宮津エコツアー · トピックス

トピックス

花がきれい、といわれて嬉しく「花美世屋」とす!

img232

きっかけは、今井さんのご逝去。

「丹後縦貫林道ものがたり」91頁にお写真をいただいているかたです。

img230

丹後の風土美を長年に渡って撮り続けられたその蓄積はエコ資料としても、たいへん貴重。60枚を預かって展示しております。

今井写真展20210617_124710

ご連絡いただきましたら、写真で丹後エコツアーもご案内差し上げますよ。

どうぞお立ち寄りください。

どうぞ、

アジサイは一花で一村隠しけり  世屋野蕪村

あじさい20210614_130144

「サイズといい色目といい、花期といい、実によく出来た花です!」

アジサイは並木の松と競うごと

あじさい20210615_142229

藍色はいずれを映すか梅雨丹後

あじさい20210608_

この園芸種として人気のこのアジサイ、そもそも原種は日本のもの、その原種が、上世屋で今咲いています!

あじさい20210615_150926あじさい

さて、日本からヨーロッパへ、ヨーロッパから日本へ、このアジサイの旅、ウィクペディアが下記のように解説しています。

、、、、、

狭義のアジサイ(ホンアジサイ)は、日本で原種ガクアジサイから改良した園芸品種で、ガクアジサイに近い落葉低木[7]。6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色のがくが大きく発達した装飾花をもつ。ガクアジサイではこれが花序の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれる。ガクアジサイから変化し、花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは、「手まり咲き」と呼ばれる。

20210615_160931

栽培は、梅雨期に主に挿し木によって繁殖させている[7]。日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されている。原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれる。変種のアマチャは稀に山地に自生するが、多くは寺院などで栽培されている[7]。また、漢方で用いないが、民間では薬用植物として利用できる。

なお、後述の通り本種は有毒植物であるため、園芸や切り花として利用する際には取り扱いに注意が必要である。

分布[編集]

アジサイに関して、キュー植物園系のデータベース Plants of the World Online(POWO)は#分類で後述する原種や変種も含め Hydrangea macrophylla として日本火山列島に自生し、その他世界の様々な国や地域に持ち込まれているとしている[8]。なお、POWO が利用している地域区分は分類学データベース専門調査委員会(: Taxonomic Databases Working Group; 略称: TDWG)[注釈 2]によるものであり、そのために2001年に提供された4段階による区分法では1段階目のアジア-温帯(Asia-Temperate)、2段階目のアジア東部(Eastern Asia)までは共通しているものの、3段階目で日本(Japan)と火山列島(Kazan-retto)という別々の区分に分けられているということに留意されたい[9][10]

名称[編集]

アジサイの語源ははっきりしないが、最古の和歌集『万葉集』では「味狭藍」「安治佐為」、平安時代の辞典『和名類聚抄』では「阿豆佐為」の字をあてて書かれている[11]。もっとも有力とされているのは、「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまったものとする説である[11]。そのほか、「味」は評価を[注釈 3]、「狭藍」は花の色を示すという谷川士清の説、「集まって咲くもの」とする山本章夫の説(『万葉古今動植物正名』)、「厚咲き」が転じたものであるという貝原益軒の説がある[11]

花の色がよく変わることから、「七変化」「八仙花」とも呼ばれる[12][13]

日本語で漢字表記に用いられる「紫陽花」は、の詩人白居易が別の花、おそらくライラック[6]に付けた名で、平安時代の学者源順がこの漢字をあてたことから誤って広まったといわれている[14]草冠の下に「便」を置いた字が『新撰字鏡』にはみられ、「安知佐井」のほか「止毛久佐」の字があてられている。アジサイ研究家の山本武臣は、アジサイの葉が便所で使われる地域のあることから、止毛久佐は普通トモクサと読むが、シモクサとも読むことができると指摘している[15]。また『言塵集』にはアジサイの別名として「またぶりぐさ」が挙げられている[15]

シーボルトはアジサイ属の新種に自分の妻「おタキさん」の名をとって Hydrangea otaksa と命名し、物議をかもした[16][17]。これは Hydrangea macrophylla と同種であった。

特徴[編集]

青色と紫色の花

落葉低木で、樹高は1 – 2メートル対生し、葉身は厚く光沢があり[7]、淡緑色で葉脈のはっきりした卵形で、周囲は鋸歯状。

花序は大型で、5月から7月に紫(赤紫から青紫)のを咲かせる。一般に花といわれている部分は装飾花で、大部分が中性花からなり、が大きく花弁状で目立つ[7]。中央にある両性花は極小で目立たず[7]、退化した雄蕊10本と雌蕊3 – 4本がある。数え方は「◯朶(だ)」という。母種のガクアジサイでは、花序の頂部がたいらで両性花が多数あり、密集した両性花の周囲だけに装飾花(中性花)がみられるが[7]、アジサイ(ホンアジサイ)やセイヨウアジサイではほとんどが装飾花となっている。また、装飾花の欠如した変種も知られている(ガクアジサイ「三河千鳥」など)。

花の色[編集]

花(萼)の色はアントシアニンという色素によるもので、アジサイにはその一種のデルフィニジンが含まれている。これに補助色素(助色素)とアルミニウムイオンが加わると、青色の花となる[18]。従来は理論の域に留まっていたが、今般、実際にアジサイの花で直接確認された[19]

アジサイは土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われている(リトマス試験紙と逆なので注意されたい)。これは、アルミニウムが根から吸収されやすいイオンの形になるかどうかに、pHが影響するためである。すなわち、土壌が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し、アジサイに吸収されて花のアントシアニンと結合し青色を呈する。逆に土壌が中性やアルカリ性であればアルミニウムは溶け出さずアジサイに吸収されないため、花は赤色となる[20]。したがって、花を青色にしたい場合は、酸性の肥料や、アルミニウムを含むミョウバンを与えればよい[21]。同じ株でも部分によって花の色が違うのは、根から送られてくるアルミニウムの量に差があるためである[22]。花色は花(萼)1グラムあたりに含まれるアルミニウムの量がおよそ40マイクログラム以上の場合に青色になると見積もられている[23]。ただし品種によっては遺伝的な要素で花が青色にならないものもある。これは補助色素が原因であり、もともとその量が少ない品種や、効果を阻害する成分を持つ品種は、アルミニウムを吸収しても青色にはなりにくい[24]

また、花色は開花から日を経るに従って徐々に変化する[25]。最初は花に含まれる葉緑素のため薄い黄緑色を帯びており、それが分解されていくとともにアントシアニンや補助色素が生合成され、赤や青に色づいていく[25]。さらに日が経つと有機酸が蓄積されてゆくため、青色の花も赤味を帯びるようになる[注釈 4]。これは花の老化によるものであり、土壌の変化とは関係なく起こる[27]

他に花が緑色の品種(ヤマアジサイ「土佐緑風」など)も知られており、観賞用として緑の花が販売されることもある。しかし日本ではファイトプラズマ感染による「アジサイ葉化病」にかかったものも稀にみられる[28][29]。この病気の治療法は知られておらず、感染拡大を避けるため発病株は処分したほうがよいとされる[28]

分類[編集]

ガクアジサイ

この種は、装飾花の分布から、ガクアジサイと、狭義のアジサイ(ホンアジサイ)に分かれる。またこれらとは別に、ヤマアジサイ Hydrangea serrata やハイドランゲア・スティロサ Hydrangea stylosa を同種とする説もある。

分子系統では、栽培種にヤマアジサイに近縁なものとH. stylosaに近縁なものとがあり、交配による多系統かもしれない[30]

ガクアジサイ
原種 H. macrophylla f. normalis
房総半島三浦半島伊豆半島伊豆諸島足摺岬南硫黄島北硫黄島[31]で海岸に自生する[32][33](足摺岬のものは人為的植栽起源)[34]。このため、ハマアジサイとも呼ばれる[33]。高さは2 m程度だが[32]、4 mに達することもある[35]
花序は多数の両性花を中心として、装飾花が周りを縁取る[32]。名称の「ガク」はこのさまを額縁になぞらえたものである[33]。花序は直径12–18 cm、装飾花は直径3–6 cmで色は白色・青色・淡青緑色・または淡赤紫色[32]、両性花は濃紫色である[33]。葉は厚く、大きく(長さ10–18 cm[32])、種小名 macro (大きい) phyllus (葉)の由来となっている[33]。葉の表面は濃緑色で光沢がある[32]。栽培品種に ‘花火’、‘城ヶ崎’ などがある[36]
アジサイ(ホンアジサイ)
変種 H. macrophylla var. macrophylla
日本原産のガクアジサイの品種だが、自生しているという説もあり[37]、起源ははっきりしない[38]。他のアジサイとの区別のためホンアジサイとも呼ばれる[37]
花序はほとんど装飾花のみからなり、種子ができるのはまれであるため、挿し木や株分けで増やす[32]。花序の大きさは20–25 cm程度である[32]。古く日本から中国へ伝わったものが、18世紀にさらにヨーロッパへと持ち込まれ、多くの園芸品種が作られた[38]。日本では輸入したものがセイヨウアジサイとも呼ばれる。かつて、シーボルトはこの品種を H. otaksa と命名したが、学名としては現在では使われていない[39]。ちなみに学名上は、ガクアジサイより先に命名されたこちらが Hydrangea macrophylla 種の基亜種という扱いである。
ヤマアジサイ
別種 Hydrangea serrata だが、亜種 Hydrangea macrophylla subsp. serrata 等とする説もある[40]

シーボルトとあじさいと牧野富太郎[編集]

鎖国時代に長崎にオランダ商館員の一員として日本に渡来し、オランダ人と偽って出島に滞在し医療と博物学的研究に従事したドイツ人医師にして博物学者シーボルトは、オランダに帰還してから植物学者のツッカリニと共著で『日本植物誌』を著した際にアジサイ属 14 種を新種記載している。その中で花序全体が装飾花になる園芸品種のアジサイを Hydrangea otaksa Siebold et Zuccarini と命名している。しかしこれはすでにカール・ツンベルクによって記載されていた H. macrophylla (Thunberg) Seringe var. macrophyllaシノニム(同一種)とみなされ、植物学上有効名ではない。にもかかわらず、牧野富太郎が自著の各種植物図鑑において Hydrangea macrophylla Seringe var. otaksa Makino の学名を用い種の記載者が Seringe で変種の記載者が牧野自身であるとする事実と異なる処置を行っていることから、一部の植物学書であたかも H. otaksa が植物学的な有効名であるかのような誤解が広まってしまっている。

牧野は上記の植物学的に不可解な処置と矛盾する言動をまた、著書の中で行っている。シーボルトは自著の中で otaksa をアジサイが日本で「オタクサ」と呼ばれていると命名の由来を説明しているが、牧野は日本国内でこの呼称が確認できなかったことからシーボルトの愛妾の楠本滝(お滝さん)の名を潜ませたと推測し、美しい花に花柳界の女性の名をつけたとして強く非難している。そして自らも新種の笹に自らの妻の名から「スエコザサ」と名付けた。

牧野のこの推測によって「オタクサ」の名はシーボルトとお滝さんのロマンスをイメージさせて文人作家の創作意欲を刺激し、詩歌にこの名を詠み込むことなどが盛んに行われている。

鑑賞[編集]

低木で、5月から7月頃、青、紫、ピンクなどの花(装飾花)を密につけ、手毬状をなす。初夏あるいは梅雨時期の風物詩として広く親しまれ、鑑賞用に庭園や公園に植栽されてきた。また、咲き始めの頃は白っぽく、次第に色が変ってくることから「七変化」とも呼ばれる。園芸種も多い。

日本全国各地にアジサイを境内に多く植えたアジサイ寺と呼ばれるような観光名所がある。アジサイの名所として神奈川県鎌倉市などが有名である。公共の施設では大阪府民の森ぬかた園地神戸市立森林植物園舞鶴自然文化園に約5万株のアジサイが植えられている。三重県津市にある「伊勢温泉ゴルフクラブ内の福祉と環境を融合したあじさい園」には 2万5000平方メートルに 56 種類・7万5000株のあじさい園が2008年6月より新設された。また神戸市の裏六甲ドライブウェイおよび奥摩耶ドライブウェイ沿いには延々とアジサイが自生している。神奈川県箱根登山鉄道では開花時期に合わせ夜間ライトアップされたアジサイを楽しめる特別列車が運行されている。岩手県一関市にある「みちのくあじさい園」は、15万平方メートルの杉山に300種・3万株のアジサイと、元日本アジサイ協会会長 故・山本武臣氏の収集・栽培品が「山本コレクションコーナー」として保存されている。

寺院の名所は、アジサイ寺を参照

 

グランド跡に出来たうつぼぐさの花園、、

20210608_122446

花の数、数えること不能。

20210608_122439

この花美世屋ウツボ草花園の規模とロケーションは、私の知る限り、「日本一」

20210607_110458

さて、この花、見た目のすずやかさだけでなく、とんでもない実力の持ち主なんですよ

以下ウィクペディア。

<<<<<<<<<<<<<<<<

和名ウツボグサは、円筒形の花穂の形、もしくは花穂につく小花の形が、武士が弓矢を入れて背中に背負った道具である(うつぼ)に似ていることに由来する[1][2][3][4]。中国植物名は、日本夏枯草(にほんかごそう)[2]、日本で漢方などで使われる別名は夏枯草(カコソウ)といい、夏に花が終わると褐色に変わって、一見枯れたように見えるところから呼ばれたものである[1][2]。その他、アブラグサ[2]、カゴグサ[4]、カゴソウ[4]、クスリグサ[2]、ジビョウグサ[4]、チドメグサ[4]など薬効にまつわる別名や、ヒグラシ[5]など多数の呼び名がある。

日本の地方によっては、カゴソウ(青森県岩手県秋田県神奈川県和歌山県兵庫県岡山県山口県)、コムソクサ(広島県宮崎県鹿児島県)、ミコノスズ(京都府)、ヘビノマクラ(長野県)などの地方名でも呼ばれている[6]

ラテン語学名は、属名Prunellaドイツ語に由来する扁桃腺炎を意味し、その治療に使われたもので、種小名の vulgaris はどこにでもあるの意味で、ヨーロッパ、北アフリカ、オーストラリア、北アメリカなど世界各地で見られることに由来する[7]。本種 subsp. asiatica は、母種セイヨウウツボグサの亜種であることを示している[7]

花言葉は、「感謝」「協調性」である[8]

分布・生育地[編集]

日本各地(北海道本州四国九州[9]アジアの東部から北東部の温帯域に分布する多年生草本[7]。各地の低山、山のふもとなど日当たりのよい山野草地に群生する[10][7]野原丘陵道端などでよく見かけられる[1]

形態・生態[編集]

多年草[11]。匍匐(ほふく)性で、4月になるとは地表を這うように伸ばして、そこから高さが10 – 30センチメートル (cm) に直立またはやや斜めに立ち上がり、茎断面が四角形である[1][10]葉柄がついて茎に対生し、葉身は長さ4 cm前後の披針形から卵状長楕円形をしていて、茎葉全体に細かい白毛が密生する[11][12]シソ科植物に見られる特有の芳香はない[1][10]

花期は夏(6 – 8月)で[11]、茎の先端に3 – 8 cmの角ばった花穂をつけ、紫色の唇形花を密集して穂の下から上へと順に咲かせる[1][10]。花冠が約1 – 2 cmの唇形、上唇が帽子状で、下唇は3裂する[9]。真夏に花が終わると、花穂はすぐに暗褐色に変化する[9]。花後、根元から茎を四方に盛んに伸ばして地面を這い、その先に苗ができる[10][12]。花が終わって花穂が乾燥すると、萼筒の中に4個の種子があるのが落ちる[10]

変種にミヤマウツボグサがあり、草丈が低く、葉縁に粗いギザギザの鋸歯がある[8]

栽培[編集]

繁殖は、春に種子を床蒔きして実生、または株分けで行なわれる[10]。日当たりの良いところで育生させないと花がつかない[10]

利用[編集]

花後の枯れた穂は、利尿剤、うがい薬などに用いられる。若葉は食用にもなる。

薬用[編集]

花穂は6 – 8月の花が終わる枯れかかった頃に採集して、天日干しにしたものを日本・中国で夏枯草(カゴソウ)といい[1][2]、日本薬局方にある生薬[13]昔から漢方でも使われている[4]。主に中国、韓国で生産される。花穂にはウルソール酸(精油)、プルネリン(配糖体)、その他多量の塩化カリウム(無機塩類)、タンニンなどを含んでいる[1]。塩化カリウムなどの無機塩類は体内の尿の出を良くする利尿作用があり、カリウムには体内の塩分(ナトリウム)を出させる作用がある[1]。タンニンには消炎作用と組織細胞を引き締める収斂作用があり、全体として消炎や利尿薬として用いられる[1]

民間療法では、腎炎膀胱炎脚気などでむくみがあるときに、夏枯草5 – 10 gを400 – 600 ccの水で半量になるまで煎じ、1日3回に分けて服用することで、尿の出を良くし、むくみの軽減や治りを早めるのに役立つとされる[1][10]。茶のように煮出したいわゆる薬草茶で、クセがなく飲みやすいほうだといわれる[12]。味患部の熱をとる力があり、膀胱炎で下腹部が温かく感じる人や、甲状腺腫やリンパ腺結核、目の充血や痛みで熱感がある人にはよいとされる[2]。ただし、患部が冷たいときや冷え性、妊婦への服用は禁忌とされている[2]

また、口内炎、口内のはれもの、のどの痛み、扁桃炎にも使用され、前記の煎液で1日数回にわけてうがいすることによって、タンニンの作用で腫れや痛みの緩和に役立つ[1][10][12]

中国では、夏の暑気払いにお茶代わりに夏枯草を用いており、1cmほどに刻んで適宜水を加えて煮立てて飲用し、水分の補給と利尿により疲労回復を促すものと考えられている[1]ヨーロッパにおいても民間薬に利用され、ウツボグサ及びタイリンウツボグサ(P. grandiflora Jacq.)を肺病や胃腸の病に用いた。

ハーブ[編集]

日本ではハーブティとして用いられ、また、止血作用と治癒促進作用があるとされ、外傷薬として古くから利用されてきた。強壮剤、うがい薬としても用いられる。ヨーロッパでは、自然治療を意味するセルフヒールという名で知られ、ハーブとして親しまれている[6]

食用[編集]

春に若い苗や若葉を摘んで、夏以降は花びらを採取して、軽く茹でて水にさらして、酢の物和え物などに調理できる[4]。また、若い葉と花びらは、生のまま衣をつけて天ぷらもできる[4][12]

 

内野フライ案件

20210528_115240

、、、ですね。

丹後随一のスポット。

20210528_115031

除去は簡単なことです。引っ張ればいいのです。

20210530_144119

あんたとこの畑の土手の!とか、内の家の前の道路脇の!という処にあるのは比較的対処してもらえます。

しかし、こういう場所になるとけっこう難しい。誰がやるの?

20210530_144021

ので、ここは、環境省当たりが特定有害外来生物対策費というような枠を設けて、自治体、ボランティア団体などにそれを使ってもらって、、、というのがいいのかなぁと感じます。、

「どこがあかんねん!あかんもんほかにいっぱいあるやろやってるやろ!」という花の言い分も聞こえてくる、

たしかに。空き缶やたばこの吸い殻やペットボトルと同列ではない気はします。

♪花が咲いた 花が咲いた 黄色い花が 淋しかったぼくらの路に 花が咲いた♪

と歌いながらバイクで走る人もいます。

いずれにしろ、啓発と実効性ある制度、これを基本にしながら、さて、現在進行形の状況にどう対処するのか、、、!!

「環境省自然公園指導員のつぶやき」

この雨を待っていました

20210517_142152

冬の雪と初夏の雨

20210517_134224

しっとりした季節にはしっとりした色、、、

20210515_162759

瑞穂の國の里山を彩る花たちは水の国に生きる暮らしの文化として根付きました。

おめぇ あぶねえぞ

20210515_161952

アヤメに声をかけました、

「シカがブタみたいに食いあさってるというじゃねえか」

20210513_135137

答えてアヤメのいうよう

「大丈夫よ、食えるものならくってみなさいよってえの!」

えらい強気です。

有毒忌避物質をもっているのだそうです、

{咲いていると雅やかな雰囲気を与えてくれるアヤメですが、実はアヤメの全草にはイリジェニン、イリジン、テクトリジンといった毒成分が含まれています。}

そういう意味では、現代里山に最適な花です
で増やす!とすれば、
三年計画のようですね、種からだと開花にはそれだけかかる。

実生でといえばカタクリの花は八年といいますから、まだ楽です。

スイセンを先発に、第二列にショウブ、そうしているうちにアジサイが咲きます、そうしているうちに、やまぼうし、第三列にサルスベリ、ムクゲが咲いて、彼岸花が押さえてくれる 若い人たちと作る里山フラワーパワースポット構想、、ある程度は戦える厚みのある布陣がしけそうな気がしてきました。

20210513_134844

そうか、、、そういうことなら、うちの仲間にくわわってもらおう!

 

レンゲツツジ

20210506_154255

Rhododendron molle (Blume) G. Don subsp. japonicum (A. Gray) K. Kron, Rhododendron japonicum (A. Gray) Suringar
京都府カテゴリー 準絶滅危惧種 
選定理由
府内では稀産で、かつてあった大木は園芸目的でほとんど持ち去られた。
形態
湿地に自生する落葉低木。枝先に直径5~6cmの樺色の花を付ける。花は5~6月に枝先に集まって咲く。
分布
北海道、本州、四国、九州。
◎府内の分布記録区域 全域。
生存に対する脅威
園芸採集、湿地の遷移や開発。
必要な保全対策
園芸採集の禁止、湿地開発にあたっての事前調査。
改訂の理由
府内に野生の大株はもう見当たらず、湿地は遷移が進んで小さな株は光があたりにくくなってきている。

20210506_154210
特記事項
葉や花、根にも毒成分があるのでシカや牛馬が食べない。冷涼地に多いが、府内では山城地域の平地の湿地にも少数見られる。
執筆者 光田重幸

大宮町奥大野 やくっさんのタブの樹です。

20210430_190710巨樹水鏡

星野麥丘人さんは こんな句を詠んでらっしゃいます

■ たぶの木の 影は踏まずよ 神迎

巨樹には、手を合わす、、、願いを込めて、感謝の気持ちを込めて

それが農耕民族日本人の心に染みついた習慣になっています。

五穀豊穣の恵みは人知を越えたもの

風、水に恵まれてこそのものだから、

その巨樹への向かい方、西洋では、ちょっと違うようです、ヘルマン・ヘッセさんのおっしゃるには

「 樹はいつも私にとって、もっとも痛切な説教者だった。彼らが民衆や家族のような生活をして森や林をなしている時、私は樹を尊敬する。そして彼らが単独に立っている時、私はなおいっそう彼らを敬う。
そういう彼らは孤独な人間をおもわせる。どうかした弱さから人知れず世をのがれた隠遁者をではなく、ベートーヴェンやニイッチェのような、偉大な、孤立した人々をおもわせる。彼らの稍に現世の風はざわめくが、その根は無窮なものの中に憩っている。彼らはその中でおのれを失わないばかりか、おのが生命のあらん限りをつくしてただ一つのことをなしとげようと努力する。彼ら固有のもの、すなわち彼らの衷にやどっている法則を実現し、彼ら本来の姿を完成し、おのれの何者であるかを示そうと努力する。」

〈『樹木』尾崎喜八訳〉

「彼らの稍に現世の風はざわめくが、その根は無窮なものの中に憩っている、、、」

確かにこういう見方、こういう樹への向かい方もいいなぁとおもいます。

「彼ら固有のもの、すなわち彼らの衷にやどっている法則を実現し、彼ら本来の姿を完成し、おのれの何者であるかを示そうと努力する。」

わたしはわたし!

個人の尊厳、権利の保障された社会とは、まだまだいえませんから、、。

20210503_063113

奥大野で100歳になる古老の方は、自分の子どもの頃、すでにこの大きさだったとおっしゃられているとのこと。

20210503_062658

地元の方は、「たまのき」と呼ばれます。たまとは、魂のたま、あるいは霊のたま、なのかもしれません。。

 

 

 

 

丹後某所の満月前夜の月。

20210426_190739月

この月、明日には、ピンクムーンになるそうです。

「2021年4月27日には満月を迎えます。4月の満月は、「ピンクムーン」と呼ばれ、春になって開花する花の色から名付けられたと言われています。満月が見え始める時間帯や方角など観賞ポイントをチェックして、おうちから春の満月を見上げてみましょう」

と、とあるぶろぐに。

さて、このピンクムーンと言わしめた花はなにか?

20210426_104156

これは、遅咲きサクラ、つまりカスミサクラ、、、

なんだろうかと想像しています。

20210426_102956

丹後縦貫林道を走ってみてください、いま満開ですよ。

明日も天気は晴朗、夕方7時には山の端から満月が顔を出し、このカスミサクラピンクの月光が水面に揺れる!それを想像するとワクワクゾクゾク、、、

〈どこじゃぁ、、そこは、、!〉

 

 

 

警戒せよ!と金さん。

20210423_101116

「どういうことですいな?」

20210423_095316

怪しい不穏なことがおきておるぞ!

「なにをいうとんなるでゃあ、暈(かさ、halo、英語読み:ヘイロウ)とは、太陽や月に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる大気光学現象のことである。特に太陽の周りに現れたものは日暈(ひがさ、にちうん)、そうネットにかいとんなるわな」

それだけではなかろう!~日暈は別名白虹ともいうが、中国では古代、白虹が太陽を貫くことは、兵乱の兆しとされた。白虹は干戈を、日は天子を表すという。司馬遷 (紀元前145年 – 没年不詳) の『史記』鄒陽列伝に「白虹日を貫けり。太子畏ぢたり」とあり、燕の太子丹(たん)の臣、荊軻(けいか)が始皇帝暗殺を謀った際、白い虹が日輪を貫き、暗殺成功を確信させたが、それでも丹は計画の失敗を恐れたという故事が見られる~とあるじゃろ

ゆえに、白虹貫日​、白虹が太陽を貫くことは、兵乱の兆しとされたんじゃ!。

※い【畏】

常用漢字] [音](ヰ)(呉)(漢) [訓]おそれる かしこし かしこまる

  1. おじけづく。おびえる。「畏懼 (いく) 畏縮畏怖

  1. うやまい、かしこまる。「畏敬畏友

※干戈 かんか

《「干(たて)」と「戈(ほこ)」の意》 武器のこと。

20210423_095944

海外では、尖閣諸島や香港、ビルマのこと、国内ではコロナ禍!いろいろあるので今回の「白虹」も単なる大気現象の一つとは違うメッセージと読んでしまいます。特にコロナ第4波、なんでこんなにひどくさせたのですか、「白虹日を貫けり。太子畏ぢたり」菅さんも吉村さんも小池さんも、そこのところが甘かったのではないですか、、、、、、

金さんの持つ本には、そんなことが書かれているようです。

また草が伸び出しましたなぁ

20210406_145751

そうですわな、、

大きくなったら堅くなって刈るのに難儀せんなりませんしなぁ

草刈りに余念がありません

20210406_145910

「ちょっちょっちょ!そのたんぽぽ、、、!!」

てるみさんの鎌の前ではみな草です

20210406_145559

そうですかぇ、昔からあるたんぽぽ、、わたしらこれよりほかしらんですけど。そういやぁ最近、色目の濃い花びらの多い見慣れんたんぽぽをちょいちょい見かけるようになりましたなぁ、、

20210419_121242

このたんぽぽが珍しなったいうなるなら、刈らんとおきまひょうかな!

20210409_113507

同じ里の大地の子、在来種と在来人の心と心が通い合ういい瞬間を見させてもらいました。、

« Older entries § Newer entries »