シライトソウ(ユリ科)
山地の木陰に生える多年草。名前は花の姿から・・・・府道沿いにもたくさん咲いています。
カンサイタンポポ(キク科)
林道終点から20分くらい歩くと乾いた林道。在来種のタンポポです。
花を包んでいる総苞片がそっていない。
デワノタツナミソウ(シソ科)
普通のタツナミソウとの違いは良くわかりません。
杉山林道には探せばいくらでも次々と花が咲きます。ゆっくりと花を探しに行きませんか?ご案内します。
上宮津・杉山ガイド部会の活動ブログ
6月1日、kyoto地域力体感ウォーク・・・という地元のガイドと歩いて交流する・・・ツアーが
京都トラベルさんであり、11名の皆さんとガイドで歩きました。
最初は山王宮日吉神社より・・・樹齢400といわれるオオサザンカの樹をみながら
滝上山に着きました。そこそこ展望はあります。
順調に平岩山手前の展望台に着きました。橋立が良く見えて・・・
丁度お昼に妙見山に着きました。ここからは真縦の橋立が・・・・
最後の題目山に到着 ここから天橋立が一番綺麗!!皆さん元気よく歩いて・・・
金引きの滝に降りて来ました。縦走で疲れた体をマイナスイオンでリフレッシュ
最後に町中歩いて宮津城から移築された庭の橋の説明を聞きます。
皆さん四山縦走尾根歩き、展望もよくまずまずの天気でほんとにお疲れ様でした。有難うございました。
5月26日、宮津街道の落ち葉掃きを上宮津21夢会議の人たちとガイド、総勢11人プラス小学生1人で行いました。
綺麗になった石畳
中の茶屋の宮津街道ここから始めます。
中の茶屋のお家の前を通って・・・
1年経つと石畳も隠れてしまって・・・
冬の重い雪で古道は杉の木が倒れ街道の至るところで道は塞がれていました。チェーン
ソーで難なく倒木処理をしていただき、すっかり元通りの街道になりました。宮津街道は
杉の植林が多く冬を越すと杉の落ち葉が石畳を覆い古道が台無しです。昨年から年1回
は古道を清掃を・・・・
ということで世屋部会のH氏にもお世話になり綺麗にすることが出来ました。
あっという間に綺麗になりました。有難うございます。
タニウツギ咲く砥石山へと出てきました。
スキー場へ出てきました。ここは日差しがきつくすごく暑かったです。
スキー場から岩戸へ降りていきます。
岩戸へ降りて来ました。後半蒸し暑くなって皆さんお疲れ様でした。
中の茶屋から岩戸まで1日で綺麗になりました。ブログご覧の皆さん是非歩いてみてください。
上宮津21夢会議の皆様、世屋部会のHさん暑い中ほんとに有難うございました。
5月23日ツアーのお客様無かったですが、上宮津の夢会議の皆様と総勢11名タニウツギ
満開の杉山林道を歩きました。入り口から終点までタニウツギに彩られ素晴らしい景色でした。
満開のタニウツギ・・・・茶屋ガ成るにて
杉山花の季節第2弾で、いろんな花が咲いていました。
ヤブデマリ(スイカズラ科)
アジサイみたいな花をつけますが、アジサイ(ユキノシタ科)
とはちがいます。少し湿ったところが好きです。
ナナカマド(バラ科)
車で林道終点まで終点には、丁度森林組合が材木を出されているところでした。
林道終点より天橋立
タニウツギと橋立・・・
天然杉の近くを通り・・・
終点より歩いて15分出会いより風穴方面
ガマズミ(スイカズラ科)
ここにも白い綺麗な花が。
半鐘ににているからこの名前がついたとか・・・・
今日の参加者の皆さん
風穴の前で・・・ハイチーズ
YOU-tube春の杉山にも風穴出ていますので見てください。
帰り藤の花が目につきました。いつもは木に絡んで絞めるので
嫌いですが、このときは綺麗でした。
最後にアップのタニウツギを!!
久しぶりに杉山林道から大杉へ行ってきました。午前中は曇り空でしたが、お昼から晴れだし
て芽吹きの杉山を満喫して来ました。
林道終点より天橋立
茶屋ヶ成るより色とりどりで綺麗な杉山方面
ウスギヨウラク(ツツジ科)
林道終点近くに可愛い花をつけて・・・
林道終点では材木をたくさん出されていました。
出会いより橋立を・・・
林道終点より歩いて約10分くらいで出会いに着きます。ここからの橋立もいいですね・・・・
大杉幹周り5m弱 樹齢400年以上の天然杉
ツルアジサイ絡む天然杉
7種類ぐらいの樹木が着生している天然杉
大杉とツルアジサイ絡む杉・着生の天然杉が近くにあって元気がもらえる。
ハナイカダ(ミズキ科)
4月24日ツアーが中止になりましたが良いお天気なので二人で花の山を縦走しました
丁度良い時期でミツバツツジ、イワカガミ、スミレなど目を充分楽しませてくれました。
滝上山の登山道
滝上山から天橋立を・・・
シハイスミレ(葉の裏が紫色になっている)
登山道横にひとかたまりに咲いてひと際目を引く
オオイワカガミ(イワウメ科)
登山道にづーと咲いています。可愛い・・・
ミツバツツジ・・・宮津市の市花
ひと際鮮やかに咲いていました。
平岩展望から
ミツバツツジと天橋立
妙見山頂上より
縦一文字の天橋立
イヌブナ
色鮮やかな黄緑色の芽吹き・・・イヌブナ
題目山より天橋立を
ここでもミツバツツジが迎えてくれました。
金引きの滝
まだ水量の多い滝です。降りて来て滝のマイナスイオンでほっとします。
今日は快晴でしたが、黄砂が飛んで生憎展望が効きませんでした。しかし、滝上山からずーと
ミツバツツジの花の道でした。オオイワカガミも登山道に少しづつ咲いていました。ほんとに花
にぴったりの時期でした。
4月8日快晴の日曜日、花の道・大江山杉山林道を歩きました。一部雪が残っている林道は今花が咲きださんとしているところです。快晴で本当に気持ちよく天橋立の眺めも最高でした!!
ヒュウガミズキやダンコウバイもたくさん咲き出し・・・
ダンコウバイ(クスノキ科)
可憐な可愛い花をつけている
9時過ぎスキー場を出発し、スキー場の上へ、360度展望を楽しみ茶屋ヶ成へ降りていきました。
そこから杉山林道を歩きます。
カンラン岩の前を通り青空の下を歩きます。
この滝も雪溶け水で増水です。普段は流れません・・・水の横に見える縞模様が蛇紋岩の模様
出発から約3時間、天然杉と天橋立展望の場所に着きました。ここで昼食!
林道に面している天然杉樹齢約300年。昔に下から2~3mの雪のところで切り出され、その後3本の枝が出てこの形になりました。杉山にはこのような天然杉が数多く点在します。ここで引き返し、茶屋ヶ成まで戻ります。
元普甲道
茶屋ヶ成で杉山林道と交差している元普甲道。ここから上宮津方面へ降りて行きます。
元普甲道
1000年の古道・・・・古来、京都と丹後を結んだ石畳の道を降りて、ツアーは無事終了しました。