宮津エコツアー · yasuda

Articles by yasuda

さみしいじゃないですか、ポツンと一軒家、なんて!

20240817_224302

花、添えてみました、いい感じ!

20240818_一本サルスベリにならなくていい 悲しい 100本にするからな

まだ淋しいので、もう一本。

20240815_152852山の夏

いい感じ、花はええですなあ、

20220728_143822

でも、まださみしい、いくらほしい?

せめて300本!

え、sannbyaku、、、、、無理無理!

ノウ、「念ずれば花開く」

20230401_105558

わしも手伝うぞ、呼んでくれ

20230929_204356

、、、、これは、真夏の里の夢、とうつらうつらしていたら、ほら貝。

20240818_140551ここが天王山ぞn引くな 引くものは斬る

、、、よせろお  寄せろー ここが天王山ぞー

聞こえてくる雄たけび。

寄せろー よせろー 引くものは斬るー

20240818_075746

うねっているのは桔梗紋の旗、、、、

『よせろお  寄せろー ここが天王山ぞー』

20240818_125517

雄たけびだけが耳に残る『アスペン・泣いた赤鬼の森』の白昼夢でした。

 

『地球環境ユースサミットは、英語のディスカッション能力の向上習熟および知識の習得を目的とした「導入講座」と、提言に向けた議論を展開する「本講座」の2部構成で開催します。本講座の最後の2024年8月(予定)には、京都府宮津市にて開催するサミット(宿泊研修)にて、各班の議論結果を持ち寄り更なるブラッシュアップと発表を行います。』

、、、、というCONTENTS & SCHEDULEの地球環境ユースサミットin 京都 2024 の、宿泊研修が宮津で開催、その一行の皆さんが、八月九日、

「アスペン・泣いた赤鬼の森 マルヤ農林上世屋」に『実地研修プログラム』で、訪れてくださいました。

20240809_154253

ここでは、ヤナギの部全国巨樹ランク五位のマルバヤナギを中心として、

京都府絶滅危惧種植物のサンショウモ・ヤナギスブタ、ミツガシワをはじめ、ナツエビネ、キタノメダカ、各種カエル、ヘビ、トンボなど、『世屋川源流湿原生態系交園』を整備を試みています。

地球の未来は、対話の先にある、その実地研修の場として、世屋川流域が選ばれ、お手伝いさせていただけたのは、貴重で光栄なことでした。

20240809_143618

以下、そのガイドプランのメモ!

、、、、、

流域は、人や暮らしを含めた絶滅危惧種たちの里山生態系環境博物館

~世屋川流域エコミュージアムサービス~

1 14;00 栗田から湾を横切って日置へ着岸

20240809_135924
これから ある川に沿って、源流に向かっていこうとしています
川の名は世屋川。
流路延長は6.8キロメートル。
なんだ、小川じゃん!
68km、680kmのを川といううんじゃん!
桁が違う、
いえいえ、なかなかどうして、
流域面積、引き合いに出される甲子園球場、何個分
で、何個分 ?
約4百個分、16.2平方キロメートル
なかなかの充実ぶり
そして標高差約600m 60mでなく600m
流路延長、流域面積、標高差
実に不釣り合い。、、
この不釣り合い感を、体感して頂こうと思います。


で、充実の中味、
流域には、 下流中流上流 一帯をまとめて 動植物で貴重種対象が30種近く、
人や暮らしを含めた絶滅危惧種たちのミュージアム
エコロジー 環境、生態系 のは博物館 エコミュージアム

今回のタイトルテーマは、地球の未来は、対話の先にある
環境としての里山 歴史としての里山 里山にチャレンジする現代人
そういうところの絶滅危惧種と、対話しながら タイトルテーマに触れていただければと思っています

この、流域スケールの認識 実は これ、案外難しい
この壁を越えて活動したのが  高校生
在来たんぽぽ、サンショウモ など追いかけていった高校生
その歩みを結んでいきたい と思います。

さていきなり 注文しますよ なりきりです
クマになって、ピアニストになって とかの類いです
お題 三つ まず 水蒸気になってください
海があふれないのは、蒸発するからです。
水蒸気になった皆さんを載せる、このバスはいわば 風。


本能寺の変 信長を討った明智光秀 後の 細川ガラシャ

天国はまだ遠く 小説 瀬尾まいこさん この流域が舞台。
上世屋地区に 水蒸気は 上がってきました

里山のシンボル とういえば
棚田群 柿 社があって
寅さんがトトロがと言うのがい まもいきているのでしょうか
山田洋次監督が委員長で 日本の里100

学校がありました
55年前に この学校に 着任した青年がわたしです

5 14;20

標高 あげてきました 450m
気温はさがります
お題 二つ目 気温が下がると木が変わります
もう一つ 今 水蒸気 これはどうなりますか 水ですね
ぼちぼち 雲になってくださいな いいですか
上昇気流が暴走すると、積乱雲
続いて 森にシャワーのようにふりそそぐ夕立

6 14;30
雨の止んだ森へ 向かいます 源流水辺公園 マルバヤナギの巨樹広場
○ 湧水 池 溝 水と人間 1
目的 生態系食物連鎖ピラミッド 拡大
生きもの カエル トンボ ヘビ 鳥
繁殖場 お食事場・狩り場

※ ヘビがカエルを食べる 日常茶飯に目撃できる
稀少植物 保全  サンショウモ
※ 水田の跡 シードバンク
コナギは、芽が出たときはササに似た線形の葉のためササナギ、

20240815_163817
コナギ 万葉植物 集
「苗代の 子水葱が花を 衣に摺り 馴るるまにまに 何(あぜ)か愛しけ      東歌
(青紫色の花を摺り付けて染めました。きれいな空色に染まるのでしょうか)」
このあと、フジ織り いきます。 その藤の衣を見に付けた 人が、この歌を詠んだのですよ。

7 14;45

○ 湧水 清水  水と人間 2
八月9日 長崎原爆
中国戦線の兵士からの手紙 山の田の清水が呑みたい
山の奥まで 供出 今でこそ 貴重 命名『非戦平和の泉』
思い 新しい戦前、しかいぜったい繰り返させないあの惨禍
この水が、どこへ行くか、マークしておいてくださいな

Q 水の増減 減っている
原因 雨が降らなくなった ×
山の変化  ○
植林 下草 表層水
巨樹化 蒸散作用 木が吸い上げる
府立大 調査
マルバヤナギの巨樹 湿地好き全国サイズ5位 ※ 樹齢 90 なかった
里山の奥山化  遷移 安定した森 ミネラル 腐葉土
問題は放棄植林

20240809_151345

8 奥山 と 里山

植物 木も草も 実は、自己主張している
一見仲良く共存  みんな仲良く大きくなりましょうね
これ、間違い
人間で言えば 戦国乱世
合気道や空手のように向かい合っている
奥山 遷移 安定
家族 極相林
里山 遷移を止めている
多様な生物植物

9 里山林へ → 巨樹化している木々
奥山化している

サイクル 20年 エネルギー 炭薪
具体的には
15本×40戸×20年 さらに加えて出荷現金収入

アスペン農園  森 湿地 薪炭林 田んぼ 再利活用 チャレンジ

7割の国土を森、健全な森にしておく必要二つ
①気温の安定
②空気の健康清浄化

香り この香り ある木のもの
木の自衛手段  探して →フィトンチッド

10 高原の 水と人間 15;00
お茶 の接待 香りの正体  スイカ
A アスペン農園  森 湿地 薪炭林 田んぼ 再利活用 チャレンジ
教育課題 演習地としてまず炭焼き体験
水 になって 下さい ①
結果として価値 見分け 対応が進んだ 希少種 保護保全
ショウブ 香り ミツがシワ コウホネ

B 松尾田んぼ  村の状況の今昔比較
「地元」の方々で経営 → 岩滝 通勤経営     絶滅危惧種

C 上世屋の里 衣食住・農の絶滅危惧種 2
○ 展望 ※ 降ります ここを 道があります 山の田んぼに通ったのですよ
別ルート  背板 これも 絶滅危惧種
水 になって 下さい

○ 岡ノ前→のおだ棚田     ここの堰堤  水と人間  この水が暮らしにいかされた水田        その原型
○ 小川家とツバメ 農民の暮らし方と心の風景
すごさ
①天国はまだ遠く映画 ロケ 徳本 ローザ
②ツバメ記録 農事日記
③米作りを親譲りの天職と思い、比較せず、我が道を行く 絶滅危惧種

○ 衣食住の原風景 化繊以前木綿以前の衣服
フジ織り        16;00
+ 万葉古代衣食住 事例 背板 こなぎ 染め 食材

20240809_163752
11 16;50
※水田とむらの状況、今昔比較
移住者に支えられている
① 楽園求めて 高齢者
③ 生き方課題意識を持って 若い層
上世屋タイプ
課題意識高い
ファイティングスピリッツ
ハイキャリア 紙 農 織
チャレンジ 道場に
青年協力隊 三年 残るという選択
12 17;10
世屋川 河口  水になって谷下り 表層水はここから海へ
さらに地下に潜る水がある
水利用の絶滅危惧種
○妙圓寺  井戸の利用
○浜の井戸 海の生態系と地下水
→ 海底にも 湧水 潜ればポコポコ ミネラルを運んで 海の生態系、魚介類

13 17;15
今日は、世屋川流域で、高校生が行っている地域との対話というフィールド演習、それを結ばせてもらいました。
自然や人の扉を叩く、という彼らのこういう小さな行為、
そして、気づき、問いかけが、地域自身が気づかなかった、忘れていた価値の再認識 こういうことを産んで、流域を、エコミュージアムにしてくれました。

若い皆さんの これからの活動に期待しています。今日はありがとうございました。

20240809_173931

(↑ 日置漁港から漁船タクシーにて栗田マリンピアへ)

、、、、、、、、、、、、、、、、、

※ちなみにこのサミットのCONCEPT
持続可能な開発目標(SDGs)の採択から8年が経過し、一つの区切りである2030年が近づきつつあります。2030年におけるSDGsの各ゴールの達成や2050年を見据えた持続可能な社会の形成を実現するためには、社会問題の構造を見抜き、解決策を議論・吟味し、実行に移していくことができる人材が求められています。そこで、英語のディスカッションをベースとした対話により、地球環境問題について真剣に考え議論し発信することを目的とした年間プログラム「地球環境ユースサミット in KYOTO」(Earth Youth Summit in KYOTO)を開講します。

SDGStheme

本プログラムの狙いは、グローバル社会において、国籍等を超えて連携・活躍できる人材の育成とネットワーキングです。グローバル社会においては、英語でのコミュニケーション、ディスカッションスキルを身に付けることが必要ですが、それ以上に、自身が周囲と連携して成し遂げたいことを伝え、共感を得る力や、それを実現するためのスキルが重要です。

ユースサミット2024ポスター英語04-730x1024

THEME
年間のプログラムを通じて、英語を積極的に使うことを推奨している他、アイデアを机上で留めることなく、実践に移すことを、各界の多様な先輩の支援を受けながら進めることを目指します。さらに、未来のリーダー候補が、まずは2025年の大阪・関西万博に向けて、多様な社会問題について考えを深め、発信する力を身に付ける場となることを期待しています。

キャッチフレーズ「Are You Sum?」は「Earth Youth Summit」の語呂合わせです。Sumには「和(harmony・peace)」という想いをこめました。

 

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

グローバル Web アイコン
kyoto-youthsummit.com

Earth Youth Summit in KYOTO 地球環境ユースサミット in KYOTO

ウェブ2024年4月29日 · 2030年におけるSDGsの各ゴールの達成や2050年を見据えた持続可能な社会の形成を実現するためには、社会問題の構造を見抜き、解決策を議論・吟味し、 …

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

 

涙、出そう、、、!

20240815_233551

20240815_151844

20240815_234257

※ https://www.instagram.com/accun_gahaku/p/C8Rvo0Cy9Dk

鈴木敦允 | 本日をもって三重県洋画協会展を無事に終了いたし …

ウェブ37 likes, 0 comments – accun_gahaku on June 16, 2024: “本日をもって三重県洋画協会展を無事に終了いたしました。今回もこの展示会を通じてたくさんの方々との出会いも …

、、、、、、、、、、、、、、、、

鈴木さん、

20200620_143536スケッチ新

二年まえ、藤の花の頃、大きなキャンパスに向かって、グランドから里を描いていらっしゃった方です。その作品を、ポストカードにしてくださっていました。

20240815_235334

20240815_235312

ご活躍をお祈りします。

山の花

20240814_220652

ナツエビネ

20240814_182529

『山』に咲く街の花

20240814_182750

20240815_152852山の夏

山の夏

20240815_161723

山の夏仕事

20240813_181702

町の花

20240814_121105

町の雲

20240814_120632

海は、もう秋!

20240815_145659海はもう秋

海の国丹後の美味しき夏模様、以下残暑お見舞いネタ

①海うみウミの語源

海とは、地球の表面のうち陸地でない部分で、塩水をたたえた所。 海の語源・由来 海の語源は「大水(うみ・おほみ)」とする説が有力とされる。

②漢字成り立ち

k-79ウミ

会意兼形声文字です(氵()+)。「流れる」の象形(「」の意味)と「髪飾りを付けて結髪する婦人」の象形(黒いを結髪する様(さま)から「暗い」の意味)から、暗い「うみ」を意味する「海」という漢字が成り立ちました。

うみ、は産む、だから「母」がいる、と教わりました。けど、それは後付け。

元は水浴び模様、羽衣天女の水浴びへとつながるみたいですね。

20240815_145208

 

サルスベリ、満開!

20240813_162236

さて、このサルスベリの話題で同感、共感、そして大きな激励を頂いた文がありました。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、

サルスベリはこんなに美しい。旬の夏に行きたい名所 平塚・花菜ガーデン

夏空に咲くサルスベリの溌剌とした美しさに元気をもらう 家庭画報.com

「サルスベリの花を見に出かけませんか?」とお誘いしても、「サルスベリならうちの庭で咲いているから」とか、「近くの公園で見られるから」など「結構です」と断られてしまう気もします。それだけ古くから庭木として親しまれているサルスベリですが、あまりに身近にありすぎて、その存在価値が過小評価されているのではないか、と私は感じています。

かくいう私も、神奈川県平塚市にある花菜ガーデンに行くまでは、サルスベリに名所があることなど考えてもみませんでした。そのときも決してサルスベリを目当てに出かけたわけではなく、夏の庭に咲く元気な花を見たくて出かけたまでです。このガーデンではどの季節にもたくさん旬の花が咲いて心ときめく景色が楽しめますので・・・・・・。

ところがエントランスを入り、目の前に広がる芝生のセンターフィールドを眺めると、その向こうが何やらとても華やかなことになっているではありませんか。何だか胸騒ぎ、いや胸のときめきを感じて足早に向かうと、そこには色とりどりの花を咲かせるサルスベリがあったのです。正直、サルスベリがこれほどたくさん植えられて、美しい景色をなしているのを見るのは初めてのことでした。

だから旬の季節が来たら、ぜひ「サルスベリを見に出かけませんか」と皆さまをお誘いしようと決めていました。

、、、、、、、、、、、、、、

ところで、良寛さんも花の好きなお坊さんでした。

花は蝶を招くに心無く 蝶は無心にして花を尋ぬ
花開く時 蝶来たり 蝶来る時 花開く
吾も亦 人を知らず 人も亦 吾を知らず
知らずとも 帝則に従う

意味

花は無心でいながら蝶を呼ぶ 蝶は無心でいながら花を訪れる

花が開くと蝶が来る 蝶が来ると花が開く

私は人のことは分からない 人も私のことは分からない

分からないけれど、自然な法則のなかで生きている

《漢詩》

花無心招蝶  蝶無心尋花
花開時蝶来  蝶来時花開
吾亦不知人  人亦不知吾
不知従帝則

、、、、、、、、、

花開時蝶来  蝶来時花開

この「花」の中にサルスベリも含まれていたかも知れません。

家庭画報.comで強く励まされたのは

「正直、サルスベリがこれほどたくさん植えられて、美しい景色をなしているのを見るのは初めてのことでした。だから旬の季節が来たら、ぜひ「サルスベリを見に出かけませんか」と皆さまをお誘いしようと決めていました。」

ここの部分です。

20240813_162247園芸かボクサルスベリ黄モクレンゆきやなぎヤブでマリ敢闘ニンジンボクムクゲには無理させた

しかし、一方で疑問も。

花は無心でいながら蝶を呼ぶ 蝶は無心でいながら花を訪れる

花が開くと蝶が来る 蝶が来ると花が開く

私は人のことは分からない 人も私のことは分からない

分からないけれど、自然な法則のなかで生きている

この詩句の意味するところの神髄、不知従帝則、これが体感できるところ、ということを重ねて思うと、、それは人工の都市公園であろうか、とも思います。良寛さんは山路きてなにやらゆかしスミレ草、の時代の人でした。その風情と帝則・自然な法則がそこにあるのだろうか、と。

里山・上世屋の行く道は、花の里!、春は桜で、夏はサルスベリで、上世屋を花の農村公園に、と思う所以です。

20240811_150912

いま、約20本、シカやススキと戦いながら、「サルスベリを見に出かけませんか、上世屋に」と誘っていただける日を目指して、さらに、増やそうと思いました。

何に入れてもらってんの、君たち!

20240812_234122

下世屋・下田田んぼのサンショウモの状況、これが厳しく不安になっています、

IMG_0466

分散分譲保全地を探していました。

20240812_234100

あらたに受け入れ可能な状況ができたのが、『アスペン・泣いた赤鬼の森』併設の世屋川源流生態系交園。

20240808_142536

京都府絶滅寸前種のサンショウモ!彼らの安住の地になることを願ってお世話させていただこうと考えています。

20240812_234401

昨日は、この新入りの仲間を、クマ、あの絶滅危惧種のツキノワグマ君も、見にきてらっしゃって、二人でひそひそ。何を話してらっしゃったのでしょうか。

さて、この『アスペン・泣いた赤鬼の森』併設の世屋川源流生態系交園について

、、、、、、、、、、、、、、、

世屋高原湿地生態系の観察ができます

世屋川
源流湿原生態系交園

~ヤナギの部全国ランク五位~
マルバヤナギの巨樹

~絶滅寸前種植物の保全~
サンショウモ
ヤナギスブタ

■ 非戦平和の湧水 、ハギワラ清水 ■
中国戦線に送られた息子が、泥水を毎日呑んでいる、山の田んぼの冷たい湧き水を呑みたいと葉書をよこし た。それきりの別れだったと語る母親。「戦争はあかんことですで、、、。」
その山の田んぼは?とたずねたら、ここ、「はぎわら田んぼ」と教えて下さった。
世屋川の海への旅は、ここから始まる。

、、、、、、、、、、、、、、

 

Copilot先生

「可視光のうち、波長がおおむね450~495ナノメートルの範囲のものを人は青として感知することができます」

はい!

DSCN04766年

Copilot先生

「青は心に良い影響を与える色であり」、

え?、、ウッソー、、、ブルーマンデーといいますよ!

Copilot先生

「も少し聞いて下さい、青は一般的に落ち着いた色、あるいは冷たい色として認識されます。ポジティブなイメージとしては爽やか、忠実、論理的、心安らぐ広大無辺さ、清潔、平穏さ、信頼性、知性、洞察力などがあり、ネガティブなイメージとしては憂鬱、抑圧、ストイック、悲しみ、寂しさなどがあります。」

なるほど、ポジティブなイメージ、ネガティブなイメージ、両面があるわけね!

20240810_212935

Copilot先生

「そのような青の心理的側面は様々な分野で応用されています。例えば、建築やデザインでは穏やかさやリラックス感をもたらすために使用されます。またマーケティングでは青を使用することで消費者の安心感や信頼性に寄与するとされています。」

20240724_123742

うむ、人はそういうように使ってるんですね!
で、青い色の花が少ない気がするのですが、なにかわけがあるのでしょうか?
Copilot先生
「青い色の花が少ない理由はいくつかあります。色素の違い: 多くの花の色はアントシアニンという色素によって決まります。青色の花はデルフィニジンという特定のアントシアニンを含んでいますが、バラやカーネーションなどの多くの花はこの色素を合成する遺伝子を持っていません12。

生態学的な理由: 青色は昆虫にとって見えにくい色とされており、花が昆虫を引き寄せるために他の色を選ぶことが多いです3。
環境要因: 高山帯などの特定の環境では、紫外線が強く、植物が活性酸素を消去するために青色の色素を多く合成することがあります1。
それでも、キキョウやリンドウ、ツユクサなど、青い花を咲かせる植物も存在します。青い花が少ない理由は複雑で、遺伝的要因や環境要因が絡み合っています。」

ほほう、そうですか、キキョウやリンドウ、ツユクサ、、みな秋の花、

ツユクサ 8月11日 初咲きを見ました。

W_tuyukusa1091

確かに、ブルー autumn カラー、爽やかさともの悲しさの両面、感じます。

ところで、色づきだした水田で咲いているコナギ、これも青。

コナギ
コナギ 万葉植物 集
「苗代の 子水葱が花を 衣に摺り 馴るるまにまに 何(あぜ)か愛しけ  東歌
(青紫色の花を摺り付けて染めました。きれいな空色に染まるのでしょうか)」
フジ織り その藤の衣を身にに着けた若者が、この歌を詠んだのです。

忠実、信頼、清潔をアピールしたかったのでしょうね。

夏もまた良し、松尾の一本桜。

20240810_180950

夕日に染まる雲も、また良し。

20240810_220639

さて、実りの秋まであと一月。

IMG_4808海

 

さらに冬を過ごして

IMG_0626

また桜の春

IMG_2244さくら

 

※以下 copilot先生のご案内

宮津市松尾の一本桜は、京都府宮津市東野に位置する美しい桜の木です。この桜は標高約350メートルの場所にあり、棚田の中に咲いています1。松尾の一本桜は、映画「天国はまだ遠く」で知られるようになりました1

桜の見頃は例年4月中旬頃で、市街地の桜が散り始める頃に咲き始めます12。松尾の棚田からは宮津湾を望むことができ、桜と棚田、そして宮津湾の絶景を楽しむことができます2

アクセスは、与謝天橋立ICから車で約40分の距離にあります1。駐車場はないため、路上駐車となりますが、農耕車両の通行を妨げないよう注意が必要です2

暑中お見舞い申し上げます

20201220_112204

暑中見舞い、何がよかろう、と考えた結果、スノウ&アイスフォット。

20221224_133238

我が国で暑さが終わらなかったことは ありません。

20220118_154408

『雪降る冬を待ちたまえ』、、、、、

とはいうものの、

20240808_135519

まだまだ暑い日が続きます

20240807_142417

コロナの流行も収まっておりません。

20240807_142032

気をつけながら、『今』をお楽しみください

ここには いない のです

「なにが?」

コロナウィルスが!

高原の香りかじられていません20240803_174642

「O!WHY?」
コロナウィルスを寄せ付けにくい天然の化学物質、充満しているからです
「見えますか」
香りを嗅いでください、なんとなく円やか、その香りの成分、これ、クロモジという木ですが、これからでているんです【主要成分】 タンニン、精油(リナロール、1.8-シネオール、α-ピネン、カンフェン、リモネン、テルピネオール)と言うことです。

「はやっているんですよ、最近の日本における新型コロナウイルス感染者数は増加傾向にあります。特に、全国で11週連続で感染者数が増加しており、入院者数も昨冬・夏のピークを超えていますと。で、それは証明されたのですか」20220923_142944
養命酒関係の先生がインフルエンザウイルスの増殖サイクルに着目し、ウイルス感染前後の細胞に時間帯ごとクロモジエキスを処理、その増殖度合を観察しました。結果、細胞への吸着・侵入が起きている「感染開始から1時間後」までの時間帯でクロモジエキスを作用させると、全く作用させない場合と比較して99.5%以上、ウイルスの増殖を抑制できていることが分かりましたと報告されています。

20230514_113819

さらに遡って 1930年ごろロシア・レニングラード大学のボリス・トーキン先生。植物を傷つけるとその周囲にいる細菌などが死ぬ現象を発見した。ボリス・トーキンはこれを植物が周囲に何らかの揮発性物質を放出したためと考えて、この物質をフィトンチッドと命名した。。 (ロシア語: фитонциды、英語: phytoncide)。

微生物の活動を抑制する作用をもつ、樹木などが発散する化学物質。植物が傷つけられた際に放出し、殺菌力を持つ揮発性物質のことを指します。フィトンチッドは「植物」を意味する「Phyto」と「殺す」を意味する「cide」から作られた造語です。 彼はまたマツやヒノキといった森林の中でヒトはリラックスするのも針葉樹から発散されるフィトンチッドだと考えた。

その後、研究が進められ、植物の精油に含まれるテルペノイドなどには殺菌力を持つ成分が数多く含まれており、フィトンチッドの本体はこれらの物質だと考えられるようになった。

さらに、似たような性質を持つ物質を指す言葉にファイトアレキシンがある。フィトンチッドが常時生合成されているのに対してファイトアレキシンは植物が昆虫に食害されたり病原菌に感染したときだけに生合成されて昆虫を忌避させたり病原菌を殺菌して防御する物質を指す。
ファイトアレキシンはフラボノイドやテルペノイドに属するものが多いが、精油に含まれる成分に比べると分子量が大きく揮発性はずっと低い。
フィトンチッドのもともとの意味から外れて、ファイトアレキシンも含めた殺菌力を持つ物質全般をフィトンチッドと称したり、植物が生合成する生理活性物質全般をも総称してフィトンチッドと総称したりしていることもある。と言うこと。

入門的な証明、高校レベルでできそうな実験を 農大の先生 紹介されていましたよ
さて、抗ウイルス作用で人気急上昇のクロモジは、クスノキ科のクロモジ属。つまり仲間一族の親分は 全国の寺社林の中で、長寿樹木の代表クスノキ。親分を知れば子分もわかる、で、クスノキの抗菌、防虫作用、簡単に実験できるよ、と東京農大地域環境科学部 上原 巌 教授
方法
農大構内のクスノキの葉をビニール袋で24時間覆い《方法》、その香りをトラップします。寒天培地の上に大腸菌を置いたシャーレを20個準備し、10個のシャーレはそのままに、もう10個のシャーレにはトラップしたクスノキの香りを入れて置いておきます。
結果
すると、《結果》何もしなかったシャーレの中の大腸菌はぐんぐん大きく成長しますが、クスノキの香りの入ったシャーレの中の大腸菌はさほど大きくなりません。統計計算をすると、その有意差も明確に出ます。
結論
つまりクスノキの香りは大腸菌の成長を妨げることがわかります。クスノキの抗菌作用を持つ芳香成分は、カンファーと名付けられ、その香りで自らの樹体も保護しています。
、、、、、、、、、、、、、、、、

20220717_115128
さて、地球上に自生する植物や樹木の量は膨大です。さてそれらのすべてから放出される「フィトンチッド」の量はどれくらいかの研究がされているそうです。今日約1億5,000万トン! これは世界中の工場排煙やクルマの排気ガスなどの6倍に相当する量なのだそうです。 「フィトンチッド」は、森の自浄作用ならぬ、まさに地球規模の自浄作用をももたらしてくれているのですね。森の樹を切るな、木を植えろ!という所以です。

そのためには、村を大切に、山を活かす根気と技術を持った人をしっかり守る、そこに遡らなくてはいけません。

« Older entries § Newer entries »