宮津エコツアー · Selamatkan adik, 「セラマッカン アディク」

Selamatkan adik, 「セラマッカン アディク」

金さん、今日は、何をお読みですか?

 

20250109_140048

みやづ歴史紀行(150回) 江戸時代の世屋と生業

20250109_140218

 江戸時代に入ると、世屋地区の各集落が成立していきます。慶長七年(一六〇二) の京極氏入国時の郷村帳(ごうそんちょう)には、上世野村、畑村の名前が見られ、駒倉、木子、下世屋、東野、 松尾の五集落の名前も見られますが、当時は上世野村に含まれていました。延宝三年(一六七五)の永井氏入国時より個別の村として記載されるようになり、各集落が村として自立していく様子が窺(うかが)い知れます。
​ 世屋地区は、現在でも市内有数の豪雪地帯ですが、江戸時代の『丹哥府志(たんかふし)』にも雪深さが特筆されており、毎年八月頃より降雪が始まり、五月頃まで続いたことが記されています。特に一月頃になると積雪の高さは二丈から三丈(約6mから7m)にも及んだことが記されています。
世屋の各集落は、このような厳しい気候条件に加えて、山間部に位置することから田地に用いる土地も限られていました。しかし、豊かな山林資源に恵まれ、世屋で生産された薪や炭は、世屋川を通じて日置浜村に集積され、宮津城下町へと運ばれました。また、畑を開き黍(きび)・豆の栽培を行い生業とし、木子集落では、焼畑により赤小豆や栗が栽培されました。また、農閑期の生業として、上世屋・下世屋集落では藤織りが、畑集落では、和紙の生産が行われました。
​ 厳しい地理的条件にありながらも、江戸時代の世屋地区では、豊かな山林資源や、各集落で誕生した新たな生業により人々の生活が営まれました。

20250104_181601

「雪深い暮らしの中で生まれた生業は、近代以降も集落の人々に受け継がれていきます」と(宮津市教育委員会)。

、、、、、、

さて、その近世を受け継ぐ合わせて174歳の二人の赤鬼、青鬼の新たに燃やした火。昨年12月8日の第三回世屋川流域源流祭を、ぶら丹後 TVさんが、

このページのトップへ