宮津エコツアー · 1月 2020

1月 2020

梅さん、お先に とサクラが咲くのですから、これはニュースです。

IMG_8044

サクラと言っても、河津サクラ、早咲きの種類です。伊豆の河津のサクラは二月上旬からと言いますが、ここは上世屋。早咲きといっても、節分前の上世屋で咲くのはニュースです。

ヤマアカガエルが花見も兼ねてもう産卵に出てくるのではないでしょうか。

さて、二月二日、なにをはなすねん!と安部記者。あれこれまあと、里山と日本人をカエルで語ってみようと思うとというと、以下のようなお知らせ記事を書いてくださいました。

img135

里山生物の代表カエルは、江戸三大俳人に詠まれています。
芭蕉さん
古池やかわず飛び込む水の音
蕪村さん
閣に座して遠き蛙をきく夜哉

一茶さん、
痩せ蛙負けるな一茶これにあり

カエルと一口にいっても、ヤマアカガエルはじめ里には10種ばかり生育しています。この三人の取り上げたカエルの種類について、生態を考えて特定してみましょう!と言うネタです、

(20-0612)

ご用とお急ぎのない方、どうぞ野田川ワークパルへ。

 

木子から見るガラシャ里・味土野

IMG_7801水殿

直線で約2キロという所でしょうか。

小鳥ならひとっ飛び。

しかし、人は谷に下り、またのぼらなければなりません。

ここに戦国古道が眠ります。

IMG_7804こすぎ

野間が与謝郡だった頃、中郡への道が開かれるまでは、ここが郡道だったのです。ガラシャもこの小杉坂をたどったのです。

IMG_7863こすぎ

谷までの標高差、350mといったところでしょうか。

img129.jpg小杉地図

途中には滝、100mを滑り落ちる丹後最長の滝です。

IMG_7844

この古道の中程にあったのが小杉の里。

IMG_7831こすぎ

屋敷跡の石垣は城の石垣にも思える立派さです。

IMG_7838こすぎ

養蚕や炭や薪などで栄えた村だったことが忍ばれます。

がらしゃさんもここでもてなされたのでしょう。

「麒麟が来る」、初回視聴率16%、好感度も70%が期待していると言うこと。

新聞も高い評価

img130.jpgきりん

「何かを変えなければ、誰かが変えなければ」、、、父・光秀のこの積極性は玉にも受け継がれ、ガラシャの誕生につながっていくのでしょう。

img126.jpgみどの

このルート、この小杉道、丹後ひくやま会」の皆さんが、ロープや目印テープをつけてくださっています。

{⑥毛利方に送った密書が、秀吉の手に奪われていたことを、まだだれも知らない。
「うむ・・・・」不承不承、松井の言葉に応ずる気配がした。「と決まれば、急いで場所を探さねばならぬ。」「人目につかぬ山中のう」「おお、そうじゃ、殿、味土野はいかがでござりましょう。」松井康之がいった。「みとの?とな」「は、丹後半島の中程にある山の中、あの金剛寺亀山のすぐ傍らにござる」「では、険しい山中だな。女の足ではたいへんなところだが、、、」「男の足でも容易ではありませぬゆえめったに人の寄りつくところではござりませぬ」「道のりは?」「宮津より、舟にて余佐の海を横切り、日置の浜に渡り、そこより味土野まで三里でござります。」「おお、それは近い!」ようやく忠興の声がはずんだ。「戸数はどれほどじゃ」「せいぜい、二十戸もござりましょうか。山伏寺などもござります「では、ひどく淋しいというほどでもないな」「は、山の中とはいえ、人里でございますれば、、、、」「なるほど、では、それに決める。松井!明朝早々にも人をつかわし、住居を用意させよ。」

⑧「敵を欺くためには、味方から欺かねばならぬ。」という幽斎のすすめもあって、玉子が城を出る姿を、家中でみたものはない。夜陰に乗じて宮津の浜から舟に乗り、伴のもの数人と、警護のもの二十名ほどに守られて、日置の浜に渡った。
略 日置の浜で、ほんの二ときばかり舟の中でまどろみ、夜の明け切らぬうちに一行は味土野に向かったのだ。途中の山道のけわしさも、並大抵ではなかった。男でもたやすく登れるところではない。}とは、『細川ガラシャ夫人』で三浦綾子さん。

ガイドを付けて頂ければより安全に利用して頂けると思います。連絡相談は、まずは宮津市商工観光課、天橋立観光協会にください。

 

2020初ふきのとう!

IMG_7927

「蕗(フキ)は雪の中でも花芽(蕗の薹)を出して冬を吹き飛ばしてくれるという意味で古くは「冬吹き草」と呼ばれていて、それが「ふふき草」「ふうき」「ふき(蕗)」となったとか」と荒川区 入れ歯と歯周病予防の こうへい歯科クリニック(長野在住 院長の親父ブログ)。

ふゆをふきとばす花!とはおもしろい、このネタいただきです!

春が早くきてああありがたいと思っていたら、背筋も凍るようなニュース。

『終末時計 残り「1分40秒」 これまでで最短 かつてない危機』

2020年1月24日 4時46分にアップされたニュースです。

yjimageUMZNPWP2

人類最後の日までの残り時間を象徴的に示す「終末時計」の時刻を発表してきたアメリカの科学雑誌は大国間の軍拡競争に加え、気候変動への対策の遅れなどで、人類に対する危機はかつてなく迫っているとして、これまでで最も短い残り「1分40秒」と発表しました。

yjimage[3]
アメリカの科学雑誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」は23日、首都ワシントンで記者会見を開き、人類最後の日までの残り時間を象徴的に示す「終末時計」の針を、残り「2分」だった去年から20秒進め、残り「1分40秒」と発表しました。これは冷戦期から現在までの間でもっとも短い残り時間です。

その理由としてINF=中距離核ミサイルの全廃条約の失効による核軍縮への不信感や、アメリカとイランの対立の激化、それにアメリカと北朝鮮の核・ミサイル問題についての交渉の停滞や宇宙やサイバースペースを舞台にした新たな軍拡競争の激化などで世界的に軍事的な緊張が高まっているためだとしています。

chart02_02_img01[1]

また気候変動に対する各国の関心が低く、効果的な対策がとられていないことも人類にかつてない危機をもたらしているとしています。

会見にはパン・ギムン(潘基文)前国連事務総長も出席し、「多国間主義の重要性が増している」と述べ、各国間の対話による問題の解決を訴えました。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ふきのとうさんには、冬をも吹き飛ばす霊力を、大国間の軍拡競争と気候変動への対策のサボタージュを吹き飛ばすのにつかって欲しいものです。

そんなことを思いつつ、気候変動問題や核問題に対抗し終末時計の針をもどすのは、地球のエコロジー、地域のエコロジーからの声なのでしょう。

今年も初心に戻ってエコツーリズム。

IMG_7934

エコツーリズム憲章

ひとびとが、自然や環境、文化を発見する旅に加わり、
自然のために、小さくても何かを実践し、
そうした旅人を受け入れる地域を、みんなでつくっていけば、
この国土のすみずみにまで、個性に満ちた自然や文化があふれ、
もっとゆたかないのちを楽しむことができる。
一人ひとりが自然を守り、考え、慈しむ。
自然の中にあたらしい光を見る、

「エコツーリズム」はそのための提案です。

ゆっくりと見回してみよう。
見えなかった色がみえてくる。
気がつかなかった香りに気づく。
聞こえなかった歌がきこえてくる。
季節が移っていく。
あざやかに、大地がここにある。

森がどこまでもひろがっている。
どこまでも空が、海がひろがっている。
風がそっと通りすぎる。
水が落ちて、土を潤す。
生きものたちが息づく。
人間のふるさとは、ここにある。

自然はやさしい。温かい。
大きくて、物知りだ。
時に荒々しい。
時にはひどく荒々しい。
人のくらし、歴史や文化は、
そうした自然とともに育ってきた。

大自然から里山や都市の小さな自然まで、
自然のいのちと人のいのちを共振させる。
そういう旅をしよう。
ゆったりと呼吸し、
ゆっくりと見回し、
おおらかな一歩をしるしたい。

6 ぶな

(↑ 高山に芽吹くブナ 稜線のミドリがブナ )

「エコツーリズム」は次の3つを実現し、それがずっと続いていくことをめざします。
地域の自然と文化を知り、慈しむ。
元気な地域が自然を守る。
自然と文化を受け継いでいく。

梅咲きぬ、、、ハイ!

IMG_7685

雪見ぬままに、、、、うむ!

IMG_7699

令和春、、、、!!

IMG_7736

そうなんですよ。

梅咲きぬ 雪見ぬままに 令和春   世屋野蕪村

開花したのは、世屋へ向かう日置の里はずれの梅です。

大寒に 世屋の戸口の ウメ咲きぬ!  世屋野蕪村

令和の冬は、大寒で終わり、サクラ待つのみの気分!

なので、ここは、、、

IMG_7753

初ウメは 伊根満開の 瓶に差す   世屋野蕪村

この暖冬少雪、いえ無雪は、、そもそもインド洋の海水温が高いことが原因で偏西風の蛇行の関係だと図で説明をしてくれていましたので、どうも令和1年の冬は、大寒をもって終わり!の様相です。

雪晴れの朝の澄明な大気を胸一杯吸いたい、

DSCF8335

↑ 2015,1.02 三重の庄

 

 

 「丹後の豊かな環境作り推進会議」主催のシンポジューム、五回を数えるそうです。

img118

毎回、生徒さんたちの発表に感動させられます。今年は二月二日です。

宮高フィールド探究部のプレゼンは、地球環境再生機構主催のユース発表会近畿ブロックで高く評価されたもので、こうご期待!

IMG_1831

もう一つ、何かの間違いかとおもいましたが、『基調講演』のお声をかけて頂きました。里山丹後の自然の濃い味わい、それはだれも認めるところ、それをうりにしてまがりなりにもガイドを名乗っている、断りづらくて受けてしまいました。

img102

現場でならなんとかこなしますが、それをまとめて人に伝えるということは別の問題!自信はありませんが、日頃撮っている写真を見て頂きながら、組み立ててみようと思っています。ご都合がつくようでしたらどうぞご参加ください。

陸前青麻山!

青麻神社御分祠?

IMG_7556

「陸前青麻山」りくぜんあおそざん

「青麻神社御分祠」あおそじんじゃごぶんし と読める。と宮津高校f探部の橋本先生。

IMG_7560

日置・金剛心院境内の巨樹タブの側にある祠の扁額です。

IMG_7558

陸前といえば、今の宮城県。

青麻といえば、麻、木綿以前の大切な植物繊維植物。

御分祠とは、本社と同じ祭神を他所の新しい神社にまつること 御霊分けともいうのですが、

さて、その本社の「青麻神社」は、仙台市に現存するということです。

  青麻神社◇. (あおそじんじゃ). 【御祭神】. 天之御中主神. 天照大御神. 月読神. 【配祀】. 常陸坊海尊(清悦仙人). 【鎮座地】. 宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢30. 【創建】. 仁寿2年(852).

このタブは、この祠の【御祭神】. 天之御中主神. 天照大御神. 月読神の神々の宿るご神木と見ていい、青麻神社はお日様とお月様を祀る農耕神、この地が、かって麻の生産で潤った地であったことが伺える、と橋本先生。

IMG_4443.jpgもり

中世の頃とした場合、最大の消費地京の都を介して、仙台と京都、丹後・日置との広域の人のつながり、モノの流れがあったわけです。

IMG_7554

境内には苔むしたお地蔵さん、なにかかたりげにひっそりと静まってらっしゃいます。

 

 

 

「告別」 宮澤賢治

IMG_7267

(上 大宮町三重)

おまへのバスの三連音が
どんなぐあいに鳴つてゐたかを
おそらくおまへはわかつてゐまい
その純朴さ希みに充ちたたのしさは
ほとんどおれを草葉のやうに顫はせた
もしもおまへがそれらの音の特性や
立派な無数の順列を
はつきり知つて自由にいつでも使へるならば
おまへは辛くてそしてかがやく天の仕事もするだらう
泰西著明の楽人たちが
幼齢 弦や鍵器をとつて
すでに一家をなしたがやうに
おまへはそのころ
この国にある皮革の鼓器と
竹でつくつた管とをとつた
けれどもいまごろちゃうどおまへの年ごろで
おまへの素質と力をもつてゐるものは
町と村の一万人のなかになら
おそらく五人はあるだらう
それらのひとのどの人もまたどのひとも
五年のあひだにそれを大抵無くすのだ
生活のためにけづられたり
自分でそれをなくすのだ
すべての才や力や材といふものは
ひとにとどまるものではない
(ひとさへひとにとどまらぬ)

IMG_4767
(↑ 宮津湾 )

云はなかつたが
おれは四月にはもう学校に居ないのだ
恐らく暗くけはしいみちをあるくだらう
そのあとでおまへのいまのちからがにぶり
きれいな音が正しい調子とその明るさを失つて
ふたたび回復できないならば
おれはおまへをもう見ない
なぜならおれは
すこしぐらゐの仕事ができて
そいつに腰をかけてるやうな
そんな多数をいちばんいやにおもふのだ

IMG_7332

(↑ 阿蘇海から岩滝方向)
もしもおまへが
よくきいてくれ
ひとりのやさしい娘をおもふやうになるそのとき
おまへに無数の影と光の像があらはれる
おまへはそれを音にするのだ
みんなが町で暮したり一日あそんでゐるときに
おまへはひとりであの石原の草を刈る
そのさびしさでおまへは音をつくるのだ
多くの侮辱や窮乏のそれらを噛んで歌ふのだ
もしも楽器がなかつたら
いいかおまへはおれの弟子なのだ
ちからのかぎり
そらいつぱいの
光でできたパイプオルガンを弾くがいい

1925.10.25

IMG_7259.jpgみえ

今日は光のパイプオルガンを聴くことが出来て、いい日でした。

100年前の作です、

この間、無数に賢治さんのお弟子さんたち、

そのお弟子さんたちみんなが光でできたパイプオルガンを弾いているんだぁ!

と、思いながら、見ていました。

 

2020年1月8日

ガラシャさんとおしゃべりをするために、味土野を訪ねてきました。

IMG_7066.jpgみどの

19日から長谷川光秀演じる『麒麟が来る』が放映されるにあたって、サンプルが流されていますし、その感想も聞きたかったのです。

IMG_6997

「父光秀と本能寺の変と味土野」のころについてかたってくださった状況と思いは、世間で言われているようなイメージではなかったのです。すごく積極的な戦国娘だったんですよ、

以下、語ってくださったその内容。

IMG_7034.jpgがらしゃくも

国の形が変わるぞ たま、、、
父は 告げた
鉄砲をなでながら
もっと変えねばならない もっと
戦世の嵐
おさめるのは信長様ぞ

IMG_6971.jpgの真水

国の形を変えるぞ たま、、、
私は信じて
鉛を 溶かした
野の花の夢 奪わぬ世
必ず必ずと、
父は、うむ、と頷いた

IMG_6936

光秀殿 むほんじゃ   たま
〈やま〉に潜め
必ず時は来る
醜きことも弱きことも
覆うように  白い雪
励ますように  山が鳴る

IMG_7138

和み世 もたらすぞ たま、、、
父は挑んだ
谷に深く滝の音
私も挑む 明智の娘(こ)
雲切れて 差す光
山に ガラシャを呼ぶ声がする

IMG_7021

なんとなあと驚きました。現代に例を求めるなら、温暖化防止をうったえるグレタさんやノーベル平和賞を授けられた娘のように、活発な行動家だったのです。

IMG_2790

(↑ ガラシャ大滝)

味土野を出たあと、細川家に守られているとはいえ、主君を裏切ったと光秀が難じられるのなら、義父の期待を裏切った夫も難じられるはず、、、その後の人生に心やすげる所は無かったのかもしれません。

<<<<<<<<<

♪人は 望まないことを 与えられる時
それを試練とよぶ
なぜ 試されるのか 何を試されるのか
ガラシャ あなたは わかったの

その意味をだれも 答えてはくれない
風に散りたい    風に舞いたい
ガラシャ あなたは ミステリー

あなたに 会いたい

、、、、、、、、、、、、、、、、

IMG_7097

散策地図も整備されて、みなさんの訪問を待っていますよ。

new year lily!

IMG_6827

丹後の海だから、「丹後海」と呼んでくれ!と言ったので、冬丹後海

IMG_6894.jpg冬海岸

日本海に面するこの海岸の地名、「筆石」と書いて「ふでし」と呼びます。なんでも、垂仁天皇の皇子で「鐸石(ふでし)別尊」の領地で、それをもって、此の郷の名を「ふでし」とよんだと言うことです。また、この里より貢ぎ物納入の記録もあり、アワビやわかめ、海苔などの海産物が届けられたのでしょう。別の記録には、すてし、あるいはぬでしの呼称もあるということで、澤潔さんは、アイヌ語の可能性も否定できないと。

IMG_6843

このふでしに「筆石」の漢字が充てられたのは、海上に突き出た石の形状なんだろうなとおもったことです。

海上に厚い雲、

IMG_6896.jpg暖流雲

南下した寒気が、暖流対馬海流の立てる水蒸気の下に潜ってつくった雲です。

IMG_6897.jpgたんご海

雲、波、岩、風、花 丹後海の味は冬が、濃いですよ。

 

初夢です、

IMG_0503

(↑ 宮津 長江海岸)

、、、、、、、、、、

電話がかかってきました。

□七月のプランで、、

◆はぁ、、

□宮津でハイキングか山登り出来るところを探しておりましてぇ、、、

◆はあ、ええですねぇ、、、

□Kトラベルともうします、、、

◆ほう、、、

□五十人くらいの規模ですけど大型バス一台の運行でと、、、

◆え!

IMG_4844

(↑ 籠神社 駐車場)

、、、、、、、、、、、、、、

(ナレーション)

何でも、京都でお医者さんたちの学会がある、その日程の中に一日、「京都」をレクレーションするというプラン、京都は南北長くて、茶の京都、古都の京都、森の京都、と特徴ごとにエリア化されていて、会長さんが、その中でも「海の京都」にいたく興味を持たれて、そちらを当たってくれという意向だとか、日程は、京都市内朝出発、夕方帰着の日帰り。

例によって、某市観光課からのふりです。

『海の京都DMOの誘致案件かト思いましたけれど、、シカシ、考えてみたら、今しか、ここしか、あなたしか、エコツーリズムは、こういうのに強いんですネ よろしくお願いします』、と。

IMG_4845

、、、、、、、、、、、、、、、

(という経過と事情)

◆承知しました、『丹後半島エコミュージアムサービス』で承ります。

◆舞鶴宮津伊根間人浜詰久美浜、そのラインで、軽登山ハイキングと言えば、「青葉山由良ヶ岳杉山大江山成相山高山岳山蝙蝠岳太鼓山依遅ヶ尾」、のラインナップになる。で、ウーム、、、、、、

(以下、そのウーム、、、、、、の中味

若狭湾のリアス式海岸美をと言うと、、、、!

・「由良ヶ岳杉山大江山成相山高山岳山奥伊根蝙蝠岳」

コピー (1) ~ IMG_6578

(↑ 宮津 松尾たんぼと一本サクラ)

激務のお医者さんたちが!

全国から研究に京都に集って!

その一日を!

海の京都の里山里海で、、、!

・「上宮津杉山・天橋立成相山・上世屋高山・舟屋奥伊根蝙蝠岳」

日帰りされる!

・「①天橋立成相山 ②舟屋奥伊根蝙蝠岳 ③上世屋高山 上宮津杉山

①②は海の京都の名所、伝承があり、国際的なシンボルエリアです

③④はローカルな味には定評がありますが、好みもあります。

50人規模で、、、年齢の幅、男女構成は不明!!。

・「◆天橋立成相山 ◆舟屋奥伊根」

甲乙つけ難し、二台二コースも案ではないでしょうか、、どちらも「海の京都」の顔。京都をホストいただく学会会長先生のお顔は立つと思います!

◆「天橋立籠神社成相山成相寺・国宝雪舟天橋立絵図」コース 

IMG_4203

(↑ 宮津 成相山 天橋立大観望)

京都→(バス)→①智恩寺→(自転車・橋立松並木)→②籠神社→(ハイキング雪舟橋立絵図コース 絵図の解説 鈴屋 森さん)→③成相寺→(バス)→④大観望展望台→(バス)→⑤丹後ふるさとミュージアム→お土産・ヤマイチ 橋立ワイナリー等 →(バス)→京都

item01g[1]

◆「舟屋奥伊根・浦島太郎、除服伝承」コース

IMG_1269

(↑ 舟屋の里 伊根湾内)

京都→(バス)→①丹後ふるさとミュージアム→→(バス)→②浦島神社 玉手箱を宮司さんに話してもらう→(バス)→③本庄 浦島の浜→(ハイキング・ウオーク→野室→泊→)④新井・除服神社→(バス)→⑤伊根舟屋の里、向井酒造など→(バス)→京都

IMG_9197.jpg安全

21世紀はK・K・A(環境・健康・安全)の時代だと言われています。一方にテクノロジー 機械 資本 その力が絡まないと絵に描いたモチ。地球船に乗り合わせたみんなが幸せになる、その最前線の先生方には充分鋭気を養ってもらわねばなりません。その場所に、海の京都が選ばれたことは、光栄です、、、。

、、、、

ここで、夢が覚めました。

マル描きて 餅喰らうかな 丹後春

暖流の 湯気立てながる 丹後海

IMG_4212

ところで、

◆「舟屋奥伊根・浦島太郎、除服伝承」コース

◆「天橋立籠神社成相山成相寺・雪舟天橋立絵図」コース

 どちらも、「海の京都全開コース」です。

このコースのお問い合わせは、(株)プラヂナー内

『丹後半島エコミュージアムサービス』

担当 川内 0772ー68-0188 まで。

 

 

 

« Older entries