宮津エコツアー · トピックス

トピックス

お客様は船に乗ってやってらっしゃいました。

IMG_6939

世屋バスで里山エコ巡り第二弾!待ち合わせは、籠神社前バス停留所。今日のお客さんは二人!

IMG_6827

まず水の里「畑」。

IMG_6914
紙漉を地場産業としてさかえ、清流に棲む河鹿の鳴き根が谷を埋める坂の里。
 IMG_6828

谷を変えて、世屋の里へ。龍渓、すいませんちょっとトイレ!※失礼 わかるものだけの話
 IMG_6831

バスの車窓からの世屋の棚田は格別。

IMG_6845

今日は里の中巡り。馬場の棚田は田植え前。

IMG_6872
う、つ、く、し、い、わぁ!

休憩所のフジ棚の下で休憩。

IMG_6877

いろがちがうぅ!

ウオークは、昼食休憩いれて約1時間20分程度。もう少しみたいけどまた今度!
バスは、ここでも乗せてくださいます。

IMG_6882

籠神社に帰着!

IMG_6933

新しくできた木の香も新しい「茶房・かんながら」で一服。

IMG_6925

「おもしろいプランですね、がんばってください」と禰宜様。

IMG_6928

(^.^)(^.^)

世屋バス運行について
① 橋立ワイナリー前のバス停は止まりません。②終着は、籠神社前です。 運行目的に観光が入っていませんのでやむを得ません。ただし、改善のよちはあります。

明るい竹林!

IMG_5733
波見。その竹林再生の現場を案内していただきました。

IMG_5724
スクモをしいたタケノコ畑。

IMG_5730

カワイイ(^.^)

「タケノコ噴水って見たことないでしょう」

IMG_5731

なんですか
「この先から水をふきあげよるんですよ、四十センチも霧のように」

えっエー

「朝の四時頃みにくるか」

いきますいきます!

さて、  タケは、「環境省指定要注意外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100」に入っているのかと尋ねる方がいらっしゃいます。

IMG_5757

薄暗く怪しく見苦しく恐ろしく広がって人の暮らしを圧迫しているからです。どこからやってきたのだ、誰が持ち込んだのだ?と。
いえいえ、「野山に交じりてタケを取りつつ万のことにつかひけり」まさに食・薬・住・遊・多方面にわたる有用樹なのです。人が里山から出て、管理されることなく放置したことによることが原因なのです。
その管理の適切な回復、そうすれば、竹林が蘇り、食・薬・住・遊・多方面の活用が可能になることを、ここでは実証されようとしているのです
成果が着実に上がっていることをホオノキが語っています。

IMG_5745

「おれはこの間までタケの海に溺れていたんだ!」

IMG_5741
ところで竹林だけの管理、それはそれてすばらしいとはいえますが、驚きはそれにとどまらない!放置されたのは川も畑も林もみんなです。竹林だけを再生させても効果は限定的なものです。

IMG_5770
川も畑も林も竹林も一体のもの、まずはタケから、そして川や畑や林の再生につなげようと住民の皆さん、また区あげての協力の中ですすめられていることがサプライズです。命の一つながりは人つながり、その念力と構想は半端ではないのです。
宮津の良さは海山川里の一つながりの里山の良さ。波見の試みから目を離せません(^.^)

見学ご希望の方、紹介します。ご連絡ください。

世屋のヤマフジ

IMG_4930
こちら、この近辺に一般的に自生するなノダフジの栽培型。

IMG_4919
一見して花姿が違います。

ところで藤を祀る籠神社

IMG_4724

この藤はなに藤?どうもヤマフジに近いと思いますがどうでしょう。この藤飾りのモデルがヤマフジなら、籠神社の神様は西から来られたということの傍証の一つになるのかもしれません。

IMG_4939

世屋のヤマフジ、今が盛りですよ、、、、そこでYASUDAプラン!

IMG_4684

籠神社の祭りを見て、ここで、世屋バスにのって、

IMG_4915

ヤマフジを鑑賞して、休憩所で「藤弁当」をいただく、

IMG_4700

そして、そこには藤娘さんの野点がいただけることになっている!来年ですけど(^.^)

快晴のもと、籠神社の春祭り。

IMG_4640

さて、お食事を司る神様、豊宇気毘売神こと豊受明神を祀る籠神社は藤の花の冠をかざします。

IMG_4632

ところで世界遺産富士山は活火山です。この二つを結ぶものがあります。と謎かけをされるのが、謎解き詠花鳥和歌 藤と雲雀(ひばり)-12 籠神社と藤 – ブログ 古代から …blog.goo.ne.jp/…/e/76405fd2d4a858dec27e46ea9041ac13 -さん。
確かに、藤と富士,フジですね。もう少しいいましょう、穀物はそのままでは食べられないわけで、食物に変えなければなりません!古代の富士山は火の山でした。共通するものが見えるじゃないですか、火。火が問題だとおっしゃるのです。

IMG_4635

籠神社のご先祖は、朝鮮半島からやって見えました。そこに着目されたのです。古代朝鮮語に「フジ」とという発音する言葉はあったのか、合ったのです。朴炳植(パク ピョング シク)の『日本原記』(1987年・㈱情報センター出版局)に。
そして、そこを引用して紹介されています。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
まず、「藤」という漢字をなぜ「フジ」と訓むかを考えてみよう。「藤」の韓音は「TEUNG」、日本では「TОU」であるから、どうみても「フジ」という訓にはつながらない。「訓」とは、周知のとおりその漢字の意味を表わすものであるが、この「藤」という字は蔦のように繁殖する
木の一種の名であるにもかかわらず、「フジ」という訓を見ただけでは、その意味がまったく伝達されていない。それもそのはず、「藤」を「フジ」と訓したのは、われわれの先人のすばらしいウイットの所産だからである。
もうすこし詳しく説明すると、「藤」の韓音は「TEUNG」であるが、これは「灯」の音と同じである。「灯」は韓国語で「BUL=火」という。ところが「BUL」という音は日本語においては「BU→HU=フ」と変化する(例:負・歩・不・富など)。また韓国の終止音「L」は日本語の「ツ・チ」に変わる場合が多い(例:八=PAL=はち、蜂=BeL=はち、罰=BeL=ばつ)。清音である「チ」は濁音である「ジ」と同じ音である(例:木々=キギ・日々=ヒビ・様々=サマザマ)。言い換えると、われわれの先人は「藤」という漢字の音が「灯」の音と同じ であることから、「灯」の訓と同じ意味の「BUL→フジ」と読んだことを知り得るのである。富士山を「フジ」と称するのも、この山が万葉時代はまだ活火山であったから「BUL→フジ」山、すなわち「火の山」と呼ばれたからなのである。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
火→フジ=富士=藤!

IMG_4669た

さらに、「あそ」も火にかかわりがある語だと教えてくださるかたも。火山や温泉に由来する言葉だと。実際,ここの阿蘇海でも海の底に温泉の湧き出す処も見えたと。

IMG_4657

そうかぁ、、、祭りを見るのが楽しくなりました。

IMG_4666

さて、その「藤」、

IMG_4918

世屋のヤマフジには、優れた聴力があるのでしょう、遙か山の向こうからの太鼓の音を楽しむかのように満開を迎えていますよ。

◇ 祭りの音 聞けるや世屋の ヤマフジは   世屋野蕪村

道にたおれている人!大丈夫ですか、、、

IMG_4348

(^.^)

IMG_4354

モデルの撮影会なんですって。

IMG_4349

モデルさんは、「スギタニルリシジミ」。画面中央のしろっぽいものがその方です。トチの花に産卵し、トチの花を食べ、蛹になって冬を越すというこだわりやさんなんだそうです。林道の成相線の世屋と成相さんの中間地点、浅谷付近はトチの巨木が多いところなのです。5月の開花を前に活動を活発化させているはず。レッドデータ的には珍しいものではないけれど、丹後半島での生育情報はなぜかない、その確認をしたいというのも目的というので、同行させていただいたということです。丹後半島のトチ域にスギタニルリシジミは生息している!ほほう(^.^)
ちなみに、林道は現在通行不可。

IMG_4433
壁面に見える大小の礫、半島形成の歴史を語りますがこの側は危なくて車は通れません。

IMG_4336

ネットを張って崩落防止工事が進められています。

だから、徒歩での調査です、駒倉分かれから!けっこうな距離でした。

IMG_4385

上、世屋高原春景、画面手前の木の枝先の赤いのがトチの新芽。

IMG_4332

ブナの新緑の浅谷

IMG_4394

丹後縦貫林道は森林浴スポット、あらためて認識しました(^.^)。

しかし、この感動を皆さんに楽しんでいただくのはもうしばらくお預けになりそうです!

追伸

IMG_4383

残雪。

春の女神ってわたしにとってはこんな姿でおられます。シャガ!

IMG_3515ぬ

シハイスミレ

IMG_3524

穀雨の候ですから、「晩春の女神」さまといったところでしょう、、おしゃべりの聞こえる方にカメラを向けました(^.^)

IMG_3521

さて、富士酢飯尾醸造さん経営の棚田でも田植えの準備。

IMG_3528

田植え体験のお客さんで今年も賑わうそうです。

畏友・網野のM氏、「旅行業の資格を取った、来年から営業したい、丹後を生かす旅行商品を作りたい、ついては今評判の「世屋の里」をあないせい」とのこと。

IMG_2891

一も二もなく5地区巡り。

IMG_2893

食事は適当なところがあるか、というのでおおあり、、食事処は木子にも日置にも個性満載健康第一お客さん第一のハイレベルなこだわりの店がある、どの店もオーケー。ソバをお願いしようとおっしゃるのでモニターの仕上げは丸丹そば屋さんで。

IMG_2961
ちなみに奥が辛味大根付きソバ。これは別名「デトックスそば」。辛いといえば噓ではありませんほんとに辛い、半端ではありませんのでなめてかかってはいけません、そして、辛いといって残してはいけません(^.^)たっぷりのそば湯で最後までいただくと汗がジワー、体の中からぽかぽか、それをデトックスというんです、手前がお昼の定食。内容は曜日ごとに変わるのが楽しみ。その日は宮津タコの刺身。どちらも1000円。

IMG_2934
さて丹後人の目によって丹後の歩み歴史、丹後に花開いた文化、丹後が守ってきた自然、そんなものが生かせる「バイざたんごぴーぷるフォウざたんごぴーぷるオブざたんごぴーぷる」そんなめいどいんたんごの旅行商品創造に期待を膨らませたモニターでした。

下◇◇の新人様へ
スイセンロード、、、、スイセン郷 スイセンの園 天仙 地仙 そして水仙、、、す・い・せ・ん、、こんなにここちいい響きをもった言葉って他にあります?

まあ、ちょっとつきあってください、、なにらりってんですかと人はいいますけれどインスピレーションの湧いてきたときはそんなもんです(^.^)

これは日置の吉田さんたちがつくられた水仙ロード。

IMG_2372

そして、これが下世屋前田農地の水仙郷、

IMG_2566

さらに、上世屋のスイセン。

IMG_3427

これは今だから告白しますが実はわたしが二年前にひっそりと埋めた球根!。

IMG_3419

さらに畑のスイセン。

IMG_2870

さて、、、これらの問題は、点で存在していること。これはおもしろくないです。これを線にすればスケールの大きな「命の里」になりませんか、

IMG_2939

日置世屋線の定時バス路線が復活した記念にわたしはつなげたいですね。

IMG_3425

スイセンの種類は多くて、例えば駒ヶ根高原には100種類の水仙が植わっていると言うスポットがあるというじゃあありませんか、世屋の里には101種は優に栽培できる用地が眠っていると思います、ススキや竹藪を除伐すればいいのですから。

IMG_3460

例えば、松尾とバイパスの分岐点、ここなどはさしあたり有望なスイセンスボットです。

今度、宮津市会議員選挙がありますけれど、こんなことを支持してくれる候補、いらっしゃらないでしょうか(^.^)

各種百玉計10000玉ほどどんと都合してくるまかせなさいとおっしゃるかたがいらっしゃったなら、わたしは住所を移してでも心から「スイセン」させてもらいますよ。

IMG_3454

下は,弥栄の黒部溝谷バイパス。

IMG_2367

悪いですが、ロケーションは日置~下世屋~畑~上世屋ラインのほうが断然いい、、、「世屋谷水仙ロード」「春の世屋谷スイセン郷」夢を見ながら膝を抱えてねむりましょうか、、、できますよ、念ずれば花開く、、人が歩けばそこに道ができるのですから!

松尾桜の開花状況の問い合わせがあります。

IMG_2701

応えたくなくなりました。※「松尾桜と撮影マナー」参照

やっぱり変ですよ おーいそこぉどけぇぃ は。、、、海岸の白いコンクリートの人工物やマダラにめくれた大地に向かって叫んでらっしたのなら誤解ですけど、、、
人の人生あっての桜なんです、そこを撮るのが写真家の仕事。

IMG_3443

松尾桜はそれがわからない写真家には決して美しいほんとの姿を見せていないと思いますよ。

IMG_3071

おーいそこぉどけぇぃといいますか、、、、

IMG_3432

世屋桜の花びらは田に舞って稲の肥やしになります。

はやーい!

IMG_2708
世屋の里は松尾の平一郎桜の4月14日の満開は一週間は早い感じがします。

4月20日ころという秋田、山形付近の時期のはずなんですが、,,

IMG_2747

松尾桜を待つ人たちが、まだかまだかとせかせるせいでしょうかねぇ。

さてその一本桜ウオッチ、、、、

IMG_2684

IMG_2674

IMG_2736

IMG_2759

IMG_2692

IMG_2678

以上は上から。海がバックの構図。

IMG_2621

IMG_2622

IMG_2625

私的には、4.6.7です。

名月や池を巡りて夜もすがら と芭蕉さん。一本桜は夜空に一つの「名月」のようなもの。

下からの撮影はあまり皆さんされませんけれど、ぐるぐるとまわっていろいろな見え方を探ることによって新しい発見があるんだとおもいます。

◇名桜を 巡りて日なかの 松尾かな  世屋野蕪村

古池やカエル飛び込む水の音! これもそんな名月を楽しんでいたときの「夜」の句かもしれないじゃないですか。目障りなものが見える昼間より音の印象が強調されるわけですし。

« Older entries § Newer entries »