宮津エコツアー · 9月 2024

9月 2024

ジョロウグモ、上世屋の秋を代表する生きものの一つでしょう。

20240831_145936

この蜘蛛に注目した観察記録を拝読。

実験24の実験にそれぞれ結果の分析、考察を積み上げた記録です、

20240909_162343

圧巻の観察記録ですので、紹介させていただきます。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
  • 岐阜県関市立武芸小学校 4年 山口加廉さん
  • 第55回入賞作品小学校の部文部科学大臣賞文部科学大臣賞

研究を始めた理由

 昨年、ジョロウグモの一生を1年間観察し、巣と糸について研究した。風で移動し巣を張ること、太陽光で糸を強くしていることなど、自然を上手に使って生きていることに驚いた。その後も登下校時に注意して見ると、周囲のクモのほとんどがジョロウグモだ。「なぜこんなに多いのか」と不思議に思い、研究することにした。

観察記録(2013年10月~2014年8月)

10月28日夕方:母グモが門わきのポスト裏に産卵しているのを発見。〝卵のう〟を保護する糸(子グモのエサになる)を出していた。糸がけは深夜1時ごろまで続いた。
10月30日:母グモがいなくなった。
11月14日朝:玄関軒下で母グモが死んでいた。
2014年4月23日:卵のうが少し大きくなり、白っぽかった色がピンク色に変わった。
4月30日:卵のうがまた少し大きくなり、ひびも入っている。もうすぐ子グモたちが出てくるのか。
5月3日:ポストの中が子グモだらけになっては大変と、卵のうを採取しビンに入れた。
5月22日朝:ビンの中の卵のうの下から、数百匹の子グモが誕生(出のう)した。
5月31日:子グモたちが2回目の脱皮。
6月21日:子グモたちがビンの上まで糸を張った。
6月23日:ビンの中いっぱいに糸が張られたので、すべてを「お茶の木」に逃がしてやった。

〈子グモたちのエサ〉

◇子グモは「自分の体長より大きな虫は食べない」のか。

【実験1】出のう後21日目の子グモたちのビンに、死んだミツバチとヒメナガカメムシを入れた。

《結果》

しばらく様子をうかがい、みんなで糸を出して巻いてから食べた。

〈リーダー子グモ〉

◇子グモたちにリーダーはいるのか。

【実験2】昨年のバルーニング(クモが糸を風に乗せて、空中を飛ぶ)実験で、1匹では飛ばず4匹では飛んだ。移動するときも、1匹を先頭に移動した。今回は子グモすべてを同時に「お茶の木」に放した。

《結果》

複数の小集団ができ、それぞれにリーダーの子グモがいて、その後を他の子グモたちがついて行った。リーダーの先導で木の頂上まで行きバルーニングしたが、リーダーが先に飛ぶわけではない。

〈ジョロウグモと気象〉

◇母グモの「産卵」「卵のうから離れる」「死ぬ」の行動と気象条件は関係するか。

【実験3】2013年10~11月の1日の最高・最低気温、日照時間、降水量などの記録を調べた。

《結果》

朝晩が冷え込み出し、最高気温が前日より上がった日に産卵、朝の最低気温が0.8℃と一番冷え込んだ日に死んだことなど、気象の影響を受けている可能性は高いが、母グモ1匹だけでは結論が出せない。

◇ジョロウグモの減少と気象は関係するか。

【実験4】2014年6月15日~7月27日の間、家の周辺6カ所の木(1カ所は子グモを放したお茶の木)にいるジョロウグモを2日ごとに数え、この間の気象記録と照合した。

《結果》

5カ所計130匹の残存数は34匹(26.2%)、お茶の木(数百匹)は残存0匹だった。とくに風速が強い日、降雨後に個体数は減少するなど、気象と関係があった。

〈ジョロウグモの個体数〉

◇周囲にはどんなクモがいるのか。

 家周辺の木ではジョロウグモが減少したが(実験4)、道を歩けばよく目につく。ジョロウグモと同じ円形の巣を張るクモを調べた。

【実験5】2014年6月下旬に、家の周辺と学校敷地内、保育園周辺の3カ所で調査した。

《結果》

クモの種類と合計個体数はジョロウグモ(337匹)、ナガコガネグモ(49匹)、アシナガグモ(12匹)、ゴミグモ(9匹)、コガネグモ(6匹)。やはりジョロウグモが多かった。その秘密を探るため、2番目に多いナガコガネグモと比べることにした。

〈ジョロウグモとナガコガネグモの巣の相違〉

◇巣の大きさ、糸の数

【実験6】各33匹の巣を調べた。

《結果》

ジョロウグモの巣は楕円形、ナガコガネグモは円形に近い。ともに体長が大きいと巣も大きくなり、大きさはジョロウグモが長手40.9cm、短手が32.1cm、ナガコガネグモは長手24.3cm、短手20.3cm(どちらも平均)。横糸間の幅は、ジョロウグモの方が巣の内側から外側までほぼ等間隔で狭い。こしき(巣の中心で縦糸が交差する部分)は、ジョロウグモでは巣のやや上寄りにある。

◇糸の強度

【実験7】巣の一番外側の枠(わく)糸が切れるまで、どれだけの重さに耐えられるか、各30匹の枠糸について、1円玉(重さ1g)をおもりに使って調べた。

《結果》

ナガコガネグモは平均10.8g。ジョロウグモは2013年7月調査の若グモが平均24g、同10月調査の大人グモが平均36g。ジョロウグモの方が2倍以上強い。

◇糸の伸び強度

【実験8】各20匹の枠糸(10cm)を、切れるまで引っ張った。

《結果》

ジョロウグモの伸びは平均14.5cm、ナガコガネグモは平均17.6cm。ナガコガネグモの方がよく伸びた。

◇糸の粘着力

【実験9】紙テープ(1.8×5.0cm)の端に横糸を5回着け、もう1枚の紙テープを貼り合わせる。これにクリップ(0.4g)を付けていき、何gで紙テープがはがれるか、各30匹について調べた。

《結果》

ジョロウグモは平均0.65g、ナガコガネグモは平均2.4g。ジョロウグモの方が弱かった。横糸にある粘球の大きさ、間隔に違いがあるのかもしれない。

◇横糸の粘球

【実験10】顕微鏡で観察した。

《結果》

粘球の直径はジョロウグモが1.0~5.5mm、ナガコガネグモは0.9~5.0mm。ともに大きさ、間隔も一定ではない。粘球自体の粘着力が違うのかもしれない。

◇巣模型実験

【実験11】実験6の結果を基に、段ボール箱にたこ糸を張り、ジョロウグモとナガコガネグモの巣の2倍模型を作った。横糸に水のりを着け、大(直径15mm)中(10mm)小(7mm)の糸玉を、巣模型の真上と側面から30回ずつ当てて、玉の捕獲(ほかく)率を調べた。

 

2倍の巣模型。ジョロウグモ(右)とナガコガネグモ(左)

《結果》

ともに側面から糸玉を当てた場合の捕獲率が低い。ジョロウグモの巣模型・側面では、大きい糸玉ほど跳ね返されて捕獲率が下がる。ナガコガネグモの巣模型・側面では中の糸玉が、ちょうど糸間にひっかかり、捕獲率が高かった。糸間隔よりも大きな糸玉がすべて捕獲できるわけではない。

《考察》

巣模型・側面が実際の巣に近いので、ジョロウグモの巣のように網目が細かく、粘球の粘着力も強くない場合、大きな虫はかかりにくい。かかった虫が逃げることもあるので、実際の捕獲率はもっと低いのではないか。

〈ジョロウグモとナガコガネグモの身体能力の相違〉

◇持久力

【実験12】どれだけ糸を出し続けられるのか。幅15cmの糸巻き器を自作し、クモがぶら下がりながら出す「しおり糸」を巻き取り、長さを測った。

《結果》

ジョロウグモ(30匹)は平均10.6m(平均体長2.3cmの約460倍!)、最長は21mもあった。ナガコガネグモ(同)は平均4.5m。ジョロウグモの方がたくさん糸を出せるので、高い所にも移動でき、糸をふんだんに使った網目の細かい巣を作れる。
昨年の実験で、ジョロウグモは巣に乗せた綿毛をエサと間違えた。脚で触り、エサではないと分かると去った。エサを巣の揺れで感じ、脚で確かめるのか。

◇視力

【実験13】ラップで2つに仕切った箱の一方にクモを入れ、もう一方にバッタ、マイマイガ、カエル、カマキリをそれぞれ入れて、クモの行動を調べた。

《結果》

ジョロウグモ、ナガコガネグモはともに仕切りをくぐって相手に近づいたが、襲うことはなかった。ジョロウグモはカマキリに食べられた。

◇視力

【実験14】ジョロウグモ(30匹)、ナガコガネグモ(同)の巣に、死んだ10匹のガとハチ、ガガンボを1匹ずつそっと置いた。

《結果》

ともに昼間は食べなかったが、夜9時ごろに食べていた。夜、巣を張り替える時に、虫に気がついたのではないか。巣にかかったエサを目で見ているわけではない。

◇聴力

【実験15】ジョロウグモ(2013年秋30匹、14年夏30匹)、ナガコガネグモ(30匹)の巣を、音叉(周波数440㎐)、携帯電話(バイブ)、手で揺らした。

《結果》

どのクモも手での揺れをエサと間違えなかった。13年秋に実験した大人のジョロウグモは音叉と携帯に反応し、とくに音叉をエサと間違えた。14年夏の若いジョロウグモは音叉と携帯にも寄って来なかった。ジョロウグモが音叉に反応する・しないは、体長約4.5cmが分かれ目のようだ。

◇好む揺れ

【実験16】体長4.5cm以下のジョロウグモ(30匹)、ナガコガネグモ(同)の巣に、7音(ラシドレミファソ)のハンドベルを当てて揺らす。

《結果》

どの音にも反応が悪かった。昆虫の羽音の周波数(1秒間の振動数)はハンドベルより低い。身の周りにある、音叉よりも低い周波数はハンド・マッサージ機(150㎐)、天敵スズメバチの羽音周波数と同じだ。

◇振動への反応

【実験17】ハンド・マッサージ機でジョロウグモ(40匹)、ナガコガネグモ(30匹)の巣を揺らした。

《結果》

ジョロウグモの50%が反応し、ほとんどが逃げた。反応する・しないは体長4.0cm付近で分かれる。ナガコガネグモは90%が反応し、ほとんどがエサと間違えて近づいた。

◇聴毛

【実験18】クモの脚にある「聴毛」(振動を感じる毛)を観察した。

《結果》

聴毛の本数はナガコガネグモの方が多い。ジョロウグモの第1脚にある聴毛の本数は左右それぞれ約28本。体長が約4.0cm以上で、聴毛が急に増える。

◇音への反応

【実験19】音叉をクモから約10cm離して鳴らした。

《結果》

ジョロウグモ(30匹)は67%、ナガコガネグモ(同)は83%が反応し、動いた。

◇揺れの衝撃

【実験20】折り紙(15×15cm、1g)の1/2大、1/4大、1/8大、1/16大、1/32大、1/64大の紙を手で丸めて、巣に落とした。

《結果》

ジョロウグモは小さい紙ほど反応し、ナガコガネグモは大きい紙ほど反応した。

◇巣の振動場所

【実験21】体長4.5cm以上のジョロウグモ(30匹)とナガコガネグモ(同)の巣の上側下側右側左側の順に音叉を当てた。

《結果》

ともに音叉を当てた順番に反応が悪くなった。クモは振動を覚えたのではないか。またジョロウグモは巣の上側の振動にはよく反応したが、方向違いが多かった。これは巣の上側は網目が不規則で、振動が伝わりにくいこと、ジョロウグモの後ろ脚の聴毛の数が少ないことが関係している。だから、こしきも巣の上寄りに構えているのではないか。

◇記憶力

【実験22】実験21とは順番を変え、音叉を左側右側下側上側の順に当てた。

《結果》

音叉を当てた順に反応が悪くなった。やはりクモは記憶力がある。

◇瞬発力

【実験23】クモがエサに向かう様子をビデオ撮影し、エサへの移動速度を測定した。

《結果》

ジョロウグモ(12匹)の平均速度は秒速728mm、ナガコガネグモは秒速587mmだった。

◇エサの捕り方

【実験24】巣に生きたエサ(チョウ、トンボ、ハムシ、イナゴ、バッタなど)を乗せ、クモの狩りの仕方を観察した。

《結果》

エサが巣にかかると、ジョロウグモはかみつき糸巻き運ぶ食べる、ナガコガネグモは糸巻きかみつき運ぶ食べる、という順番。

《考察》

ジョロウグモのエサは、ほとんどがすばしっこい小さな虫。網目は細かいが粘着力の低い巣ではすぐ逃げられる。そのため速いスピードで近づき、まずかみついて相手の動きを止める。ナガコガネグモは、巣には割と大きな虫がかかりやすい。大きな虫は動きも大きく、反撃されやすい。かみついて注入した毒もすぐには効かないので、真っ先に太い糸で、相手の動きのある部位を封じる攻撃をする。

研究を終えて

 ジョロウグモは、ナガコガネグモに劣る点もあるが、それは必要ないからだ。自分で工夫して生きているから、今の環境でも個体数が多いのだ。クモは一見、気色悪いけど、本当は害虫を食べてくれる良い生き物だ。これ以上、人間が環境を変えてはいけないと思う。

指導について関市立武芸小学校 藤岡 比呂志「なぜジョロウグモが多くいるのか」という疑問に対して強い探究心を持って、今年度の研究に取り組んだ。今年度は昨年度を土台とした継続研究であり、特に定量化して明確に結果を出すことの重要性について指導した。的を絞って、データを多くとり、ほかとの比較実験を行うことで、より説得力のある考察ができると助言した。彼女は、比較して実験観察をすること、グラフでの平均と広がり具合の示し方などをきちんと理解した上で、地道にジョロウグモとナガコガネグモを対比し、ジョロウグモが生き残る理由についてさまざまな可能性を網羅して検証した。研究では、まず興味を持つこと、その中で抱く素直な疑問に対する知的探究心が大切で、意欲とこだわりを持った追究姿勢が重要である。その姿勢を彼女は持っており、とことん実験し観察した姿勢は本当に頭が下がる思いである。
審査評[審査員] 安齋 正彦昨年度、ジョロウグモの一生を1年間かけて観察し、自然に生きる生き物の知恵について学びました。さらに今年度は、個体数の多さの秘密に着目し、その解明に当たって、種別個体数を調査した上で2番目に多いナガコガネグモを用いて比較観察した点に感心しました。
また、昨年の観察から生まれた新たな疑問についても、仮説を立てて実験し、その真偽を丁寧に明らかにし秘密の解明に役立てようとしました。子グモたちのエサ、リーダー子グモの検証や個体数の減少に気象条件が関係していることを明らかにしたことがそれに当たります。
本論の追究では、それぞれの巣について、大きさ・糸の数や強度・粘着力など実験と考察を粘り強く繰り返し行い、その手法は身体測定の膨大な実験数にまで及びました。そして昨年得たデータを実験や考察に役立て、研究の効率化を図ることもできました。
着眼点の発想に優れ、文献やネットなども活用し、レイアウトも論理的で、結論も分かりやすくまとめられた説得力のある作品です。、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

20240909_162429

いままで考えもしなかったことの連発の記録です。

◇糸の粘着力

【実験9】紙テープ(1.8×5.0cm)の端に横糸を5回着け、もう1枚の紙テープを貼り合わせる。これにクリップ(0.4g)を付けていき、何gで紙テープがはがれるか、各30匹について調べた。

《結果》

ジョロウグモは平均0.65g、ナガコガネグモは平均2.4g。ジョロウグモの方が弱かった。横糸にある粘球の大きさ、間隔に違いがあるのかもしれない。

「子グモたちのエサ、リーダー子グモの検証や個体数の減少に気象条件が関係している」など、あらためて、へーえ!

さて、 この観察記録を読んだら、もう気分はレッツゴー里山へ。

上世屋、ここで特に多いのが世屋姫さんの下の棚田ふきん。

風の通り道だからなのでしょう、獣柵と電線を利用して、その技を見せてくれていますよ。

20240909_162322

連絡いただければ、ご案内します。

あんた、生きてたのかあ、、、テーラー!

20240920_104110

この子、よう生きとったなあ!、、、マシジミ。京都府も環境省も危惧種に指定。

20240922_163248

この田んぼも、まだ、ピンピンしとるで!

20240913_163235

子どものころにはこれだった!子どもの頃は、裏の川にいた、

過去と未来をつなぐ、そんなものが野や山や町に息づく丹後は、まるごと日本のエコミュージアムスポットです。さらにその丹後エコミュージアムのスポットを一つあげるなら世屋高原。

20240919_085324

ここのお立ち寄りどころが、『アスペン・泣いた赤鬼の森』。

20240908_163210

ここのテーマは、高原湿原の自然と暮らし、その過去を未来につなぐこと。

20240921_174904

人も生き物が、交わるところ!なので、公園、でなくて、交園。

20240921_172333

鋭意、整備中、

『この椅子に座るのは、あなたです』

20240916_144020

日置から世屋川にそって8キロ。この看板が目印です。

20240319_105019

お待ちしてますよ!

 

 

 

上世屋の稲刈りを眺める二人ずれ。

20240920_111339

ヨーロッパ、スロバキアからだそうです。その距離約9000キロと聞きました。どんな縁がヨーロッパと上世屋を結んだのかと不思議に思いました。

さて、この日の夕方。舞鶴湾を発つクルーズ船。

20240920_172628

あの二人の車は「わ」ナンバー、ひょっとして、この船に!

だった、と信じて、

よー来とくんなったなー、おたっしゃでなー、と上世屋丘の前棚田跡交園から手を振りました。

名月の 薬師の巨樹に 宿り居り

ふるさとの タブの巨樹より 出づる月

20240917_183729

タブの巨樹を神木にする大宮町奥大野の薬師堂は、里の東に立ち、月の出を待ちます。

西にたち 名月迎えぬ 薬師堂

20240917_182044

名月や天の力を注ぎおり

20240917_184017

「月は四季それぞれに趣がありますが、最も美しいとされるのは秋の月なので、単に「月」とあればそれは秋の季語になります。」とのこと。

月詠み俳句五選

【NO.1】松尾芭蕉
『 鎖(じょう)あけて 月さし入れよ 浮御堂 』
【NO.2】正岡子規
『 藍色の 海の上なり 須磨の月 』
【NO.3】高浜虚子
『 ふるさとの 月の港を 過るのみ 』
【NO.4】渡辺水巴
『 月光に ぶつかつて行く 山路かな 』
【NO.5】小林一茶
『 名月を 取ってくれろと 泣く子かな 』

20240917_183401

ともかく日本人は月が好き、

♪おっ月さん、こんばんは!♪

月に対する意識は、特別なものです。

イチョウ茶を知っていますか?銀杏なら知っています。いえ、「萎凋茶」。

なんですか、その「、、」というのは、、、、

ことほどさように、「萎凋・イチョウ」、これは一般的な用語ではありません。

萎凋[いちょう] 草木がなえしぼむこと、、だそうです。

20240920_140908

この「萎凋・イチョウ」に思わぬところで出会いました。

神戸大学大学院 黒田慶子さんが、植物防疫 第65巻 第3号(2011年)に発表されていた『ナラ枯れの発生原因と対策』という論文の中です。※https://jppa.or.jp/archive/pdf/65_03_28.pdf

、、、、、、、、、、、、、
《はじめに》
近年,本州の各地の里山でナラ・カシ類やシイ類等の集団枯死「ナラ枯れ」が著しく増加している(図―1)。枯死被害が増加し始めたのは1990年ごろからであり(伊藤ら,1990),原因の解明と防除技術の開発は2000 年ころまでにかなり進んだ(農林水産技術会議事務局,2002)。
・・・そうか!
しかし,ナラ林の経済的価値が低いこと,関東地方で発生がなかったこと,ナラタケ病や酸性雨を枯死原因とする誤った説が流布したこと等から,多くの地域で対策が遅れた。2010年の被害はさらに増加し,関東地方でも被害が確認された。夏季の高温乾燥で罹病木の枯死が促進された例もあると推測されている。

I 病原菌の伝播
・・・・うん!
ナラ枯れとは,糸状菌Raffaelea quercivora(図―2)による萎凋病である(KUBONO and ITO, 2002)。体長5mm程度の養菌性甲虫カシノナガキクイムシ(口絵①)が枯死木内の病原菌を健全木へと媒介する。

、、、、ここです。

「ナラ枯れとは,糸状菌Raffaelea quercivora(図―2)による萎凋病である」

そうか!萎凋病(いちょうびょう)は、植物病理学用語のようで、植物が微生物に感染して突然と枯れてしまう病害の一種 、とありました。

さて、この黒田論文、さらに続きを読むと、こうありました。
「この菌の感染で枯死しているのは,ブナ科の中でブナ属以外の属の樹木である(大住ら,2007;黒田,2008)。コナラ属のナラ類,カシ類のほか,シイ,クリ,マテバシイ等の属も枯死する。」

20240920_134208

ここまでは、そうか!

しかし、次の一文には、あれ!?
「ブナ科樹木萎凋病」という病名が提唱されているが,本病でブナが枯れるという誤解があることから,「ナラ・カシ類萎凋病」のような名称が望ましいと考えられる。」

20240918_115336

『本病でブナが枯れるというのは誤解』と考えておられる黒田さんの見解について、はてな、と思いました。

というのは、この状況。この木は、萎凋、枯れている。

このフラス、木くずから見て、枯死の原因は、キクイムシによるものだろう

20240918_115314

フラスを吹き飛ばしてみると、小さな穴が点々と開いています。

この木は、『ブナ』。

コナラ、ミズナラ、シイ,クリ,マテバシイではない、これも確実!

この木を枯死寸前に追い込んでいるのはキクイイムシ、『ナラ枯れとは,糸状菌Raffaelea quercivora(図―2)による萎凋病である(KUBONO and ITO, 2002)。体長5mm程度の養菌性甲虫カシノナガキクイムシ(口絵①)が枯死木内の病原菌を健全木へと媒介する。』と言います、他の木に広がります。そのカシノナガキクイムシが原因だとしたら、ブナは苦手、ブナも抵抗力を持っている、というのに、その関係が崩れたということになります。

したら、これは、不安です。北近畿随一の面積を誇るブナ林なのですから。

秋の来ない暑い夏、ブナにエアコンの冷気をだれもあててくれません、熱中症は人だけではありません。ブナの森も熱中症。 その一本に現れた異変は、この間進んできた地球温暖化への警告かもしれないと思うと、薄気味悪いものを覚えます。

20240918_121102

しかし、他のブナの木には異常は見られません。キクイムシの種類は複数あるようですから、あるいは、養菌性甲虫カシノナガキクイムシではなく、養菌性のない別の種類のキクイムシのアタックによる、その可能性があるかもしれません。

20240918_121341

いずれにしても、萎凋病(いちょうびょう)は植物の微生物による感染症、肝心なのは早期発見、早期治療。カシナガか、他のものか、のまずは特定。

樹木病理の専門家の見立てが頂きたいところです。

阿蘇の海に中秋の落陽を眺める人あり。

20240917_174601

夕日が沈んだ頃に、振り向いて松並木を横切って与謝の海に向かえば東に月。

銀波の海も眺められますよ、と声をかけようと思いました。

20240917_174421

けど、雰囲気は地元の方っぽくて、分かってると答えられる気がして、ならそれは野暮、止めました。

20240917_174249

中秋の阿蘇の海染め入り日かな!

里山を見晴るかす棚田の跡に赤いチェアー!

20240914_152154

何を思っているんですか
「いま、ここたいへんなんです、ここ、風の通り道。稲木がずらっと並んでたんです。 最後の一基も今年は架けないと持ち主はいっていました。
だから草刈りしなくなる、シカ、イノシシが巣にする。」

どこもそうですね。

「チョウの観察や収集に熱心な人をオーレリアンというのですって。チョウやハチなどを楽しもうと思えば、単純なこと、花のあるところ、チョウの幼虫が食べる草のあるところににいくこと
ここは、そういう草や花の多いところなんです
だからここはオーレリアンの岡なんです

20240916_135423
チョウやハチだけでない、鳥、トンボ、バッタも季節ごとにたくさん見られますよ。
この上世屋オーレリアンの岡、なんとか対策をこうじて、を守ってやりたいです、そんなことを話題にしておりました。」

20240916_163855
その対策、なにかプランがあるんですか、
「棚田の保全には関心がいきますが、跡には眼が向かない現実があります。でも棚田の保全は一定成功しています。その教訓から学び、棚田跡も、価値は、米を作る棚田とおなじくらいあるんだと理解していただければ
ば、見通しが産まれるでしょう、」

そうかあ、

20240914_121008

(↑ 大宮町森本バイパス)

青い空と白い雲と赤いお日様、ドラえもんは「夏の申し子」だったのだ、

『耳を鼠に噛まれたショック』とか『泣きすぎてメッキが剥がれた』じゃない

と 確信して Copilot先生に、この想像、ずばりでしょうと送信しましたら、

「その説もとても素敵ですね!青い空、白い雲、赤いお日様という自然の色をドラえもんのデザインに取り入れることで、親しみやすさや安心感を感じさせる効果があるかもしれません。」

やんわりと一蹴されました。では、どう言う経過だったか、それを探って見たら、

、、、、、、

F先生がなぜドラえもんを青色のキャラクターに設定したかというメタ視点での理由です。1998年発行「ド・ラ・カルト」にはF先生の言葉として下記のように述べられています。

「色はどうしようか。あれは学習雑誌で低学年対象ですね。それで最初のページはカラー印刷から始まるケースが多い。扉ページは地色に黄色を使うことが多くて、タイトル文字は赤が多いんです。そうすると赤と黄を除いたら、あとは青。それでドラえもんが青くなっちゃった。」
以上は、藤子・F・不二雄自身の言葉である。なんて簡潔で合理的な考え方だろう。ネコという外見にこだわらずに、読者に対するサービス精神、色彩的な効果の方を優先させた結果だったのだ。

ノキケロの四次元図解ブログドラえもん図解考察メインの雑記ブログ)

というところに落ち着くようです。

20240914_121022

しかし、この漫画『ドラえもん』のモデルとされた小説のタイトルは『夏への扉』。それを踏まえて思うに、赤、黄、青が、状況の中で合理的な選択だったとしても、藤子・F・不二雄さんが『色はどうしようか。』と考えたときに、どこかに『夏』があって、「真夏の青い空と白い雲と真っ赤な太陽」が浮かんだかもしれない、それがドラえもんのデザインに反映した、そう信じたいですね。

明日の朝は、野に白い露の玉、、、、

20240912_174633

暦は白露を過ぎ、秋分へ向かっているのだから!

しかし、どうもそうはいかないようです、連日、モンスター積乱雲

20240912_171825

「太平洋高気圧が日本の南東で張り出しを続けることで、上空の偏西風は平年より北を流れるとみられ、日本付近は引き続き暖かい空気に覆われやすくなる見込みです。」とこのため、3か月を通して平均気温は全国的に「高い」と予想されています」と気象庁が発表の9月から11月の長期予報。

こんな時、せめての楽しみは雲です、変幻自在に形も色も変えるのですから。

20240913_151221

さて、その雲については、

グローバル Web アイコンミツカン 水の文化センターの雲と人間について哲学者の小林康夫さんに問うた、企画が面白いですよ。

今、この時代だからこそ、雲を哲学する価値がある│56号 雲を …『雲の向こうにある「別世界」への思い

20240913_134939

――小林さんが考える雲のおもしろさとは?

誰もが知っているし見ることができる身近な存在だけれど、地上のものではない。人間の生活にそのまま役立つこともない。でも、見上げれば誰でも「気分」や「気」を感じとることができますよね。そして、不思議なことに、「雲」の向こう、「雲の上」への思いが湧いてきませんか。雲は主役ではない。天地のあいだの境界や媒介の場にすぎない。でも、それだから、雲を見ていると、われわれの心になにか別世界への憧憬のような思いが、雲のように湧いてくるのだと思います。

――日本の絵巻でも、雲は場面転換や神仏が現れるシーンで使われていたそうです。

そうです。リアルに考えればそこに雲があるのはおかしいのですが、誰も異議を唱えないし、不思議とは思わない。神仏は、われわれの世界とは違う世界、でも、われわれの世界のちょっと「上」、それほど離れていない世界にいる、そう感じて安心して納得してしまう。そこがおもしろいのです。

もう一つ、雲に関して大事なことは、それが「常に動く」ことです。風に吹かれてね。雲と聞いて多くの人がイメージするのは、青い空に静かに流れていく白い雲ではないでしょうか。雲が全天を覆い尽くしている曇天の日に、雲にポエジーを感じる人は少ないでしょう。じっと見ていると、驚くほどのスピードで流れ、消えていく雲は、時間というものを感じさせてくれるものでもあるのです。

究極の教えは「行雲流水」にある

――空を見上げて雲を見る行為にはどんな意味があると思いますか?

人工的な心地よい空間にいて、空も見ずにスマートフォンだけで天気予報を見る人が多いこの時代、「空を見上げて雲を見る人」、「雲と対話できる人」はますます貴重な存在になると思います。

文学でいえば、ヨーロッパではヘルマン・ヘッセとか、日本では宮沢賢治が空を見上げていた人ですよね。

20240913_164546

雲を見上げることができるのか――。これは、これからの時代の大きなテーマだと思います。雲の正体は「水」ですよね。水がなければ雲はない。でも、それだけではなくて、空気もなければならない。水と風がふれあって「婚姻する」ことで雲は生まれているわけです。それは、われわれの地球の本質です。雲を見ることは、私たちが地球に住んでいることを実感するすばらしい機会なのです。

――雲が私たちに「生きる力」を与えてくれるということですか?

そうではありません。雲を見て「よし、がんばるぞ!」といったことではないのです。もしも雲に「教え」のようなものがあるとすれば、もっと厳しい真理ではないでしょうか。「生きる力をあげよう」ではなく、「君も私(雲)と同じようにいつの間にか生まれて、やがて消えていくんだよ」というような。

「行雲流水(こううんりゅうすい)」という禅の言葉がありますね。何事にも執着することなく、雲や流れる水のように成り行きに任せて生きることの教えですが、「こうしたい」という自分の欲望をかなえるための生ではなく、「人間のどんな思いも、雲のように生まれ、消え、そして人間もまた死んでこの空へと還っていく」、そのように生きることで初めてそこに究極の自由の境地が開かれるという教えですよね。これこそ、究極の雲のレッスンではないでしょうか。

20220729_123710

それは、東洋的な禅の思想というだけではなく、西洋でも同じです。私が思い出すのは、フランスの詩人ボードレールの散文詩集『パリの憂鬱』の冒頭の詩「異邦人」のなかで、自由な異邦人に「わたしが愛するのは雲、彼方の空を過ぎて行くあの雲、素晴らしい雲」と言わせていることですね。

空を見上げることは、生まれては消えていく雲の様子をじっと見つめる自由の時間をもつこと。それは一種のメディテーション(瞑想)に近いかもしれませんね。』

20240913_165347

西洋と東洋における雲に対する認識の差

――雲は哲学においてどのような存在なのでしょうか?

私が知る限りで、これまで雲の哲学はなかったのではと思います。木の哲学はあっても、雲のように常に動いていて形の定まらないものを哲学の対象とするのは、困難が伴います。

では、なぜこの取材を引き受けたかというと、それは雲の哲学を今、この時代から始めてみるのもおもしろいかもしれないと思ったからです。

でも、西欧のアートの分野では、雲はとても大きな役割を果たしていました。フランスの哲学者・美術史家のユベール・ダミッシュ(注1)は、名著『雲の理論』で、西欧絵画における雲の役割を「地上と天上の世界をつなぐ装置(媒介)だった」と論じています。つまり、天上には天使や神がいて地上には人間がいる、この二つの異なった世界の「間」を雲が媒介していたわけですね。

でも、そうした表現上の装置としてではなく、自然のありのままの雲を画家が描きはじめるのが、オランダ絵画の画家たち、そしてイギリスのカンスタブルやターナー(注2)といった19世紀のロマン主義(注3)の画家たちです。とりわけターナーは、嵐などの激しい、荒々しい自然の動きを雲に託します。嵐の海の波やアルプスの雪崩などと並んで、雲は人間の力を超えた「崇高なもの」の表現となる。世界の根源的な力が雲に現れると言ったらいいかもしれません。ダミッシュの著書のなかでも、ターナーの雲は、雲の表現の歴史の到着点として語られていました。そこでは、雲は、ある意味では、世界の「気分」そのものです。穏やかな田園には流れる白雲。嵐の海には、荒れ狂う黒雲というようにね。

20220803_182155

――西洋と東洋で雲の表現は違うのですか?

ダミッシュは同書の最後で東洋(中国)の雲についても言及しています。そして中国の淡彩による風景画の雲を「人間の息の神聖文字(注4)である」と表現しています。

風景画なのになぜ「文字」なのか。それは中国をはじめとする東アジアは筆の文化圏だからです。15世紀に活字印刷が始まったヨーロッパのように文字と絵画の領域が完全に分かれているのではなく、絵も文もすべて同じように筆で書きます。しかも、それは、書く人の息づかいまで感じさせる。まるで、筆の先から、その人の息が「雲」となって現れるように。強いて言うなら、東洋では、雲は世界の「気分」だけではなく、人の「気」も伝えているのかもしれませんね。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

20220717_151929

雲  山村暮鳥

丘の上で
としよりと
こどもと
うっとりと雲を
ながめている

20240912_142849

雲 山村暮鳥

おうい雲よ
ゆうゆうと
馬鹿にのんきそうじゃないか
どこまでゆくんだ
ずつと磐城平いわきだいらの方までゆくんか

微風、さざ波

しかし日差しは強烈

阿蘇の海!

『 夏過ぎて 少し淋しく 寄せる波 』

20240912_145830

高校生が詠んだ歌だそうです。

「東海の 小島の磯の 白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」とは啄木さん。

彼がこの句を詠んだとき磯に打ち寄せていた波も、さざ波だったのでしょう!

さて、その波、海で釣りをしていてもウキは上下に動くだけで、前進しない、波はどうして起こるのですか?

その疑問に、神戸みなとぴっくす -うみ・みなと・70の謎- (mlit.go.jp)

『波は海の上を吹く風が作り出しています。海岸に立っていて、「風がない」と感じていても海岸にいつも波が打ち寄せたり、引いたりするのは、広い海のどこかで吹く風が波をつくり、その波がずっと遠いところから伝わってきているのです。』

20240912_145828

『波の形を見ていると、まるで波が海岸に向けて動いているように見えます。しかし、波が動いてくるのではなく、海水が上下に動くだけで実際にはエネルギーが伝わっているのです。海で釣りをしていてもウキは上下に動くだけで、前進しないことがその証拠です。』

20240912_145848

『いくら強風が吹いても風は遠くまで届きませんが、台風の波などは遠く南洋からでも日本に届きます。海面にできる細かな「さざ波」、海岸近くの浅い海で見られる「いそ波」、台風や低気圧によって起こる「うねり」など、いろんな波が風の力で作られています。、、、、』

つまり、海の波の原因は、風。

砂山の 砂に腹這ひ 

初恋の いたみを

遠く おもひ出づる日 

この時の気象条件は、微風、さざ波の時、しかし日差しは強烈、そんな時ではなかったのでしょうか。

20240912_145825

短歌教室の例歌には、こんな歌もありましたよ、

暴風に 波は荒ぶり 怒れども

それで

風去り行かば  凪に戻りて

だから、、、!

『 ・・・・ 』

この歌のメッセージ、明智光秀さ届け届けたかったですね。

« Older entries