宮津エコツアー · 6月 2024

6月 2024

天の羽衣、その正体、知ってる?

それは、雲!

明日はその雲を見ることができるよ!

半分いぶかしがる知人を半ば強引に誘って、磯砂山。

出発 朝6:00 女池経由 山頂 9:00。

ドンピシャ!

天空イッパイに、西からの風にのり、風の化身が、天空の舞いを見せてくれました。

1718668340865[1]

知人は、両腕を大きく開き風を吸い込みました。細胞が一つ一つ蘇エルようだあと、繰り返し繰り返し深呼吸をしていました、その姿は大海を口を開けて遊泳するジンベエザメのように見えました。

DSCN0350

磯砂山の視界は、西に久美浜大天橋越しに日本海、東に天の橋立越しに若狭湾の水平線を見晴るかして半径約80km、360度。

標高661m,東京スカイツリーの634mにはわずかおよばないもののTANGOスカイツリー。半島内部の山々も含め、視界の広さはまさに丹後の山々の盟主。

rurubukids_tenkikiji_iillust_202309_2

帰路、大呂の羽衣公園、サウナ『蒸』。

磯砂山の登山ガイドは、宮津世屋エコツーリズムガイドの会にお問い合わせください。

 

丹後半島・世屋高原から、西の方を向いています。

DSCN0042人工物 お言葉 東から西 人工植林が見えないアングル丹後のアマゾン

丹後半島の標高最高点702mが、尖った峰でなく、その右奥のなだらかな尾根にある、そこが面白いところです。

さて、その高山の向こうにあるのが、京丹後市。

早春の大宮町五十河から。尾根のなだらかさが際立っています。気になるのは、平らなその尾根が、左上がりなこと。

20240320_163142五十河から高山

日本海形成を語る山陰海岸ジオパーク、この範囲は、五十河~内山~高山~上世屋~日置、このラインを、東端とするというお話でした。ということなら、丹後半島の尾根筋の傾きに地学的な意味があるのかどうか、どなたか説明していただけたらありがたいです。

さて、京丹後市五十河から世屋高原を信号0でむすぶ道があります。

DSCN0030樹海ロード

「丹後縦貫林道成相線」。約12km、

DSCN0038朴葉傘

この間、樹の博物館というか樹海というかエコグリーンロード。

DSCN0028

今、お薦めです。但し、そぞろドライブで。カーブの数、八百八曲がりですから時速30km、厳守。

所要時間約40分。

DSCN0058上世屋

宮津側からは、日置から上世屋経由で京丹後市へ、また、五十河から入れば、日置へ降りて、伊根方面に向かえます。

そぞろドライブの先導ガイドできます。お問い合わせは、宮津世屋エコツーリズムガイドの会へ。

雲白く 海空青く、森は黒く、

20240610_083526ここからみないで丹後を見たといってほしくない原生丹後シロ青もりの青

「ここ、どこ?」

20240610_083724

教えちゃダメよ、とアカバナの囁く、、、、。

そうだ、ね、探してもらうとしようと、答える。

 

 

唱う郵便箱なんです!

20240611_191435

なに、言ってんの、、、、?

開けますよ、

20240611_191408

この水槽に命たくしませんか と、メスたちにアピールしてるんですよ。メスはいい歌を歌うオスに寄って来るといいますから。

DSCN6800_10

かえるの館の唄う郵便箱、

20240611_191502

おそらく 日本に一つ、

さて、今年、この歌は結ばれるのでしょうか。

「あさやん盛り」様

20240610_152927

4月28日の、アースデーin丹後海星公園から一月半。あのイベントの、「森つくり、始めよう、挿し木から」のブースで、ご支援協力いただいたあの挿し木、8本のうち5本、頑張っていますよ。アジサイとムクゲです。

「アスペン・泣いた赤鬼の森 マルヤ農林園上世屋」で預かっています。

 

20240610_165650

活着率60%、、まずまずです。これからの夏、見守ります。

応援がてら、顔を見に来てやってくださいな!

 

画面中央の点、赤矢印の先!

DSCN0135タカ

トリミングします。

DSCN0135kumataka→

さて、タカの視力。人の8倍、人が10m先に見えるネズミが、80m先から見えているのだそうです。

カメラを持っているが、安物やなとしっかり見ているのでしょう。

また、この鳥の漢字表記。「角鷹」読めますか?ツノダカ。では、「熊鷹」は?クマタカ。

どっちにしましょうかねえ、「熊鷹」にしましょう、強そうだし、、、ということです。

『クマタカは、「角鷹」と「熊鷹」と2通りの漢字表記事例がある。歴史的・文学上では双方が使われてきており、近年では、「熊鷹」と表記される辞書が多い。これは「角鷹」をそのままクマタカと読める人が少なくなったからであろう。なお、鳥名辞典等学術目的で編集された文献では「角鷹」の表記のみである。』

『[クマタカ・角鷹]
角鷹。熊鷹。タカ科。「クマ」は、大型な鳥であることから大きいの意とする説、力強さを熊に例えたとする説がある。漢字表記「角鷹」は、冠羽が角のように見えることに由来する。』

熊のように強いから、、、、これは、後付け、、ですね。獲物はヘビなどが多いようですから。

英語ではMountain Hawk-Eagle

浅谷上空を、幅広い翼を大きく開いて風を捕らえ、ゆっくり旋回しておりました。

京都府カテゴリー

絶滅危惧種

2002年版 絶滅危惧種 2002年版を参照する
環境省カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類(EN)

「里山広葉樹木園、とくさんのおふくろの森」は標高500mから若狭湾を展望する絶景地。

20220703_164111
さて、この樹木園の三つの奇跡、

①落葉広葉樹と公園園芸花木が、適度にミックス、季節の花が楽しめるようにデザインされていること。樹種が豊富。
② このスケールの整備と管理がとくさんという林業家が、一人で、10余年かけてこつこつとされてきたこと。

20220625_125621
③上世屋の里山環境の花をあえて三つ挙げれば、フクジュソウ、カワラナデシコ、そして、ササユリ。
中でも栽培の困難なササユリ、種から花を咲かせるまでに7年以上かかるといいますその群生に成功。
さて、そのササユリの季節が今。ユリの花言葉は、「清浄」「純潔」「上品」「希少」だとか。

DSCN0032

この里山樹木園の奇跡は、一見の価値あり、ですよ。
お問い合わせは、「世屋川流域エコミュージアムサービス 090-7346-4639」

「特定有害外来種、ですか?」

DSCN0513

アワ

「この白い花、見渡す限りこれじゃないですか」

DSCN0506

アワアワア、、、

「イッパイメチャクチャ野放図にマンパイ、この増えかたは異常、絶対、有害外来種ですよ!」

DSCN0234

まくし立てられて、話のイニシアチブを完全に奪われ、戦意喪失。

DSCN0373

おい、卯の花、なんとか言うてやってくれ!状態でした。

DSCN0530

、、、、、、

はい、いささかおおがっそうな繁茂ではありますが、「有害外来種」とは、とんでもない濡れ衣。

奥の細道を旅する芭蕉さんと曽良さん、

師匠の芭蕉さんが「夏草や 強者どもが夢の跡」と詠めば

弟子の曽良さん、

「卯の花に兼房見ゆる白毛かな」

と詠んだ、優秀な里山花木なのです。
 DSCN0728
そもそも、大地という自然をコントロールし、里山を作ってきたのは、百姓という人間。
DSCN0695
六月、世屋川流域が、卯の花谷へと変身する、これには、湿った明るいところを好む樹の性質とこんなもん食えねえと避けるシカと耕作などを放棄した人が関わっています。
DSCN0698
そのお百姓が手を離し、自然の論理に委ねると大地は、また修復事業に取りかかります、そのミッションのために派遣されたのが、わたしたちなのです。

君たち、何しにここへ!

DSCN0308

わたしを見に? わたしだれだか知ってるの! そうかい 嬉しいよ!!

DSCN0314最近芸をお見せするいい場所がなくってね、嬉しいよ作ってくれて

ゆっくり見ていってくれ

しかし、よ、こういう芸を見せる場所も仲間も少なくなってしまってよ 木の枝いっぱい、どこまで登るか競争してたんだよ、それが見せられなくて、情けねえ!

げんいん! 見える?

DSCN0311みえるだろ

こいつだよ、、みるのも恐ろしい。

DSCN0310

ざっくりいうとな、◇水環境の変化 池がため池寺の池耕地の荒廃や転用による減少 ◇生態系の変化 捕食者の激増 ◇森環境の変化 餌場、狩り場の減少 隠れられなくなり捕食される危険が増えた。

こんなことが要因でといえるかな。もっと詳しくしりたけりゃ、ZooNerdy動物園オタクサイトをみるといい。

「オタマジャクシは幼虫の段階では捕食されやすいです。彼らは小さいので、より大きな水生生物によって捕食されることがよくあります。」と、動画も添付。水槽の中でザリガニがオタマジャクシを奪い合っている様子は、衝撃だよ。

で、君らは何もの?

DSCN0291

フィールド探究部! なにをするクラブだい?

「※Copilot先生による生成回答。

宮津天橋高校フィールド探究部は、京都府立宮津天橋高等学校の部活動の一つです。この部活動は、地域の財産(人・もの・こと)への理解を深め、新たな価値を創造することを目指しています1.

20201220_112204

以下は、フィールド探究部の活動内容や実績の一部です:

  • 活動内容:
    • 巨樹の調査: 巨樹について調査を行い、その重要性や役割を理解します。
    • 在来タンポポの調査: 在来種のタンポポについて調査し、地域の生態系に与える影響を探求します。
    • 大手川の生物調査と環境作り: 大手川の生物相を調査し、環境保全活動を行います。
    • スタディツアーの企画運営: 地域内外での学習ツアーを企画し、実施します。
    • 宮津市上世屋での里山学習: 上世屋地区での自然体験や学習を行います。
    • 子ども向け自然体験イベントの運営: 子供たちに自然を身近に感じてもらうイベントを企画・運営します。
  • 20210722_103850
  • 活動実績:
    • 全国ユース環境活動発表大会: 特別賞を受賞
    • 全国高校生マイプロジェクトアワード: 地域サミット特別賞を受賞
    • 日本植物学会第86回大会高校生研究ポスター発表: 優秀賞を受賞
    • 日本自然保護大賞(子ども・学生部門): 大賞を受賞

フィールド探究部は、地域の魅力を発信し、個性を尊重する部活動であり、多くの人々に知ってもらうことで地域の価値を高めています

そうかい、がんばっているんだなあ。

「オタマジャクシとザリガニの関係は複雑で、いくつかの要因によって異なります。ザリガニはオタマジャクシを食べることができますが、両生類に対するザリガニの捕食は、生息地の質、代替食料源、オタマジャクシの形態などのいくつかの要因によって影響を受ける可能性があります。捕食者や被食者の個体数の変化は淡水生態系に大きな影響を与える可能性があるため、これらの関係を理解することは保全と管理の取り組みにとって重要です。」

DSCN0296

たかがカエル、されどカエル。

DSCN0456

カエルにとって住みやすい社会や地域は、人にとっても住みやすい、健康で安全な、長続きする社会や地域であるはずなんだ、こういうこと、ぜひ、研究していい方向を見つけて、地域や社会をカエルカエルになってくれたまえ!

 

 

た。

おー イノシシ 、しかも、ウリボウを連れて、、、

DSCN2399よ、久しぶり

 

豚熱が日本で再流行したのは2018年。豚熱発生前後のイノシシの相対的な個体数の調査があるそうです。

岐阜大学 応用生物科学部附属野生動物管理学研究センターの池田敬特任准教授と同学部の鈴木正嗣教授、淺野玄准教授の研究グループは、岐阜県環境企画課と協力して行ったカメラトラップ調査で、豚熱発生前後の郡上市、下呂市、高山市におけるイノシシの相対的な個体数が急激に減少したことを把握した。という話です。

その数字。

「2017年で最も高く(100日当たり8.88頭)、その後継続的に明らかな減少を示し、豚熱発生後の2019年で最も低い値(100日当たり2.03頭)を示した。」

 

つまり、この間の生存率22%、致死率78%。

ここしばらく、イノシシの「公共事業」が見られないなと思っていましたが、自然の掟とはいえ、日本イノシシは殺人的な感染被害の渦中にあったのですね。

DSCN2396金華

シカは草や低木を食べるシカ、地中の根や塊茎を掘り返すイノシシ、森林の植生を変えたり、土壌を変えたりします、その食害は脅威ですから、、減ったからいい、もっと減らないかというものではない、と、家畜専門の獣医さん、 野生動物と家畜との間で広がについてについて、こんなお話をされています。

、、、、、、、、、、、、

1)豚コレラ

病原は豚コレラウイルス(Flaviviridae, Pestivirus)であり、ブタとイノシシのみが感染する。伝染力が強く、高い致死率が特徴で、唾液や糞中に排泄されたウイルスと接触することにより感染が拡大する。特異的(病気と診断するのに特徴的)な症状はなく、発熱や食欲不振、下痢や後肢麻痺が認められる。治療法はなく、摘発淘汰によって感染拡大を防いでいる。なお病名中に「コレラ」とあるが、これは「コレラの様な下痢症状を示す」ことから付けられたものである。(ヒトの「コレラ」はVibrio choleraeという細菌が原因である)。また2018年に豚コレラが国内発生したのと同時期に、中国で「アフリカ豚コレラ」の発生があった。アフリカ豚コレラは豚コレラと同じ様な症状を示すが、原因のウイルスの種類が違う。よく混同されるので、注意が必要である。

20240323_101605

2)肝蛭(かんてつ)症

吸虫に分類される寄生虫で、反芻獣を中心に感染する。反芻獣の糞便中に虫卵が排泄され、ヒメモノアラガイという貝を経由し水草に付着し、それを反芻獣が採食することによって感染が広がる。症状としては食欲低下、削痩や貧血が認められ、特にヤギやヒツジでは重篤な症状を示す場合がある。

私は過去に肝蛭に感染したヤギを診察したことがあるが、貧血がひどくすぐに死亡してしまった。このヤギは山際近くの屋外で、水路のある囲い(壁1m程度)の中で生活をしており、おそらく侵入してきたシカが原因で感染したものと考えられた。奈良公園のシカの検査では87.5%のシカから肝蛭の虫卵が検出されていることが報告されている。畜産関係者の間では過去の病気のイメージがある感染症だが、シカの個体数が増えている現在、再注目すべき疾病の一つである。

3)伝染性嚢胞性皮膚炎

家畜では主にヒツジやヤギに感染する病気で、ポックスウイルス科のオルフウイルスを原因とする。症状としては皮膚に丘疹や水疱を形成する。野生動物ではニホンカモシカでの感染が散見される。とくに顔面に水疱が形成されやすく、口の周りや口の中に病変ができると採食困難に陥り死亡に至るケースもある。ニホンカモシカの抗体陽性率は32〜39%という報告があり、1976年に秋田県で発生が確認されて以降、2013年には京都府まで南下していることが確認されている。本症はヒトにも感染する人獣共通感染症であり、家畜伝染病予防法の中では届出伝染病に指定されている。

4)その他の感染症

この他に野生動物と家畜の間で注目される感染症として、サルモネラ感染症がある。サルモネラは腸管内に存在する細菌で、血清型で2,500種類以上ある。北海道の野生動物を対象としたサーベイランス調査においては、カラス類、カモ類、キタキツネやアライグマから家畜に感染しうるサルモネラ菌が見つかっている。中には抗生物質に耐性を持つ菌も見つかっており、家畜から野生動物への感染が疑われる事例もある。

また2010年に宮崎県で発生した口蹄疫も、シカやイノシシにも感染する疾病である。この時はシカやイノシシへの感染は確認されていないが、感染していれば豚コレラのように他県への拡大があったかもしれない。

、、、、、、、、、、、、

DSCN2400

「人獣共通感染症」!こんな言葉があるんですね。茂みにきえていった親子イノシシ、あらためて、人もシカもイノシシもみんな生態系で繋がり相互に作用しあう仲間として、頑張れよ、無事に大きくなれよ、と声をかけたくなりました。

 

« Older entries