宮津エコツアー · 6月 2012

6月 2012

2012/06/22

7月8日予定の「世屋の夏を楽しむ草花観察会」を次のような内容で準備を進めています。
①集合    宮津市上世屋  「合力の家」
②内容
一部 お話 9;00~9;45
「日本の田んぼの今とこれから」~世屋で起ころうとしていること~


二部 植物観察
・ 棚田の草たち 10;00~12;00
【昼弁当 合力の家】
・ 渓畔 ・湿地・里山の草たち 12;45~14;20

(↑ ノビル)

さて、若い先生たちが集う職員室でのことです。

「これなーんだ」
ホウレンソウ! フキ !
「ブー!わさび」。
これがー?!
「囓ってみなさいよ」
かっらー!
今度の草花観察会、こういう若い人たちにきてほしいですね。(来るべきです!)   ともろぎゆきおさんという詩人が、   「人生の草たち」という詩を書きました。
・・・・・・
これはハコベ これはアカザ これはセリ
母が教えてくれた草たちです
あれはノビル あれはヨモギ あれはツワブキ
幾度も食べた戦争の草たちです
オオバコ ホウコグサ ギシギシ キツネノボタン
母が歩いた道端で精一杯生きて黙って枯れていった雑草たち
あれがオオバコ それがイノコズチ これがスズメノテッポウ
どれも母が歩いた人生の草たちです
・・・・・・・・
「母が歩いた道端で精一杯生きていた雑草たち」は、今も私たちの歩く道端で生きています。

(↑ うつぼぐさ 夏枯草)

ともろぎさんは、13種をあげていますが、わさび(全草)をホウレンソウといった若い人がそのうちどれだけをさせるか、心許ないです!里の畦道の草たちの、その精一杯の姿に触れてほしいじゃあないですか。

2012/06/22
笹百合が咲き輝いています。

里山は、家の集まる里部を中心にして、円を描くように水田、草場、林、森が広がり、状況に適応した動植物が生活していました。草場は毎年刈られました。その環境に笹百合は適応したのです。

木を切れば笹場に変わり、そこに笹百合が群生し、次第に木がはえこんで、木が切られるまで休むということが繰り返されたのです。
人が自然に慎ましくあった時代、を象徴する花です。
そんな百合を詠った詩があります。

「深々と 人間笑う 声すなり 谷一面の 白百合の花」 北原白秋

馬場明子さん 「風に揺れる百合の群落は、かすかな音響を発し、人間の世界のせせこましさを笑っていると白秋は詠った」のだと説いています。

世屋の谷にわずかに咲く笹百合、


再び咲くことを信じて眠っている、叢や林の中のたくさんの命の声を代表して咲いているようです。

2012/06/22
谷のが三本、花が終わったと思ったら、滝壺の上岸壁に三株咲き出しました。「雪」、の木というぐらい、よく目立ちます。

龍渓のゆくのきは六本になります。
それにしてもおかしい、何で気がつかなかったのだろう?

、、、、わかりました。答えは、毎年、咲かない、「らしい」のです!
「上高地 ホテル白樺荘 ブログ」  にこんな記事があります。

上高地最新情報のお知らせ
先日、白樺自然学校のガイドさん4人とお話していたときのこと。
沢渡から上高地に来る途中の国道158号線沿いに咲いている花が話題に上りました。

白い花が咲いているけど何の花だろうと、ガイドさんたちでさえその場では正解が出なかったのですが、翌日ガイドさんよりメールが届きました。

*************************************************************

さて、昨日の帰り道、話題になった、国道158号線沿いの「花」を調査しました。
数年置きに咲く日本特産種の「ユクノキ」でした。
ユクノキ : マメ科フジキ属 別名 ミヤマフジキ(深山藤木)
前回の開花時には、信毎などでも報道され話題になりました。
白樺自然学が始まる前です。
場所にも寄るようですが、この辺りでは数年置きに開花しています。

、、、、と。

信州上高地白樺高原では、新聞に載るぐらいの話題になっているものだそうです。

早速龍渓に直行! 次はいつ咲くかわかりませんよ。

 

2012/06/21
夏至の今日の一枚。午後7時40分の西の空。

京丹後市此城の犬ヶ岬では、海から日が昇り、海へと日が沈むサンライズ・サンセットショーが見られて、写真愛好家で賑わいます。
世屋の里も夏本番、といきたいところではありますが、

温帯低気圧に変わった台風が梅雨前線を刺激しているとあって、フォッグショー!

畦に産むモリアオガエルの卵塊も増える一方。

中には、こんなしゃれたところに生むカップルも。

「今しか」「ここしか」の里山フォッグショー、句を詠んでいる小林一茶さんやこうもり傘をさして知り合いの女性の里を訪ねてきた寅さんの気配が感じられるのはこんな時です。来たれ、写真真愛好家!!

 

2012/06/21

台風一過の晴れ

ひんやりとした風が高原の田んぼに流れる。

ウグイスがさえずるとホオジロもさえずる、
田んぼからはモリアオガエル。
水が棚田を音を立てて流れ下る。

そして草刈るエンジン音。
広い土手は、草刈りの覚悟を求めている。


米は、無農薬で育てられ、富士酢の材料になる。

2012/06/21
Fさん


Uさん

二人は姉妹です。

二人で植え付けておられるのは粟。
下世屋は粟の里。


加工グループの手で世屋特産黄金粟餅が作られます。

けれども、畑のそばの荒れ地にはイノシシ。

一晩の仕業です、
畑に侵入されれば一晩で全滅します。
10月まで、気が抜けない日々が続きます。健康で安心安全の「ほんまもん」の食は、こういう状況の中で保たれているのです。

 

密生した刺を持ちながら、バラの品種改良に貢献したハマナス。芳香をもつ花、ビタミンCを豊富にもつ果実。雅子妃殿下のお印花のハマナス。褒め言葉いっぱい「ばら科のハマナス」の実が、恥じらうように色づき始めました。

私はまだまだ。ひと花もふた花も咲かせます組も

 

 

 

時ならぬ台風4号が日本縦断。陸地は陸地で暴風・豪雨被害の心配。船舶は船舶で避難場所の確保が不可欠。仲良く一の宮航路の船と肩を並べて安堵の様子。

台風一過の早朝 天橋立での光景です。伊根湾めぐりの観光船2隻(黄色の船体)が、天橋立桟橋と同第二桟橋に係船さていました。

 

 

一の宮航路の双胴観光船2隻と共に遠慮がちに、より安全な奥の方に係船されています

東京から自然地理を学ぶ「山遊会」の方々が37名来られました。
「蛇紋岩と天然杉、大江山のブナが見たい」と希望があり案内しました。
皆さんそれは自然に詳しく、メンバーには日本ジオパーク委員会委員の先生がおられて
地質学には精通されておられ、場所や植物を案内したものの実際には多くのことを学ぶ
ことが出来たツアーでした。
皆様 ほんとにありがとうございました。
スキー場で挨拶と説明

杉山林道へ入り蛇紋岩のお話を聞きました。

ここの蛇紋岩は4億5千万年くらい前の地質で、日本で2番目に古いもの。
この杉山はしかも大きな塊で露出しているところがいい・・・・

林道終点から
天然杉を見に大杉へ・・・・

本日は梅雨の晴れ間になり橋立も良く見えて楽しい天然杉、蛇紋岩のツアーでした。

遠方から来ていただき、いろいろ教えていただいてほんとに有難うございました。

2012/06/19

喫茶「コーストライン」の宮津湾に向いて開いた窓際に、アジサイが生けてあって、その花越しに、低く雲のかかった栗田半島、そのアジサイは、青と赤の二色が一つの瓶に差してありました。


世屋高原休憩所にも、アジサイを植えました。
目を閉じました。

「花のリトマス紙といわれてるんやね」、
「土のpH、酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」
「酸性だと溶けたり溶けなかったりするものが関係してるんだって」
「おうちのアジサイは何色?」
「赤なんやわ」
「根元にミョウバンやってみなはれ、青になりまっせ」
「家は青なんやけど」
「お酒飲ましてあげたら」
「冷や奴にのったりしてるときれいね」
「それ、食べたらあかんで、アジサイには毒があるんや」
「あじさいってどんな字書く?」
「紫陽花」
「中国では別の花(ライラック?)なんだって、そういうことってあるやろ、たとえばアユも鮎ナマズも鮎。」
「そうなの、梅雨の頃のものなのに何で太陽で、藍色なのに何で紫かとおもってた。で、“あじさい”ってどう書くの?」
「安治佐為能 夜敝佐久其等久 夜都与尓乎
伊麻世和我勢故 美都々思努波牟
( あじさいの八重咲く如く、弥つ代にを、いませわが背子、見つつしのはぬ)
安治佐為  」
「どうしてあじさいなの?」
「花の色を藍色といったろ、藍色の花の集まり」

・・・・目を開けると、大型の巡視艇がゆっくりと港の方向に進んでいきました。

« Older entries § Newer entries »