宮津エコツアー · 5月 2016

5月 2016

どう見ても、ソバ!

DSCF4629
春播きといったって、、、蒔いた覚えはありません。
事務所の庭の水仙の終わった畝に、繁茂してくるのです。
雑草としての強力さはイタドリなみ。がっしりした根株をもっているのです。
(そこでリサーチ、その結果、)

DSCF4626

第三のソバのようです。
つまり、①甘ソバ(和ソバ)②苦そば(韃靼そば)に加えるところの③「野菜ソバ」とされるのがこれ。「宿根ソバ」とか、「赤地利そば(シャクチリソバ)」さらには「ヒマラヤソバ」とも呼ばれているようです。
◇原産地・インド北部カシミールの高地地帯。インド・ブータン・ネパールや雲南地方に自生
◇日本伝来・江戸時代末期から明治時代にかけて中国から。
◇多年草で野生種。「茎が太く、葉も大きく、根も深く、まさに野生味あふれるソバ」。   ウィクペディアは「種子はえぐ味が強く、他のソバ類のように食用することはできない。一方で若葉は食用にできることから、明治期には「野菜ソバ」の名称で宣伝されたこともあった。『本草綱目』巻18「赤地利」の項によれば、葉と根茎を飲用すると解熱や腹下しを治す薬効があるほか、悪瘡毒腫にも効くという。」と。
若葉が食用に!そおなんです、、木子「自給自足」さんの「世屋産素材こだわりおにぎり弁当」につけていただいている胡麻和えがそれです、
ブータン・ネパールや雲南地方がふるさとというこのヒマラヤソバ、

DSCF4617

「京都のチベット」といわれたここがあっているのかもしれません。
まあ、面白いソバです、ご興味をお持ちの方、株ごとお分けしますのでご連絡ください。

DSCF4630
ただし、アレロパシー作用が強いとのこと。群生地を作ります。イタドリと勝負させてみるのもいいかも、と思うぐらいですので、ご承知ください。

5月25日の杉山ウォークで杉山頂上近くの展望地に大きな力強い天然スギがありました。

 

     DSCN8017近くからの天然スギ

 

DSCN8018だいぶ離れてから全体を・・・

 

DSCN8013

根元から・・・

 

DSCN8015さらに近づく・・・

 

DSCN8009

 

人と比較立派です。名前を付けなくては

予感

DSCF4583若葉
何かが起きる!

DSCF4575美玖たん
おきたぁ!

DSCF4591
☎に夢中。
「この☎、トンボやメダカや小鳥や里山の命たちと通話できるんだよ」
ミックス丹後2016「注文の多い里山フォトギャラリー」
注文にはまってくれました(⌒∇⌒)
単にダイヤル式でネジを回すとベルが鳴るのを面白がっているのだとおもうんですけど、なにか、崇高なことをしているように思えませんか。

DSCF4586
さて、本命はフキ摘み、佃煮つくり。

DSCF4596

木子のペンション「自給自足」のお母さんにお世話になって、なんとかそれらしく、、、、
22、はフキ摘んでもらえます!だけ。それが、29は、フキ摘んで、佃煮をつくるぞぉ。そして、お母さんの人生論を交えての佃煮講習。

DSCF4601ギャラリー

いい経験がさせてもらえました。ご参加いただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。

たんなさわふたぎ!

DSCF4382

ところで、「タンナ・サワフタギ」というのは、韓国語と日本語の混成語である、といいます、、

、、、、
この花の名は?
「さわふたぎ」
わたしの国にも咲いていますわ
、、、
その白さは初夏の野山に絹のように美しい肌の女性がおっしゃられたので、聞いたほうはもうメロメロになってしまって、その方の「国」というのが、「タンナ」といったので、それじゃ「タンナ+さわふたぎ」として心にとどめたということなんだそうです、

DSCF4377
ちなみに、タンナという国は、今でいう韓国の済州島。その古名を耽羅(たんら)といったのだそうです。「ら」が「な」に聞こえたということでしょうと韓国語学者もおっしゃっていらっしゃるそうです。

DSCF4372

済州島のお姫様!と想像したらいいのでしょうか。まったくもって、ヘイトスピーチなどもってのほかなのだと美しさで語っている花です。
さて、これは!

DSCF4398

韓国の済州島にも生息しているのでしょうか。
モリアオガエル 、産卵を始めています。

DSCF4399

姿は見えませんが、鳴き声はしきりに。、

DSCF4383

梅雨に入るとせやの棚田はカエル合戦第三期。畔に卵塊が並びますよ。

命は森や村や海を巡っている ~みんなの力で丹後の森里海のつながりを豊かにつむぎ直そう~ 世屋の森から里、そして若狭湾、宮津湾に続く里山自然環境をステージにしたモデルフォレスト運動、その二年次第一回目!

① 人の暮らしと森
~旧海軍省見張り所跡と森の再生を考える~

DSCF4290森
② 「丹後上世屋内山京都府自然環境保全地域」縦走
~駒倉入山口→高山山頂→柳平三角点679m→(※ブッシュ藪漕ぎあり)→丹後縦貫林道

DSCF4334もり

雨が午後から!の予報が外れたのは想定外!

DSCF4309もり

感想①   極相林までに発達したブナ・ミズナラの森は深い深い緑の湖のようで、縦走、それは歩くことではなく、魚になって泳ぐようでしたよ。くわえて、若狭湾の展望。

DSCF4330もり

小鳥の鳴き声のシャワー、宝石のような小鳥、

DSCF4328とり

森の竜宮体験でしたよ、実に素晴らしい(⌒∇⌒)

DSCF4318もり

感想② コースについては縦貫林道までつながればベスト。それは、時間がかかるので、a 駒倉入山口→高山山頂→柳平三角点679m→上世屋・松尾棚田展望地→引き返して内山→小町公園 、
b 駒倉入山口→高山山頂→柳平三角点679m→上世屋・松尾棚田展望地→引き返してntt鼓ケ岳中継塔→縦貫林道
こういう整備が出きれば、利便性は格段に確保できます、、

さて、森の再生、コースの拡大、利便性確保、、なかなかのことです。

それでも、《神の神庫(ほくら)も梯(はしだて)のままに》 といいます、神庫(ほくら)というのは高く近寄りがたい所、梯とは梯子のこと、まま、というのは思いどおりに。
高く近寄りがたい所でも、はしごをかければ のぼることができる、つまりどんなに困難なことでも、適切な手段を用いれば成し遂げることができるという意味です。

DSCF4338木
ご高齢ですが、与謝野町の㋔さん、昨年来のこのシリーズを7回連続で参加いただいています。海星公園のスタッフの皆さんも、研修として参加してくださいました、観光協会の若いスタッフも。
この橋、倒さないように頑張らないと、とおもいますね!

※この日の感想、海星公園のフェースブックでも、見ていただけます。「むっちゃん」の報告、転載させていただきます!

《5月26日木曜日、休園日を利用して、うみほし公園の奥座敷(?)「世屋」で行われたガイドツアー「森を深く知ろう」にいってきました。
ガイドをしてくださったのは、日本のガイド100人!のお一人、伊藤五美さん。
伊藤さんや、宮津せやエコツーリズムガイドの会の皆さんと共に、駒倉から高山山頂、そして柳平三角点、丹後縦貫林道を歩いてきました。
以前に同じスタッフでブナ林を歩いた時は秋。
その時とは景色も、風も、聞こえる鳥の声もちがっていて、同じ森がこんなにも違う顔をもっていることに驚きです。
ですが、それより何より驚いたのは、本日のツアーの後半。
ガイドはここまで!という後に歩いたルートです。
やぶこぎ、藪漕ぎ、ヤブコギ…。
最後は崖かという険しい道を滑り落ちるように歩いてきました。
実は私、今日は体調が悪く、歩けるかなぁと心配だったのですが、やぶこぎしている間にテンションアップ!楽しく、健康的な1日を過ごしました。
でもこのとんでもないルートおかげで、伊藤さんに教えていただいた植物の名前や特性をぜ~んぶ忘れてしまいました。
整備されたブナ林を歩くツアーもよしですが、それだけではなく、森の本来の姿を見るのは今日みたいな体験もあり!と思います。きれいなところだけ見ていてはわからないこと、感じられないことがいっぱいです。
そういえば、お昼ごはんのお弁当を食べたとき、鳥の縄張りに入り過ぎちゃったんだと思います。ずーっと、アカゲラが警戒の鳴き声をあげていました。びっくりさせてごめんなさい!
森の中には知らないことがいっぱい。
でも、その森が、川に里に海にとつながっていて、その間に私たちの暮らしの場がある。
深いなあ。自然は。
むっちゃんでした。》

5月25日雨予報の中、雨はほとんど降らず風が強い1日でした。コースは林道終点から大杉~尾根へ~宇野ガ岳~杉山頂上~嫁入り道へとロングコース健脚向きです。

 

DSCN7995

宇野ガ岳頂上から・・・本日も曇り空で展望はイマイチ

 

DSCN7972参加者4名ガイドと夢会議5名で合計9名で歩きます。

 

大杉到着

DSCN7987

天狗大杉前の雑木を刈り払って大杉が良く見えるようになりました。

 

DSCN7996尾根では藤の花があちこちに・・・花が咲かないと分からない藤、迷惑だけど花は綺麗です。

DSCN7998

尾根にマユミの大木マユミはそれほど大きくはならないですが、これは立派なマユミです。

 

DSCN8020

杉山頂上のツルアジサイ・・・今年は余り花が目立ちませんが数年前のツルアジサイは見事でした。

 

DSCN8024頂上から5分で尾根の巨大スギ。何回見ても立派です。

 

DSCN8026

頂上過ぎて杉山頂上方面を振り返る。

DSCN8030

尾根にはたくさんのカマツカ(バラ科)・・・

 

DSCN8033尾根の道

 

DSCN8039

ここにもツルアジサイが、杉山にはたくさんのツルアジサイがあります。なかなか花に出会う時期に行けることがないですが・・ここのツルアジサイは花が大きい(花に見えるのは装飾花ですが)

   DSCN8042辛皮方面の展望所中央右に砥石山が見えます。

 

DSCN8043

スキー場が見える場所まで降りて来ました。

 

DSCN8046

嫁入り道に立つ2本の天然スギ

DSCN8048

杉山林道にはヤマイバラの花が・・・大きくて綺麗ですが触るとトゲがすごいです。

本日も約5キロのコースお疲れ様でした。いろんな花に出会えた杉山ウォークでした。タニウツギ、ヤマイバラ、シライトソウ、タニギキョウ、フジ、マルバフユイチゴ、カマツカ、タンナサワフタギ等々。カエデが多いこの尾根は是非秋にも歩いてみてください。

 

 

ふつうは、こうなんです、

DSCF4260

が、このギャラリーは違うんです、こうしてみていただくようにはなっていないのです、座ってみる、その目線対応なのです。

DSCF4211

でも、そんなギャラリーってないから!

さて、、、、そこはあえてお願いする必要がある!鑑賞にあたってのお願い事項は明示すべし、そこで、「注文の多い」ギャラリーで、、、
鑑賞にあたっての「お願い(ちゆうもん)」

①まずは、お座布団にお座りください!

②お茶など呑んで一服し、あたりを見回してください。

③携帯などお持ちでしたら、篭にお預けのうえ、岩ガキの上のキャンドルに火をおつけください。

④その岩ガキキャンドルをお持ちになって、火を消さないように、ゆっくり床に示した鑑賞コースに沿ってお回りください。

DSCF4222

⑤ポイントが8か所ございます。そこには、座布団を置いてます。お座りになり、キャンドルは所定の場所において周りの様子や展示物を読むなり、そこでの「お願い(ちゆうもん)」に従ってください。

⑥最後のポイントにキャンドルを置かれたあとは、一息ついたのち、火を消していただき、キャンドルをもとの場所に返し、携帯などをお持ちください。

⑦一巡りしていただいた後は、ご自由にご鑑賞なり休憩なりなさってください。

ポイントでの「お願い(ちゆうもん)」

1 ガマガエルの口にくわえた棒で背中をなぜてください
2 蛙カスタでカエルの合唱を叩いてください
3 蛇になって、隠れているカエルを探してください。
4 時間をさかのぼることのできる特殊な魔機能を持っている双眼鏡で
昭和30年を覗いてください。

DSCF4235
5 どうぞ昭和の遊びを探してください。
6 ジオラマの囲炉裏のそばにキャンドルを置いて、神棚を探して誰がまつってあ   るか見つけてください
7 この家に残された家計簿、5月29日をお開きください。

DSCF4242
8 坂村真民さんの詩をどうぞ心でお読みください!

9 覆いをめくってください。2つあります。
、、、、、
「お願い(ちゆうもん)」は以上です。ご協力ありがとうございました。火を消さないように最後のポイントまで、無事にお「蛙(かえり)」ください。
、、、、、、

意外といいんですよ(⌒∇⌒)

DSCF4244
、、、、、、

みくたんフェースブックでは次のように紹介してくださっています。
今週末はミクタン後半です!今回は初参加のこの企画をご紹介!
【No.20 里山テーマのフォト一挙公開!ギャラリーその名も「蛙と人と土と水」】
日時:5月29(日)11:00~14:00
場所:宮津市上世屋432番地
会場は上世屋の古民家。そこにできた、とっても個性的なギャラリーを公開!
また、②9日限定で棚田跡のフキ摘みに加えて、佃煮つくりを計画しています。合わせるのは宮津の三宅醤油!出来上がったものはお持ち帰り、ご期待ください!11時半。参加費は500円。
(ギャラリー閲覧は出入り自由。無料。)

DSCF4245

参加ご希望のかたは、
宮津世屋エコツーリズムガイドの会
080-2517-6999に連絡ください。

5月23日に25日の杉山ウォークの下見に行って来ました。天気は晴れですが・・・モヤがかかって遠望がききません。コースは林道終点から新しく登山道がついた尾根へ~宇野ガ岳往復。

 

DSCN7943宇野ガ岳頂上から。天橋立が霞む

 

DSCN7970

今林道ではタニウツギが満開!!

 

DSCN7915大杉への途中にシライトソウ

 

DSCN7922

大杉から尾根の間に大きな岩がその上がお花畑に・・・一面のタニギキョウ 白い可愛い花が一面に思わず歓声が

 

DSCN7926

尾根に近くなるとテツカエデが・・・1か月前よりかなり大きくなりました。

 

DSCN7931

テツカエデの花です。

 

DSCN7961

尾根に上がるとタツナミソウ・・・ホクリクタツナミソウと前に聞きました。

 

DSCN7938

尾根には大きなカエデが沢山秋にはさぞ綺麗な紅葉でしょう!!

 

DSCN7957

この尾根でまたまた発見!!オオウラジロノキ(バラ科)の巨木です。ツルアジサイが絡んでいました。

 

DSCN7904

林道終点から天橋立を望む。
本日歩いて「杉山は宮津の宝」再認識でした。天然スギは勿論、カエデの巨木がいっぱい、古木ヤマザクラ、巨木マユミ、オオウラジロノキと尾根を歩いて飽きることがありません。

 

ミックス丹後2016・企画5月22日・29日
丹後の肖像~カエルにやさしい人たち~のご案内!

① 蛙と人と土と水・名前の意味
ようこそ里山フォトギャラリー「蛙と人と土と水」へ

DSCF4202かえる

蛙といっても、とりわけてマニアではありません!偶然もった亀との接点があのような体験を浦島太郎にもたらすに至ったような偶然が、私とカエルとの間に起ったということです、、、!また、「蛙と人」というのは、100%草野心平さんの影響です。「人と土と水」というのは、人と自然との長いかかわりでできた里山そのものです。

②展示写真の概要

3つの視点で構成しています、ご自身の身の回りに起きていたことと重ねてみていただけるとありがたいです。

a 昭和40年代の里山~上世屋の人たち~
我が国が、衣食住燃料の素材を我が国の野や山に求めないという姿勢を明確にして以来、特に中山間地の過疎化と高齢化は厳しく、多くの村々が消えていきました。
昭和3~40年代のことです。、人と自然の長い不断のかかわりで作られてきた丹後の里山。その中に子供を育て文化を伝える暮らしの場があの谷この谷にたくさんありました。そのなかで、教育に当たって、「子どもの暮らしのいま」を見続けていらっしゃった旧宮津中学校上世屋分校主任・岩瀬慈尊先生の写真を中心に祭りや里山の伝わる織物に携わるお年寄りたちの姿を展示しています。

b 自然に向き合い自然の時間に身をおくことは、この時代と社会にもできる
田んぼは乾かして、大きな機械で作業ができるようにして、さらに面積も広くして、そうなると雑草や害虫も薬で立ち向かわないとどうにもならない!時代は、そんな方向にひた走ります。適地適産という指導もおこなわれました。豚を飼え、キャベツを作れ、たばこを生産しなさい、、そんな転換にはお金もかかります。
多くの虫や草が絶えました。消えていくのは村だけでなく、生き物も。その生き物たちは、さらにその次は「人間」、あなたたちだよ、、、といっているようにみえました。
そんな生き物たちが喜んだのは、鍬で田を打ち、畔に張り付いて鎌で草を刈り続けるおばあちゃんや大きな機械を使わないおじいちゃんたちの存在です。
それは、時代に取り残された光景ともいえます。
しかし、この時代に、この社会に、自然に向き合い自然の時間に身をおくことの限りなく困難なことを思うと、その光景は輝いて見えてきました。
さらに、個人的にも想像を絶する苦悩を押し込めていらっしゃる事情を知ると、、なおかつ、穏やかに頭を下げず前を見続けて今を受け入れてそれはもうこの世のものとは思えなくなりました。この時代と社会に自然に向き合い自然の時間に身をおくことはできるのだ、そんなメッセージを、伝わってきたのです。
そして、丹後のモリアオガエルをはじめ多くの生き物たちも、巡る四季の緩やかな時間を受け入れるそんなおじいちゃんやおばあちゃんたちによって守られていることを紹介したいと思いました。

c ふるさと「丹後の風土」
丹後はエネルギー基地に適している。原子力、あるいは火力だ、鉄と油とコンクリートでふるさとを蘇らせてあげると、札束をちらつかせる時代があったのです。白い渚が黒い重油に覆われた事件もおきました。期待のリゾートもバブルの夢、、
ふるさと丹後が時代に翻弄されるなか、30年も前のことになるでしょうか、、「ふるさと」 という詩を書きました。
、、、、、、、、、、、、、、、、、
ふるさとの海よ 私を育てた海よ
砂浜走った 熱い夏

緑深き山 稜線なだらかな ブナの森
年月の流れ 四季の色
絶え間なき 小さな営みに
歴史を 刻み込んだ ふるさと

ふるさとの空よ 私の生きてる空
いつまでも 見守っておくれ
いつまでも、、、、、、、、、、、
これに 京都音楽センター・山本忠生さんが、曲♪をつけてくれました。

DSCF4097ぶな
そんな思いを持ちながら、鉄と油とコンクリートのないアングルを探って風土を彷徨して30年、そのことによって得たのは、海、里、山が水でつながって生き物と人が共生しうる地域は、ここだ、という確信です。
ふるさと丹後の風土の彷徨、これからも続けます(⌒∇⌒)

③鑑賞は、お座布団に座って!

お座布団に座っていただいての感賞モードの展示になっています。

DSCF4205ぎゃらりー

お茶など呑んで、ポイントではお灯明など灯していただいて心を澄まして見ていただくことを提案します。ゆっくりしていってください。

山の棚田の夕暮れ

DSCF4153ゆうぐれ
海の月の出、

DSCF4167月
苗の植わった棚田に映える月光。

DSCF4182月

♪戦いすんで 日が暮れて、、、、

さて、
里山フォトギャラリー「蛙と人と土と水」での、ミックス丹後2016・参加企画
丹後の肖像~カエルにやさしい人たち~の第一日目、

DSCF4030家帰り
家主さん一家がおばあちゃんの遠足を兼ね、見に来てくださいました、

ようかえってきなったなあ、と、てるみさんも。

DSCF4038いえかえり
さらには、せやバスに乗ってやってきてくださった方、

DSCF4145

また、ナビが示したからと、野間→駒倉→→上世屋コースで来ていただいた方も。展示といっても、地元の言葉で「はだれんぼ」といいますか、取り合えず並べ散らかしたようなものにも関わらず足を運んでいただいたことに本当に感謝しています。

DSCF4146ギャラリー
さて、次回は29日、会場裏手の棚田跡のフキ摘みに加えて、佃煮つくりを計画しています。
合わせるのは宮津の三宅醤油!出来上がったのはお持ち帰り、ご期待ください!11時半。参加費は500円。参加ご希望のかたは、宮津世屋エコツーリズムガイドの会 080-2517-6999 に連絡ください。

« Older entries