宮津エコツアー · 7月 2021

7月 2021

National Flower Koreans have loved the rose of Sharon for centuries.
国花 韓国人は、何世紀もの間、むくげの花を愛しています。
According to records, Koreans have treasured the rose of Sharon as a heavenly flower since ancient times.
記録によると、韓国人は古代から天国のような花として、ムクゲを大切にしてきました。
The rose of Sharon blooms from early July through late October.
ムクゲは7月初旬から10月下旬に咲きます。

20210717_102941

ほほう!
「京都市立西院中学校 ハングル語講座の締めくくりにと韓国の国花「ムクゲ」の植樹もしました」

長く深い韓国や北朝鮮と日本の関係があります。政治的な駆け引きに明け暮れ、いっこうに改善する兆しのないあきれた事態がある一方、教育の世界では、美しい試みが地道にアイデア豊かに試みられていることに希望を感じました。

20200814_090044

国花を謳った国歌も、教わられたのでしょう、その国歌の訳(非公式)

1. 東海(日本海を指す)が乾き果て、白頭山が磨り減る時まで(=永遠に有得ない事の譬え)
神の護り給う我が国、万歳(=万年永久に)
コーラス
むくげの花(無窮花=韓国の国花)、三千里(3000朝鮮里、朝鮮半島の北から南までの長さ即ち韓国全土という意味)、華麗な山河、
大韓人(韓国人)よ、大韓を末永く保全せむ(韓国を永遠に守ろう)。

2. 南山(首都の山という意味)の老松が鉄の鎧を纏った様に、
風霜の変わらざるは、我等の気性なり。
(コーラス)

3. 広い秋の空が雲一つ無く澄み渡り、
輝く月は、我等の精神、一片丹心(誠実な心)なり。
(コーラス)

4. この気性(=2番で歌われたもの)とこの心(=3番で歌われたもの)で忠誠を尽くし、辛くとも、楽しくとも、国を愛さん。
(コーラス)               上記は非公式訳。

20210714_100124

韓国の市民権を得るための試験のひとつに、「愛国歌の1番を(何も見ずに)歌う」という項目がある、、、、嘘か本当か?

本当なんだそうです。日本人は 春の桜で洗脳されていますけれど韓国は夏のムクゲを叩き込む、、、
これは興味深いことです、、、、

夏草に埋まる棚田と里山の荒廃を救うのは、桜ではなく「ムクゲ」かも、、、。

20200814_085823

さて、このムクゲの花に関して、も一つ感動の記事。、、、

20210728_100727

「散歩道できれいなムクゲの花を毎日見る季節になりました。7月から10月頃まで、白・桃・赤紫色の花を咲かせ、観賞用として庭にもよく植えられています。漢字では「木槿」「無窮花」と表記され、「ムクゲ」の音はその漢字表記によっていることがすぐわかります。一般には朝に花が開き、夕には花がこぼれてしまう「一日花」と説明されているようですが、よく観察すると夕には萎みますが翌朝にはまた咲いて、2~3日で花が落ちます。ただし八重咲きのものは、もう少し長く咲いているようです。一日花という理解は、白楽天の詩の一節「槿花一日自成栄」(槿花は一日で自ら栄を成す)が、本来は「仏法が瞬く間に広まった」という意味であるのに、それを「槿花一日の栄」と誤解したことによるということです。
このムクゲという花は、日本人にとっては愛すべき多くの花の一つに過ぎませんが、韓国では国花とされています。また現在国花になっているというだけではなく、古代以来民族の象徴として大切にされてきたそうです。日本の桜に相当する花と理解すればよいのでしょう。新羅では唐に送る国書の中で、自らを「木槿国」と称したことが、『旧唐書』に記されています。李氏朝鮮の時代には、科挙の合格者に対して国王が「御賜花」と称して無窮花を授け、国王が臨席する宴会では、無窮花が飾られました。日本の統治下においては自主独立の象徴となり、無窮花の植樹運動が各地で行われました。日本人の官憲はそれを禁止し伐採を命じましたが、朝鮮民族の無窮花に対する誇りまで奪うことはできませんでした。

1948年8月15日に制定された韓国国歌「愛国歌」には、「無窮花三千里(北朝鮮の北端から韓国の南端まで)、華麗なる山河、大韓人よ、大韓を永久に保全せよ」と歌われています。

また韓国の最高の勲章である「無窮花大勲章」は、大統領に授与されるそうです。私は韓国人ではないのでそれ以上の例を知りませんが、ムクケ゛が民族の花として尊重される事例は、もっとあるのでしょう。
日本人は桜の花が一斉に散ることに風情を感じていますが、椿のように花がそのままの形で落ちてしまうことを、首が落ちるように感じて忌み嫌います。病気見舞いには、椿は持って行ってはいけない花なのです。無窮花の花は、一つ一つの花の期間が短いだけでなく、花びらが閉じてはいますが、椿のようにそのまま落ちてしまいます。日本人の伝統的美意識からすれば、無窮花に対する好みが分かれるところでしょうか。しかし韓国人は全く異なった見方をしています。一つ一つの花が咲いている期間は確かに短いものです。しかし次から次に新しい花が咲き、途切れることなく長期間にわたって咲き続けます。韓国人はそこに生命力の強さと美しさを感じているのです。ここで桜と無窮花の優劣を比較することは、全く無意味なのです。日本人は桜に感動し、韓国人は無窮花をことのほか愛でる。それでいいのです。
埼玉県の地元ネタで恐縮ですが、埼玉県の日高市には高麗神社というユニークな神社があります。716年(霊亀2)、駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野の7国に住む高句麗からの帰化人1799人を武蔵国に移して、高麗郡を新設したことが、『続日本紀』記されています。彼等の指導者であった高麗王若光の没後、人々はその遺徳を偲んで祀ったのですが、これが高麗神社の起源となりました。この高麗神社はその特殊な来歴によって韓国人の参拝者が多く、境内には無窮花の木が何本も植えられています。また私の家のすぐ側にある吉見の百穴には、戦時中地下の軍事工場を建設するため、多くの朝鮮人が徴発されたと言われています。そのため、やはり無窮花の木が記念として植えられているのですが、それらの無窮花の意味する所を知っている日本人は大変少ないのです。
平成23年8月、日本の国会議員が竹島問題に関連して、視察のために韓国に入国しようとして拒否された事件が起きました。その際、鬱陵島にある「独島博物館」の敷地内に、「対馬は元わが国の領地」と刻んだ石碑があることが広く日本でも知られ、驚いたものです。そういう動きに呼応するように、最近は対馬に多くの韓国人観光客が押し寄せています。そして中には島のあちらこちらに無窮花を植樹する人もいるそうです。実際韓国には、対馬を無窮花でいっぱいにしようという運動が起きているそうです(未確認)。韓国資本が対馬の土地を次々に買収し、無窮花を植えていくことの意味を、日本人はあまり気付いていないように思います。
戦後ですが、日本の象徴である桜が、韓国で伐採される受難がありました。日本もかつて無窮花の植樹を禁止したことがあるのですから、これについてはお互い様かもしれません。しかし最近は少し様子が違っているらしい。韓国ではあらゆる日本文化に対する韓国起源説が強烈に主張されることがよくあるのですが、「桜は韓国起源」「桜は日本の花という主張は間違っている」という主張をよく耳にするようになりました。こういう話を聞くにつけ、本当に悲しくなってきます。どちらが起源であるといって、それが一体何なのでしょう。日本人は日本人の価値観で桜を尊び、韓国人は同じように無窮花を大切にする。お互いに尊重しあって、それでよいではありませんか。私は韓国にことさらに桜をうえようとも思いませんし、無窮花の木を切り倒そうとも思いません。それぞれの風情をそれなりに楽しんでいます。

追記
先日、埼玉県日高市の高麗山聖天院に見学に行きました。このあたりは高句麗の帰化人たちが入植し、716年に高麗郡が置かれたところです。そして聖天院はその族長であった高麗王若光の菩提寺です。そのような歴史的背景から、境内には、日韓併合から独立までの36年間に亡くなった、韓国・朝鮮人の無縁者供養塔が建てられています。それに隣接して三・一独立運動のときにソウルのパゴダ公園で独立宣言書が読み上げられた八角亭を縮小した建物が建てられています。その軒丸瓦にはっきりと無窮花の花が浮き彫りになっていました。今まで見落としていたのですが、やはり意識していないと、価値のある物を見ても見過ごしてしまうものだと、改めて思ったことです。」2015-06-24 10:24:22 の記事

 

金さんにもさんさんと注ぐ真夏の日差、

20210723_154305

いくら金さんでも水分は大切です、彼がその酷暑にもめげないのは、世屋には美味い冷たいこの水があるから!と言わんばかりに、11度の水を湧きだし続ける岳ガラシャ名水。

20210725_140838

炎天の続くこの夏お奨めの水スポットですよ。

20210725_141352

丹後縦貫林道角突山線沿い、松尾田んぼ越しに展望する若狭湾の絶品の海岸美とあわせて楽しめます。

20210725_140804

※生原水ですので煮沸などのうえご利用ください。

20210723_154247

さて、読書にいそしむ少年時代の像が一般的なイメージ。

しかし、その生涯の功績の意味や評価はメディアで急速に高まっています。

たとえば、『英雄たちの選択』

13573862[2]

 

 「闘う“復興請負人” 二宮金次郎」

「江戸時代後期、災害や飢きんで荒廃した農村を救うすご腕の復興請負人が現れた。二宮金次郎。型破りな方法で農村と人の心を復興。薪を背負う少年像とは違う実像に光を当てる 江戸時代後期、農家に生まれた二宮金次郎は災害で没落した実家を再興、奉公先の武家の家計も再建。その腕を買われ、災害と飢きんで荒廃した北関東の農村の復興を任される。10年かけて成功、復興請負人として引く手あまたになる。しかし、金次郎の型破りな手法の前には常に役人の壁が立ちはだかる。金次郎の「時代を先取りした経済感覚」と「大胆な手法」の根底にある考え方と官僚機構との摩擦の中に、現代に通じる教訓を探る。」とNHK。

大人の金治郎像も造られています。

255B029071255D[2]

物語をもとに映画化も。

sim[2]

薪を背負う姿も、映画では!

135042[1]

「二宮金次郎物語 映画上映会」もしてみたいですね。

640[1]

せやこうげんきゅうけいしょで、ガラシャ名水で入れたコーヒーを呑みながら!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マックスに発達したスーパー積乱雲を、かなとこ雲と言うのだそうです

20210720_145543

その高さ、高度17,000m(赤道付近の場合)~8,000m(極地の場合)。

眼前に雪をかぶったヒマラヤ山脈が出現したようなものです。

しかし、高く盛り上っていく積乱雲も最大に発達しても、対流圏を突き抜けることは出来ません。その界面がある高さが17,000m(赤道付近の場合)~8,000m(極地の場合)。そこまで発達しさらに、下から上昇流で続々と空気が供給され続けてくると「空気は対流圏界面の下で横に広がるしかない」と言うことです!

20210717_122016

さて、積乱雲をこういう鉄床雲にまで発達させる熱波、これに対抗できる泉があれば最高でしょ、

20210718_152349

あるんですよ、

 

20210717_121809

その水温11.5度、場所は丹後縦貫林道世屋高原!

20210720_145119

この夏一度と言わず訪れたい丹後随一の水スポットです。

 

 ♪遠き山に 日は落ちて星は空を ちりばめぬきょうのわざを なし終えて心軽く 安らえば風は涼し この夕べいざや 楽しき まどいせんまどいせん

20210719_191225あか

 「家路」(いえじ、Goin’ Home)

この、アントニン・ドヴォルザークが1893年に作曲した交響曲第9番『新世界より』の第2楽章「ラルゴ (Largo)」の主題となる旋律に基づいて、ウィリアム・アームズ・フィッシャー(英語版)が1922年に作詞、編曲した歌曲、合唱曲。

遠き山に 日は落ちて星は空を ちりばめぬ、、、、堀内敬三さんの訳詞です。

(※堀内 敬三 は、日本の作曲家、作詞家、訳詞家、音楽評論家。「あやしいぞ」をもじった安谷 鎮雄という筆名もある。!)

さて、ウィリアム・アームズ・フィッシャーが1922年に作詞、編曲した歌曲、合唱曲の訳詞、実は、堀内さんの専売ではなく、 ♪春はまだきの 朱(あけ)雲を     宮沢賢治を始めとして多くの幅広い人によって、訳が試みられています。

20210719_190941アカ

この歌を日本人がどう受け止め、どう広げたのか、について、以下ウィクペディア のまとめ

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

日本語の歌詞​[編集]。
宮沢賢治「種山ヶ原」- 春はまだきの 朱(あけ)雲を[16] 1924年の作詞とされるが、公表は後年[17]。

(作詞者不明〕「秋の姿」- あききぬすずしくははぬれ 日本国民音楽教育連盟 編纂『現代国民音楽教育 第一集 紅き雲』(1930年)所収[17]。

牛山充「歸郷」- かえらんいざやふるさとに 若狭萬次郎 編『新男子音楽教科書 第三編』(1934年)所収[17]。

西原武男「夕陽の沈む頃」 奥田良三のSP盤(1935年)[18]。

佐伯孝夫「家路」 杉町みよしのSP盤(1936年)[18]。

瀬沼喜久雄「家路」- 故郷(くに)へかへる よろこびに 東京教育音楽研究会『新撰女声曲集 第五巻』(1937年)所収[17][19]。

津川主一「家路をさして」- いざや帰らん 故郷へ 津川主一 編『合唱名曲撰集 女声篇 第四巻』(1938年)所収[17]。

水田詩仙「ふるさとの夢」- ゆめはたのし ふるさとの 黒澤隆朝、小川一朗、林幸光 編『改頃訂標準女子音楽敦教科書 第四編』(1939年)所収[17]。

野上彰「家路」- 響きわたる 鐘の音に
久野静夫「家路」- 森のこずえ 暮れそめて いち早く1952年に音楽教科書に掲載された[19]。

20210719_190951

堀内敬三「遠き山に日は落ちて」- 遠き山に 日は落ちて 作詞された時期には諸説あるが、流布したのは戦後であり、最初に音楽教科書に掲載されたのは1962年である[19]。
さらにこれに基づく琉球語の歌詞が佐原一哉によって作られている。

木田みさを「ふるさと」- 夢に思う ふるさとの
高田三九三「家路」- 家路さして 帰り行く
峯陽「家路」- 遠い山も たそがれて
越悠理子「new world ~願い~」- 羽を休めた 鳥の様に[20] largoのシングル(2000年)。アルバム『a song』にも収録(2001年)。

本田美奈子.「新世界」- 時は待たず 過ぎてゆく[21] 本田美奈子.のシングル(2004年)[22]。

平原綾香「新世界」※歌い出しは原曲の中間部のメロディーを使用。 平原綾香のシングル(2009年)。アルバム『my Classics!』にも収録(2009年)。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

みんな聴いてみたいですね。

20210719_191025ゆうくも

その場所は、、やはりここしかないでしょう!

音楽活動46年記念のアルバムを編集した!

img236

友人から届いた報せです。

46、、、年、、かぁ!

20210714_174510青雲スポット

三曲目の「小さな花の歌」は、上世屋で生まれました。

20210714_145846

その歌を歌った仲間にも46年!

20210702_135742雅くん

♪ツリガネソウが谷間に咲く美しい村だった♪

20210714_145904ととき

そのツリガネソウが、歌看板の脇でさいていますよ。

金さんは、虹の光で本を読む!

20210714_184306虹金さん

、、、だな!

この時の時間、18時43分。

20210714_183918虹

夏の虹はずいぶん遅い時間にかかるものです!

虹の輪を7段重ねた熱気球!

20210704_07453塔高さにじ

天橋立天平観、丹後国分寺跡地に舞いました。

20210704_073603

ちなみに、丹後国分寺。

ep09img01[1]

「天平13年(741)に聖武天皇の詔によって全国に建てられた国分寺の一つ。建武元年(1334)に円源房宣基により再建され、『天橋立図』には五重塔と金堂、中門や塀、堂舎が描かれている。『国分寺略縁起』によれば天文11年(1542)の兵乱で焼失したとあり、現在は礎石を残すだけとなっている。聖武天皇の詔は、国ごとに金光明最勝王経一部を安置した七重塔、国分寺、国分尼寺を造るというもので、造塔は国のもっとも良き箇所になすこととあった」ウィクペディア。

20210704_073257

奇しくも塔の階、七重の塔と同じ、高さもほぼ同じとのこと。

20210704_075523

この令和熱気球を揚げたのは、山尾太郎吉商店。

img239
気球は 思いで浮くものではありませんけれど、山尾太郎吉商店の 思いの熱さは注目です!

キキョウ、、日が少し短くなったよと告げて咲く!

20210708_104500
【桔梗は秋の七草のひとつとして、朝顔の名で呼ばれているものである。朝顔とは古代の呼称で、別名オカトトキとも呼ばれた。これは「岡に咲く神草」の意】

さて、このキキョウに関する、桔梗→朝顔→オカトトキ→「岡に咲く神草」呼称の記述に関して、問い合わせをいただきました。
「岡に咲く神草」とする出典を知りたい、オカトトキ=「岡に咲く神草」とは何に書いてあるのか?
出典、、、、!!
「麒麟が来る」ブームに合わせて明智の家紋がキキョウの花であることからネットで検索したら、ウィクペディア・『桔梗紋』でヒットした。出典をと言えば担当者が挙げている引用文献その中のいずれかということはあるかもしれない、、、
そんなことをお答えしました。
念のため、その引用文献一覧の書名をみると、行き着けるのだろうかと不安になりました。
、オカトトキ=「岡に咲く神草」は、多くのブログに見られます。
とすると、『桔梗紋』担当者もそれをコピーした、つまり文献で確認したものではないのではないか、、、と。

20210708_095623

そんなわけで、雨降りで外仕事もままならないのに任せてその文献探し。
状況的には、古代から中世頃の医学界用語!
というのは、、、
①桔梗→朝顔→オカトトキ
これは、容易です。
ききよう【桔梗】 | 情報言語学研究室 – teacup.ブログ“AutoPage”
おか‐ととき[をか:]〔名〕植物「ききょう(桔梗)」の古名。*新撰字鏡〔八九八~九〇一頃〕「桔梗 二八月採根曝干 阿佐加保 又云岡止々支」*本草和名〔九一八頃〕「桔梗 〈略〉和名阿利乃比布岐 一名乎加止々岐」【語源説】岡原上に生じる植物で、形状がトトキ(沙参)に似るから〔古今要覧稿〕。【発音】〈ア史〉平安●●●●○〈京ア〉[ト]〈1〉【辞書】字鏡・和名・色葉・名義・書言・言海【表記】【符〓(艸+扈)】和名・色葉・名義・書言【桔梗】字鏡【〓(艸+扈)】名義
②  オカトトキ→「岡に咲く神草」=トトキ→「神草」!
とときという植物に 神聖 という意味を持たせた経過を説明した文献、記述があるか 、、、どうも見あたらない。
神草丸 ヒュウガトウキ 美研 600粒(健康食品)というのは出てきました。|
『神草丸 ヒュウガトウキ 美研 新品未開封 600粒』はヤフオク!で725(99%)の評価を持つpobre000から出品され、30の入札を集めてに、26,500円で落札されました。
しかし、「神草丸は医薬品でないにもかかわらず、被告会社では医薬品的な効能を詳細に述べるセールストーク」ということで問題になっているやばいもののようです。
とはいうものの、「神草」という言葉は流通しているようです。
自然のなかのあるもの、例えば、川、木、石、草などのあるものを特定して、それに「神」という修飾語を付与する、これはままあることです。
神川 神木 神石 そして神草
神になれる草、、、大麻!ほう!!
等、つらつら歩き見て回っている内に

富山県薬剤師会のwww.tomiyaku.or.jp/file_upload/…/100046_02.pdfが、
「万病薬」という言葉を使って人参のことを紹介されていて、そのなかに、「神草」という言葉がありました。

富山県薬剤師会、、、そうかぁ、、、
『麒麟が来る』の、堺正章さんが演じた京都の医者、望月東庵先生のような方がお使いになった『業界用語』ではないか、、、= 「万病薬」→ととき→ 桔梗、、、このラインか!と多少胸をときめかせながら開いてみました。

はたして、そのpdf資料 表面

img233李さん
お、オタネニンジン!

その裏面

img234りさん

このオタネニンジンは「和漢生薬の中でももっとも知られ、重要な薬であることは誰でも認めるところ」として、李時珍さんが、「神草」という言葉を使ってらっしゃることを、村上守一さんという方が記していらっしゃいました。

20210708_104509

村上守一さんというかたは、日本薬学会  日本生薬学会 に所属されて、 、
薬用植物の栽培・繁殖・品質管理
Cultivation, breeding, and quality management of medical plants
をテーマにされる研究者で、2006/03/09  現在所属富山県薬事研究所 付設薬用植物指導センター 所長 でいらっしゃったと紹介がアップされています。

語源探究、、ここまで分かればあとはかなり、、

さらに、その李 時珍さん。

「李 時珍(り じちん、1518年7月3日(正徳13年5月26日) – 1593年(万暦21年))は、中国明の医師・本草学者。字は東璧、号は「瀕湖山人」。中国本草学の集大成とも呼ぶべき『本草綱目』や、奇経や脈診の解説書である『瀕湖脈学』・『奇経八脈考』を著した。」
字を東璧とおっしゃったと言うことですから、『麒麟が来る』の東安先生はこの李先生がモデルだったかもしれないと思いついたような事です。

itempost_1-xhscjp0127-13300[2]ほんぞう項目

まとめ的にいえば、
神草 とは、朝鮮人参のこと、

出典は、李時珍さんという中国・明代の本草学者の著された『本草綱目』
広められたのは、従って、     | 富山のカルチャースクール | 北日本新聞 …
【とやまの薬草】自然豊かな野山を歩き、山菜や薬草としての使い方を学びませんか、と普及に当たられている村上守一さんのような、薬草学関係の方々、ということになるのでしょうか。

さて、

桔梗(キキョウ) – Mira House
また,古くは“オカトトキ”(岡止々岐)と呼ばれていましたが,これは岡に生えるトトキ(釣鐘人参)のような植物,または岡に咲く神草という意味です。 キキョウは,観賞用はもちろん,有毒なサポニンを含む根には去痰・解毒作用があり, …

とか

東邦大学薬学部|薬用植物園|見本園|キキョウ|
別名をオカトトキと云いますが、その意味は“岡に咲く神草”といわれ、“更に吉”の意味もあってか、武士には好まれたようで、図案化した桔梗紋はたくさんあります。

とも、、、。

「・・・といわれ・・・」

そこに、?!をつけたり、立ち止まる、、、それって本当は大事なことなんですね。

その言葉はだれがいったのか、何に書いてあるのか もともとの神草とは何をさとたのか、それをだれが広めたのか、

ちなみに、この李時珍さん、高等学校でも、日本史ではなく世界史で、大きくはない扱いで取り上げられている方、ということのようです。

20210714_145904

はや七月半ば、この「ととき」=ツリガネソウが、谷間に咲き始めましたよ。

以上 宮津世屋エコツーリズムガイドの会(px8fn4@bma.biglobe.ne.jp)