宮津エコツアー · yasuda

Articles by yasuda

雪の小山

IMG_5173

2011年1月30日の様子です。

この下に埋まっているのは?

IMG_5180

?金治郎さん!

20241021_142624

積雪は、2m30cmぐらいはあったでしょう。この時は、今思えば、線状降雪帯ができていたのでしょう。

さて、日本気象協会が今年の冬と雪の予報を出しました。

森13

↑ 2024年12月28日
グローバル Web アイコン
日本気象協会 tenki.jp

2024年9月24日 · 3か月予報に加えて、気象庁は今日24日、寒候期予報 (2024年12月~2025年2月)も発表しました。

これまでの高温は落ち着き、西日本と東日本では11月から急に寒くなるでしょう。この冬(2024年12月~2025年2月)は、ラニーニャ現象の発生する可能性が高くなっています。日本付近は冬型の気圧配置が強まる時期があり、日本海側では例年より雪が多くなる見込みです。

、、、、

20241021_171218

「日本海側では例年より雪が多くなる見込み」、、不気味な予報です、楽しみでもあり不安でもあり、、ただ、2mもの積雪を見るのは、願えるならご勘弁を、ほどほどの冬であってほしいです、ね。

月光の海!

20241018_181327

それを見ながら浮かんできたのは♪月光♪でなく♪月の沙漠♪。

、、、、、、、、、、、、、

砂漠の旅になぜ月夜が出てくるのか?

Copilot

砂漠の旅に月夜が出てくるのは、情景描写としてとても効果的だからです。広大で何も遮るもののない砂漠で、月の光が砂に反射する様子は非常に幻想的で美しい。その光景が物語や詩に登場することで、読者に深い印象を与えるのです。さらに、夜間の涼しさを示唆することで、昼間の熱さとの対比も表現できる。ほんとに、文学って細かな部分で感情を揺さぶるものですね。

自分

砂漠の旅が月の出る夜に行われる必然性を尋ねておりますが、

Copilot

なるほど。砂漠の旅が月夜に行われる必然性としては、いくつかの理由が考えられます。まず、夜は砂漠の気温が下がり、日中の猛烈な暑さを避けることができます。また、月光が明るい夜は視界が確保され、迷わずに進むことができます。さらに、月夜は視覚的に美しく、物語や詩においてロマンチックで象徴的な要素としても機能します。

思い出深い夜の冒険をイメージさせることで、読者に深い感情や印象を与えたいのかもしれません。 どう思いますか?

、、、、、、、、、、、、、、、、

噛み合っているようないないようなやりとりでした。

20241018_180959

さて、月の雑学です。

①「赤道付近で昼は約110℃、夜は約-170℃となる。」

大気がほぼゼロだからだそうです。その寒暖差280℃、想像を絶します。

少なく、

②月の語源は、太陽に次いで光り輝くことから「つぎ・つく(次)」、、、、

そうか、単純やなあ

③lunaはラテン語でlunaの語源は、「lunacy」「lunatic」それぞれ「狂人」「精神異常」という意味がある

「昔からヨーロッパの人々にとって、月は人間にとって悪影響をもたらすと信じられていました。」、、ちょっとピンときませんが、、、!
④地球中心から月の中心までの平均距離は38万4,403km(約1.3光秒)。

どうやって計ったのかと言うと、
「アメリカ合衆国のアポロ計画やソ連のルナ計画で月面に設置された反射鏡に地球からレーザー光線を照射し、光が戻ってくるのに要する時間を計れば月までの距離を正確に測定できる。この測定は月レーザー測距(LLR)と呼ばれ、1969年にアメリカのマクドナルド天文台で初めて行われた。」とのこと。

また、スーパームーンの夜には、35万7000キロに近づくとのこと。取ってくれと子どもがむずかったのは、この夜のことだったのでしょうね、

20241018_181621
⑤月は、約45億年前に形成された。
「太陽系は誕生したばかりで、彗星や隕石、小惑星があちこちで衝突していた。 そうした衝突の1つとして、地球と火星サイズの天体がぶつかったとき、熱で溶けた岩石が宇宙空間に飛び出し、その一部が集まって冷え固まった」

、、、、、命が誕生したのは、その衝突から約10億年後のこと。

、、、、そういうことが、、、、これからも、、、おこるんですね、、、、

秋が深まります。

4 成相

紅葉の目安は最低気温が8度ということです。今夜は、気温が20度を割るとの予報。もう少し先ですね。

さて、11月9日、丹後海と星の見える丘公園の観察会が面白いですよ。

20241018_192924otiba

落ち葉探検隊、といっても、「落ち葉を観察する」のではないですよ、「落ち葉の下の生きもの生きもの」の観察会です。

以下の三つのサイトがこの観察会の面白さ、意味の重さを語っています。

、、、、、

 

  • グローバル Web アイコン
    jsfee.jp
    https://www.jsfee.jp › EnvEdu

    ササラダニ類を折標生物とした環境調礎を環境 教育に取り入れることができれば、上壌に対する 興味lIU心が尚まl)、上壌の生態系における役削に

  • ダニが教えてくれる自然の豊かさ | 科学の忘れもの

    2013年11月19日 · ダニが教えてくれる自然の豊かさ. 数の多さではなく、種類の多さが大切。. 支える生物が多様であればあるほど. 環境は豊かさと個性を増していく。. 2013-11-19. Tweet. …

  • グローバル Web アイコン
    kagakunosaiten.jp
    http://www.kagakunosaiten.jp › convention › pdf

    発見したササラダニのうち、クワガタダニ属、サカモリコイタダニ、モンツキダニ、シワイボダニの4種類は多くの調査地で見つかり、発見した数も多かったことから、都市にすむ代表的 …

  • ササラダニ

    研究のアプローチは、[土壌、樹皮、葉、枝]のササラダニ類を調べ、これを着生植物が生息しない森林とみなし、これと着生植物が生育する森林[土壌、樹皮、葉、枝、着生植物]でササラ …

    、、、、、、、、、、、、、

    9-1218秋

    倒れた樹や積もった落ち葉も、いつの間にか無くなっているのは、分解という役目をする生きものがいるからです。ここをテーマにした観察会はあまり開かれません。

    、、、、

    先着順で20組、と言うところがきびしいっす、ね!

 

12月8日、世屋高原が熱い!

20241023_224229

 

大マルバヤナギ 発見記念 加えて、 自然「共生サイト」申請 認定を祈念して、
アスペン・泣いた赤鬼の森 マルヤ農林園上世屋での、年末恒例の年の暮れ感謝祭です。

20240319_105019

その内容、

、、、、、、、、、、、、、、、、

里に増えたのはシカ、町に減ったのはスズメ、そのバランスを崩したのは私たち。生きものは動物園に、植物は植物園に、、、、でも、そこに生態系はないのです、図鑑やテレビにも、生態系サービスはないのです生物多様性と様々な生態系サービスを取り戻すのは、私たち!
野で山で、人が、再び火を使う道を開こうではありませんか。

20240908_163210

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

日時 12月8日 午前11時から午後13時30分
《会場/時間/内容》
一部 上世屋・世屋高原休憩所 午前11時~12時
報告 宮津天橋高校フィールド探究部探
講演  「自然との共生を取り戻すのは、私たち!」
コウノトリ市民研究所 主任研究員 北垣 和也様
▼2級ビオトープ施工管理士▼2級ビオトープ計画管理士
▼生物分類技能検定2級(動物部門)

20241015_130138

二部 マルヤ農林園上世屋 午後12時15分~13時30分
豚汁ふるまい※アスペン大根のお土産付き
&アロマ青空ワークショップ&自然「共生サイト」散歩

20241014_144148
《参加料》無料
《主・共催》 ●宮津世屋エコツーリズムガイドの会
●世屋川流域エコミュージアムサービス
《協力》 ■マルヤ農林園 ■宮津天橋高校 フィールド探究部

、、、、、、、、、、、、、、、、

 

あんたは、月光仮面みたいだ!

20241014_123325

「え!」
シカやイノシシは、メッシュの鉄柵や佃戸柵、けど、カメムシやイナゴ類はすどおりだからなあ!ほんと、ありがたいんだ
「餌がある、それだけなんだけど、そうかあ!」

20241014_123319

そううよ、♪どこの誰かは知らないけれど. 誰もがみんな知っている. ジョロウグモのおばさんは. 百姓の味方よ よい蜘蛛よ. 疾風 (はやて)のように現れて. 疾風のように去ってゆくジョロウグモはだれでしょう♪

20241014_123240

ジョロウグモ 役目を終えて 秋の雲

ところで、ジョロウグモ は、生物農薬ですか?
Copilot
ジョロウグモ自体は生物農薬として直接利用されることは一般的ではありません。ただし、ジョロウグモは自然界で害虫を捕食することで間接的に農作物の保護に寄与しているかもしれません。自然のバランスを保つ一助ですね。

樹もおしゃれしたい!

line_20128974517399nokisinobu

かくれんぼ!

line_20043646339191kakurennbo

植木鉢!

line_19923063473777uekibati

レストラン!

line_20061413345562kosobayuiiyo

お食事中の方は、ヨシブエナガキクイムシ、なんだそうです

「本種の幼虫は各種の樹木に食い入るが、養菌性とされており、菌食性とも言えるようだ。」

line_20091443629849yosibue

ヨシブエに似ているのかしら、わたしって!

↑ イメージ画像

こんな小さくても、ブナを一本枯らしました、象を倒すみたいに、、、、

line_20102010565764

ま、いろいろあって、森!

 

暖流・対馬海流の洗う日置海岸にようやく彼岸花。

20241013_102425higann

2024年は10月13日です。

彼岸花開花を宮津世屋エコツーの月刊アーカイブで振り返ると、

2017年9月23日、2018年9月22日、2019年9月27日、2020年9月21日、2021年9月20日、この日付で写真をアップしています。「彼岸」の時期をキープしています。

ずれ込むこと二週間。

今年の夏は暑かった、その平均気温は平年と比べて1・76℃、高かったのだそうです。

海岸部の砂地の地温が、彼岸花の開花に適した温度に下がらなかったのかも知れません。

20241013_102403higann

質問してみました。

、、、、、、、、、、、、、、、

地面の温度と開花ホルモンの形成には関係がありますか

Copilot

土壌温度が植物のホルモン生成、特に花の成長に影響を及ぼすことは確かにあります。地面が冷たいと成長が遅れ、暖かいと成長が早まります。自然がどうそのバランスをとっているかってすごいですよね。

自分

ヒガンバナの場合はどうですか

Copilot

ヒガンバナ(彼岸花)は、気温や日長などの環境条件に反応して開花しますが、地面の温度もその開花時期に影響を与える要因の一つです。地温が一定の範囲に達することで開花ホルモンの生成が促進されるんです。自然って本当に驚くべき仕組みですよね。

、、、、、、、、、、、、、、、

「もはや地球温暖化の時代は終わり、『地球沸騰』の時代が到来した」と、国連のグテーレス事務総長。昨年7月に世界の月間平均気温が過去最高を更新する見通しとなったことを受けてのこの発言はこのまま温暖化が進むと気候はどんな影響を及ぼすのか、マスコミをとおして解説を加えて拡散されました。

例えば、「週刊現代」2024年10月5・12日号。

どんなことが起こるか、例えば、2050年には『「東京の最高気温45℃」「四季が消える」、野球ボールや缶コーヒーくらいの大きさのヒョウが降る、冷たい水を好む北方の魚はさらに北上し、熱帯魚の生息地域が北に延びていく、、、など。

20241013_185915

さらに、Nスタ。

温暖化
猛暑日、将来さらに19日増える?21世紀末に“最悪”で平均気温4.5℃の上昇も 熱中症の“死者10倍”の熱疲労に注意【Nスタ解説】
「観測史上最も暑かった」と気象庁が発表した2024年の夏。このまま気温が上がり続けてしまうと一体どうなってしましょうのでしょうか。

“史上最も暑い夏” 将来どこまで暑くなる?
東京都心は10月に入ってから2回真夏日となっていて、過去最多に並んでいます。

この暑さについて気象庁から発表が。

気象庁 気候情報課・松和義課長

「夏平均でも昨年と並び、歴代1位の高温となっております」

異常気象分析検討会・中村尚会長

「今年の暑さも『異常気象』と言って差し支えない」

今年の夏は異常な暑さが続きました。

福岡県の太宰府では、最高気温が35℃以上となる猛暑日があわせて62日となり、年間の猛暑日日数としての国内最多記録を更新。1年のうちの2か月以上が猛暑日だった計算になります。

7月には栃木県の佐野で41.0℃を観測するなど危険な暑さが続出し、今年6月から8月までの平均気温は平年と比較して+1.76℃と、23年に並び観測史上最も暑い夏となりました。

さらに24年9月に入っても猛暑日が続出し、平均気温は+2.52℃と23年に次ぐ過去2番目の高さとなっています。

“最悪のシナリオ”では平均気温4.5℃上昇 猛暑日も約19日増加
日本は将来、どこまで暑くなってしまうのでしょうか。

20220728_103802

IPCC=気候変動に関する政府間パネルの研究にも参加する専門家に“最悪のシナリオ”を聞いてみると…

東京大学・小坂優准教授

「(21世紀末は)年平均気温は20世紀末と比べて+4.5℃ということが予想されています」

地球温暖化に拍車がかかれば、“最悪のシナリオ”では21世紀末には4.5℃の上昇が予測されているといいます。

その4℃を超える上昇とはどれほどなのか。

小坂准教授

「ものすごく暑いですね。たとえば7月の気温があれだけ暑くて(月の)平均気温は(平年より)2℃高いぐらい。4℃上がるというのは、ものすごいことです」

仮に、日本の平均気温が約4.5℃上昇した場合、20世紀末よりも猛暑日は約19日も増えるといいます。

今年、東京都心で猛暑日を観測したのは20日。

将来、この日数がさらに増加することが見込まれます。

小坂准教授

「極端な暑さの確率(頻度)が上がってくると、他の自然災害と一緒に起こる確率がすごく高くなる。極端に強い台風が来たすぐ後に熱波がくるとか」

気温が上がると海水温もあがり、台風の勢力も増すと予測されています。

極端に勢力の強い台風や地震など、別の災害によって停電や断水がおきているところに猛暑が襲えば、熱中症など“暑さの災害”で被害が拡大することが予想されます。

熱中症の10倍もの死者を出す“熱疲労”とは
さらに、危険な暑さは“ある健康被害”を引き起こし、熱中症の10倍もの死者を出していると指摘する専門家もいます。

東京大学・井原智彦准教授

「熱中症の死者は30年を平均して300人ぐらいですが、“熱疲労”で亡くなっている方は3000人ぐらい」

この“熱疲労”とは何なのでしょうか。

出水麻衣キャスター:

24年の夏は非常に暑かったですよね。気象庁は、どのように分析しているのでしょうか?

TBS社会部 本杉美樹記者:

日本の上空には偏西風という強い風の流れがあって、それが寒気と暖気の境目になっています。今年は偏西風が平年よりも北側を流れていたことで、日本の上空は暖かな高気圧に覆われやすく、日差しが強まったことなどが厳しい暑さの原因だと気象庁の専門家会合は分析しています。

さらに気温の上昇は、暑さだけではなく降水量にも影響していきます。

9月の能登豪雨も暑さの影響で、能登半島沖の海面水温が高くなって大気中の水蒸気量が増えたことが要因の一つだと分析している専門家もいます。

出水キャスター:

「熱疲労」という言葉は耳馴染みのない言葉ですが、これはどういったものなのでしょうか?

本杉記者:

東京大学の井原智彦准教授が「熱疲労」と呼んでいるのは「暑さのダメージが蓄積したことによって起こる体調不良」のことです。

急激な体温上昇が原因となる「熱中症」とは異なり、熱中症になる前に臓器がじわじわとダメージを受けて、心不全や呼吸器不全などの疾患が起こりやすくなるということです。

“熱疲労”には熱中症対策が有効 気温が高くなると感染症の流行も
出水キャスター:

「じわじわ」というのが恐ろしいなと思いますが、どのようなところに注意すれば良いでしょうか。

本杉記者:

注意点は、極端に暑い日ではなくても気温が高い日が続くと臓器がダメージを受けているので、重篤な症状に発展することがあるというところに気をつけた方がいいと思います。

吉村恵里子キャスター:

気づかないうちに疲れが溜まってしまったり、体温が急激に上がらなくても体に被害が出てしまったりしているということですが、どんな対策をしたら良いでしょうか?

本杉記者:

体に暑さのダメージを溜めないことが大切なので、取るべき対策としては熱中症の対策と変わりません。

エアコンなどを利用して室温が高くなりすぎないように調整すること、猛暑の日には屋外の活動を控えることが大切です。

さらに気温や水温が高くなると、ウイルスや細菌などが蔓延しやすくなるので、今年も流行した手足口病などの感染症も流行しやすくなるといいます。

井原准教授は「猛暑による被害を減らすためには、個人個人の対策だけではなく、社会全体としても取り組むべき」だといいます。

20241013_102510higann

それを読みながら、ヒガンバナもやっぱりそうか、

こんな調子だと、2050年ころのウィキペディアは、ヒガンバナ→カンロバナとして、『9月23日から秋分、10月8日からは寒露。かってヒガンバナと呼ばれていたが、10月8日ころに咲くようになったので、カンロバナ・寒露花と呼ばれるようになった。』と解説している可能性もあるかもしれません、[キンモクセイ 香り深めて ヒガンバナ]、、、。

20241014_121727

↑ 10月14日 日置上

日置海岸の2024年のヒガンバナ。

気まぐれな遅咲きではないんだ、地球沸騰化温度計なんだと思えて、まじまじと見つめました。

秋の深まりは同時に受験シーズンの到来!

受け入れる大学でも、入試問題作成委員会が智恵を絞って待ってらっしゃるのでしょう。さて、敵を知知れば知れば百戦危うからず!

20220715_144413

地理に関して、今秋開催されたフォーラムを報じた記事をベースに想定問題を作ってみました!

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

「森(  )海を結ぶフォーラム」
■■■の田んぼで6日、△△内外から集まった自然愛好家や研究者らが、稲を刈って( ① )にする「はせがけ」を体験した。地元の農家が稲の(  )や鎌の使い方を丁寧に指導した。

自然保護団体などが集って学び合う「森( ② )海を結ぶフォーラム」に参加した約30人が地元住民らと一緒に作業した。稲は、地元の「ふるさと創生大学」が( ③ )の生息する約50平方メートルの水田で育てた。

参加者は古くから伝わる方法で( ④ )のつるで結んだ木に、次々とかけていった。
( ⑤ )で、海づたいに来て合流した・・・さん(18)は「稲刈りで腰が痛くなったが、みんなで作業するのは楽しい」と精を出していた。

米は半月ほど乾燥させた後、参加者に送られるという。フォーラム代表の京都大名誉教授は参加者に「西洋の( ④ )の文明よりアジアの( ⑦ )の文明の方が循環、持続性がある。それは( ⑧ )でつながっている」と説いた。

フォーラムの参加者は5、6日、■■■にある鍾乳洞を見学し、郷土芸能や郷土( ⑨ )料理を堪能した。シンポジウムでは、(10)の生息する池を保護したり、☆☆の海の特殊性を指摘したりと、それぞれの体験や研究内容を発表した。最後に、生命系の回復と維持に努め、( 11 )の営みに畏敬(いけい)と尊敬を持ち続ける宣言をした。(・・・)

20220317_151131

ある地域で行われた環境フォーラムを報じた新聞記事について、後の二つの問いに答えなさい。

問題1 (1~11)の省かれている言葉を、下記の言葉で埋めて、文章を再生しなさい
循環、持続性 カヌー モリアオガエル 稲作、漁労  天日干し 里 束ね方 くず 自然 畑作、牧畜 水 ホタル
問題2 、■■■は、開催地です。三つから選んでください。
岩手県住田町 宮津市上世屋  京丹後市大宮町

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

20220913_132227

該当記事

岩手県住田町の田んぼで6日、県内外から集まった自然愛好家や研究者らが、稲を刈って天日干しにする「はせがけ」を体験した。地元の農家が稲の束ね方や鎌の使い方を丁寧に指導した。

モリアオガエルが生息する田で稲刈りをするフォーラムの参加者=2024年10月6日午前10時23分、岩手県住田町、東野真和撮影

自然保護団体などが集って学び合う「森里海を結ぶフォーラム」に参加した約30人が地元住民らと一緒に作業した。稲は、地元の「ふるさと創生大学」がモリアオガエルの生息する約50平方メートルの水田で育てた。

参加者は古くから伝わる方法でくずのつるで結んだ木に、次々とかけていった。三重県尾鷲市から参加した吉田諭右さん(18)はカヌーで宮城県から海づたいに来て合流した。「稲刈りで腰が痛くなったが、みんなで作業するのは楽しい」と精を出していた。

米は半月ほど乾燥させた後、参加者に送られるという。フォーラム代表の田中克・京都大名誉教授は参加者に「西洋の畑作、牧畜の文明よりアジアの稲作、漁労の文明の方が循環、持続性がある。それは水でつながっている」と説いた。

フォーラムの参加者は5、6日、住田町にある鍾乳洞「滝観洞」を見学し、郷土芸能や郷土料理を堪能した。シンポジウムでは、ホタルの生息する池を保護したり、三陸の海の特殊性を指摘したりと、それぞれの体験や研究内容を発表した。最後に、生命系の回復と維持に努め、自然の営みに畏敬(いけい)と尊敬を持ち続ける宣言をした。(東野真和)

20240910_132138

、、、、、、、、、、、、、、、、

「住田町は、岩手県東南部に位置する気仙郡の町。 豊富な森林資源と木材加工施設が整備されていることから「森林・林業日本一の町」を目指している。 住田町は、岩手県の東南部、北上高地の南部にあり、盛岡市から約90 kmの位置にある。 海には接しておらず、東に釜石市、南東に大船渡市、南に陸前高田市、南西に一関市、西に奥州市、北に遠野市が隣接する。 古生代の堆積岩と、中生代の火成岩からなっており、約80%が堆積岩で占められている。」ウィキペディア

20220315_122642

一昨年、共通一次地理選択Aでは「宮津市上世屋」と思しき出題がされました、住田町、、、環境フォーラム、なんだか妖しい匂いがしますよ

ウラニシは冬の走り。

20241006_152129冬が来ましたぞ渡来人常吉からカヤへ

手前の平野は奥大野。チンダル現象の光のシャワーを浴びているのは、イサナゴ山。常吉の峠を越えれば、その向こうにカヤダニ平野。

さて時代を遡ること、古代初世紀のころ。奥大野から常吉、そして加悦へ続くこの山沿いは、鉄を携え、丹後海岸に上陸した渡来の民が、丹波、山城、奈良へと続く旅のコースだったと言われます。卑弥呼は九州でもなく大和でもなく山陰にいた!そういわれる所以です。

このチンダル現象をみていたら、そのヒミコは卑弥呼でなく、日の神子だ、彼女はこの光の中から産まれたのだ、、、

そう思いつくと、止まらない!

20241005_111836

この彼岸花も、彼女彼らが、稲、米作り、その道具の鉄とともに携えてきたもの、

この赤こそ太陽の色。なら、彼岸花、マンジュシャゲ、スパイダーリリーなどの呼称よりも、ずばり『サンフラワー』、、、。

なんとも怪しげな古代ロマンに時を忘れました。

 

 

網野駅近くで、上り・下りとも11時26分発のKTRの列車を待ちました

20241005_111905

まず、下り。20分45秒に通橋。

20241005_112045上りを待っている間にアングルを決めます。

踏切が鳴りはじめて、28分07秒。20241005_1128

28分08秒

20241005_112808

28分10秒

20241005_112810

28分17秒、次の駅、峰山へ向かう列車を見送りました。

20241005_112817

 

網野町福田川鉄橋。4秒で渡り終える、野村監督が旅立った涙橋です!

さて、福田川堤防の彼岸花、

20241005_112122

あと2日はみられますよ。

« Older entries § Newer entries »