宮津エコツアー · yasuda

Articles by yasuda

「地球を愛するという行為は、単なる感情ではなく、深い思想や価値観に基づいている」

line_31257594539254

「私たちが自然を所有するのではなく、自然との関係を持つべきで、持続可能な未来に向けて心の変化が必要だ」

line_31256934126716

愛する地球 とか使われるときの、哲学的な説明をいただきたいと問うたら、

Copilot先生

「愛する地球」という表現は、私たちがこの惑星と持つ深い結びつきと責任感を象徴しています。哲学的な観点から見ると、この表現は私たちの生活方法、自然との関係、そして地球全体の健康に対する考え方を反映していると言えるでしょう。

例えば、サティシュ・クマールの論考では、温暖化は問題の「症状」であり、その根本原因は私たちが物質主義に囚われ、「精神」について考えるのをやめたことにあると指摘しています。彼は、私たちが自然を所有するのではなく、自然との関係を持つべきだと主張し、持続可能な未来に向けて心の変化が必要だと説いています1。

また、哲学者の苫野一徳は、「愛」について20年以上考え抜いた結果、「愛」とは情念でありながら理念でもあると述べています。これは、地球を愛するという行為が単なる感情ではなく、深い思想や価値観に基づいていることを示しています2。

このように、「愛する地球」という言葉は、私たちが地球とどのように関わり、どのように共生していくかという哲学的な問いを投げかけています。それは、単に環境を守るという行為以上の、私たちの存在と行動の全体的な見直しを促すものです。地球を愛することは、私たちが自然と調和し、全ての生命と共存するための意識的な選択と言えるでしょう。

新しい若いメンバーに加わってもらい、クロモジは森の恵みのテーマををひっさげ、軽トラ一杯に森の赤ちゃんを載せ『世屋川流域エコミュージアムサービス』として参加した今年のアースデー丹後の収穫は?とふりかえれば、こうしたことが、ほんとうだ、多くの人がその道を歩いていると実感できたこと、それだろうと思います。

line_31250205922413

さらに、エリアを特定して、ここが私たちの地球という表現は可能かと問うたら

Copilot先生、
はい、「ここが私たちの地球」という表現は可能です。この表現は、特定の場所やエリアに対する愛着や責任感を示すことができます。例えば、自分たちの住む町、国、または特定の自然環境など、地球の一部として大切に思う場所を指して使うことができます。哲学的な観点からは、このような表現は私たちがその場所に対して持つ個人的な関係や、そこに生きるコミュニティとの結びつきを強調することができます。それは、地球全体を愛するという大きな視点と、私たちが日常生活で直接関わる具体的な場所を愛するという地域的な視点とをつなぐものです。

line_31258206838023

地球のどの部分を指しても、「愛する地球」という言葉は、その場所を大切にし、守り、尊重するという私たちの意志を表現するために使うことができます。それは、私たちが地球との調和を目指し、持続可能な未来を築くための行動を促すメッセージとなるでしょう。どのような場所であっても、地球という家を愛し、その価値を高めるために努力することが重要です。

、、、、、、、、、、、、、

line_31254084252103

意を強くしました。

来年に向けて、と課題をはなんだろうと、他の事例、例えばアースデイ東京を見ると、

「立場を超えて、多世代が交流しながら、学び合う場だけでなく、発表する場、活躍する場をつくっています。」

ということが描いてありました。こんなところが、参考になるかなと思いました。

line_31250702370836

 

、、、、、、、、、、、、、、、、、

「アースデイ東京2024」開催発表!今年のテーマは”地球環謝祭”みんなでつくるみらいのせかい!!

4/22の地球の日を中心に、代々木公園、宮下公園などで開催する年に一度のフェスティバル!環境問題、平和、人権などさまざまな社会課題を知る入り口であり、ライブやトーク、買い物も楽しめる「お祭り」です

 
1970年に始まった「アースデイ」は、世界175カ国、約5億人が参加する世界最大の地球フェスティバルです。「アースデイ東京」は2001年から代々木公園で開催を続けてきました。開催当初から培ってきた「エコ」や「オーガニック」「サステナブル」「エシカル」「ダイバーシティ」「インクルーシブ」といった概念を基本に、自然エネルギーの利用やゴミを出さないイベントのあり方を提案。多くの人が訪れる “全地球フェスティバル” へと成長しました。さまざまな社会課題への入り口であるとともに、ライブやトーク、買い物など「祭り」という形式を取ることで、喜びや希望も感じることができるのが最大の魅力です。

◯アースデイ東京2024のコンセプト 地球環謝祭〜みんなでつくるみらいのせかい〜

アースデイ東京は「この地球(ほし)に感謝し、地球のことを考えて行動しよう!」と呼びかけ、「毎日をアースデイ(地球の日)にする」そのキッカケをつくるために、2001年から環境フェスティバルを中心に活動してきました。

持続可能な開発目標”SDGs”の達成期限とされている2030まであと6年。

ようやくこの考えが当たり前なった今、地域も世界も持続可能な未来へと大きく動いています。

例えば、企業や行政におけるキーパーソンが社会的な視点を持ちながら戦略を決定したり、事業そのものの構造を変える決定をし始めました。

元旦に起こった能登半島地震の支援現場では春休みの大学生たちが汗をかきながら、単にインフラの不便を解消するだけではなく、環境に配慮した新しい取り組みがはじまっていました。

小学生が地域と地球のためにビーチクリーンをしたり、街頭で募金活動をしたり、今、たくさんの子どもたちが、学校を飛び出し、社会的課題解決に向け積極的に取り組んでいます。

学校もまた少子化の中、新しい時代の教育に向け、コンポストやコミュニティ活動など、再び地域や社会に向け門を開きはじめました!

この地球(ほし)に感謝し、地球のことを考えて行動すること。

そして、それぞれのビジョンを共有し、みんなで未来を創造すること。

それが当たり前の時代になりました。

アースデイ東京は、

立場を超えて、多世代が交流しながら、学び合う場だけでなく、発表する場、活躍する場をつくっています。

line_31252841810988


◯アースデイなマーケット・フード・NPO/NGOが200ブース以上出店!野外ステージでのライブもあるフェスティバル「アースデイ東京2024@代々木公園

※ 写真提供 茅葺き職人 大下倉 優君

アースデイ丹後2024

、丹後の豊かな自然の魅力を、食や体験、人との出会いを通じて、再発見しよう!

DSCN0652

賑わいました

DSCN0684

私たち、世屋川流域エコミュージアムサービスも参加しました

DSCN0674

今年のテーマは、クロモジを活用した森作り。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
世屋高原で
100年の花咲く森つくりを、
と 取り組んでいまーす

丹後半島の離村・廃村の要因を突き詰めれば、基本的人権の保障される人間らしい暮らしの見通しが大きく突き動かした、というのは間違いないでしょう。
山村の谷の奥まで営まれていた広大な農地、山林の管理放棄は、例えば動物前線、特にシカ前線を山から里へ大きく下げるなど、自然と人間の分断を広げてしまいました。自然と人間の暮らしの関係、その概念、価値観は、当時と今とは異なる様相を呈しています。今では自明のことのように言われます。森は必要、しかし、どのように、どこで、誰と、というプランは容易には見つかりません。世屋高原に私たちの手で100年の花咲く森を、の構想は、この間生まれた溝を埋めたい、という思いを集め、私たちの足下、地元でならできるかもしれないと相談したことです。

ご協力お願いしまーす
いっしょにいかがですかー

森つくり 想定場所
第一会場 「アスペン・泣いた赤鬼の森・○や農林園上世屋」
第二会場  上世屋・岡ノ前棚田跡群 上世屋本丸跡
第三会場  旧海軍省上世屋特設見張り所跡
第四会場  上世屋小中分校グランド跡地
予定・段取り
① 「赤ちゃんの森」の準備
この鉢、この土が、枝 苗木たちのゆりかご。、、、、、、
赤ちゃんの森つくり   今日、今! 2024丹後アースデーで
② 森の赤ちゃんの、現場移植、、、、来年、2025丹後アースデーで

参加協力いただける方へお願い

~赤ちゃんの森を、今日作って下さい~
◆一鉢 土入り挿し木5本セット  協力費 1,000円
※札にお名前を記入していただき、それをさしておいていただきます。
※記念返礼品として
①絵本「しんべえ地蔵」絵 津田櫓冬 原作 安田千恵子を差し上げます。
力を合わせ暮らしを守れ!江戸末期文政年間宮津藩の百姓一揆の物語です。
②会員として「アスペン・泣いた赤鬼の森」諸施設をご利用いただけます。
◆赤ちゃんの森の明日の森への移植・植樹まで、シカ対策をして草抜きなど世話、   管理を、「アスペン・泣いた赤鬼の森・○や農林園上世屋」でさせていただきます。  その生育の様子も現地でみてやってください。

世屋川流域エコミュージアムサービス        連絡 携帯 090-7346-4639 宮津世屋エコツーリズムガイドの会
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

準備しながら、様子を見ながら、お話をしながら、

DSCN0690

それらを振り返って、総括的に言えば、

成果は、エコミュージアムサービスと地球アースデー、それはどういう関係にあるのか、どう位置づくものなのか、整理できたこと、つまり、

世屋川流域でなぜエコミュージアムサービスなのか、何がその根拠、意義なのか、それを自ら問うその発表交流会が丹後アースデー、、、、

だったなあと思いました。

DSCN0664

来年も参加しますよ。

DSCN07015

、、、、、、、、、、、、、、、
この方向、Copilot先生も、支持、共感くださっているようです。以下、対話のあらまし。◆◆◆◆◆

自分
愛する地球 とか使われるときの、哲学的いただきたいいただきたい
Copilot
回答を生成しています…

「愛する地球」という表現は、私たちがこの惑星と持つ深い結びつきと責任感を象徴しています。哲学的な観点から見ると、この表現は私たちの生活方法、自然との関係、そして地球全体の健康に対する考え方を反映していると言えるでしょう。

例えば、サティシュ・クマールの論考では、温暖化は問題の「症状」であり、その根本原因は私たちが物質主義に囚われ、「精神」について考えるのをやめたことにあると指摘しています。彼は、私たちが自然を所有するのではなく、自然との関係を持つべきだと主張し、持続可能な未来に向けて心の変化が必要だと説いています1。

また、哲学者の苫野一徳は、「愛」について20年以上考え抜いた結果、「愛」とは情念でありながら理念でもあると述べています。これは、地球を愛するという行為が単なる感情ではなく、深い思想や価値観に基づいていることを示しています2。

このように、「愛する地球」という言葉は、私たちが地球とどのように関わり、どのように共生していくかという哲学的な問いを投げかけています。それは、単に環境を守るという行為以上の、私たちの存在と行動の全体的な見直しを促すものです。地球を愛することは、私たちが自然と調和し、全ての生命と共存するための意識的な選択と言えるでしょう。
自分
解説いただいた意味を踏まえ、エリアを特定して、ここが私たちの地球という表現は可能ですか
Copilot
回答を生成しています…

はい、「ここが私たちの地球」という表現は可能です。この表現は、特定の場所やエリアに対する愛着や責任感を示すことができます。例えば、自分たちの住む町、国、または特定の自然環境など、地球の一部として大切に思う場所を指して使うことができます。

哲学的な観点からは、このような表現は私たちがその場所に対して持つ個人的な関係や、そこに生きるコミュニティとの結びつきを強調することができます。それは、地球全体を愛するという大きな視点と、私たちが日常生活で直接関わる具体的な場所を愛するという地域的な視点とをつなぐものです。

地球のどの部分を指しても、「愛する地球」という言葉は、その場所を大切にし、守り、尊重するという私たちの意志を表現するために使うことができます。それは、私たちが地球との調和を目指し、持続可能な未来を築くための行動を促すメッセージとなるでしょう。どのような場所であっても、地球という家を愛し、その価値を高めるために努力することが重要です。

自分
例えば、川の源流から河口までの流域をひとまとまりの単位として、これを、「私たちの地球」と表現する、それは筋が通ると理解してよろしいか。
Copilot
回答を生成しています…

はい、その理解で正しいです。川の源流から河口までの流域は、生態系、地理、文化的な側面を含む一つの連続した単位として捉えることができます。このような流域は、そこに住む人々の生活に直接影響を与え、多くの場合、その地域の自然環境や社会経済的な活動にとって重要な役割を果たしています。

「私たちの地球」という表現を使うことで、その流域が地球上の大切な一部であるという認識を示し、私たちがその地域をどのように価値あるものとして見ているかを表現することができます。それは、その場所の自然を守り、持続可能な利用を目指すという私たちの意志を示すと同時に、地球全体の健康と福祉に貢献する一環としての役割を認識することを意味します。

したがって、川の流域全体を「私たちの地球」と表現することは、その地域に対する深いつながりと責任を感じ、それを大切にするという私たちの姿勢を反映していると言えるでしょう。このような表現は、地域を超えた地球規模での思考と行動を促す哲学的なアプローチとしても有効です。

自分
私たちが想定しているのは、宮津市の丹後半島の高原部から宮津湾に注ぐ世屋川の上流から下流までを想定して、その流域全体を、エコミュージアムと位置づけて、環境調査や保全、それを活かした観光サービスです
Copilot
回答を生成しています…

宮津市の丹後半島における世屋川の流域をエコミュージアムとして位置づけ、環境調査や保全活動、さらにはそれを活かした観光サービスを展開するという取り組みは、非常に意義深いものです。このようなアプローチは、地域の自然環境を守りつつ、地域経済にも貢献する持続可能なモデルを提供します。

実際に、宮津市ではエコツーリズムを推進するための様々な取り組みが行われており、地元の自然や文化を体験することができるツアーやガイドサービスが提供されています12。これらの活動は、地域の生態系や歴史的な価値を理解し、訪れる人々にその重要性を伝えることに貢献しています。

自分
宮津市世屋川について、流域の特徴的な地形や地質、希少で保全すべき植物等について情報を下さいエコミュージアム
Copilot
回答を生成しています…

宮津市世屋川の流域には、特徴的な地形や地質が存在し、希少な植物が育っています。以下の情報をご参照ください:

地形と地質: 流域の表層地質は新第三紀系の礫岩及び礫岩・砂岩・泥岩の互層であり、地すべり地となっており湧水が各所から湧き出ているため、水資源の豊富な地域です1。
希少植物: 宮津市エコツーリズム推進協議会の情報によると、世屋地区では在来種のタンポポやヤマブキなど、自然環境に寄り添った植物が見られます。これらは里山の原風景を形成する重要な要素であり、保全が求められています2。

また、宮津市には京都府立丹後郷土資料館があり、地域の歴史や文化に関する貴重な資料が展示されています。このような施設は、教育的な観点からも、地域の自然や文化遺産を学ぶ上で重要な役割を果たしています3。

エコミュージアムとしての流域全体の位置づけは、地域の自然環境を保全し、地域住民や訪れる人々にその価値を伝えるための基盤を築くことになります。環境調査や保全活動を通じて、地域固有の生態系を理解し、それを保護することは、地球規模での環境問題に対する地域レベルでの積極的な対応と言えるでしょう。そして、それを活かした観光サービスは、地域の魅力を内外に伝え、地域経済の活性化にも繋がります。

このように、世屋川の流域をエコミュージアムとして捉えることは、自然環境の保全と地域の持続可能な発展を同時に促進する、大変価値ある取り組みと言えます。地域の自然と文化を守り、次世代に継承していくためにも、このような活動は非常に重要です。宮津市の取り組みは、他の地域にとっても参考になるモデルとなるでしょう。
自分
エコミュージアムとはどのようなものですか?
Copilot
回答を生成しています…

エコミュージアムは、特定の地域の自然、文化、社会環境の発展過程を研究し、その遺産を現地で保存、育成、展示することを通じて、地域社会の発展に寄与することを目的とした野外博物館です。エコミュージアムの概念は、1960年代のフランスで地方文化の再確認と中央集権排除という思想の中で誕生しました。この用語は生態学(Ecology)と博物館(Museum)からの造語で、人間と環境との関わりを扱う博物館として考案されたものです12。

エコミュージアムは、住民参加を原則とし、地域内に中核施設(情報・調査研究センター)と、自然・文化・産業などの遺産を展示するサテライト(アンテナ)、新たな発見を見い出す小径(ディスカバリートレイル)などを配置し、来訪者が地域社会をより積極的に理解するシステムで行われています。エコミュージアムは、地域研究に貢献し、その分野の専門家を育成する「研究所」であり、自然遺産や文化遺産を保護し、活用を支援する「保存期間」であると同時に、地域の様々な問題に対し理解を深めるための「学校」としての役割も果たしています1。

日本においても、エコミュージアムは「地域おこし」事業の中で、その考え方を生かした施設の設置と整備が試みられてきており、地域全体が博物館というコンセプトは全国各地で見られます。エコミュージアムは、地域の生活や文化を担っている人の活動を見せることによって、保存・継承しようという施設として、地域の活性化を図り、産業の発展を目指すことがその目的であり、実践であると言えるでしょう2。

目に青葉、丹後も新緑の候を迎えました。

DSCN0191新緑の候

野山を彩るのは、五月の暦花たち。

フジ

DSCN0179藤

 

タニウツギ

DSCN0183タニウツギ

朴の花

DSCN0441ほおのはな

オニグルミ

DSCN0367鬼グルミ

ウワミゾザクラ

DSCN0373うわみぞ桜

ゴヨウアケビ

DSCN0267ごようあけび

ミツバアケビ

DSCN0340ミツバアケビ

 

美しい「花」がある、「花」の美しさという様なものはない。 ――。 芸術に触れ、真につき動かされたときに遭遇する何かこそが、 真の美であり、実在なのだ」と小林秀雄さんがおっしゃているそうです。

花をみるとうきうきする、その心理のメカニズムを説明してほしいと、生成AIに依頼するとこうかえって来ました。

「花の美しさは、その色、形、香り、そしてそれが私たちに与える感覚によって表現されることが多いです。美しさは主観的なものであり、人によって感じ方が異なります。花は自然の驚異の一つであり、多くの人々にとって喜びや平和の象徴です。それぞれの花には独自の特徴があり、それが美しさを形作る要素となっています。」

咲きそろった五月の花々が、皆さんを待っていますよ!

 

 

 

 

 

ここにいたのは、確かなのです!

DSCN0238ここにいたのは確かなのです

このあたりだったん、です、けど、、、、サワオグルマ、、、ばっかり

DSCN0240おらんなあ

美味しそうなのに、ねえ!

DSCN0211

え?ウソー!、

DSCN0241え、うそ、あんた

マジー!?

おー、間違いない、メッシュ、メッシュ、すぐ囲って、ホゴほご厳重保護おー

DSCN0243そおよメッシュmっっう

、、、、よかった、よかったあ、

以上、「アスペン・泣いた赤鬼の森」では、仲間の無事を確認して、大騒ぎ。

わかりますか、その仲間。

昨夜は、吹雪でしたよ、ほら

DSCN0013a

道路はスリップしそうなほどの雪化粧、、、、、。

「桜花一顧に値す」

DSCN1647

↑ 入道峠

咲かずして散る花はない、努力なく挫折はない、挫折なくまた咲く花もなし

咲くも無心 散るも無心 花は嘆かず 今を生きる   坂村真民

DSCN0040

等、人はあまたの警句格言を作りますが花が咲くのも花が散るのも、実は花の勝手。

花を咲かせ、受粉し、種を育てるための大仕事

あらゆる未来の花は今日の種の中にある

そこに持てるエネルギーを集中させるメカニズムを知っておくと、格言の新しい味わい方が見えるかもしれませんよ。

20240322_073646

↑ 明田田んぼの河津雪ザクラ

《copilot先生のお話》

植物が花を咲かせるメカニズムは、主に環境の光や温度の変化に反応しています。以下にそのプロセスを簡単に説明します。

  1. 日長の感知: 植物は日長(日の長さ)を感知することで季節を判断します。長日植物は日が長いときに、短日植物は日が短いときに花を咲かせます1
  2. 光受容体の役割: 植物には光受容体があり、これによって光を感知します。例えば、フィトクロムやフォトトロピンなどが光の色や強さを感じ取り、植物の成長や開花に影響を与えます1
  3. 概日リズム: 植物は体内時計を持っており、これによって適切なタイミングで花を咲かせます。CO遺伝子などがこのリズムを制御し、日長が一定の条件を満たすと、FT遺伝子の発現を促進し、花芽形成を開始します1
  4. ホルモンの働き: 葉で作られた「花成ホルモン」が芽に伝えられ、花芽を形成します。FTタンパク質とFDタンパク質が結合し、花芽形成を促進するAP1遺伝子の転写を促します2

花が散るメカニズムについては、花が受粉後、種子を作るためのエネルギーを集中させるために、花弁が不要になり落ちるというプロセスがあります。また、花弁の成長速度の違いによって開花し、その後、生理的な変化や環境条件によって花弁が枯れて散ります3

これらのプロセスは非常に複雑で、植物種によって異なる場合がありますが、基本的なメカニズムは上記の通りです。植物が花を咲かせるのは、繁殖のためであり、種子を作り次世代に遺伝情報を伝えるための重要なステップです。散ることによって、植物は次の生育サイクルに向けてエネルギーを再分配します。

自分
植物の花が散るメカニズムは?
Copilot

回答を生成しています…

植物の花が散るメカニズムは、興味深いものですね。花が散るプロセスは、植物の成長や繁殖に関連しています。以下に、花が散るメカニズムについて詳しく説明します。

  1. オートファジー(自食作用):
  2. 花弁の役割:
    • 花弁は花粉を媒介する昆虫などを誘引する働きを持っています。
    • 花弁を維持するにはエネルギーコストがかかりますから、受粉が終わった花や訪花時期を過ぎた花では、花弁を切り離すことが植物体にとって望ましいとされています。
  3. 花全体の散り方:
    • 花全体が脱落する場合は、受粉・受精が不調に終わった時によく見られます。受粉の結果成育してくる胚珠に由来するオーキシンによる離層形成の抑制が機能しないため、花が散ることがあります。
    • また、花ごと落ちる種もありますが、花ごと落ちると種子はできませんので、そのような分類には無理があるように思います。
  4. 桜の花の散り方:
    • 桜の花は通常、花弁が離脱して散りますが、年によっては花ごと落ちる花も増えることがあります。
    • 落花のしくみについては、胚珠や子房の発育不調によると考えられています。

花が散るメカニズムは、植物の生命サイクルにおいて重要なプロセスであり、繁殖に向けた適切なタイミングで行われています。213

 

京都府自然環境保全課からイベントの御案内です。京都府立丹後海と星の見える丘公園(愛称「うみほし公園」)で、4月28日(日曜)、アースデイ丹後2024を開催します!(4/28)お気軽に御参加ください。

と、メーリングリストで連絡いただきました。

20240423_114902

以下の要項です。

「アースデイ」は私たちの住む地球に感謝し、美しい地球を守り「地球のために行動する日」。

世界各地で開催されている世界規模の市民イベントです。
京都府立丹後海と星の見える丘公園(愛称「うみほし公園」)での開催は今年で8度目となります。

20240423_115833
海、山、川、里の豊かな自然が残る丹後ですが、普段暮らしているとその豊かさには気づかないものです。
食や体験、出会いを通じて地域への愛着を持ってもらうことで、丹後の資源を未来につなげていきたいという気持ちを育み、丹後の魅力再発見の場にしたいという想いをもって開催いたします。

是非、お越しください。

20240423_115246

【日時】
令和6年4月28日(日曜日)10時00分〜16時00分
【場所】
京都府立丹後海と星の見える丘公園(メイン会場:こどもの森エリア)
〒626-0211 京都府宮津市里波見
TEL:0772-28-9111 / FAX:0772-28-9025

20240423_093055
【内容など】
無添加・無農薬・丹後産などのこだわりフードの出店
海あそびや生き物さがし、地球のお話しなどの自然体験
石けんづくり、木工体験など体験ブース

20240423_092929
【主催・協力】
主催:NPO法人地球デザインスクール
協力:きょうと生物多様性センター
【参加費】無料 【申込】不要

https://www.pref.kyoto.jp/shizen-koen/umihoshi/earthday2024.html

ガイドの会も、参加しまーす。

霧は、上世屋の名物の気象現象。

DSCN2008

22日午後五時頃

DSCN2013

この霧の光景の制作者は、宮津の海と世屋の谷と丹後の山、

DSCN2009

丹後の山肌を登る宮津海の湿気を含んだ大気が、標高300m付近から水滴に変わるのです。

DSCN2031

世屋川のひんやりしたv字谷は、特に濃い霧を作ります。

DSCN2026

上世屋は、標高450m。お椀型の地滑り地形。

DSCN2034

これらの条件が相まって、上世屋を、美しい霧の里にするのです。

霧の里

「この光景をヘルマン・ヘッセさんが見られたなら、こんなの詩を描くだろうね、」

DSCN2036

霧の中で見つけた静けさ

心の中の深い森を歩く
木々の間を漂う白いヴェール
思索にふける時間と空間

静寂の中で響く一歩一歩
自己と向き合う勇気の試練
霧が晴れるその時まで
心の旅は続く

霧の中に隠された真実
見えないものを感じ取る力
自然の美しさを内に秘め
霧の中で自分を見つける

、、、、、何を隠そう、これ生成AIによるヘッセの詩の模作。

DSCN1958

『この詩がヘッセの作品の雰囲気を捉え、お楽しみいただければ幸いです。他にもご希望があれば、お知らせください。』

 

 

 

ソメイヨシノは家に植えたらあかん、家が負ける!と内は爺さんが言うとったとはなす知人。
花のお江戸は八百八町、富豪を誇る庄屋や酒屋でこそみあうがな、、。ソメイヨシノは晴れ桜、その本質を言い得て妙とうなずきました。

20240421_065528

↑ 京都新聞 文芸欄

家に置いたら家が負けるけれども、ここに置いたら負けませんで、というのが、世屋は松尾の「一本桜」。

ここの桜は絵になる!と画家さんも注目されるのが最近の特徴です。

20240421_211535

↑jA京都 パートナー 4月

こんな感想もいただきました。
「今がピークという情報で、ちょっと焦って松尾の一本桜をみてきました。
水の音、風の香り、日差しの爽やかさが心地よく、桜の向こうに広がる海と緑の山並みを見ながら、この地でこの時に存在できるしあわせを感じて、何もせず田んぼの畦道に座って何時間も過ごしてしまいました。」

この五感を解放して向き合ってらっしゃる、絵心歌心のある方だとおもいました。

DSCN0032しん

絵を見や訪問記をよみながら、ただ、ソメイヨシノは人為の桜、

20240409_165232

高原の田園は棚田とはいえ、形は人為の方形、忸怩たる思いが湧くのも禁じ得ませんでした。

20240410_135307

「この地でこの時に存在できるしあわせ」、、、、「時代の流れを教えてくれる景色」

、、、、、、、、、、、、

tenngoku

野の桜、山の桜が高原を埋め尽くしたとしたらどんなだろう、何を今埋めておくべきなのだろうと心ではおもいました。

ちなみに、これ今噂の生成AIの仕事、。

OIG1 (1)2

「この桜が、はるか下に海を望む棚田の高原に咲いているという構図でお願いできますか」と入力相談したらこのイメージかな!と回答。

さらに、新緑のイメージで彩色をとオファーするとこれ。

OIG44

イメージが、日本の里山の色形じゃない、中国系だなと思いつつ、この所要時間数分。恐るべき「職人さん」登場とは、ほんとうだと寒気を感じながら思いました。

ヤマブキ、黄金色に近い黄色の鮮やかさは誰もが認めるところで花言葉は「気品」だそうです。

DSCN1766

山吹や 谷一筋の 春の色   五帛

上世屋の小川さんはこの色に促されて苗代の準備を始めます。

DSCN1770

さてこの語源について、ヤマブキ。

ヤマは山で固定、で、フキと一言扱い、あるいは、フとキを分けるか、の説があるようです。

前者では、古くは「山振(やまぶり)」と書かれ、これが転訛したものとされています。この名前は、ヤマブキの細くしなやかな枝が風に振られて揺れ動く姿にちなんでいる。
後者では、「山春黄(やまはるき)」が変化したとも言われており、春に黄色の花が山を埋め尽くす様子を表している。

DSCN1768

(山吹を庭に植えて、その花を見るたびに、思いが止むどころか、より恋心がますばかりです。)

と、ラブレターを送ったのが大伴家持さん。

その古文、「山吹を宿に植ゑては見るごとに思ひはやまず恋こそまされ」

原文 「山吹乎 屋戸尓殖弖波 見其等尓 念者不止 戀己曽益礼」

天平勝宝2年4月5日、年紀、作者:大伴家持、植物、恋情、高岡、富山

増やし方、タフな木で「株分け」、「挿し木」、「種まき」いずれも可、のようです、

DSCN1765

よし、山吹プロジェクト、これ、使えそう!、、、独り言です。

あえて平仮名で、たんぽぽ!

DSCN1260

在来種なんです。

名前は、ヤマザトタンポポともケンサキタンポポとも、、断定しがたい微妙さがあると専門家。

DSCN1311

。。。。。。。。。。。。。。。。
自分
京都府におけるヤマザトタンポポ けんさきタンポポの情報をください
 Copilot

回答を生成しています…

 詳細情報1pref.kyoto.jp2
。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

DSCN0509里山デザイン

 

『里の命の脈動はなにか』、と問われたら、家や田んぼの形に加えて、こういうものを挙げたいです、ね。

在来たんぽぽの丹後における調査と保全に関しては、宮津高校フィールド探究部が重要な活動課題にされていて、引き続き注目したいものです。

 

 

« Older entries § Newer entries »