中秋の名月、、、、よっしゃあ、狙いは稲木
上世屋・小川さんの稲木月光米
注文承りますよ、30キロ15000円、送料別。
「なにかご用、、、か、な?」
「写真、撮ってもいいかって、ああ、いいよ」
真横!
いいねえ
「歩いてみようか?」
いいねえ、じゃあこ走りしてみて!
「よしよし」
ハイヒールはいてるみたいだね。
「よせやい、男だぜ、おらあ」
「ぼちぼち行くぜ、じゃあまた、な 」
モデルありがとう、男まえだったよ!
※後日談
やくざな知人が、以下の便りをくれました。
、、、、、、、
花札の10月札「しかにもみじ」「シカト」は花札が由来のことばです。
しかと
《花札の、10月の絵柄である鹿がそっぽを向いているところからという》無視すること。仲間はずれにすること。
[補説]昭和30年代後半から若者の間で使われ始めた。
花札の10月札「しかにもみじ」は、鹿が振り向いて紅葉を見ている様子が描かれています。鹿がこちらを見ていないこと、また、「鹿」と「十(と=10月)」から「しかと」になったと言われています。
(ことばの総泉挙/デジタル大辞泉より)
日の入りが早くなりました、
昨日で18時17分 7月初めが19時15分でしたから、およそ一時間はやくなりました。
さて、その秋。
上世屋[感光]は、
「つなぐ棚田271 ポスト棚田100選定(農水省)」や、宮津天橋高建築科・東屋建築
などと関連させたカミセヤ2023の屋内屋外での展示が見どころ。
《屋外展示物》
① 日本随一の稲木結い師の稲木
稲刈り跡も。
台風の狂暴な風にも備えます。
②秋の長雨に架かる虹は、このアングルで。
③サルスベリは秋の花
④東屋に掲示した万葉植物歌群
《屋内展示 「ここは上世屋・旅の家」》
小川茂さんご一家に過ぎた上世屋時間、
その他、やすだ芽ぐむの丹後旅環ールド、高倉健、美空ひばり+笠木透のBGМで。
《屋内展示 「世屋高原休憩所・二階展望フロア」>
上世屋は、旅をしてきた、
たくさんの旅人がおとずれ、考えた、
今も滞在し、考えている旅人もいる。行政は「移住者」と呼ぶ。
上世屋が経験したこと、それは、昭和35年の農業基本法成立以来日本の農村すべてでおきていたことだ
それは棄民滅村だったのか済民救村だったのか。
答えは、、、、それぞれの胸のうち。
ただ、
棄民滅村の道に、明日の地球はないということ。
それはこの間、確かになったことでしょう。
先日、地元の高校生たちが上世屋ブナ林で計測した株立ちブナ、
胸高幹周 計853cm。
株立ち部門では、環境省ランク1位、
こんな代物が、まだ眠っている上世屋。
屋内外の展示はきっと多くをかたりかけるでしょう、今秋の丹後の心旅に加えてください。