原因は太陽の異常接近!といわれてもそうかもとうなづいてしまいそうな暑さだから、ここへいらっしゃいと呼んでくれたのがここ、味土野・ガラシャ大滝!
第三回里山ウオーキングッのお弁当。
その作者!
このサンドの不思議なのは、食べても食べても減らないこと。
このあと金剛童子山の頂へ。
酷暑のなか、丹後の絶景を展望できたのもひたすら、この弁当がくれたパワーのおかげ。
帰路によった延命寺の大シイ
滝・山・名水・そして巨木、、野間の誇る自然からパワーをいっぱいもらったツアーでした。
「ひからこ」です、
与謝野町を貫流する「野田川」上流の後野付近の川底です。
川と川の生き物の勉強をする川の学校で、です。野田川には空気式の堰堤がもうけられて、農業用水の管理が行われています。地域の皆さんの協力で、空気を注入し川の流れを一時堰き止めて、しばらく水のない状態ができるのです。今年は、豪雨で川も荒れていましたが、何とか開催。
鮎、オイカワ、亀、を見つけて子供たちから歓声があがります。その歓声にまじって、
「あかいどじょうがおったぁ」
おっちゃんたちからはすぐに注意が飛びます。
「さわるなよー、その魚は刺すからなぁ」
それが「ヒカラコ」
さて、標準和名はアカザ。京都府でも、絶滅危惧種に選定。
東山憲行先生が、次のように説明されています。
、、、、、、、、、、、、
アカザ 淡水魚類のアイコン淡水魚類 ナマズ目 アカザ科 Liobagrus reinii Hilgendorf
京都府カテゴリー 絶滅危惧種
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
京都方言 アカシチ、アカニコ(綾部市)、オヒツ、アカビツ(八木町)、アカネコ
選定理由 近年、砂防堰堤の設置等により生息流域の消滅や枯渇等が原因で減少している。
形態 体長12cm。側線は不完全で胸鰭上方にあるのみ。上唇のひげは平たく側方へ張り出す。脂鰭は基底が長いが低い。尾鰭後縁は丸みを帯びる。生時、体色は赤褐色。
分布 日本では1属1種であり、かつ日本固有種。宮城県、秋田県以南の本州、四国、九州に広く分布する。
◎府内の分布区域 府内の主要な河川の上・中流域で確認されている。
生態的特性 水の比較的きれいな川の中流から上流の瀬の石の下や間にすみ、石の隙間をかいくぐるようにして泳ぐことが多い。夜間に活動することが多く、主に水生昆虫を食べる。水温の低い河川の上流域下部〜中流域、渓流部の清澄な水底に生息する。高温に弱く、水温が25度以上になると死亡個体が出始める。
生息地の現状 府内では賀茂川、高野川、由良川支流、竹野川、大手川、大雲川、1979年には京都市内の琵琶湖疏水でも確認されている。
生存に対する脅威 一時的であるにしろ砂防工事や道路工事に伴う土砂流出により浮き石が埋没したり、流水が枯渇することにより局所的な個体群が全滅する可能性がある。
必要な保全対策 生息場所を把握し、生息場所の保全を図る必要がある。
、、、、、、、、、、、、、、、、、
追加しておいてほしいこと!
① 京都方言 アカシチ、アカニコ(綾部市)、オヒツ、アカビツ(八木町)、アカネコに、「ヒカラコ」(丹後地方)
② 生息地の現状 府内では賀茂川、高野川、由良川支流、竹野川、大手川、大雲川、1979年には京都市内の琵琶湖疏水でも確認されている。に加えて、野田川(与謝野川)でも、近年開催されている川の学校で確認されている
それにしても、川の学校が開かれているのそばにはこんな看板。
何が川から子どもを遠ざけているのでしょうか。
海・山・川・里・そして人を結ぶ丹後里山ウオーキングッ・第三弾のご案内
矢野武さんとその仲間たちが経営される林。
山林王、といわれるタイプでなく森林再生王。放棄状態が続いていた林に手を入れて、光と風がよく通る明るい見事な林に変え椎茸のほだ木や炭焼き、その他用材用に生かしていらっしゃいます。
この林を提供して頂いて高校生たちが森林環境学習。
これはフォレスト協会の森林山村多面的機能発揮対策事業・教育研修プログラムとしての認定をうけ実施するもので、今後三年間、継続されます。森を愛する若い老人たちと若い人たちが交流しながら、森と人間、労働、共同などを学んでいくプログラムを充実させていきたいと考えています。
この様子は、HP「フィールド探究部 – 京都府立宮津高等学校 – 京都府教育委員会」にもアップされています。ご覧ください。
丹後の山里の花祭り、六月の主役はヤマアジサイ
遠慮がちでひめやかでありながら清楚で凛とした花姿
緑濃い木漏れ日の道ばたに藍の花に紅萼種などが混じる花叢を見つければ、気分は睡蓮池のほとりにたたずむモネがそうではなかったかとおもうほど。
さて、六月十五日案内の第二回里山ウオーキングッ!五十河小町公園から内山経由ブナ林直登り高山ツアーのお迎え花は、このヤマアジサイ。
内山までの沿道にはたくさん迎えてくれるはず。これは自然環境保全に関わった愛好家の方たち手で植栽されたものでその数、数千本と聞いています。
心が喜ぶ・体が喜ぶ、そして里山の命が喜ぶ 身近なところで充実した時間を過ごせる、そんなツアーがエコツアー。
お申し込みは、電話090-3162-4499 ほむすび川内までどうぞ。
海・山・川・里・そして人を結ぶ丹後里山ウオーキングッ・第二弾のご案内
「この森の天然自然に人は手を入れません!」京都府がそう条例で誓った森、上世屋・内山ブナ林は竹野川・宇川・世屋川、丹後三河川共通の水源の森です。
海・山・川・里・そして人を結ぶ丹後里山ウオーキングッ・第二弾は、この森のど真ん中での、エコガイド・エコシェフ・エコヨガ、この三つがタッグを組んだ開けてびっくり企画です。
里山に花を!参加費の一部は、日本一なにもない「日本の里100」かみせやなど山間里山のフラワーアップに生かします、
今回は、荒廃棚田跡にカツラ、サクラ、サルスベリを植栽できれば、と思っています。
皆さんに参加していただくことで「丹後の里山」がよみがえる、お年玉付き年賀はがきのような旬の丹後の旬の企画です!
目が回るかもかもしれませんよ、
すごすぎて!そんな内容になれば準備しています、どうぞご利用ください。
、
「長い時をかけて育まれた巨樹は、我が国の自然の象徴的な存在であり、古くから、さまざまないきものたちの住み場所となり、人々の信仰の対象となり、地域のシンボルとなり、また、心のよりどころとなってきました。何百年も、ときには何千年ものあいだ風雪に耐え、生き抜いてきたその存在自体がひとつの歴史であり、私たち人間を含む、共に生きるいきものたちのかけがえのない財産です。」と環境省自然環境局生物多様性センター。
、、、、そうかぁ!
「日本人と樹木との関係は深く、古くから建築材料や木製品、燃料などとして利用されてきました。日本には、世界最古の木造建築である正倉院宝物殿、世界最大の木造建築である東大寺の大仏殿や東本願寺の御影堂がありますが、古来より樹木は最も身近で重要な資源の一つでした。
また、巨樹はご神木・ご神体として崇められ、多くの伝説や伝承が語り継がれており、私たち日本人の精神的にも大きな影響を与えていることがうかがえます。」
なるほどぉ!
「巨樹・巨木林は、人間もしくは人間が形成してきた地域社会との関わり合いの中で残ってきたものも多く、巨樹・巨木林を後世に引き継いでいくためには、人間や地域社会と個々の巨樹・巨木林の関係性を考慮して保全していくことが重要となります。
環境庁(当時)は、我が国における巨樹・巨木林の現況を把握するため、昭和63年から自然環境保全基礎調査-巨樹・巨木林調査を実施しており、現在までに、地方自治体や全国巨樹・巨木林の会※などの有志の協力を得て約7万件の巨樹・巨木林の情報が全国から集まっています(平成29年3月現在)。」
「巨樹計測のすすめ
巨樹の大きさを測ってみませんか。 巨樹巨木は、間違いなく私たちよりずっと早く この世に生まれ、 私たちよりずっと先の時代まで生き延びていくでしょう。 この世に生を受けた彼らを、 住民登録しようではありませんか。 大人だけでなく子供たちも、 一緒に巨樹の大きさを測りましょう。 子供たちが大人になったとき、 もう一度大きさを測る機会が来るでしょう。 子供たちの子供もまた、この巨樹を 仰ぎ見ることでしょう。 そのときどのくらい大きくなっているのか、 未来の子供たちが知ることができるように。」
「1 調査の対象 「調査木」は、地上から130cmの高さで、 「調査木」は、地上から130cmの高さで、 幹周りが300cm以上の木です。これらが育 成している並木・樹林も対象になります。「」
幹周りが300cm以上というけど、充分すぎるほどあるで、そうなら、どれだけあるか測ってみるかね!
「2 測り方 幹周は地上から130cmの高さを、センチ メートル単位で測ります。メジャーを幹 に当てて、図-2のようにくぼみや空洞に 関係なく、メジャーの左右を引っ張り、 ピンと張った状態で計測します。斜面に 生えている木は、 山側( 高い方)で地上(根 元)から130cmの高さで測ります。斜面 が急で谷側(低い方)に降りられないと きは、山側から測量ポールで直径を測り、 幹周を計算します。」
メジャーまわしたどぉ、なんぼだぁ!
ごめぇとる!
ええ?
500センチ、五メートル!
ところで、この木は何の木だ?
楢の木だが、クヌギかな、いやアベマキかな、紛らわしいので、よおく調べないといけないな、、
せやの里山に眠るこの木、いずれの樹種にしろ幹回り五メートル、全国大会に出ても十分戦える相当の大物です。
木の印象ですが、木の地上部の健康状態は良好。しかし、峠の鞍部の切り通しの崖に生育している、、農道として大型耕作機器を通すために掘り下げられたためですが、、そのことによって根の部分の土が落ち崩れて、根が大きく露出しているそこに保全措置を講じる必要があります。
こういうことに森林税などをつかってもらえたらとおもうことです。
「ひいな、いいます、」と教えてくださいました。
「へえ、ひいなご というてみたりしますけど。」
タニウツギとよばんのですか?
「へーぇ、そういいなるですか、うちらのとこでは、ひいなとしかいいません。それに、これは、もともとなかった、丹後には。ある時にある人が、味土野にきて、またおりていきなっただが、この苗、私だと思って咲かしておくれ、私の生まれた里に咲いている花です、葉っぱは蒸して乾かしておけば飢饉のときの助けになるから、と。 ホンマに桜色のきれいな花が咲いた。その人の名はお玉さんいうたで、お玉さんの花だ、いうてみんな植えたんです、畦のそばに。ほんまにたすけられたで、この木には、、それで、お姫さんのようなかわいらしい花だ、お姫様(おひめさま)のことを おひいさまいうでしょうがな、それでひいないぅだと、つれあいの母親が、うちの主人は味土野からきてくれましてなぁあ、その母親が言うてくれましたで。そういうわけで、そんなええもんなら、わけとくんならんか、ということで、そらなんぼでも挿し木でもつくし、と増やし方も心よう教えたげて、味土野から丹後一円に広がっていったんだ、と。あとからの話だけど、その人は細川のお殿さんの奥方さんだったいうだにゃあきゃあ、娘みたいな年端もいかん人だったでみんなおひいさまいうとっただあな、」
ホンマかと思いました。半信半疑で方言を調べてみました。
、、、、、、、、、、、、、
ヤマウツギ、ウツギ、タウツギ、ミヤマガズミ、サオトメウツギ、サツマウツギ、エイザンウツギ、カンザシバ、カザ、ガサノキ、ガザ、ガサキ、ガジャ、ガサ、ガンジャシバ、ガンザノキ、カサノハ、ガンジャ、ガジャバベニウツギ、ベニザキウツギ、アカウツギ、ボタウツギ、ヘイナイウツギ、ドウダンウツギ、アカツゲ、ヘイナイ、ズクナシ、アカチョウジ、ケタノキ、ヒキダラ、ミヤマガマズミ、シイバナ、イワシバナ、イワスンバナ、ウノハナ、ドオッペ、カジバナ、タウエバナ、カテノキ、シャボングサ。
(上原敬二著 樹木大図説Ⅲ より)
、、、、、、、、、、、、、
数々確認されてはいます。がそのなかに、ひいなはありません。丹後独特のもののようです。
そうすると、おばあさんの話は、、、、。
どうやら、サクラウツギの陰にガラシャの吐息!
、、、、、、、、、、、、
光秀を取りあげた大河ドラマ「麒麟がくる」で、とりあげられる丹後天橋立とひいなはよく似合う、とおもいますよ。
え!アーシングヨガ !!
里山デザイン 、自然丸ごと即興ランチ!なにぃこれぇ!!!
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、(^▽^)/
エコシェフの対馬さんとエコヨガの川内さんとエコガイドの安田三人が、腕まくりのエコ商品!
ǸDクッキングスクールさんが縦貫林道リニューアル全通記念特別企画として、つくってくださいました。
毎日新聞の安部記者が予告記事まで掲載してくれました。
「道」がつなげてくれた自然との対話、自己の体との対話、そこに集う人々同士の対話というのか、対話は話しかけることから生まれてきます。
話しかけ方は様々、かじるとか嗅ぐとか置くとか抱きかかえるとか食べるとか植えるとか。人が話しかければ、森や里や棚田や大地がなにか返事をかえしてくれるでしょう、タンゴ縦貫スーパー林道で結ぶ自然と人間、環境と健康、そして、ちょっぴり都市と里連携による観光と地域振興の企画にそだてばいいなぁと思っています。その第一回会場は上世屋で、興味と関心のある方、ぜひご参加ください。
H30.4.29.京都新聞の丹後中丹版に紹介記事が掲載されました!
丹後縦貫林道リフレッシュ工事の完了記念として、3月末に発行されました。
この「丹後縦貫林道ものがたり」は、単なるガイドブックではなく、林道を介したそこで暮らす人のものがたりです。
すでに希望者への配布予定部数はなくなりましたが、図書館や観光案内所で見ていただけると思います。