宮津エコツアー · yasuda

Articles by yasuda

里の秋

DSCN9210

山の秋

DSCN9278yamaaki

海も秋

DSCN9217

さて、里山海をめぐる命、その数々の神秘な現われを、「カムイ・神威・神居」と呼びました。

その「カムイ・神威・神居」が晩秋の丹後にご降臨!

amatsuchifes_sns_img01_main-1536x1536

11/3 AM6時から 11/4 pm7時まで、超ロングランイベントです。

時間はたっぷり、

ホンモノの神様のふだんのお住まい場所は、山、里、海。

20230925_182141

こちらにも足をお運びくださいね。に

せかい、に、だって。

20231023_154015arigataiwana-

ありがちゃあ話だにゃあか!

え、世界から?

見てみい、書いたるわや「世界にPR」と!

86580009 (2)miekosann

「伝統技術の持つストーリー性の豊かさ」、、、これってどういうこと?

この本に書いたる、読んでもらったらわかる!

20231024_002242なら英語にジェシーさん

nihongoで書いたるで!?

そうか、英語にしてもらわなあかんなあ。

「持続可能な観光地」と書いたる、

20230915_151636かみせやいなき

持続可能なってどういうことオ、

20230125_151901

ホテルや土産物屋が潤ういうことかぁ❓

20200929_134826やま

そうだなかろう、シカやイノシシらとも共存できるように、いうことだろうっちゃ。

だれぞ、刈ってくれんだろうか、そんな声が聞こえる上世屋の秋

20231019_145020susukino

誰が言ってるのか耳を澄ますと「ススキご自身」!
ススキは洪水だ、フクジュソウもヤマザトタンポポもフキもカワラナデシコも呑みこんでしまう
、、、こう言われて、辛いんです、

昔は与謝蕪村さんという俳人が来られて
「山は暮れて野は黄昏の芒かな」と詠まれたんです。

20231020_123931susuki

万葉時代には、ススキ・をばな・草(かや)・み草、”花すすき”・”はだすすき”などと重宝に思われておったんですがな、

0307: はだ薄久米の若子がいましける三穂の石室は見れど飽かぬかも

0396: 陸奥の真野の草原遠けども面影にして見ゆといふものを

0780: 黒木取り草も刈りつつ仕へめどいそしきわけとほめむともあらず

1121: 妹らがり我が通ひ道の小竹すすき我れし通はば靡け小竹原

20230829_141616

最近は、シカにも、ウマにゃあと馬鹿にされる始末。

20230920_150510歩いてみようか

何とかなりませんか、なあ万葉集さん。

、、、、、

1337: 葛城の高間の草野早知りて標刺さましを今ぞ悔しき

1533: 伊香山野辺に咲きたる萩見れば君が家なる尾花し思ほゆ

1538: 萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花

1564: 秋づけば尾花が上に置く露の消ぬべくも我は思ほゆるかも

1572: 我が宿の尾花が上の白露を消たずて玉に貫くものにもが

1577: 秋の野の尾花が末を押しなべて来しくもしるく逢へる君かも

1601: めづらしき君が家なる花すすき穂に出づる秋の過ぐらく惜しも

20231019_143418

1637: はだすすき尾花逆葺き黒木もち造れる室は万代までに

2110: 人皆は萩を秋と言ふよし我れは尾花が末を秋とは言はむ

2167: 秋の野の尾花が末に鳴くもずの声聞きけむか片聞け我妹

2169: 夕立ちの雨降るごとに春日野の尾花が上の白露思ほゆ

2172: 我が宿の尾花押しなべ置く露に手触れ我妹子散らまくも見む

2221: 我が門に守る田を見れば佐保の内の秋萩すすき思ほゆるかも

2242: 秋の野の尾花が末の生ひ靡き心は妹に寄りにけるかも

2270: 道の辺の尾花が下の思ひ草今さらさらに何をか思はむ

2277: さを鹿の入野のすすき初尾花いづれの時か妹が手まかむ

2283: 我妹子に逢坂山のはだすすき穂には咲き出ず恋ひわたるかも

2285: 秋萩の花野のすすき穂には出でず我が恋ひわたる隠り妻はも

2292: 秋津野の尾花刈り添へ秋萩の花を葺かさね君が仮廬に

2311: はだすすき穂には咲き出ぬ恋をぞ我がする玉かぎるただ一目のみ見し人ゆゑに

2763: 紅の浅葉の野らに刈る草の束の間も我を忘らすな

20231019_143444

3065: み吉野の秋津の小野に刈る草の思ひ乱れて寝る夜しぞ多き

3499: 岡に寄せ我が刈る萱のさね萱のまことなごやは寝ろとへなかも

3506: 新室のこどきに至ればはだすすき穂に出し君が見えぬこのころ

3565: かの子ろと寝ずやなりなむはだすすき宇良野の山に月片寄るも

3681: 帰り来て見むと思ひし我が宿の秋萩すすき散りにけむかも

3800: はだすすき穂にはな出でそ思ひたる心は知らゆ我れも寄りなむ

3819: 夕立の雨うち降れば春日野の尾花が末の白露思ほゆ

3887: 天にあるやささらの小野に茅草刈り草刈りばかに鶉を立つも

4016: 婦負の野のすすき押しなべ降る雪に宿借る今日し悲しく思ほゆ

4295: 高円の尾花吹き越す秋風に紐解き開けな直ならずとも

4308: 初尾花花に見むとし天の川へなりにけらし年の緒長く

何か待ってらっしゃる、様子!

20231013_144120

何を、待ってらっしゃるのですか?

20231013_144144

「お月さん」

20230929_185518

月待ちバイク、、、、いいですねえ

20231013_144130

アケビ、と、わたしはよばれています。

20231011_164413

くわしく紹介してもらって、恥ずかしいわ、ね!

、、、、、、、、

「秋(9 – 10月ごろ)に熟した果実の果皮と、黒い種子を包む白い果肉(胎座)は食べられる[7][11]。秋に開裂した果実を採って、昔から山遊びする子供の絶好のおやつとして親しまれてきた[17]。食べるときは、白い寒天質(胎座)をそのままほおばり、果肉を味わったあと、中の種子を吐き出す[13]。食味は、半透明の白い果肉はとろりとした爽やかな甘みがあり、黒い種子は苦味があるので除かれる[18][12]。種子を含む果肉をそのままホワイトリカーに漬けて、果実酒(健康種)にもできる[19][12]

厚い肉質の果皮(果壁)はほろ苦く、内部にひき肉味噌マイタケなどのキノコナスを刻んで詰めたものを蒸し焼きや油で揚げたり[4][13]、挽肉の味噌炒めを詰めて焼いたり[18][11]、刻んで味噌炒めにするなど[19]、こちらは山菜料理として親しまれている。アケビの皮の詰め物は、はじめにいったん茹でこぼしてアクを抜いておかないと苦みが強い[17]。強いアクを抜くため、保存食として一晩酢に漬けて梅酢漬けにしたり[12]、いったん塩漬けにして、塩抜きして利用する方法もある[17]。詰め物のほか、果皮を短冊に切って天ぷら唐揚げにも利用できる[17]

20231011_164402

春の若芽も食用になる[7]。採取時期は暖地が3 – 4月ごろ、寒冷地では4 – 5月ごろが適期とされる[11]東北地方などでは[注 1]、春に20 – 30 cmほどに伸び始めたつるや、4月ころの若い葉を摘んで山菜として利用し、塩ひとつまみ入れた湯で軽く茹でて水にさらし、おひたし和え物、汁の実、バター炒め混ぜご飯などにする[18][4][11]。若芽も果皮もアクが強いため、茹でて冷水にさらすが、ほろ苦さと歯ごたえがアケビのおいしさの身上であるので、さらしすぎないように調理する[11]。その他、民間では葉を乾燥させてアケビ茶にする[15]。栄養的には、果肉にはビタミンC、果皮にはカリウムが含まれている[16]

秋田県ではアケビの種子搾油し、食用油としていた地域がある。アケビは油分が豊富で、種子20リットルから油3リットルが採れていた[20]。かつては「食用油の王様」と呼ばれる高級品であったが、昭和初期には安価な食用油が広まり衰退した。2017年からは旧西木村(現仙北市)が中心となり復活が試みられ、2017年にふたたび商品化されるに至った[21][22]

生薬[編集]

茎(蔓)、果実ともに内臓の熱を取って尿を出す薬草である[9]。ただし、妊婦や胃腸が冷えやすい人への使用は禁忌とされる[9]。木質化した蔓には、配糖体アケビンカリウムイオンなどを含んでおり、カリウムイオンが人間の体内に残ったナトリウムイオン(塩分)を排除するとともに、尿の出をよくする利尿作用があることが知られており、利尿薬として用いる[18]

、、、、、、、

20231011_164420

こんなに喜んでもらってるなんて、嬉しいかぎり!

方言?

あるけど、教えない!

 

 

 

 

「小さきは 朴葉の隠す 伊根の浦」

20231009_141401朴伊根

丹後縦貫林道成相線からです。

世屋からは 朴葉一枚 伊根の浦

山はこれから紅葉の見頃をむかえます、よ。

中秋の名月、、、、よっしゃあ、狙いは稲木

DSCN9004稲木月夜

上世屋・小川さんの稲木月光米

DSCN8997月夜

注文承りますよ、30キロ15000円、送料別。

「なにかご用、、、か、な?」

 

20230920_221200

「写真、撮ってもいいかって、ああ、いいよ」

真横!

いいねえ

20230920_150442こうがいいかい

「歩いてみようか?」

20230920_150510歩いてみようか

いいねえ、じゃあこ走りしてみて!

「よしよし」

20230920_150659aruitemoiiyoハイヒールみたい

ハイヒールはいてるみたいだね。

「よせやい、男だぜ、おらあ」

「ぼちぼち行くぜ、じゃあまた、な 」

20230920_150722またな

モデルありがとう、男まえだったよ!

※後日談

やくざな知人が、以下の便りをくれました。

、、、、、、、

花札の10月札「しかにもみじ」「シカト」は花札が由来のことばです。
しかと
《花札の、10月の絵柄である鹿がそっぽを向いているところからという》無視すること。仲間はずれにすること。
[補説]昭和30年代後半から若者の間で使われ始めた。
花札の10月札「しかにもみじ」は、鹿が振り向いて紅葉を見ている様子が描かれています。鹿がこちらを見ていないこと、また、「鹿」と「十(と=10月)」から「しかと」になったと言われています。
(ことばの総泉挙/デジタル大辞泉より)

タマゴタケ

20230918_123442

赤の鮮やかさにひいてしまいますが、海食味食感抜群

20230918_123310

優秀な食用キノコなんです

20230918_215812

ヨーロッパでは皇帝のキノコ扱いだとか。

20230918_123451

ネットでは、岩手から200g2000円で、アップされていました、よ。

20230918_123925

 

 

松尾田んぼから若狭湾9・15

20230915_153911まつお高原

これだけでも一枚の絵

ここに稲木が加わるのです、

20230915_153545matuoinaki

稲が掛けられたら、そうとうたまらない絵になりそうです、よ

20230915_153127まつお秋

« Older entries § Newer entries »