宮津エコツアー · 12月 2021

12月 2021

大槻さんのお宅に伺い、ホオの絵を拝見させていただきました。

20211125_130517

ホオを描かれた墨絵です。

20211125_130621

墨の濃淡で描く技、相当な修練の賜物と見入りながら、灰色の滑らかな幹はそういえば墨絵に向いているときずきました。

20211129_104709

さて、宝石や花のように木にも誕生月があって、このホオ、九月の「誕生樹」、樹言葉は、「友情」なんですって。

このホオをこよなく愛したのが、宗教詩人のと、坂村真民さん。

20211129_104329

朴よありがとう 朴の花がつぎつぎに花ひらく 本当に今年はうれしくありがたい 念ずれば花ひらく まったくその通りだ

朴よありがとうありがとうと 何百ぺんとなえても少ないと思うほど うれしくありがたい朴の花よ

(坂村真民全詩集 第四巻より)

20210426_100510

真民さんが、もひとつ愛されたのはタンポポ。

20210426_130645

朴とタンポポ

わたしが一番好きなのは

朴(ほお)とタンポポだ

一つは天井高く

枝を伸ばしてゆく

野の木であり

一つは地球深く

根をおろしてゆく

野の草だからである

この天井的なものと

この地上的なものを

こよなく愛するがゆえに

願えることなら

この二つを

わたしの眠るかたわらに

植えてもらいたい

風ふけば

朴の花は

ほのかに匂い

タンポポの種は

訪れた人の胸にとまって

わたしの心を

伝えるであろう

、、、、
里山の
里のシンボルがタンポポ

山のシンボルが朴、

20210406_145751

限りなく里山の本質をとらえた言いえて妙な詩です。

ちなみに 朴の雑学。

ホオモクレン科 | 広葉樹

ホオの板
原産地
全国的に分布していますが、質の良いものは北海道の東側と関東から東北にかけての山間部で取れます。
比重
気乾比重:0.48
強度
特徴
ホオノキは樹高が20~30mほどの大きさになり、アテがほとんどでない事から切削加工性が非常に高いという事が特徴の木です。また、木に刃物が触れても刃物が錆びず、刃を痛めないという性質が持っている事から、昔から刀の鞘にはこのホオノキだけが使用されてきました。

乾燥後の狂いが少ない事もホオノキの特徴のひとつです。

ホオの木
その他の名称
学名:[Magnolia obovata]
価格

その他の名称
学名:[Magnolia obovata]
価格
やや安価
色調
辺材は灰白色で、心材は灰帯青緑色。辺材、心材の境界は明瞭でハッキリしている為、分かりやすい。
用途
ホオノキの刃当たりが良いという特性を活かした使用方法としては刀の鞘、まな板などがあげられます。
また、狂いが少ないという良い特徴を持つ事から木工家が使う下端定規の材料などにも用いられます。
wood-museum.net > …

ホオ | 朴 | ホオノキ | 木材博物館

名前の由来・・・ホオノキの「ホオ」は、「包(ほう)」の意味で、大きな葉で食べ物などを包むことに由来する。

9月の誕生木 朴[ホオ]

9月の誕生木 朴[ホオ]

木言葉【友情】

ホウノキの「ホウ」は「包む」の意味で、大きな葉に食物を盛ったり、包んだりしたことが語源といわれています。
万葉集にも「ほほがしは」としてホウの葉が詠まれており、「かしは(柏)」は食べ物を盛る葉のことで、古代よりホウの葉が食器代わりに利用されていたことが分かります。

あるんですね、宝石 花 以外に

ちなみに

阿蘇の海上空で繰り広げられる月と星の共演。

20211206_172828

「念ずれば花ひらく
念ずれば花ひらくと
唱えればいいのです
ただ一心に唱えればいいのです

花が咲くとか
咲かぬとか
そんな心配はいりません

どうかあなたの花を
あなたの心田(しんでん)に
咲かせてください
必ず花はひらきます」

とつずられた坂村真民さんと並んで見ていたい、と思いながら見ていた。

「12月7日の夕方から宵、南西の低空で月齢3の細い月と金星が接近して見える。

星図

地球照を伴った幻想的な細い月と宵の明星の共演は、数ある月と惑星の接近の中でも随一の美しさだ。年の瀬の慌ただしい時期だが、少し手を止めて、肉眼や双眼鏡で眺めたり、写真に収めたりしてみよう。月と金星の左上には土星と木星もあり、3惑星が同じような間隔で並んでいる光景も見ものとなる。翌8日には細い月と土星が並び、翌々日の9日には月と木星が接近する。日ごとに並び方や月の形が変化する様子も楽しみたい。(www.astroarts.co.jp > article2021年127日 細い金星接近 – アストロアー)

20211206_172810[1]

この連続天体ショー、にしがき府中店裏がビューポイントですよ。

宙の宇宙のうつ愛と霊②

 

 

 

 

世屋街道で気になる樹

20211125_132816

カツラです。

20211027_140326

・「1億年くらい前からたいして進化もせず、原始的な姿で生き延びてきた希少種。花は、雌しべと雄しべが垂れ下がるだけの原始的な風媒花である。」といいます。

日置から7km、標高350m付近の、通称バッサカの谷側に生育しています。

株立ちながら幹周計767cmの巨樹です。

20211202_104143

誰かが植えたのだろうか?

こんなところに植えたりするもんどもおりゃすまい!

そうすると自然のもんか

そういうことだろうなあ

、、、、、

このバッサカ付近には、6,7本が群生しています。

「中小洪水の攪乱地で更新・・・サワグルミと同じく、洪水によってできた攪乱地で更新するタイプ。ただし、種子の小さいカツラは、サワグルミに比べて稚樹の競争力が劣る。数十~数百年に一度起こるような大きな土石流でできた河原では、サワグルミに負けてしまう。結果として、頻繁に起きる中小洪水によってできた谷底の河原で更新をしていると言われる。だから、どちらかと言えば枝沢に大木が多く見受けられる。」

 

 

カツラという地名で有名なのは、京都市の桂。しかし、そこだけのものではありません。

  • 「弥栄町須川の小字一覧
  • 須川(すがわ) アケシ アカダ アシダニ イツポンシデ イネアバタケ イエノシタ イエノムカイ イノクチ イネナル イエノホテ イネノクチ イソエモバタケ イケゾラ イエノムカイハシヅメ イエノウエ ウエコバタ エロ エノカミ エブリダニ エブリダニグチ オカダ オクアサマチ オサキノシタ オカダサガ オオクズレグチ カジリ カミコバタ カツラ、、、
  • 伊根町の地名一覧(いねちょうのちめいいちらん)は、京都府与謝郡伊根町にある地名の一覧である。見出しは大字を、箇条書きは小字を示す。 … カツラ谷; 赤道谷道、、」※ウェブ丹後の地名

京丹後市にも伊根町にもあるのです。

名前はあるので、では、樹が現物として生育しているかというとその気配はないようです。それは、カツラという樹が材として持つ性にあるのかもしれません。

用途・・・カツラ材の心材は褐色で、辺材は黄白色、均質で変形しにくいことから、建築や器具、家具、楽器、下駄、彫刻、碁盤、将棋盤、薪炭、庭木など幅広く利用される。木材業者は、材の赤みの多いものをヒガツラ、青っぽいものをアオガツラと呼ぶが、用材としてはヒガツラが上等で、値段も高い。アイヌの人々にとっては、丸木舟をつくる大事な木であった」

張り板・・・明治になると木綿が庶民に普及する。それを洗った際、生地を張って乾かす張り板が一般家庭に普及した。幅40cm、長さが2m以上もある一枚板で、濡れた布を張って天日に干しても狂わず、きめ細やかでささくれ立たない材が要求される。カツラの材が最高とされ、次いでホオノキ、ヤナギ、サワグルミなど。」

つまり、利用価値の高い優秀な木なので、伐採されて絶えてしまったのでしょう。

20211027_140013

そういう意味では、自然状態を保った形でのバッサカカツラ群生地は貴重なもの。関係機関は、調査をしっかりして、保全措置をこうずべきではないでしょうか。

    • ちなみに、別名、抹香の木・・・「昔は、毎朝仏壇にお膳を供え、香をたく習慣の家が多かった。毎日たくとお香は一年で一升くらい必要で、農山村の家では、近くに自生しているカツラやネムノキの葉を採り、干して自家用の香を作った。だから末香の木、お香の木、香の木と呼ばれている。」そうです。

赤天橋立!

はしだて夕日 安見NvAfYNg

橋立のバッファゾーンをなし、成相寺のある世屋山の山麓を照らすのは、磯砂山の山頂に沈む日輪。

いさなご安見Fn3I_hXw

伝説の通り羽衣をまとったかのようでまさしく丹後の聖山です。

上二枚、どちらも、11月28日、世屋高原でのフィールド探究を終え、縦貫林道成相線での帰路の途中、顧問の安見先生が撮影。

国府のすえられた天橋立と丹後を睥睨するかのように盛り上がる磯砂山とその間を取り持つことがミッションかのように建てられた鎮護国家の寺・成相寺、丹後の国作りの構想とこの国に流れた時間とが見えるようです。そんな不可視なものを可視化した、そういう意味で、この二枚は、まさに激写!

その縦貫林道成相線の今朝12月3日。

20211203_094738

車を置いて15分の大観望で、海の気を取り込むかのように座禅する若者。

20211203_100005

高山発宮島・出雲経由天橋立、そして高山へ、の旅なのだそうです。

 

「初雪の日に咲こうと決めていたの」というように、スイセン。

20211202_115724

水辺に育ち、寿命が長く、清らかで仙人のよう!、なので「水仙」、なんですってね。

「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」というのだと。

20211202_115739

ハルダマと呼ぶ地方もあるそうです。

20211202_113442

「春霊」と書くのでしょうか、最高ですね。

Newer entries »