宮津エコツアー · 10月 2024

10月 2024

11月、あれ、もう、、、、

20241026_213642溝側

夏から、秋をとばして冬、体は戸惑っています!

さて、秋の夜長に、ネットを回していると、あれ、とコロコロを止めた記事三つ。

その① 予断を許さない と 毎日新聞。

プラ汚染防止条約、生産から使用後まで流出防止へ 議長が素案提示

その② 時間を無駄にする余裕はないと 読売新聞。
国際目標「30%」に遠く…陸地17・6%・海洋8・4%

丹後はインバウンドで湧いて世界は一見、のんびりしているよう。

20241028_141737

でも、ウクライナやイスラエルの戦争だけで無く、世界は、環境もびりびりと緊張しているのですね。

、、、、、

そんな中、
その③ 農家人生を懸けてつかんだ「さつまいも・オブ・ザ・イヤー」京都府京丹後産と 京都新聞。2024年10月31日 15:00

『晩秋の訪れとともに、香ばしく甘い風味を漂わせる焼き芋。京丹後産サツマイモのブランド化を目指す京都府京丹後市峰山町の竹田克寛さん(39)は、人気品種の「紅はるか」で今年2月、サツマイモの日本一を競う「さつまいも・オブ・ザ・イヤー」の1人に選ばれた。鹿児島県など特産地の生産者を抑えて勝ち取った栄冠に「京丹後で一生懸命にイモと向き合ったことが評価され、うれしい」と控えめに喜びを語る。

。。。。。。京丹後市峰山町五箇の国営開発農地にある約3ヘクタールの畑。そこは最初から作物の栽培に恵まれた土地ではなかった。入植した2019年春、ニンジンやキャベツを育てようとしたが、耕作地で十分な水量を確保できず、思うような収穫を上げられなかった。2年目から作物の主力を比較的少ない水量で育つサツマイモに切り替えた。「農家人生を懸ける」という思いで臨んだ「窮余の策」だったという。農薬や肥料は極力使わず、畝(うね)を高くして水はけを良くし、夏季はこまめな水やりで地温を下げ、本来の生命力を引き出せるよう工夫を重ねた。「サツマイモのことを考えて基本に忠実にやっているだけです」。謙虚さと地道な努力が実を結んだ。受賞で注文が殺到し、今秋の収穫分のほとんどが売約済みという。大阪府柏原市の住宅街で育ち、子どものころは農業と無縁だった。高校時代に見たテレビ番組が農家に憧れるきっかけとなった。微生物を研究した大学・大学院時代、関東や北陸の農家で住み込み体験を重ねた。卒業後、茨城県で農業関係の会社で働くなど農業人生を歩み始めた。独立を考えた時「近畿の中でも自然豊かな京丹後」を生産地に選んだ。「京丹後が日本一おいしいサツマイモの産地として知られることが夢」と目を輝かせる。』

、、、、、、

これは、さすがローカル新聞の雄、京都新聞!

20220909_151324

「京丹後が日本一おいしいサツマイモの産地として知られることが夢」と目を輝かせる。というその夢、共有したいですね。

ところで、

「ほとんどが売約済み」と言いますが、この焼き芋、どこで食べられるのでしょうか。

丸いふわふわとした草の塊。

20241026_152120カヤネズミ

マルや農林園で草刈り中に見つけたカヤネズミの巣です。 、
ススキやヨシの葉を編み込んだ巣を、茎、地上から1~2mの高さにかけます。日本で一番小さなネズミ。体の大きさは人間の大人の親指ほど (6cm)、体重は500円玉1枚分(7~8g)、子供の巣立ちは約2週間。餌は昆虫や草本の種子など。冬は地下で巣を作り生活すると言うことです。
繁殖用の巣を、茎、地上から1~2mの高さにかける理由は、
「カヤネズミが巣を草の中ほどにかける目的はいくつかあります。まず、安全確保です。地上から距離を保つことで捕食者から身を守ります。また、高い場所に巣を作ることで雨水の浸入を防ぎ、巣の中を乾燥した快適な環境に保てます。さらに、草の茎が風を防ぎ、温度を適度に保つのも目的の一つです。これにより、カヤネズミは生き延びる確率を高めているんですね。」とのこと。※Copilot

ソース画像を表示

↑ イメージ画像

さて、このカヤネズミ、以下のように、京都府カテゴリーの準絶滅危惧種です。
、、、、、
《選定理由》 分布が限定され、分布地での個体数も多くなく生息場所である河川敷、農耕の高茎草原が急速に消失しつつあるため。
■分布 本州の太平洋側は宮城県以南、日本海側では石川県以南、四国、九州、隠岐の島、淡路島、など。主に平野の河川敷、農耕地に分布する。府内では淀川水系の河川敷、田辺、中池見など里山に点在。
■生息地の現状と脅威 近年、休耕田の減少と河川敷での護岸工事や開発などにより植生が減少し、生息地が急減している。生息場所の保全を優先。

20241026_152125

あれ、「府内では淀川水系の河川敷、田辺、中池見など里山に点在。」!?
放棄田のススキ原化が進む丹後では、そこを生息地として、数は安定している気がしています。

あれ、、!何ごとですかい、な?

20241023_154616

片言でなんとか話すと、どうやらイスラエルからですって。

20241023_154439

映画のロケ、、、、なにを撮ってんですか?

20241023_153911

日本ツアーのお立ち寄りとか、

そうだったらこんな時にいらっしゃったらよかったのに、、、!

DSCN0027

岡ノ前棚田跡交園には、スキーにのった天狗さんが現れた伝説が残るところです、 夕暮れ間近のここに異人さんたちが現れたのですから、ともかく珍事でした。

さて、イスラエル、、、悲惨な攻撃の応酬を思うとため息が出ました。

インバウンドの急増の背景は、円安!といいます。が、この珍事の背景はそれだけだろうか、と思っていましたら、

仲田しんじ(研究論文ウォッチャー) の意見、という記事が芽に止まりました。

平和ボケは日本の観光資源
日本の「平和ボケ」はもはや立派な観光資源? 90%の若者が「平和」を実感、インバウンドを魅了する3つの強力要素があると
仲田しんじさん、こう分析されています。

、、、、、、、、、、、、

観光は、訪れる人々に心の安らぎや新しい体験を提供する特別な活動だ。2021年の東京五輪は、その影響を見直す良い機会になった。五輪期間中、選手村では日本のもてなしが特に目立った。
日本独特のホスピタリティや「平和ボケ」は、現代の緊張した状況のなかで、訪れる人々に安心感や癒やしを与えている。本連載「平和ボケ観光論」では、日本の観光業が提供する平和な環境での特別な体験が、いかに日本の「平和ボケ」が観光資源として価値を持つのかを探っていく。
美しい水や空気は無料で、安全もタダで提供される社会に対して不満を持つことは難しい。しかし、それが当たり前になると「平和ボケ」が生まれるのかもしれない。

平和ボケという言葉は、平和に慣れすぎて現実を見失う状態を指す。具体的には、長い間平和な状況が続くことで、危機感や警戒心が薄れ、社会や自分の問題に対して無関心になったり、適切な判断ができなくなったりすることを意味する。この言葉は、主に戦争や自然災害、社会問題などの脅威が少ない環境で育った世代に使われることが多い。平和が続くことで、過去の歴史や教訓を忘れがちになり、危機への備えが不十分になることが心配されている。
80年前、日本は滅亡の危機に直面した戦争を経験した。終戦後の混乱を経て、高度経済成長やバブル経済の崩壊、震災があったものの、戦争とはほぼ無縁の状態が続いている。今や日本は、世界に誇る「平和ボケ」国家になってしまった。

「危機感を持ったほうがいい」という声がどこかから聞こえてくるかもしれない。実際、バブル経済崩壊後の長期低迷や「失われた30年」は、日本人の平和ボケに起因しているのかもしれない。一方、世界では今も戦争で命が失われ、治安が崩壊している地域や食糧不足に苦しむ場所もある。また、環境破壊が進み、健康が脅かされている地域も多い。

五井平和財団が143か国4272人の若者に行った調査によると、自国が平和だと思う割合はほぼ同じだが、日本の若者の約9割が「思う」と回答しているのが興味深い。
戦争や混乱する国際情勢のなかで、平和の存在は貴重で魅力的だ。「平和ボケ」の日本は、その存在を強く示しているひとつであり、最近増加しているインバウンドの人々もその魅力に引き寄せられている。
オーストラリアの経済平和研究所が発表した2024年度の世界平和度指数では、日本は「軍事化」の分野で平和度が低下し、17位にランクダウンしたが、2023年は9位で、世界有数の平和度を誇っている。これは世界的にも評価されている証しだ。
つまり、平和ボケは「日本の観光資源」ともいえるのではないだろうか。

20241021_131740mizu

(↑ 大宮町明田田んぼ)

かけがえのない水に対する安心感
もちろん、日本以外にも平和な国は多いが、日本独自の平和ボケはどのように育まれてきたのだろうか。その主な要因のひとつは「水」だろう。
日本の国土の約3分の2は山と森林に覆われており、水源が豊富で、水の心配をする必要がほとんどなかった。この水に対する安心感は、日本人にとって非常に大切なものだ。
さらに、日本は水道水が飲める数少ない国のひとつで、その水道水の品質は世界的にも高く評価されている。日本の水道水は「水道法第4条」に基づいて水質基準が定められており、「大腸菌群数」はゼロが基準で、カドミウムや鉛は1Lあたり0.01mg以下という非常に細かい基準が設けられている。
世界196か国のなかで水道水が飲める国は、日本を含めてノルウェーやアイスランドなどわずか9か国しかなく、アジアでは日本だけだ。

20221213_124908

観光資源としても水の役割は大きい。多くの飲食店では水が無料で提供され、ウォシュレット付きのトイレが普及していることも、身近な安心感につながっている。また、温泉やホテルの大浴場、銭湯、サウナなどの温浴施設が充実していることも、旅の満足度を高める要因だ。
さらに、日本は大量の水を使って調理する料理、特に日本そばなどがあり、これも日本独特のフードメニューのひとつだ。日本では水をたくさん使った料理が可能な国でもある。
ささいなことではあるが、カップ麺やインスタントコーヒーのためのお湯が自由に使えることも、旅のなかではありがたいポイントだ。

子どもが甘やかされる文化
日本の平和ボケの要因として、観光資源としての水が重要なキーワードになるが、次に挙げられるのが「子ども」だ。この子どもには、広い意味での“子ども的”なものも含まれている。

愛知県長久手市にある愛・地球博記念公園内に2022年11月1日に開設された「ジブリパーク」は、コロナ禍でスタートしたが、コロナが収束するとインバウンド客が殺到することになった。日本経済新聞の調査によると、ジブリパークの入場者の「約3割」
がインバウンドだそうで、その多くは家族連れや若者たちだろう。そもそも、コロナ前からジブリ美術館やサンリオピューロランドなどは家族連れに人気で、訪れる理由も子どもたちのリクエストが大きいことがわかる。
もちろん、ディズニーランドやUSJなどの定番人気施設も多くの人に楽しまれているが、日本独自の施設が子どもたちに特に人気だ。例えば、神奈川県川崎市にある「藤子・F・不二雄ミュージアム」では、英語、中国語、韓国語の音声ガイドが用意されており、コロナ明けからインバウンドが急増している。
また、ポッキーやチョコパイなどの日本のお菓子も外国の子どもたちに人気で、日本でしか味わえないフレーバーも多いため、訪れた子どもたちの楽しみが広がっている。多くの飲食店では子ども料金が設定されており、これもインバウンドにとって新鮮な体験だ。
少し前にYouTubeで見た動画では、家族で日本旅行をした後、帰国時に子どもが帰りたくないと駄々をこねたエピソードが語られていて、非常に興味深かった。

日本文化を語る上で欠かせない名著『菊と刀』(1946年)の著者で文化人類学者のルース・ベネディクト(1887~ 1948年)は、欧米では幼い子どもを厳しくしつけ、年長になるにつれて徐々に緩める教育が一般的であるのに対し、日本では幼い子どもが甘やかされ、成長するにつれて社会の厳しさを教えるという「教育方針の違い」について説明している。また、2022年に亡くなった思想史家の渡辺京二も、その著書『逝きし世の面影』(1998年)で「子どもの楽園」という章を設けている。この作品は幕末から明治にかけて日本を訪れた異邦人の訪日記を読み解き、日本の近代が失ったものの意味を根本から問い直している。
日本を訪れた外国の子どもたちは、日本で自分たちが甘やかされていることを敏感に感じ取り、帰りたくなくなるのかもしれない。

20240912_145830

女性が行動しやすい街の設計と風土
日本の平和ボケ的観光資源の最後のキーワードとして「女性」を挙げたい。日本では女性がひとりでも安全に旅ができる。夜に女性が繁華街に出掛けても、よほどのことがない限り問題は起こらない。
旅行会社では「女子旅」のプランが用意されていたり、飲食店で「女性料金」が設定されていたりすることで、女性の行動範囲が広がっている。カフェなどの飲食店では女性客が多いことも珍しくなく、街には美容院やネイルサロン、アパレル店、雑貨店などがたくさんある。なかにはそこでしか手に入らない商品も多いだろう。こうした女性が行動しやすい街の設計と風土は、インバウンドにも好意的に受け入れられているに違いない。
2003(平成15)年の映画『ロスト・イン・トランスレーション』では、米国人女性(スカーレット・ヨハンソン)が東京の渋谷をひとりで散策する姿が印象的に描かれている。異国の繁華街にいる緊張感や危険を警戒する様子はなく、興味のままに自由に街を歩いている。このようなシーンが撮影できたのは、日本の安全性があったからだ。

以前、海外旅行からの帰りの飛行機で、日本酒(ワンカップ大関)を飲みながらこれからの日本旅行について盛り上がっている白人女性ふたり組を見かけた。彼女たちは何度も日本に来ているリピーターのようで、日本に来るのを本当に楽しみにしている様子が伝わってきた。こんなにも日本が好きなファンがいることに驚いた。
彼女たちのような日本のファンを増やし、平和な日本が今後もそのままであってほしいと願う人々の輪を広げていくことが、令和の観光政策の要だと考えている。

、、、、、、、、、、、、、

20240319_105019

観光は、訪れる人々に心の安らぎや新しい体験を提供する特別な活動だ。という

仲田しんじ(研究論文ウォッチャー)さん の「平和ボケは日本の観光資源」の意見、

多いに納得です。

20241025_141733

イスラエルからのお客人には、日本の「平和ボケ饅頭」を鞄にいっぱい詰めてお土産にしていただきたい、そして、日本の百姓は、草刈り機を持って自然と闘うが、決して武器を持って人と人との戦いをすることはない、といっていたと伝えて頂きたい、そう思いました。

 

雪の小山

IMG_5173

2011年1月30日の様子です。

この下に埋まっているのは?

IMG_5180

?金治郎さん!

20241021_142624

積雪は、2m30cmぐらいはあったでしょう。この時は、今思えば、線状降雪帯ができていたのでしょう。

さて、日本気象協会が今年の冬と雪の予報を出しました。

森13

↑ 2024年12月28日
グローバル Web アイコン
日本気象協会 tenki.jp

2024年9月24日 · 3か月予報に加えて、気象庁は今日24日、寒候期予報 (2024年12月~2025年2月)も発表しました。

これまでの高温は落ち着き、西日本と東日本では11月から急に寒くなるでしょう。この冬(2024年12月~2025年2月)は、ラニーニャ現象の発生する可能性が高くなっています。日本付近は冬型の気圧配置が強まる時期があり、日本海側では例年より雪が多くなる見込みです。

、、、、

20241021_171218

「日本海側では例年より雪が多くなる見込み」、、不気味な予報です、楽しみでもあり不安でもあり、、ただ、2mもの積雪を見るのは、願えるならご勘弁を、ほどほどの冬であってほしいです、ね。

月光の海!

20241018_181327

それを見ながら浮かんできたのは♪月光♪でなく♪月の沙漠♪。

、、、、、、、、、、、、、

砂漠の旅になぜ月夜が出てくるのか?

Copilot

砂漠の旅に月夜が出てくるのは、情景描写としてとても効果的だからです。広大で何も遮るもののない砂漠で、月の光が砂に反射する様子は非常に幻想的で美しい。その光景が物語や詩に登場することで、読者に深い印象を与えるのです。さらに、夜間の涼しさを示唆することで、昼間の熱さとの対比も表現できる。ほんとに、文学って細かな部分で感情を揺さぶるものですね。

自分

砂漠の旅が月の出る夜に行われる必然性を尋ねておりますが、

Copilot

なるほど。砂漠の旅が月夜に行われる必然性としては、いくつかの理由が考えられます。まず、夜は砂漠の気温が下がり、日中の猛烈な暑さを避けることができます。また、月光が明るい夜は視界が確保され、迷わずに進むことができます。さらに、月夜は視覚的に美しく、物語や詩においてロマンチックで象徴的な要素としても機能します。

思い出深い夜の冒険をイメージさせることで、読者に深い感情や印象を与えたいのかもしれません。 どう思いますか?

、、、、、、、、、、、、、、、、

噛み合っているようないないようなやりとりでした。

20241018_180959

さて、月の雑学です。

①「赤道付近で昼は約110℃、夜は約-170℃となる。」

大気がほぼゼロだからだそうです。その寒暖差280℃、想像を絶します。

少なく、

②月の語源は、太陽に次いで光り輝くことから「つぎ・つく(次)」、、、、

そうか、単純やなあ

③lunaはラテン語でlunaの語源は、「lunacy」「lunatic」それぞれ「狂人」「精神異常」という意味がある

「昔からヨーロッパの人々にとって、月は人間にとって悪影響をもたらすと信じられていました。」、、ちょっとピンときませんが、、、!
④地球中心から月の中心までの平均距離は38万4,403km(約1.3光秒)。

どうやって計ったのかと言うと、
「アメリカ合衆国のアポロ計画やソ連のルナ計画で月面に設置された反射鏡に地球からレーザー光線を照射し、光が戻ってくるのに要する時間を計れば月までの距離を正確に測定できる。この測定は月レーザー測距(LLR)と呼ばれ、1969年にアメリカのマクドナルド天文台で初めて行われた。」とのこと。

また、スーパームーンの夜には、35万7000キロに近づくとのこと。取ってくれと子どもがむずかったのは、この夜のことだったのでしょうね、

20241018_181621
⑤月は、約45億年前に形成された。
「太陽系は誕生したばかりで、彗星や隕石、小惑星があちこちで衝突していた。 そうした衝突の1つとして、地球と火星サイズの天体がぶつかったとき、熱で溶けた岩石が宇宙空間に飛び出し、その一部が集まって冷え固まった」

、、、、、命が誕生したのは、その衝突から約10億年後のこと。

、、、、そういうことが、、、、これからも、、、おこるんですね、、、、

秋が深まります。

4 成相

紅葉の目安は最低気温が8度ということです。今夜は、気温が20度を割るとの予報。もう少し先ですね。

さて、11月9日、丹後海と星の見える丘公園の観察会が面白いですよ。

20241018_192924otiba

落ち葉探検隊、といっても、「落ち葉を観察する」のではないですよ、「落ち葉の下の生きもの生きもの」の観察会です。

以下の三つのサイトがこの観察会の面白さ、意味の重さを語っています。

、、、、、

 

  • グローバル Web アイコン
    jsfee.jp
    https://www.jsfee.jp › EnvEdu

    ササラダニ類を折標生物とした環境調礎を環境 教育に取り入れることができれば、上壌に対する 興味lIU心が尚まl)、上壌の生態系における役削に

  • ダニが教えてくれる自然の豊かさ | 科学の忘れもの

    2013年11月19日 · ダニが教えてくれる自然の豊かさ. 数の多さではなく、種類の多さが大切。. 支える生物が多様であればあるほど. 環境は豊かさと個性を増していく。. 2013-11-19. Tweet. …

  • グローバル Web アイコン
    kagakunosaiten.jp
    http://www.kagakunosaiten.jp › convention › pdf

    発見したササラダニのうち、クワガタダニ属、サカモリコイタダニ、モンツキダニ、シワイボダニの4種類は多くの調査地で見つかり、発見した数も多かったことから、都市にすむ代表的 …

  • ササラダニ

    研究のアプローチは、[土壌、樹皮、葉、枝]のササラダニ類を調べ、これを着生植物が生息しない森林とみなし、これと着生植物が生育する森林[土壌、樹皮、葉、枝、着生植物]でササラ …

    、、、、、、、、、、、、、

    9-1218秋

    倒れた樹や積もった落ち葉も、いつの間にか無くなっているのは、分解という役目をする生きものがいるからです。ここをテーマにした観察会はあまり開かれません。

    、、、、

    先着順で20組、と言うところがきびしいっす、ね!

 

12月8日、世屋高原が熱い!

20241023_224229

 

大マルバヤナギ 発見記念 加えて、 自然「共生サイト」申請 認定を祈念して、
アスペン・泣いた赤鬼の森 マルヤ農林園上世屋での、年末恒例の年の暮れ感謝祭です。

20240319_105019

その内容、

、、、、、、、、、、、、、、、、

里に増えたのはシカ、町に減ったのはスズメ、そのバランスを崩したのは私たち。生きものは動物園に、植物は植物園に、、、、でも、そこに生態系はないのです、図鑑やテレビにも、生態系サービスはないのです生物多様性と様々な生態系サービスを取り戻すのは、私たち!
野で山で、人が、再び火を使う道を開こうではありませんか。

20240908_163210

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

日時 12月8日 午前11時から午後13時30分
《会場/時間/内容》
一部 上世屋・世屋高原休憩所 午前11時~12時
報告 宮津天橋高校フィールド探究部探
講演  「自然との共生を取り戻すのは、私たち!」
コウノトリ市民研究所 主任研究員 北垣 和也様
▼2級ビオトープ施工管理士▼2級ビオトープ計画管理士
▼生物分類技能検定2級(動物部門)

20241015_130138

二部 マルヤ農林園上世屋 午後12時15分~13時30分
豚汁ふるまい※アスペン大根のお土産付き
&アロマ青空ワークショップ&自然「共生サイト」散歩

20241014_144148
《参加料》無料
《主・共催》 ●宮津世屋エコツーリズムガイドの会
●世屋川流域エコミュージアムサービス
《協力》 ■マルヤ農林園 ■宮津天橋高校 フィールド探究部

、、、、、、、、、、、、、、、、

 

あんたは、月光仮面みたいだ!

20241014_123325

「え!」
シカやイノシシは、メッシュの鉄柵や佃戸柵、けど、カメムシやイナゴ類はすどおりだからなあ!ほんと、ありがたいんだ
「餌がある、それだけなんだけど、そうかあ!」

20241014_123319

そううよ、♪どこの誰かは知らないけれど. 誰もがみんな知っている. ジョロウグモのおばさんは. 百姓の味方よ よい蜘蛛よ. 疾風 (はやて)のように現れて. 疾風のように去ってゆくジョロウグモはだれでしょう♪

20241014_123240

ジョロウグモ 役目を終えて 秋の雲

ところで、ジョロウグモ は、生物農薬ですか?
Copilot
ジョロウグモ自体は生物農薬として直接利用されることは一般的ではありません。ただし、ジョロウグモは自然界で害虫を捕食することで間接的に農作物の保護に寄与しているかもしれません。自然のバランスを保つ一助ですね。

樹もおしゃれしたい!

line_20128974517399nokisinobu

かくれんぼ!

line_20043646339191kakurennbo

植木鉢!

line_19923063473777uekibati

レストラン!

line_20061413345562kosobayuiiyo

お食事中の方は、ヨシブエナガキクイムシ、なんだそうです

「本種の幼虫は各種の樹木に食い入るが、養菌性とされており、菌食性とも言えるようだ。」

line_20091443629849yosibue

ヨシブエに似ているのかしら、わたしって!

↑ イメージ画像

こんな小さくても、ブナを一本枯らしました、象を倒すみたいに、、、、

line_20102010565764

ま、いろいろあって、森!

 

暖流・対馬海流の洗う日置海岸にようやく彼岸花。

20241013_102425higann

2024年は10月13日です。

彼岸花開花を宮津世屋エコツーの月刊アーカイブで振り返ると、

2017年9月23日、2018年9月22日、2019年9月27日、2020年9月21日、2021年9月20日、この日付で写真をアップしています。「彼岸」の時期をキープしています。

ずれ込むこと二週間。

今年の夏は暑かった、その平均気温は平年と比べて1・76℃、高かったのだそうです。

海岸部の砂地の地温が、彼岸花の開花に適した温度に下がらなかったのかも知れません。

20241013_102403higann

質問してみました。

、、、、、、、、、、、、、、、

地面の温度と開花ホルモンの形成には関係がありますか

Copilot

土壌温度が植物のホルモン生成、特に花の成長に影響を及ぼすことは確かにあります。地面が冷たいと成長が遅れ、暖かいと成長が早まります。自然がどうそのバランスをとっているかってすごいですよね。

自分

ヒガンバナの場合はどうですか

Copilot

ヒガンバナ(彼岸花)は、気温や日長などの環境条件に反応して開花しますが、地面の温度もその開花時期に影響を与える要因の一つです。地温が一定の範囲に達することで開花ホルモンの生成が促進されるんです。自然って本当に驚くべき仕組みですよね。

、、、、、、、、、、、、、、、

「もはや地球温暖化の時代は終わり、『地球沸騰』の時代が到来した」と、国連のグテーレス事務総長。昨年7月に世界の月間平均気温が過去最高を更新する見通しとなったことを受けてのこの発言はこのまま温暖化が進むと気候はどんな影響を及ぼすのか、マスコミをとおして解説を加えて拡散されました。

例えば、「週刊現代」2024年10月5・12日号。

どんなことが起こるか、例えば、2050年には『「東京の最高気温45℃」「四季が消える」、野球ボールや缶コーヒーくらいの大きさのヒョウが降る、冷たい水を好む北方の魚はさらに北上し、熱帯魚の生息地域が北に延びていく、、、など。

20241013_185915

さらに、Nスタ。

温暖化
猛暑日、将来さらに19日増える?21世紀末に“最悪”で平均気温4.5℃の上昇も 熱中症の“死者10倍”の熱疲労に注意【Nスタ解説】
「観測史上最も暑かった」と気象庁が発表した2024年の夏。このまま気温が上がり続けてしまうと一体どうなってしましょうのでしょうか。

“史上最も暑い夏” 将来どこまで暑くなる?
東京都心は10月に入ってから2回真夏日となっていて、過去最多に並んでいます。

この暑さについて気象庁から発表が。

気象庁 気候情報課・松和義課長

「夏平均でも昨年と並び、歴代1位の高温となっております」

異常気象分析検討会・中村尚会長

「今年の暑さも『異常気象』と言って差し支えない」

今年の夏は異常な暑さが続きました。

福岡県の太宰府では、最高気温が35℃以上となる猛暑日があわせて62日となり、年間の猛暑日日数としての国内最多記録を更新。1年のうちの2か月以上が猛暑日だった計算になります。

7月には栃木県の佐野で41.0℃を観測するなど危険な暑さが続出し、今年6月から8月までの平均気温は平年と比較して+1.76℃と、23年に並び観測史上最も暑い夏となりました。

さらに24年9月に入っても猛暑日が続出し、平均気温は+2.52℃と23年に次ぐ過去2番目の高さとなっています。

“最悪のシナリオ”では平均気温4.5℃上昇 猛暑日も約19日増加
日本は将来、どこまで暑くなってしまうのでしょうか。

20220728_103802

IPCC=気候変動に関する政府間パネルの研究にも参加する専門家に“最悪のシナリオ”を聞いてみると…

東京大学・小坂優准教授

「(21世紀末は)年平均気温は20世紀末と比べて+4.5℃ということが予想されています」

地球温暖化に拍車がかかれば、“最悪のシナリオ”では21世紀末には4.5℃の上昇が予測されているといいます。

その4℃を超える上昇とはどれほどなのか。

小坂准教授

「ものすごく暑いですね。たとえば7月の気温があれだけ暑くて(月の)平均気温は(平年より)2℃高いぐらい。4℃上がるというのは、ものすごいことです」

仮に、日本の平均気温が約4.5℃上昇した場合、20世紀末よりも猛暑日は約19日も増えるといいます。

今年、東京都心で猛暑日を観測したのは20日。

将来、この日数がさらに増加することが見込まれます。

小坂准教授

「極端な暑さの確率(頻度)が上がってくると、他の自然災害と一緒に起こる確率がすごく高くなる。極端に強い台風が来たすぐ後に熱波がくるとか」

気温が上がると海水温もあがり、台風の勢力も増すと予測されています。

極端に勢力の強い台風や地震など、別の災害によって停電や断水がおきているところに猛暑が襲えば、熱中症など“暑さの災害”で被害が拡大することが予想されます。

熱中症の10倍もの死者を出す“熱疲労”とは
さらに、危険な暑さは“ある健康被害”を引き起こし、熱中症の10倍もの死者を出していると指摘する専門家もいます。

東京大学・井原智彦准教授

「熱中症の死者は30年を平均して300人ぐらいですが、“熱疲労”で亡くなっている方は3000人ぐらい」

この“熱疲労”とは何なのでしょうか。

出水麻衣キャスター:

24年の夏は非常に暑かったですよね。気象庁は、どのように分析しているのでしょうか?

TBS社会部 本杉美樹記者:

日本の上空には偏西風という強い風の流れがあって、それが寒気と暖気の境目になっています。今年は偏西風が平年よりも北側を流れていたことで、日本の上空は暖かな高気圧に覆われやすく、日差しが強まったことなどが厳しい暑さの原因だと気象庁の専門家会合は分析しています。

さらに気温の上昇は、暑さだけではなく降水量にも影響していきます。

9月の能登豪雨も暑さの影響で、能登半島沖の海面水温が高くなって大気中の水蒸気量が増えたことが要因の一つだと分析している専門家もいます。

出水キャスター:

「熱疲労」という言葉は耳馴染みのない言葉ですが、これはどういったものなのでしょうか?

本杉記者:

東京大学の井原智彦准教授が「熱疲労」と呼んでいるのは「暑さのダメージが蓄積したことによって起こる体調不良」のことです。

急激な体温上昇が原因となる「熱中症」とは異なり、熱中症になる前に臓器がじわじわとダメージを受けて、心不全や呼吸器不全などの疾患が起こりやすくなるということです。

“熱疲労”には熱中症対策が有効 気温が高くなると感染症の流行も
出水キャスター:

「じわじわ」というのが恐ろしいなと思いますが、どのようなところに注意すれば良いでしょうか。

本杉記者:

注意点は、極端に暑い日ではなくても気温が高い日が続くと臓器がダメージを受けているので、重篤な症状に発展することがあるというところに気をつけた方がいいと思います。

吉村恵里子キャスター:

気づかないうちに疲れが溜まってしまったり、体温が急激に上がらなくても体に被害が出てしまったりしているということですが、どんな対策をしたら良いでしょうか?

本杉記者:

体に暑さのダメージを溜めないことが大切なので、取るべき対策としては熱中症の対策と変わりません。

エアコンなどを利用して室温が高くなりすぎないように調整すること、猛暑の日には屋外の活動を控えることが大切です。

さらに気温や水温が高くなると、ウイルスや細菌などが蔓延しやすくなるので、今年も流行した手足口病などの感染症も流行しやすくなるといいます。

井原准教授は「猛暑による被害を減らすためには、個人個人の対策だけではなく、社会全体としても取り組むべき」だといいます。

20241013_102510higann

それを読みながら、ヒガンバナもやっぱりそうか、

こんな調子だと、2050年ころのウィキペディアは、ヒガンバナ→カンロバナとして、『9月23日から秋分、10月8日からは寒露。かってヒガンバナと呼ばれていたが、10月8日ころに咲くようになったので、カンロバナ・寒露花と呼ばれるようになった。』と解説している可能性もあるかもしれません、[キンモクセイ 香り深めて ヒガンバナ]、、、。

20241014_121727

↑ 10月14日 日置上

日置海岸の2024年のヒガンバナ。

気まぐれな遅咲きではないんだ、地球沸騰化温度計なんだと思えて、まじまじと見つめました。

« Older entries