられるのは誰?

IMG_9753

もしかしたら、彼ら!

IMG_8808

「さわおぐるま」が咲いたら五月です。

IMG_9727

草木にしたら元号など関係ないですので、あくまで個人的な感想ですが、「令和」に移るに当たって、平成との別れを惜しむように、また新元号の御成を慶ぶかのように美しく野を彩っています。

↓ やまなし

IMG_9710

「哀しみの 国に 雪 降り積む  平成皇后」

この花吹雪は、そんな雪のように舞います、

↓ やまふじ

IMG_9646

藤の花が、5000円札に採用されるとか。それは、野田藤だと当たり前のようにマスコミは言っていますが、それでいいんですか?と言うように、上世屋のばっさか付近に咲いていますよ。

↓ しゃく

IMG_9654

シャクはセリ科、高い薫りを持ち、花も根も食用になりますよ、です、

上世屋の里はいよいよ初夏を迎えます。

八重サクラにシバザクラを配した素敵な庭を見つけました。!

IMG_9643

大宮町五十河です。仏さんへの花を絶やさない心と、もてなしの心の息づきを感じる庭です。

そしてすごいのは、この里の民家は、みんなこんな庭を持つこと。

王朝仕様の小町公園の庭園も素敵です、

IMG_9173

ふんだんに植樹されている御衣黄さくらをゆっくりと鑑賞できる贅沢なスポットです。

花の里・五十河巡り、連休のお奨めですよ。

人よりもずうっとずうっと長生きで、人の暮らしの側にあって人を見守り、人と一緒に、喜び悲しみ、そして願いをともにし、伝えてきてくれたものってきたもの、と問われたら、もう躊躇なく、「樹」と答えます!

 

IMG_8250

樹は、どれだけも高くなれます、
樹はどれだけも太くなれます。
とはいっても、現代社会は、そんな樹の存在をなかなか許してはくれません。
町はもとより自然の森でも、珍しくなりました。しかし、海の京都・丹後はそんな珍しくなった大きな樹の宝庫なのです。環境省は巨樹の定義、胸の高さでの周径が300cm以上のものとして保全を図っています。そんな巨樹がここにもあそこにも、ごろごろと生育しているのです。信じてもらえるでしょうか。

IMG_8270

論より証拠!丹後里山グランディング、海の京都・ご神木・巨樹巡り令和元年の一回目は、海の京都・社叢のご神木・巨樹巡り大江町内宮の森。

さすがに「元伊勢」の森だと感動したことです

もう一つ勉強したことは、この森にソメイヨシノが一本も無いことです!

そうなんだ、ソメイヨシノは神様のよりしろではまだみとめられていらいんだと勉強になりました。

小町公園も初夏の風情です。

IMG_8414

池を泳ぐ鯉と空を泳ぐ鯉のぼりの両方を見ることの出来るように、というのは、なかなかおもしろいサービスじゃないですか。

この鯉のぼりは、さらにこまちさん像の台の御影石にも。

IMG_8406

五月の休みで丹後に訪れられる際には、この小町公園も見所ですよ。

IMG_8417

鯉来い恋来いみんなやって来い恋鯉♪と池の鯉!

 

世屋の在来タンポポです

IMG_6235

ちなみに「日本産のタンポポは、北村(1957)によって21種類に分類され、この分類が多くの図鑑などでも採用されてきた。このうち、近畿地方にはカンサイタンポポ・トウカイタンポポ・セイタカタンポポ・クシバタンポポ・ケンサキタンポポ・ヤマザトタンポポ・シロバナタンポポなどが分布することが知られている。」ということです。

メッシュ柵のそばに群れ咲いているタンポポは、何者なんでしょうか。

IMG_8163

タンポポってどこにもあるじゃないかと、言うことでしょう。でも、在来の日本産は20パーセントに満たないぐらいになっているそうです。つまり、80%は外来種、

IMG_6232

世屋の在来タンポポが何者なのか、調査してみようとおっしゃる方がいらっしゃいませんか、協力しますよ。

 

 

 

 

 

 

 

「味土野ガラシャ大滝」

img049

ガラシャの最期は自死だったのか、なかったのかは論が分かれます。

img050

しかし、その瞬間の脳裏には、味土野での二年が蘇っていたはず、そして、とかくその二年は玉さんにとって暗く陰鬱な日々だったと語られていますけれど、楽しい豊かなものとしてではなかったのかと、「以前は滝壺に大きなアマゴがたくさんおり、手づかみでとっておった」との村人の証言を読んで思いました。

さて、整備される前の味土野大滝、4月4日!

IMG_3197

被さった木々の徐伐にあたってもらっているところです。

IMG_3239

確かな林業技術をもった男たちの勇敢な作業によって、少しずつ滝の形が姿を現していきました。

そうして整備のすんだ味土野ガラシャ大滝、4月16日!

IMG_7419

落差5~60m、水量豊かな大滝の水音の中に、中世戦国の響きが聞こえるようです。

いよいよ10連休、ぜひ訪れてみてください。

img003

 

 

 

 

 

 

松尾の一本サクラは二本株立ちです。

IMG_6671

主幹は187cm 副幹は145cm。

実は一本の孤独なサクラじゃないのです。ご主人と連れ添う奥さんの溝口夫婦サクラなのです。そのサクラが満開ですよ!

その①

IMG_6693

 

その②

IMG_6578

腰が曲がり、髪も曲がった年寄りに風格があるように昭和から平成を咲ききったそのサクラには、木の傷みが出て、花も少なくはなっていますが、格別の味があります。

そして、松尾高原を丹後縦貫林道から。

IMG_6516

 

2019・てるみさん90回目の米作りががスタートしました。

IMG_5801

たっぷりの水の中で鍬をふるって土をならすてるみさん。米作りと水とは切り離せません。水を操る日々が実りの秋まで続きます。

さて、{1粒の種もみから、標準で約何粒の米が取れるのでしょうか}の質問に、

[答え]1本のいなほには、山形県で作っている「はえぬき」で、だいたい60粒くらいつきます。「ササニシキ」では、だいたい80から100粒くらいつきます。1粒の種もみから、1本の苗ができますが、この苗を田んぼに植えると、「くき」が増えて、1本だったのが10本くらいになります。ですから、「はえぬき」なら、いなほ10本で600粒、「ササニシキ」なら800~1000粒になります。まいた種もみ1粒が600~1000倍になるわけです。

という答えが寄せられていました。

600から3000,数字はちがうものの毎年600倍から3000倍になるという米、米が途方もなく優れた食料であることは、一円が600円から3000円になると例えると、容易に想像できます。そんな米作りについての記事をアップしていらっしゃるのが農業の未来

田んぼの未来、お米の未来 3.田んぼとお米-面積、生産量、水-

karusyoku.com/nougyou/09kouen03
たいそうおもしろいですよ、
IMG_5816

「収穫率」という概念があるのですが、これは一粒蒔くと、一粒の米から何粒の米が収穫できるかを示す数値です。麦でも同じです。「一粒の麦から何粒の麦が収穫できるか」とを示す数値を「収穫率」としています。江戸時代の平均的な10アール当たり収量は1石3斗(193キロ)と言われています。「収穫率は30倍」ということになります。
それに対して小麦。1500年から1820年のフランスの小麦の「収穫率は6.3倍」。それからイギリスの小麦、時代は違いますけれども、「7倍」と言われておりまして、いかにお米の土地面積あたり生産性が高いかということを示しているわけですね。ヨーロッパ農業の規模が日本より大きいのは、土地生産力が低く規模が大きくないと生活できなかったためであり、逆に日本農業の土地生産力の高さが、零細な規模でも生活することを可能にしたということになります。歴史的に中世からずっとほとんど1町(1ヘクタール)という規模で、日本の農業の規模はあまり変わらない。むしろその前の4町というような、そういう名主経営の頃の規模の中世以前の規模の方が大きかったのです。その頃は大家族制だし、いろんな条件が異なりますから、生産力も全然劣るわけですから、4町というように、中世以前の方がむしろ農業の規模は大きかったというような実態でございます。
中世以降というのはほとんど、戦後の農地改革を経ても尚1ヘクタールという。そういう構造の下に、それで家族を養うことができた。時には「水呑み百姓」という言葉がありますから、水だけを飲んで凌がなければいけない時があったことは否定できませんけれども、相対的にいうと非常に生産力の高い土地として、水田というものがあるということ。
世界を見渡せば、東アジア、アジア全体が零細規模ですね。それはみな「水田」ということで説明されるところかなと思います。


つぎに、田んぼが一体わが国にどれだけの面積あったのかを、ずっと遡ってみておきたいと思います。
現在の239万ヘクタールの水田は、一体どこまで遡ったらその面積なのだろうかと、ずんずん遡ってみますと、どうも統計的には大体明治36年のデータで281万ヘクタールなんですね。それ以前は農地の面積しかないもんですから、そういうことですから、239万ヘクタールという水田は「明治の初期段階ぐらいかな」ということになるかと思います。
1600年頃の水田面積は、歴史書を紐解かなければいけない、統計書ではおさえられないんですね。1600年と言えば「関が原の戦い」の年なんですが、その時の農地面積が205万ヘクタール。ですから当然のことながら水田はそれよりも小さいということになるわけです。
それから100年ごとに見て行きますと、1700年(元禄13年)282万ヘクタール。残念ながらすべて農地面積なのですけれども、100年後の1800年もほとんど変わらずで282万ヘクタールです。そして1872年(明治5年)に321万ヘクタールとなっています。
ですから、水田ということになると、どうもやはり明治初期に現在の239万ヘクタールというものがあったのではないかと思います。ただ、生産調整をやってきましたので、定着分という果樹が植わって、あるいは改廃で元は田んぼだったんだけど、そういう状態にあるものがその他に30万ヘクタールありますから、270万ヘクタールであるとも言えます。


それから「単位当たり収量」ですね。これも調べていて大変興味深かったのですが、「100キロ増やすのに何年掛かっているのか」という見方をしますと、1886年(明治19年)から1935年(昭和10年)の50年間で、200キロから300キロに100キロ増える。1936年の300キロから1965年の400キロになるのに30年間掛かる。そして1966年(昭和41年)から1983年の18年間で400キロから500キロになっています。そしてその後11年間ぐらい500キロ前後で変動して、安定的に500キロ以上になるのが、1994年(平成6年)から今日までの15年間ということになります。いままで全国平均で最高は544キロというのが最高水準です。ですからなかなか500キロの後半までは進めないでいる。ですから今までの50年掛かった。30年掛かった。18年掛かった。というテンポで行くと、もう600キロまでいかないかもしれないわけですね。というのは、「量より質」に変わってきましたから、「もう収量を求めない」という方向が非常に強くなっているわけですから、必ずしも600キロには永久に行かないかもわからないわけですね。まあそんなような生産力の推移をたどっている。


ただ、今回調べ切れなかったのは、「玄米食から白米食に切り替わったのはいつか」なのです。多分、江戸時代ではないかと思っています。
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩の中に、米の消費量が出てくるんですね。「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ」と出てくるんですね。「1日に玄米4合を食べていた」宮沢賢治の時代はそういうことだったんですね。今は「玄米食ブーム」で、玄米を食べる人がまた少し増えているようですけれども。白米食になったのは多分江戸時代ではないかなと思っています。


つぎに「収穫量」についてみています。現在が855万トンということでいきますと、同水準の収穫量をどこまで遡れば見出せるのかとみて行きますと、1916年(大正5年)852万トンあたりがもっとも現在に近い水準かということになります。ただ、戦後1945年(昭和20年)に582万トンまで落ち込むんですね。当時「ひもじかった」ですよね。その水準が582万トンで、そこから急速に回復しまして、戦前水準を回復するのが1955年(昭和30年)です。そしてそれから12、3年後の1967年(昭和42年)に1426万トンの最高水準を記録して、そしてそこから「生産調整時代」に入っていったということで、現在855万トンということになっております。

IMG_0395

もう一つ、「田んぼとお米」と言えば「水」が非常に重要な意味をもつことになりますが、6ページに「水」についてふれています。
1トンの穀物を生産するのに1000トンの水が必要。1000倍ということですね。1キロの牛肉を生産するのに20トンの水が必要ということで、これは20000倍ということになります。もっとも豊富な水を有する日本が世界最大の食料輸入国になっている。しかも、日本の水は再生産が可能な水です。農業にとっての比較優位性というものがあるのですが、再生産可能な水を持っているということは、もちろんこれは世界的に見ても日本農業の優位性ですよね。実態を見てみますと、これも非常にアジア的といいますか、日本的といいますか、農業用水の9割が河川、そして1割がため池、地下水からの取水はわずかに1パーセントということになっているわけですね。ですから雨が降ったら川の水が浄化される。あるいは森林の山が降った水を貯水する機能を持っていてくれる。田んぼも貯水機能を持っています。そうやって一度降った水を有効に使っているわけです。
水の惑星地球で起こっている水収支のアンバランスが非常に大きな問題なってきておりまして、今世紀は「ウォータークライシスの世紀」だとも言われるわけです。そういう感覚からいくと、例えばアメリカのオガララ帯水層、地下水を利用して農業をやっている農業の場合はどういうことになるのか。
国連環境計画(UNEP)によりますと、世界最大の地下水の宝庫と言われるアメリカのロッキー山脈の東部に広がるグレート・プレーンズ南部、テキサスなど8つの州にまたがるオガララ帯水層の5分の1が消滅した。アメリカ合衆国の中央平原に埋蔵されるオガララ帯水層、数千年をかけて形成された地下水、「化石水」と言いますが、これが年々3メートル低下し続けている。「これはたまらない」ということで「水利費」の値上げを検討していると言われています。
そういう水事情があってですね、しかし「水の再生産」というのは、短期に見るか、長期に見るかで違ってきます。地球史的に見ればオガララ帯水層だって再生産の中に入っているという言い方ができないことはないのです。ここで言っている「再生産」というのはもっと短期ですね。要するに雨量があって、そして流れがあって、ヨーロッパの人が「日本中滝だらけだ」と言ったような激しい流れの川があってという中で、水田、稲作というものが成立しているということです。

、、、、、、、、、

IMG_5915

「収穫率」水田面積「単位当たり収量」白米食「収穫量」「水」など歴史的にまた世界と比較して捌いてくださっているわけですが、どんな方が講演なさっているのでしょうか、

IMG_1359

こんな視点を持ってみれば、美しい棚田景観の味わいがまったく違ったものになってきますよ。

ほんとにおもしろいです、

ktr鉄橋のそばに咲いているのはコブシです。

IMG_5525.jpg拳

大宮町三重、酒床付近です。

この時間、11時2分20秒です。

IMG_5549

ktrの鉄道時刻表をもっていけば、色様々な車両の通過が楽しめますよ。

« Older entries