宮津エコツアー · 天橋立ガイド部会

天橋立ガイド部会

天橋立ガイド部会の活動ブログ

気品のあるオオズミ(ばら科)が、開花するとこのようになります。

DSCN7831◎オオズミ

DSCN7825 ◎オオズミ

DSCN7830 オオズミ

ゴールデン・ウイークに照準を合わせたように、小天橋のハマナスが咲き始めました。

これから花と実の色付までの約4か月間 天橋立を訪れるお客様の目を楽しませてくれます。

 

雨の中 大輪に開花 (撮影4/29)

P1020393

P1020390

定点観察木も負けじと開花

P1020425

周辺でも

P1020403

4/26時点での開花直前(開花は翌日27日予想)のつぼみ

DSCN7838 ◎ハマナス蕾

 

 

 

 

 

 

「ヒゲナガスズメノチャヒキ」は、西欧原産「いね科」の帰化植物。

家畜が食べると芒(のぎ)が胃に刺さることがあるという強害特定外来植物。6月になると成熟して種を落とし増殖する。

天橋立ガイド部会では、昨年から細やかながら除草に取り組んでいる。

 

全面 大小含めてすべてが ヒゲナガスズメノチャヒキ

DSCN7860 ◎ヒゲナガスズメノチャヒキ

白砂の波打ち際へ増殖中

DSCN7847 ヒゲナガスズメノチャヒキ

今日は約一時間半の作業

DSCN7849 除草作業

腰痛 ? にも耐えながら

DSCN7851 除草作業

その成果 予想外 量がたまらないもの

DSCN7856 一時間半の成果

袋及びごみかご内すべてがその成果

DSCN7863 成果

除草前の状態

DSCN7841 除草前

 

除草後  残っているのは除草しない芝  お疲れ様でした

DSCN7857 除草後

 

天橋立は生きもの・植生の宝庫。ときどき面白い光景に出合う。

 

大きなアカナマコ   干潮で身動きとれず

DSCN7755 アカナマコ

 

モデル撮影(上側)  緊張して丸くなっている

DSCN7758 左同

 

モデル撮影(腹側) 知人の話では食べれるのに・・・ 撮影後は海へ

DSCN7759 アカナマコ腹側

ホタルイカ ? 捨てられたものであろうか。  涙が磯の周辺一帯に散乱

DSCN7697 ホタルイカ?

 

干潮時はいつも日光浴のカキ  生長していっている

DSCN7700 定点 カキ

 

こちらは日光浴でなく打ち上げられ瀕死状態のイトマキヒトデ

DSCN7763 左同

 

亀 日干しでカラカラ

DSCN7753 カメ(死骸)

 

入り潮で阿蘇海へ

DSCN7793 魚

 

イソギンチャク(左側)とガンガラ類 (当地では ニシ 右側グリーンの石状のもの)  日向ぼっこ

DSCN7754 ガンガラ、イソギンチャク」

アカクラゲ

DSCN7764 アカクラゲ(打上)

DSCN7790 アカクラゲ

毎年 気温差があるものの、自然の営みには余り変わりがないようだ。

 

今年の枝振り (撮影 平26.4.20)

DSCN7716 ◎オオズミ

今年の一輪

DSCN7738 ◎オオズミ

今年の二輪

DSCN7721 ◎オオズミ二輪

昨年の開花は、3年間で一番早かった (撮影 平25.4.22)

DSCN4225 ◎オオズミ蕾花

同上

DSCN4223 ◎オオズミ花

一昨年の開花は、3年間で一番遅い感じ (撮影 平24.4.26)

P1090132 ◎オオズミ蕾

天橋立の展望には昔から名立たるものとして幾つかある。

傘松公園からの昇龍観(斜め一文字観)、ビューランドからの飛龍観、成相山パノラマ観、大内峠からの一文字観、獅子崎からの雪舟観、滝上山展望台からの弓ヶ観等々。

 

その雪舟観   天橋立が横一文字に見える

DSCN7680 雪舟観

山頂展望所

DSCN7689 山頂

山頂休憩所に掲げられた天橋立図

DSCN7684 休憩所天橋立図

弓ヶ観    手前の第二小天橋(大正3年 航路確保で小天橋を二分 埋立てられ陸地化)もよく見える

DSCN7635 天橋立弓ケ観

滝上山展望所  今年新たに屋根が改修された

DSCN7640 滝上山頂展望台

宮津のツツジ公園の一つ。雪舟観のツツジは、まだ、少し早い感じ。つぼみが多い。

丁度、稲荷神社のお祭り

DSCN7674 稲荷神社祭礼

 

DSCN7670 獅子崎稲荷神社

 

DSCN7671 左同

 

雪舟観標識

DSCN7672 雪舟観標識

山頂を望む

DSCN7691 山頂を望む

山頂のツツジ

DSCN7682 雪舟観山頂

山頂からの眺め

DSCN7683 山頂から

DSCN7679 稲荷神社と宮津湾

滝上山方面(中央の小高い山)を望む

DSCN7687 滝上を望む

山頂

DSCN7689 山頂

今年 滝上山がツツジの名所として整備されました。

雑木の間伐や山頂への登山道整備・休憩所の新設など。山頂まで登りやすくなり、中央休憩所・山頂からのツツジの群生・宮津市街・天橋立の眺めは、古人がこよなく愛しみ、信仰した山の雰囲気が漂っています。

 

山頂休憩所近くのツツジ

DSCN7651 滝上

登山道案内図

DSCN7668 登山道案内図

登山道

DSCN7658 登山道

中央休憩所からの眺め

DSCN7660 左同から山頂

如願寺不動尊

DSCN7665  如願寺不動尊

山頂から宮津市街

DSCN7639 港周辺

DSCN7649 宮津市街

杉山方面

DSCN7636 杉山方面

雪舟観 獅子崎ツツジ公園方面

DSCN7645 雪舟観方面

滝上山遠望

DSCN7626 滝上ツツジ(我家から)

 

 

 

天橋立には息の長い花が多い。

小天橋のサクラ   4/3ほぼ満開以来 この状態

DSCN7525 小天橋グラウンド

濃松の大木

DSCN7616 サクラ

DSCN7623 サクラ

大天橋の麓

DSCN7601 白桜

同上開花状況

DSCN7603 左同

カスミザクラ つぼみ固し

DSCN7612 カスミザクラ

カスミザクラのつぼみの状況

DSCN7614 同蕾

天橋立唯一のヤマナシ大木のつぼみ

DSCN7608 同蕾 

ザイフリボク(シデザクラ)

DSCN7605 ザイフリボク

 

 

 

 

今年も多くのボランティアによって、天橋立の清掃が行われました。

天橋立の府中側と文珠側から、2,200人の方々で松葉の回収量5トン。

回収松葉はリサイクル利用するため、近くの農場へ運ばれます。

 

受付でごみ袋配布

P1020282

各種の団体ボランティアが  少年野球チーム

P1020270

地元中学校生徒

P1020303

P1020337

家族全員でお手伝い

P1020307

地元金融機関・証券会社の方々も

P1020291

国際ソロプチミストのメンバーも

P1020309

きれいになった昭和天皇歌碑

P1020284

回収松葉はトラックで農場へ

P1020301

 

 

 

 

 

 

« Older entries § Newer entries »