ウド、タラ、コシアブラ、ハリギリなど春の人気山菜のウコギ科の木、花の形もおもしろいです。
花火のようです、散形花序というんだそうです。
但し、生育場所はそれぞれ好みがあるようです。
ウドは湿った林の縁、
タラは明るいところ。コシアブラは落葉広葉樹の林の中でもやや乾いたところ。、ハリギリは湿潤な斜面。
大きさもウド、タラ、コシアブラ、ハリギリ の順。ハリギリは巨木になります。
野生のホトトギスには、花被の反り返りが大きく先が下を向くヤマホトトギスと花被の反り返りが平らになる程度のヤマジノホトトギスとがあると blogs.yahoo.co.jp/hanano500/56342619.htmlさんに教えていただきました。
ということで、これはヤマジノホトトギス。
岳山散策道の林の縁にいま盛りです。花は、二日花、うえから下へ順に咲いていきます。
そして、ハチノジクロナミシャクくん※の訪れているのもそれ。
ヤマホトトギスって花、近辺で蜜を吸いに行ったこと、ある?
「さあ、見んなあ!」
※ハチノジクロナミシャクくん! 蛾は日本では,現在4500種。野山の実りは彼らの仕事に負うところが多いことを思います。しかし、活動が夜ということもありなじみが薄く、わからないとあらためて実感します。 そのうち 872種を写真でアップされている岐阜大学教育学部理科教育講座理科教材データベース(地学)によって、それらしき姿形色と思われたものの名を借りています。正しい名をご存じの方教えてください
この赤さ、玄米の種の皮に含まれるタンニン系の赤色色素に寄るものなんだそうです。
(↑ 橋立ワイナリー付近山側)
古代布・藤布を着ていた頃の米とはこれ、7世紀末から8世紀後半にかけて赤米が丹後からも藤原京や平城京へ貢物として輸送されていた といいます。
秋のシンボルは稲穂の黄金色。けれども、あきは色の赤、アカが語源といいます。その赤は、この米の色だったのかもしれません。神事には今でも使われます。
この色を酒に生かしたのが、伊根は向井酒造の「伊根満開・赤米酒」、ロゼワインのような小豆色にの甘口のお酒に仕上がっているそうです。
食味で売れる米ではありませんので、一般栽培はされません。が、低湿地や高冷地など厳しい気候条件に強いということです。
世屋では、藤布を来たお百姓が赤米の稲刈りをしているのが見られる日があるかもしれません(^.^)。