宮津エコツアー · 6月 2024

6月 2024

ケンポナシ(Hovenia/Japanese raisin tree)

20240629_125148この木なんの木ケンポナシくまんばちの羽音

アファンの森【赤鬼のつぶやき C.W.ニコル】

「Kenpo nashi – Hovenia ‘Japanese raisin tree’
Kenpo nashi was one of the many trees of which I had zero knowledge before I came to Japan. Now it is one of our precious trees in Afan, with one little tree growing right beside our centre.

Kenpo nashi is a small deciduous tree reaching perhaps 7 or 8 metres high. Kenpo nashi is indigenous from India to Japan, but has been planted in gardens world-wide. It is a very ancient tree, with fossils described from the Eocene Period, lasting from 56 to 33.9 million years ago, is a major division of the geologic timescale and the second epoch of the Paleogene Period in the Cenozoic Era.

Its name is confusing in both Japanese and English. To me ‘nashi’ or Japanese pear was a yellow, round, juicy fruit. European ‘pear’ is shaped a bit like an old fashioned light bulb, a fruit which is best eaten when it begins to get soft and very sweet. Although it is called ‘Japanese raisin tree’ in English, Kenpo nashi is nothing like raisins, which are sun-dried grapes.

The real fruit of Kenpo nashi is not edible, it is the brown, lumpy, elongated and strangely-shaped stalk or peduncle which is delicious, sweet and crunchy, loved by humans, animals and birds.
The tiny fragrant whitish flowers are also a favorite for bees.

Once tasted this otherwise rather unremarkable tree becomes unforgettable.

C.W.Nicol 9.2019

20240629_125311

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

赤鬼のつぶやき
私には、日本へ来るまで全く知らなかった樹木がいくつもありますが、ケンポナシもそのひとつでした。今では、私たちのアファンの森のかけがえのない一員となり、アファンの森財団のセンターのすぐ横で小さな木が育っています。

ケンポナシは、樹高7~8メートル程度の落葉樹。インドから日本にかけての東アジア温帯一帯が原産地ですが、世界各地の庭園に植えられてきました。その歴史は古く、発見された化石から始新世(地質時代の1つで、約5,600万年前~約3,390万年前までの期間。新生代・古第三紀の第2の時代)にまで遡ると考えられています。

その名前は、日本語でも英語でも、ちょっと紛らわしいかもしれません。日本名は「ケンポナシ」ですが、私がナシと聞いて思い浮かべるのは、日本のナシなら黄色くて丸い、瑞々しい果実ですし、洋ナシならば、昔ながらの白熱電球のような形で、柔らかくなり始めたときが食べ頃の、とても甘い果実です。また、英語では ‘Japanese raisin tree’(日本のレーズンの木)と呼ばれていますが、ケンポナシはナシとも干しブドウとも似ても似つかないものです。

実は、ケンポナシのほんとうの実は食べることができません。その代わり、秋に果実をつける柄(果柄)の部分が膨らんで甘くなるのです。見た目は茶色くて細長いコブのような奇妙な形をしていますが、その味は甘く、食感はシャリシャリと、まさにナシを思わせる美味しさ。人にも、動物にも、鳥にも愛されています。

また、6~7月にかけて咲く淡い緑色の花は小さいけれどよい香りがし、蜜を求めてハチが集まってきます。

ケンポナシは、やや地味な印象で、あまり人目を引かない木ですが、一度その実(果柄)を味わえば、決して忘れることのできない出会いとなるでしょう。 2019年9月C.W.ニコル

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

20240629_125322

ニコルさん、「アファンの森」に育成する植物をひとつずつ紹介してゆくエッセイからいただきました。

さて、「6~7月にかけて咲く淡い緑色の花は小さいけれどよい香りがし、蜜を求めてハチが集まってきます」

とニコルさん。そのハチ、ミツバチ、クマンバチ、スズメバチ。中でも圧倒的だったのは、群がるクマンバチたちの立てる羽音。ニコルさんも聴いておられたのでしょうか。アスペン泣いた赤鬼の森の付近には三本あります。

20240629_125150

聴きにいらっしゃいませんか、クマンバチたちの立てる羽音!

そして、九月、「ケンポナシ」の恵みをいっしょに味わいましょうね。

、、、、、、、、、、、、

ちなみに、ケンポナシは生薬としても名高い植物なんですって。

はいこの落葉高木は、主に酒毒に良いとされており、根、幹、樹皮、実、種にいたる全てが効能を持っています。これらを煎じたものやそのエキスは、漢方薬やお茶として古くから用いられてきました1。果実は利尿や解毒作用があり、二日酔い、嘔吐、口渇、大小便不利にも用いられます。また、樹皮の煎液は消化不良に服用し、痔に外用されることもあります2。さらに、ケンポナシの幹から採った樹液は「キグシジュウ」と呼ばれ、民間では美容に利用されてきたそうです3。興味深い植物ですね!」

夕焼け大焼け

20240629_065222

振り向けば、東の海まで夕焼け小焼け。

20240629_063914

 

さて、夕焼けについて まず 夕焼けする条件。日の沈む西の方向に雲がないこと、だから明日は晴れ。また、その色味の濃淡を決めるのは、大気中の水蒸量が量、赤い光が乱反射が広く起こるので水蒸気が多いと赤みが強くなる。梅雨や九月の長雨に濃い色の夕焼けがよく見られるのはそのためなのだそうです。

次の、大夕焼けは、いつになるのでしょうか。

『なんの匂い!』

どんな?

『アマナマグサイというか、、、!』

DSCN0715kuri

甘生臭い、、、ピンときました、ので「ジョウモンのカオリ」ですよ、と答えました

『ジョウモンって縄文?』

5zffb8imaruyama

(↑ 山内丸山 ネット 5zzffb8引用)

ええその縄文、あのころこれを栽培して定住生活を実現していたというでしょ!

『ひょっとして、栗!』

i-img900x1200-1694084002xv6dzv257066kri

(↑ 栗の実 ネット i-img169408引用)

そう、その栗、目の前の樹からかおってくるでしょ。

DSCN0718kuri

小さな里を埋めるこの甘生臭い香りをかぎ、カエル、カジカガエルとモリアオガエ聴いていると聴いていると、縄文の先祖の顔がふと浮かぶようでした。

それにしても、今年の栗の花の開花状況、近年、里や山に記憶にない勢いです。

この秋に予想される豊穣、それは本来山の生きもののために喜ぶべきなのに、彼らを里に引きつけはしないか、心配してしまいました。

 

お、これは!

20240602_154119

すぐピンとすぐ来る方はこの道の玄人

ヒトリシズカです

4161C+bphhL._SY445_SX342_hitori

つまり、シカ、

DSCN2175

 

山野草の強敵はかっては人間、今は加えてシカ。

彼らがこれは丹後では遠慮せよ、

なんだ?なんだ!

20240621_120604

アサギマダラ、、、、純米、、

20240621_120824

指先にアサギマダラを見つめる羽衣天女が伝えたのがこの酒造り、

20240621_110730

ロマンと酒をアサギマダラがつないで丹後は夏。

DSCN0615

純米アサギマダラ、

20240621_231611

ご購入は宮津市須津 酒源さんで!

20240621_121709

まだ、まだだよ

DSCN0701mada

いいかいあの山 わかるかい お椀のような形の

DSCN0705

お日様があそこに沈むまで、咲いちゃあいけないよ

20240621_190755

ぱんぱかぱーん

20240620_195027

さあ、咲きなさい

20240620_142001

オミナエシも、

20240622_132757

 

キキョウも

 

20240622_123138

 

秋の七草のたちが今日を待って、ゴー。

これから太陽は反転。

20240621_191311

九月の秋分を経て、12月の冬至まで左へ左へ動きます。

この日没を見ている与謝野町明石の須代神社からは、銅鐸がででいます。

20240621_191124

弥生丹後の暦観測標準ポイントと位置づけて、たのしめるところですよ。

 

 

 

 

 

 

池を掘りました

DSCN0587もりあおいけ

ヤマカガシが来ました

DSCN0588ヤマカガシ

狙いはカエルです。

DSCN0591個が目カエル

さて、カエルとヘビのような食べる食べられるという自然界の食物連鎖の関係を表す生態系図、

様々にありますが、基本はこれ。

ダウンロードnoda

 

さて、この上位下位の関係を、ひっくり返して説明した図を見つけました。

20110723_2083751_tseitaikei

 

作られたのは、『サンゴ礁年漂流記』さん。

曰く

私に言わせると、この「生態系ピラミッド」というモデルは全くお粗末なもので、私はあのモデルが実は、自然の生態系の仕組みを誤解させ、ひいては、人間と自然の生態系と間の関係に関する正しい理解を妨げているのではないかと思っているのです。あるいは、生態系と人類の社会との関係に関する感覚を誤らせている。

※http://www.hokkaido-ies.go.jp/seisakuka/gyosei_shiryo/html/07hairyo.htm

具体的にどこが良くないかと言うと、

× 視覚的に極めて安定的な構図で、結果的に生態系が堅牢で壊れにくく、静的なものというイメージを与えがちである。
× 例えば「3次消費者が直接1次消費者を捕食する」などの関係を表現できず、複雑な「食物網」のイメージを伝えられない。
× 猛禽類などの高次消費者(当然「人類」も含む)が生態系ピラミッドの「頂点」で、生態系全体の支配者であるかのような誤解を与える。
× 「分解者」の位置づけと役割が表現できていない。生態系の中で、 「分解者」が中心となる「腐食連鎖(デトライタス・サイクル)」の重要性を過小評価させる。
× 生物群集間の栄養・エネルギー循環を表現できていない。「ピラミッド」上部の太陽の役割なども、正直、意味不明(苦笑)。
× 生物の「多様性」の重要性を表現しきれない。「ピラミッド」の構成種数の増減と、生態系の強靭さの変化が結びつかない。
× 生態系を構成する個々の生物群集のウェイトを表現できない。生態系内の特定の生物群集のみが異常に繁殖した場合の問題点などは、この「ピラミッド」モデルでは表現できない。

等々と、すぐにいくつもの欠点を思い浮かべることが出来ます。

つまり、私に言わせれば、こんな「生態系ピラミッド」なんて不完全なモデルに基づいて、生態系やそれを構成している生物の多様性に対して「上から目線」で見ているからこそ、ちっとも、実は私たち人類の現在の暮らしを維持してくれているのが、生物多様性に富んだ自然の生態系であることに気づかない。そしてその生物多様性と、その結果として維持されている生態系全体が、崩壊の危機に陥っていることに気づかないのではないか。ということです。

そこでこの際、生まれてこの方、半世紀近く、その人生の中で一度も、高校生物の授業さえ受けたことがないという、正にこれ以上ない“ど素人”の私ではありますが(^_^;;、その私・放蕩息子が、大胆にも、「生態系ピラミッド」に変わる新しい生態系の構造のモデルを、全世界の人類に向けて提案させていただきたくことにしました(爆)。

それがこれです(ジャーン!)。その名も生態系「藤棚」モデル(↓)。

これ結構、作るのに苦労しましてねぇ(^_^;;。でも良く出来てるでしょう?

(と、とりあえず自分で褒めておく。爆)このモデルのメリットを列挙しますと、こんなことになります。

○ 「吊り下げる」というイメージが、生態系の流動性や脆弱性・ダイナミズムを強力に表現する。
○ 視覚的に「食物網」そのものである。任意の栄養段階をスキップした関係も表現し得る。
○ 猛禽類などの高次消費者(当然「人類」も含む)は、「藤棚」の一番下に吊り下げられ、生態系の変化に最も弱い生き物であることを明示する。
○ 「分解者」の位置づけと役割が明確。「腐食連鎖(デトライタス・サイクル)」が、生態系維持に不可欠の要素であることを表現できている。
○ 太陽光から始まる栄養・エネルギー循環が一目瞭然。生態系の説明がそのまま、栄養・エネルギー循環の説明になっている。
○ 構成種の増加=「藤棚」の“網目”が密になる=生態系の強靭さの向上であり、生物多様性の重要性が分かりやすい。
○ 生態系の中の一部の生物群集のみが異常に増えると、「藤棚」の構造全体が歪む。これによって、一部の過剰な繁栄(繁殖)が生態系全体のバランスを崩すことを表現しやすい。

どうですか?
良いでしょう?
良いじゃないですか!(笑)

「生態系って何?」「生物多様性が失われるとどうなるの?」と訊かれたときに、今までの「生態系ピラミッド」を使うよりすっと、危機感が伝わりやすいとは思いませんか?(^_^;;

実はこのモデルは、単に紙の上で平面的に表現するだけでなくて、画用紙と紐、クリップなどを使って、立体的なモデルにしてあげると、生態系保全の難しさがますます実感し易くなるのではないかと思っていますので、そのうち実際に作ってみたいと思っています。出来たらまたこの『サンゴ礁年漂流記』にもアップしたいと思いますので、楽しみに?お待ち下さい(笑)。

既にお気づきの方もあるかもしれませんが、このモデルの最大のポイントは、今までは一般的に「食う-食われるの関係」と呼ばれていた生き物同士の相互関係を、(栄養/エネルギーを)「与える-与えられる/養う-養われるの関係」として解釈し直すことにあります。つまりそれは、「捕食者=強者/被食者=弱者」という、我々の無意識レベルで刷り込まれている力関係を、逆転して見て行こうという考え方です。

そしてこれは、何もへそ曲がりの私が勝手に考え出しただけの解釈でもなくて、それなりにきちんとした裏づけのある考え方でもあります。実際、かつて一般的な自然観だった「弱肉強食」というイメージで見ると、肉食動物は「生態系の上位にあって、下位にある草食動物を捕食する強者」という評価になってまいますが、一転、これを栄養/エネルギーの流れとして見直すと、むしろ草食動物が肉食動物に栄養/エネルギーを与えてくれているからこそ、肉食動物はその生命を養うことが出来ていると言える。つまり栄養/エネルギーの流れから言えば、明らかに、草食動物の方が上位(上流)にあって、肉食動物はそこから栄養/エネルギーを受け取っている下位(下流)の存在であるからです。

(これは例えば、「シマウマはライオンがいなくても困らないが、ライオンはシマウマがいないと生きていけない。」と言えば分かり易いでしょうか。それならば実は、シマウマに頼って暮らしているのがライオンであって、ライオンは、「シマウマに養われている、か弱い存在」だということになりますよね。そう考えればどこが「百獣の王」か。という話です。笑)

ですから、この“逆転の発想”に基づいて、従来の「高次消費者」をむしろ最下層に、「低次消費者」をその上に、「生産者」である植物を最上層に配置した“逆さまのピラミッド”状の生態系のモデル=私の生態系「藤棚」モデルは、従来の「生態系ピラッミド」よりむしろ、現在の自然の生きもの同士の関係の実態を上手に反映したものだと言えます。というのは、生態系の変動や変化を前提に考えたときには、「ピラミッド」の上位に位置する高次消費者ほど生態系の変化に弱く、真っ先に絶滅する“弱い”存在であるからです。
(実際、ソフトバンククリエイティブ社のサイエンス・アイ新書から上梓されている、『生態系のふしぎ』という本にも、高次消費者についてはっきり、「みんな強そうに見えても、…(中略)…生態系全体から見るともっとも弱い立場にあるのです。」なんてことが書いてあります。/同書P74)

そしてこの生態系「藤棚」モデルで、我々人類の立場を理解すれば、私たちは今やとても、「万物の霊長」などと戯けた(たわけた)ことを言い、他の動植物種を絶滅へと追い立てている場合ではありませんね。

そうです。植物から始まる「食物網」が維持している生態系の一番下で、様々な自然の生き物の複雑な関係に養われている「被扶養者」としての人類が、その生態系の食物網を構成している動植物を絶滅させてしまうことは即ち、自分自身の“養い親”を一つ一つ、失って行くことに他ならないからです。

どうですかねぇ?この生態系「藤棚」モデル(^_^;;。

もちろん、100%文系のど素人の私が、どれくらいの人に見られているのかも分からないこんなブログサイト(と自分で書いてしまうのも些か申し訳ありませんが(^_^;;)に書いているだけのことですから、これが世の中に広がっていくとは思いませんけどね(苦笑)。

ただどうも世の中には、いわゆる「常識」と言われているものをひっくり返してみたり、裏返してみたり、あるいは斜めから眺めてみたりすると、今までよりもずっとはっきりと物事の本質が見えてくることもあります。少なくとも私自身では、「生態系って何?」とか「食物連鎖って何?」と聞かれた時に、今までの生態系「ピラミッド」を見せて、

「ほら、生き物同士のつながりってのは、こんな風なピラミッドみたいになっていてね。下の土台が崩れちゃうと、そのうち、一番上に乗っかっている人間も、生きて行けなくなるんだ。」

なんて説明するよりも、

「ほら、生き物同士のつながりってのは、こんな“藤棚”みたいになっていてね。一番下の人間は、上にいる植物や小さな生き物がいなくなると、すぐに下に落っこっちゃうんだ。」

なんて説明をした方が、ずっと分かりやすいと思うのです。(しかも既に説明したように、そのほうが理に適っている。)ですから私としては、是非、今回提案した生態系「藤棚」モデルを、できるだけ多くの方に理解していただいて、生態系に対してこういう見方もできるのだということを、大事に育てて行きたいと思います。

、、、、、、、、、、、、、、、、

おそらく今夜産卵の予定だったのでしょう、写真のモリアオガエルのカップル、こともあろうに、このヤマカガシに狙われたのです。が、このとき、カメラなし、虎口ならぬ蛇口から外れた渾身の抵抗を目撃しました。

DSCN0612

翌朝の池の端には、白い泡一つ。

もう一つ。

「ヘビの一種であるヤマカガシは、実に変わった生き物だ。数百万年にわたる進化は、動物界で他に類を見ない防衛機構をこのヘビに授けた。」という記事に逢いました。攻撃はするが、攻撃もされる存在なのですね。

DSCN0594食い損なった

その解説は、次のように続きます。

「ヤマカガシは、皮膚との接触や食べることで人間に悪影響を受ける毒(ポイズン)と、牙などで体内に注入されることで悪影響を与える毒(ベノム)の両方を持つ。2つの用語は同じ意味で使われることもあるが、生物的な意味は異なる。人間が食べたとき病気になる動物はポイズンを持ち(poisonous)、噛まれたときに病気になる動物はベノムを持つ(venomous)。

厳密な定義はもっと細かい。学術誌のToxiconに掲載された2015年の論文によると、ポイズンを持つ動物は毒性の化合物を体内で生成、あるいは外部から取り込み、体内に保存、蓄積することによって、捕食者や寄生生物を撃退するための受動的な防御機構を構築する。

高野町のホテル – お得なお食事つきプランも満載 – ホテルも旅館もトリバゴで検索
www.trivago.jp/高野山/宿泊予約
高野町のホテル – お得なお食事つきプランも満載 – ホテルも旅館もトリバゴで検索
PR
ヤマカガシの場合、毒を持つカエルを食べることによって、毒を獲得する。具体的には、そのカエルが生成したブファジエノリドという猛毒(房室ブロック、心拍数低下、頻脈、さらには心停止を引き起こす)を安全に摂取できるように進化し、その毒を自らの防御目的のために蓄積するのだ。
研究によると、ヤマカガシは蓄積した毒を頸部にある毒腺から分泌し、休憩しているときでも捕食者を寄せ付けない。この毒による防御は、ヘビが体力を温存するために静止している低温下では特に重要だ。

ヤマカガシは、上顎の後方に毒牙を持つ後牙類の毒蛇だ。一般に、前牙類の毒蛇(毒の蓄積量が多く、より効率よく獲物に毒を送り込める)の方が後牙類よりも危険だと考えられているが、後牙類の毒蛇にも独特の危険性がある。

Journal of Toxicology誌に掲載された研究は、日本における1917年以降29件のヤマカガシによる咬傷例を報告しており、死亡例は稀だった。ヘビによる咬傷のほとんどは、自宅、野外あるいは路上で日中にヘビを捕まえようとした男性によるものだった。毒物が注入されると、噛まれた場所からの持続性の出血、歯茎からの出血、血尿、斑状出血、血液凝固作用への異常などの症状が起きる。」

さて、むごいというのか健気というのかこの命のドラマが演じられたのは、

人と自然の共生を参加型で守る里山公園をめざす『アスペン、泣いた赤鬼の森』。

20240622_161357

世屋高原の湿地湿原の生態系保全を正面に据えて現在、整備奮闘中。

DSCN0938

なにしろもともとが湿地湿原。「どもならずの鬼」でも悪戦苦闘!

DSCN1068

しかし、里山には活かせば資源イッパイ。

20240619_143239

世屋川流域源流の世屋高原は、『生態系サービスの本丸、牙城、幻の聖地』。

エコミュージアムつくりにいっしょにご参加いただけること、大歓迎です。

 

「アスペン・泣いた赤鬼の森」の大マルバヤナギ

20240616_113654大柳

幹周 585cm。株立ち3本、294+182+109各cm合計です、このサイズは、環境省巨樹リスト ヤナギの部 5位に相当しています。

20240601_144008木のベンチ

さて、マルバヤナギについて、

△Salix chaenomeloides(ヤナギ科 ヤナギ属)。

△本州の山形県・宮城県の中部以南、朝鮮半島や中国の中部以南にも分布する落葉高木。低地の川岸や池沼岸などの多湿地に生育し、放棄水田などでも見られる。

△樹高は普通10m程度、大きくなると20mになる。

△葉は、長さは5~15cm。比較的楕円径で、和名の根拠になっている。また、芽吹いたばかりの若葉は赤く、アカメヤナギの別名を持つ。雌雄異株で花期は4~5月。

面白い!巨樹は、人を招きます。

20240616_113638のぼりたーい

 

DSCN0494

お父さんがハシゴを手作り・

DSCN0487

ハンパではない自然との一体感の味わえる世屋高原『アスペン・泣いた赤鬼の森』の大マルバヤナギ。お問い合わせは、宮津世屋エコツーリズムガイドの会へ。

 

天の羽衣、その正体、知ってる?

それは、雲!

明日はその雲を見ることができるよ!

半分いぶかしがる知人を半ば強引に誘って、磯砂山。

出発 朝6:00 女池経由 山頂 9:00。

ドンピシャ!

天空イッパイに、西からの風にのり、風の化身が、天空の舞いを見せてくれました。

1718668340865[1]

知人は、両腕を大きく開き風を吸い込みました。細胞が一つ一つ蘇エルようだあと、繰り返し繰り返し深呼吸をしていました、その姿は大海を口を開けて遊泳するジンベエザメのように見えました。

DSCN0350

磯砂山の視界は、西に久美浜大天橋越しに日本海、東に天の橋立越しに若狭湾の水平線を見晴るかして半径約80km、360度。

標高661m,東京スカイツリーの634mにはわずかおよばないもののTANGOスカイツリー。半島内部の山々も含め、視界の広さはまさに丹後の山々の盟主。

rurubukids_tenkikiji_iillust_202309_2

帰路、大呂の羽衣公園、サウナ『蒸』。

磯砂山の登山ガイドは、宮津世屋エコツーリズムガイドの会にお問い合わせください。

 

丹後半島・世屋高原から、西の方を向いています。

DSCN0042人工物 お言葉 東から西 人工植林が見えないアングル丹後のアマゾン

丹後半島の標高最高点702mが、尖った峰でなく、その右奥のなだらかな尾根にある、そこが面白いところです。

さて、その高山の向こうにあるのが、京丹後市。

早春の大宮町五十河から。尾根のなだらかさが際立っています。気になるのは、平らなその尾根が、左上がりなこと。

20240320_163142五十河から高山

日本海形成を語る山陰海岸ジオパーク、この範囲は、五十河~内山~高山~上世屋~日置、このラインを、東端とするというお話でした。ということなら、丹後半島の尾根筋の傾きに地学的な意味があるのかどうか、どなたか説明していただけたらありがたいです。

さて、京丹後市五十河から世屋高原を信号0でむすぶ道があります。

DSCN0030樹海ロード

「丹後縦貫林道成相線」。約12km、

DSCN0038朴葉傘

この間、樹の博物館というか樹海というかエコグリーンロード。

DSCN0028

今、お薦めです。但し、そぞろドライブで。カーブの数、八百八曲がりですから時速30km、厳守。

所要時間約40分。

DSCN0058上世屋

宮津側からは、日置から上世屋経由で京丹後市へ、また、五十河から入れば、日置へ降りて、伊根方面に向かえます。

そぞろドライブの先導ガイドできます。お問い合わせは、宮津世屋エコツーリズムガイドの会へ。

« Older entries