宮津エコツアー · yasuda

Articles by yasuda

見慣れないカメムシさんだね、どっから来んさった?

20240804_164710

「住まいかい、山の林だよ」

お名前頂戴してよろしいか、

「こっちが聞きたい!」

ちょっとお待ちくださいませ、ね

カメムシ図鑑|カメムシ科 – 昆虫エクスプローラ

“”とほしかめむし“”さまでご登録があるようです。

「と、ほ、し!?」

ええ、お体にある黒い点を、星とみなして、それが、10,とお、数えられるからと、説明がございます

なにかお好みはございますか、

「そうだな、ヤマザクラとかナナカマドがいただきたいな」

ところで、貴方もあの臭い、お出しになりますか?

「もちろんだよ、鳥がいるだろ、カマキリがいるだろ、

20240804_090857

山にはカエルもいるんだよ」

20240804_165040

お元気で、ご無事で、また、お越しくださいね。

、、、、、

丹後半島エコミュージアムサービス・レストラン事業部初めてのお客様でした。

さて、このブランコ、」丹後半島でもっとも高いところにあります。この前は、クマが座っておりましたよ。

夏の高原を吹く風は、まことに絶品、どうぞお楽しみください。

 

海の京都の山が噴火したような、、、

20240803_190252

(↑ 溝尻  3日 19:02)

5000mを越えて発達した積乱雲が夕焼けすると、ただものではありません。

20240803_190220

英語で言ってみたくなりました。

「a large sunset cumulonimbus cloud」

20240803_190239

さて、

強い上昇気流によって時には雲の頂き10000mにまで垂直方向に大きく発達し 雷や激しい雨を伴うことが多い積乱雲。

20240803_183820

(↑ 日置 上 3日18;38)

他に夕立雲とか雷雲とか。

20240803_184041

(↑ 日置 3日 18;40)

英語も

「cumulonimbus cloud」積乱雲 を基本に状況によって

a bank of clouds
(ア バンク オヴ クラウズ)■bank(バンク)積み重なったもの」

Thunderclouds

evening showerclouds

「storm cloud」

20240803_181858

(↑ 上世屋 3日18;18)

さらに、

a bank of clouds (ア バンク オヴ クラウズ)■bank(バンク)積み重なったもの」

■cloud(クラウド)/clouds(クラウズ)「雲」

など、があるようです。

 

 

frog

(20-0612)

frogs

8-8かえる

frog&スネーク

3-8 へびかえる

さて、正岡子規さん

The old mere pond! A frog jumping in, The sound of water
小泉八雲さん
Old pond, frogs jumping in, sound of water.

これを、日本語に訳してください

○ 古い沼にカエルが音を立てて飛び込んだのを見た

○ 古い池から音が聞こえた、たぶんカエルが飛び込んだのだろう

○ 古い沼にカエルが何匹も何匹も音を立てて飛び込んだ、何かに追われたのだろうか

DSCN6684_6
ノウ、ノウ、、、古池や蛙飛び込む水の音

「輸出できる文化財として俳句は最高だと思っておりますが、その中でも白眉なのが、この句でございますね。佐藤紘彰さんという人が『百匹の蛙』(One Hundred Frogs)という本で、「古池や蛙飛び込む水の音」という句がどのぐらい国際的に普及しているかということを調べて書いていますが、百何力国語かに訳されているそうです。」と金子槐多さん。※ 学士会アーカイブス蛙と柿と雪 No.859(平成18年7月)号

芭蕉さんは、何を表したからこれだけ広がったののかが話題になり、さまざまに論じられています。わたし的には、五つの自立語のうち、中心のキーワードは、飛び込む。その行為に意味があると思いました、なので、そのカエルが何ガエルかの詮索は論外、なぜなら、芭蕉さんご本人なのですから、、と想像しましたが、いかがでしょうか。

ふるいけや20230919_154948

人が飛び込める、そんな古池が少なくなりました。

海の京都の本領発揮の夏。
20240729_142507
ところで、海の色が青く見えるのは何故?
20240729_143019
簡単にいうと、青い色が1番水の中で反射しやすいから。詳しめにと言うと、
と言うこと。
眼は海に向きますが、夏の太陽を浴びる山側の棚田にも注目。
20240729_143704
「稲の葉は、お米を作る工場です。葉に含まれる「葉緑素」と「空気中の二酸化炭素」「田んぼの水」「太陽エネルギー」を利用して光合成を行い、ブドウ糖を生産します。生産されたブドウ糖は、穂に送り込まれます。穂では、ブドウ糖が鎖状につながった物質=デンプンとして蓄積され、これがお米となります。」
つまり、葉に光が充分に当たることで米の収穫量は増えるのです。
そして、そのお米を食べ、仕事する私たち、
「私たちは、お米を食べてデンプン(ブドウ糖)を体内に取り込みます。そして、「体内に取り込んだデンプン(ブドウ糖)」と「呼吸によって取り込んだ酸素」を、「水」と「二酸化炭素」に化学変化させる過程で活動エネルギーを得ています。光合成とは逆の化学反応です。このように考えると、太陽エネルギーを蓄積して私たちの活動エネルギーに転換する蓄積メディアがお米である、という見方ができます。」
20240729_142445
(↑ 宮津市長江 付近)
こんな蘊蓄も仕込んで、レッツゴー「碧い青い蒼い海の京都」!

宮津天橋高F探部の協力を得て、世屋川流域・稀少貴重生物レンジャー 第一回を、行いました。

場所と対象は、世屋川流域の里、下世屋の谷の棚田の水田由来の植物。

20240726_115745

この谷で、その調査を専門研究者のかたにお願いしたその記録が、氏のサイトにアップされています。

京都・稀少種 – Satoyama, Plants & Nature – FC2

今回はその棚田の水田の様子と、そこで見られたスブタ属3種の形態の比較をしてみました。 画像:ヒロハイヌノヒゲ、サンショウモ、マルバノサワトウガラシ、在来水田雑草群落、

これが、11年前2013年のこと。

氏は、その時、『京都の棚田にセトヤナギスブタらしきものがあり、そこでの植物調査のお誘いがあったので行って来ました。そこはこれまで除草剤が全く使用されてこなかった棚田で、全面がサンショウモに覆われた水田もある素晴らしい場所でした。』こうおっしゃっていました。

さて、そんなことを思い出しながら、繁茂するススキをかき分けて辿り着いた目的地。

20240726_123727

水田の体は失われてはいました。それでも、2013年調査で確認されたもののいくつかが、かろうじて息をしている様子ながら見つけることができました。

20240726_115959

(↑ サンショウモ)

この間のF探の保全活動の成果であるのでしょう。

IMG_0466

(↑ 2019年 )

さて、「生物多様性保全上重要里地里山」に選定されている世屋川流域では30種を越える稀少動植物が確認されています。

 

これらの一つ一つがおかれている生育環境と状況は、この谷の植物群と同じなのです。

私たち人間が生きていくために必要な食料はもちろん、衣食住に関するものの多くは、生物多様性の恵みに由来しています。また、経済分野では、生態系サービスの供給源である天然の資本を「自然資本」と呼び、その持続的な利用が事業活動の持続可能性を確保するために不可欠との認識が広がりつつあります。

20240726_120236

(↑ ヤナギスブタ)

しかし、私たちは、事業活動や日常生活を通じて、その生物多様性に様々な影響を与えています。
生物多様性基本法に基づく生物多様性国家戦略では、生物多様性に及ぼす危機として
第1の危機:開発など人間活動による危機
第2の危機:自然に対する働きかけの縮小による危機
第3の危機:外来種など人間により持ち込まれたものによる危機
第4の危機:地球温暖化や海洋酸性化など地球環境の変化による危機
この四つに分類し、対策を促しています。

世屋川流域では、とりわけ
第2の危機:自然に対する働きかけの縮小による危機
が厳しくなり、その生育が脅かされているとあらためて感じました。

IMG_9931てるみさん

国連発表の報告書では生態系サービスを、「供給サービス」「調整サービス」「文化的サービス」「基盤サービス(生息・生育地サービス)」の4つのグループに分類しています。

私たちの「世屋川流域・稀少生物レンジャー」は、特に「基盤サービス(生息・生育地サービス)」に触れて、現地の状況を観察し保護と持続のための課題を共有していくことを目的としています、

IMG_5353

(↑ 2017年 下世屋湿地棚田)

レンジャーとは、JST科学技術用語日英対訳辞書によると、「ranger」は「歩き回る人または動物; レーンジャー; 国立公園管理官; レンジャ」と定義されています2

「これらの生態系サービスの保護と持続可能な利用を実現するためには、教育と意識の向上も重要である。協働が必要になると述べたように、一人の力で解決する問題ではない。協力関係を作るためにも、各人が知識や問題意識を共有していることが望ましい。一般市民や政策立案者、企業など、すべての関係者が生態系サービスの重要性を理解し、持続可能な行動を促進するためには、教育や啓発活動が必要である。」とも説かれています。

20240728_153459

30種を視野に入れて、宮津天橋高F探部の里山エクササイズと連携し、世屋川流域を稀少生物を中心に、今後レンジャー活動していく予定です。

20240728_120856

今後、月一で行う予定です、プランは案内させて頂きますので、どうぞ、お気軽にご参加ください。

大宮町周枳 の佐坂池 : 貯水量:12,300㎥

20240727_153234トンボウシガエルオタマジャクシ

雲、緑を映す水面を、トンボが飛翔し、水紋があちこちに、あれは、空気を吸いに上がるオタマジャクシだ、ウシガエルだな、、、

20240727_152040森 水 生態系サービス

大きな池ではないですが、コウノトリやミサゴが来ることもあります。

20240727_151747波紋はオタマジャクシ

夏は、水!

さて、ため池は全国21万箇所、これらの多くは江戸時代以前に築造され、築造にあたっては、各地域において試行錯誤を繰り返して得られた経験をもとに造られたものと推測されます。と農水省。

百選も選定されています。農業用溜池ファンも多いのでしょう。そんな方にお薦めサイトと思うのが、

いなみ野ため池ミュージアム|…

いなみ野は、東播磨にあります。中でも、先人が築き守り続けて来た「ため池群」と「水路網」。私達が日々の暮しを続けるうえで欠かすことのできない資産です。この資産を次の世代に引き継いでいく。この報告書で伝えたいメッセージです、とおっしゃるいなみ野ため池ミュージアム運営協議会10年誌は必読。

 

 

「いなみ野ため池ミュージアム─10年の歩み─」発刊に寄せて

はじめに

第1章 兵庫のため池
1. 兵庫県のため池数
2. 兵庫県のため池の築造,維持,管理
(1) ため池愛護をもとめて
(2) ため池愛護をもとめた背景
(3) 兵庫県のため池保全

第2章 いなみ野のため池
1. 気候条件
2. 地質・地形条件
3. 歴史
4. 文化
5. 景観
6. 農家を巡る状況変化
7. いなみ野のため池をめぐる問題
8. みんなのため池、みんなで維持・管理へ

第3章 いなみ野ため池ミュージアム
1. ミュージアムへ
(1) いなみ野ため池ミュージアムへの動き
(2) いなみ野ため池ミュージアム創設プロジェクト
2. 体制づくり
(1) いなみ野ため池ミュージアム推進実行委員会
(2) いなみ野ため池ミュージアム基本計画検討委員会
(3) いなみ野ため池ミュージアム推進委員会
(4) ため池協議会
(5) いなみ野ため池ミュージアム運営協議会
3. 人づくり
(1) キュレーター・インストラクター制度
(2) 講座「いなみ野ため池学」
(3) いなみ野ため池塾
(4) 流域文化サロン
(5) 里山里池教室プロジェクト
(6) 次世代人づくりプロジェクト
4. 魅力づくり
(1) いなみ野ため池博覧会
(2) クリーンキャンペーン
(3) かいぼり(池干し)
(4) 東播磨さわやかトーク
5. 企画開発
(1) いなみ野パールプロジェクト
(2) ゾーニング研究
(3) 「循環する水の路」展開プロジェクト
(4) バンブープロジェクト
(5) 「里」と「海」の連携・協働によるプロジェクト
(6) ため池の保全研究
6. 普及啓発
(1) 通信媒体
(2) いなみ野ため池ミュージアム推進フォーラム
(3) 近代化を支えた”淡河川山田河疎水”プロジェクト
(4) 普及啓発資料リスト
(5) 普及啓発グッズ

第4章 いなみ野ため池ミュージアムの検証
1. 「いなみ野ため池ミュージアム運営協議会」検討委員会
2. 新聞記事の紹介
3. 認定・受賞
4. 論文紹介
5. 市町ため池協議会連絡会
6. これまでの成果と課題
7. 鼎談概要(いなみ野ため池ミュージアムの10年とこれから)

資料

「終わりに」

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

協議会副会長池本廣希さんの書いておられる「終わりに」が優れもの、これから読まれるといいかも。

歴史に盲目は未来に盲目、危ない、近寄るな、の看板で思考停止になっていたことに、気づかされました。

巨樹!

20240723_205445

滝!

20240723_105610

沢!

20240725_153437

水と巨樹!

20240725_090715

まるで屋久島のような、、、、

宮津天橋高校F探の新人たち、彼らはここにいます!

ここにいます20240726_223035

二瀬川渓谷上流で中の茶屋に分かれた源流部分です。

隣の谷は、大江山河守銅山跡。地元では銅淵川、と呼んでいるとか。

20240724_123923

「 緑豊かな森と谷の奥に、樹齢推定500年杉の巨樹と大江山の鬼の子どもたちが水浴びをしていたという滝がある」と、宮津天橋高校F探が、調査計測したのが2020年のこと。

20240724_123742

さて、

500年を生きた樹や生きものや命の命のハーモニーを奏でる谷。

20240725_153810

人間が作り出した猛暑を、必死で冷やしてくれているかのような奇跡の谷。

こういう超純粋な「自然の中で過ごすと時間の流れがゆっくりに感じる」というのは、ほんとうのことだととの研究があるそうです。

・・・・・・・・

旅行会社や観光団体のPRでは、「忙しい都会を離れて、自然の中でゆったりとした時間を過ごそう」といったうたい文句がよく使われます。フィンランドのトゥルク大学で心理学部の助教を務めるリカルド・コレイラ氏は、自然環境と時間感覚について調査した複数の研究を分析し、実際に自然の中で過ごすと時間の流れがゆっくりに感じると結論付けました。 Acknowledging and understanding the contributions of nature to human sense of time – Correia – 2024 – People and Nature – Wiley Online Library https://besjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/pan3.10601

自然の中で過ごすと本当に「時間がゆっくり流れているように感じる」という研究結果© GIGAZINE 提供

How nature can alter our sense of time https://theconversation.com/how-nature-can-alter-our-sense-of-time-225316 現代人は毎日のように仕事や家庭、社交、趣味などに関連する多種多様なタスクをこなしており、「どれだけ効率的にタスクを片付けても時間が足りない」と感じている人も多いはず。デジタル技術の発達によって常に職場や友人とつながっている状態になったことも、時間の流れが速すぎるという感覚に拍車をかけています。 そこでコレイラ氏は、「自然」が人間の時間感覚に及ぼす影響を調査するため、被験者が都市部の環境と自然豊かな環境で同じタスクを実行し、時間の流れをどのように感じたのかを調べた複数の研究を分析しました。 その結果、複数の研究は一貫して「人々は都市部にいる時よりも自然の中にいる時の方が、時間がゆっくり流れているように感じる」という結果を示すことがわかりました。例えば、人は自然豊かな場所で散歩した時間を都市部で散歩した時間より長く感じるという研究結果や、注意力を必要とするタスクを行う人は自然の中でよりゆっくり時間が流れたように感じるという研究結果などが報告されています。また、自然の中で過ごすことは人の衝動性を減らし、瞬間的な満足感を先送りにしても、より長期的な報酬を得られる選択ができるようになるという研究結果もあります。 こうした環境による時間感覚の変化は、その瞬間だけでなく、過去や未来の感覚にも影響を及ぼし、自然の中で過ごすことは思考の焦点を目先の物事から将来的なニーズに移す役に立つとのこと。これにより、人々はより長期的な視点で人生を見つめ直すことができ、行動に優先順位を付けて、長期的な目標を達成することができるそうです。

自然の中で過ごすと本当に「時間がゆっくり流れているように感じる」という研究結果© GIGAZINE 提供

人間が時間を経験する方法は、体内の生物学的な状態に加え、自分を取り巻く外的環境や出来事によっても左右されます。そのため、実際には同じ時間が流れているとしても、ストレスや不安、恐怖といった感情が人々の時間感覚をゆがめてしまう可能性があるとのこと。 自然と触れ合うことはストレス不安の軽減といったリラックス効果が得られるため、より安定した時間感覚をもたらすと考えられます。また、自然の中で過ごすと記憶力や注意力が向上するという研究結果もあることから、時間的なプレッシャーにうまく対処できるようになります。 イギリスのリヴァプール・ジョン・ムーア大学で心理学教授を務めるルース・オグデン氏らは、自然と触れ合うことが難しい都市部の人々にとって、街中の樹木や公園といった「緑のインフラ」が必要不可欠だと主張しました。

以上

GIGAZINE

自然の中で過ごすと本当に「時間がゆっくり流れているように感じる」という研究結果

、、、、、、、、、、、、、、、、、

入川口から杉の巨樹まで500m。鬼の滝までさらに600m。往復2000m強。

蛇紋岩は滑りやすいです。沢歩き装備が必要です。

また、鬼の霊気が漂う谷を登り切れば、鬼の岩屋、大江山航空管制塔付近に出られますよ。

 

 『見とった?』

line_37281614448133

(↑ 撮影 大下倉優氏)

見た!

8-51しか

見たあ!!

line_37265467120606

丹後縦貫林道も、インパルス見物の観客で、普段の100倍の賑わい!

ところで、

『知っとった!、、、インパレスの意味?』

20240718_154046

知らん!

『おしえたるわ。』

impulse

名詞

  1. 衝動

    an instinctive motive.本能的な動機。

    • profound religious impulses 深い宗教的衝動
    言い換え
  2. 衝動

    a sudden desire.突然の欲望。

    • he bought it on an impulse 彼はそれを衝動買いしてしまった
    言い換え
  3. 神経衝撃

    the electrical discharge that travels along a nerve fiber.

    神経繊維に沿って進む放電。

    • they demonstrated the transmission of impulses from the cortex to the hypothalamus彼らは外皮から視床下部までの刺激の伝達を明示した
  4. インパルス

    (electronics) a sharp transient wave in the normal electrical state (or a series of such transients).(電気)通常の電気の状態(あるいは過渡電流の一連)での激しい過渡電流波。

    言い換え
  5. 調子 衝撃 衝動

    the act of applying force suddenly.

    突然力を加える行為。

    • the impulse knocked him over衝撃で彼は圧倒された
    言い換え
    、、、、、、、
    、、、、、ちょっとピンとこんけど!
    インパレスline_37253844479999
    『マア終いまで聴きなさい。』
  6. 推進する力または強さ。

an impelling force or strength. 推進する力または強さ。

、、、、なるほど、推進する力または強さ、、、なら納得だ。

 

これは、『参加』!ですね。

20240719_195938

キャノンミラーレス一眼カメラが貸して頂けるんです。

20240719_195949

カメラだけでなく織物についてレクチャーあり、加えて『参加費無料』。

さて、丹後パシャパシャなら、

『宮津市制施行70周年記念行事 ブルーインパルス展示飛行ⅰn天橋立』

これも間近。

58bfd6b05ca2bf08417216d1fc7d5dd9-1

ちなみに、7/21開催には「意味」があるとのこと

、、、、、

日本三景の日(7月21日 記念日)

日本三景観光連絡協議会が2006年(平成18年)に制定。

江戸時代前期の1643年(寛永20年)、儒学者・林春斎(はやし しゅんさい、1618~1680年)が著書『日本国事跡考』において、太平洋の「松島(まつしま:宮城県)」日本海の「天橋立(あまのはしだて:京都府)」瀬戸内海の「宮島(みやじま:広島県)」、この三つを卓越した景観とし、これが「日本三景」となった。

記念日の日付は林春斎の1618年(元和4年)の誕生日(グレゴリオ暦)にちなむ。また、この頃は日本三景の特徴でもある青い海と深い緑が際立つ夏の時期でもある。

 

日本三景は海に面していて、海とともに松の深い緑の景観が美しい。この日本三景をさらに広くPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

、、、、、

7月21日は日本三景の日、

えっ、林春斎さんの1618年(元和4年)の誕生日、、、、存じあげませんでした!

ちなみに、日本三景の日のイベントととして去年は、松島海岸上空で行われたとか。

さて、Blue Inparesu in ミヤズ

これのパシャパシャポイントの穴場、普通は、大江山か丹後縦貫林道の大内線か成相線を思います。

が、エコツー眼では、磯砂山を推しますね。

20240413_135421buru-

 

その他、超穴場撮影スポットをお探しなら、案内しますよ。

集合 21日11時30分、京丹後市大宮町五十河 小町公園

先着 5名様

参加費 5,000円 但し 撮影できた場合のみ頂戴します。

 

食欲の夏!

20240718_154046

ブナの葉が、なんだか少なくなっているなあとみると、葉の裏にこの方。

20240718_154023

「あの、それ、食べていただいてはこまるのですが、、、」と思ったのですが、考えてみればこの方の生育域に、この方の好む食草を植えておいて、食べるな!はかえって厚かましいこと。

で、お写真撮らせていただいていいですか!と一枚。

も一つ、お名前、頂戴してよろしいですか?

すると

「まいねーむいず林檎毒蛾」

おもわず、くりかえしました、

「リンゴドクガさん!これ、ブナの葉ですけど、」

20240719_161055

間違ってお食べになってらっしゃるようですので、近くのコナラの木にご移動お願いしました。

 

 

 

« Older entries § Newer entries »