宮津エコツアー · 4月 2024

4月 2024

東日本大震災を機に導入された「震災復興税」、徴収期間が終了するというのをご存じか。と問われました。そうかぁと答えました。また
「森林環境税」というのが開始されるのをご存じか。とも問われました、なんだねそれ!と答えました。

20240330_142701しかりと対策とびこえるしかまさかいいやスイセンたべるしか忍者しかでるぞ

終わる「震災復興税」と始まる「森林環境税」、なにかつながりがあるのかいと尋ねたら、あると説明してくれました。
その説明曰く、住民税に上乗せされ国民1人当たり徴収金額が1000円。
「1000円が終わっても1000円が始まるから、変わらない、軽くならないということか、 震災は日本の宿命、森林環境整備もまったなし うまいことやるねえ、」と思いながら、『森林環境税が、官・行・民の連携のもと里山の保全整備に手厚く使われていくようにねがいます。とまずはいいたいね」というと、説明子、、

20240406_112038

(↑ 世屋川源流 ミョウガ谷の大サワグルミ)

森林整備に使われるという一見もっともらしいふれこみ。 必要なところに回ればね、しかし実は国はこの税の導入の前に19年から全国の自治体に「譲与税」として600億円を配っている。ところがこの配分金は森林がない都市部にもばらまかれているので使いようがないのだ。都市部にも配分されるのは配分基準に人口が入っているからで過疎の山林自治体よりも多いという構図。

20220607_110232女池とブナ

(↑ イサナゴ天女の水浴び池)

東京の中央区では使いようがないので東京都桧原村の森林保全活動に寄付、墨田区では公共施設に木材を使う取り組み。しかし、他の区の大半は使いきれず、新宿区など翌年の一般財源に入れ込んでしまい、どう使ったかは分からない。
こういうことがあった、と。

20240330_142714

税金が必要なところに回るよう、しっかり見張る必要に戒めと聞きました。

おや、あれはなんだい、

20240405_143107

府中、籠神社を過ぎて伊根へと走るすぐ左、

DSCN0081花の塊

府中公園の道向かい付近山側に薄薄ピンクの大きな花塊。

20240405_143954

枝振りも見事な大しだれ桜です。

DSCN0088おお

その枝を支える根元がしっかりして風格充分。

20240405_143935

人影はない。真名井、籠のビックネームの観光導線からは少し外れているためだろう、

20240405_143146

しかし、桜って見てもらってなんぼと入りを入りを計算して咲いているのではありますまい。

DSCN0084翼

府中大垣のこの大しだれ桜、お薦めですよ

20240405_143200

桜もあなたと、二人きりで対話ができること、喜んでいるのではないでしょうか。

※この桜撮影の狙い目は、海からの満月の月の出ですよ。

 

日本の春はサクラてんこ盛り。学校に、公園に寺社に駅に堤防にと全国に植えられています。

DSCN0199

このサクラたちの、開花の気温の目処は15度、名付けて桜前線、これが出会いと別れの春を彩りながら、南から北まで遡っていくのです。

この前線、上世屋にもやってきましたよ。

DSCN0286

さて、改良に改良を重ねて生み出された品種、その数300種以上とも言われます。

↑ 地主神社の「ミクルマカエシのサクラ」。

この新品種改良も、長い旅。

このあたりの事情は、「農水省 日本の桜の歴史」が詳しいようです。

① いま、お花見といいます。しかし、平安時代初頭の嵯峨天皇までは、花見といえば梅だったといいます。
なぜ嵯峨天皇の時に「梅→桜」という変化がおこったのか、そのきっかけは、嵯峨天皇が地主神社に植えられていた桜をたまたま見かけて、そのあまりの美しさに魅了されたからだといわれています。
地主神社の境内に咲く見事な桜の美しさに、牛車を二度、三度と引き返させて眺めたと伝わっています。
それ以来、嵯峨天皇は毎年神社から桜を献上させ、梅ではなく桜の花見を催すようになったようです。
地主神社の桜(地主桜)―嵯峨天皇の故事から「御車返しの桜」とも呼ばれるように
こうして桜の花見は、貴族たちにも一気に広まっていきました。
やがて桜の花見は天皇主催の定例行事として取り入れられるようにもなり、皇族や貴族などの上流階級のあいだで定着していったのです。

京都の東山などに桜が植えられ、現在にも続く花見の名所が誕生していきました。
また貴族たちも屋敷の庭に桜を植え、常日頃から桜を愛でるようになっていきました。

② 3月3日の桃の節句は、もともとは中国から伝わったもので、春を祝い無病息災を願う厄払いの「上巳(じょうし)の節句」という儀式でした。奈良時代まではその儀式に桃や梅を使用していましたが、いずれも中国から持ち込まれた観賞用の植物であり、日本には自生しない外来種でした。
「桃や梅は貴族社会で珍重されていましたが、平安時代になるとどこにでもある身近な桜を愛でようという機運が高まり、儀式や行事に桜が用いられるようになりました。奈良時代の『万葉集』にも桜が詠われていますが、儀式的な意味は無かったようです」(勝木先生)。
春の花の象徴として桜が詠まれるのは平安時代の「古今和歌集」からで、桜を愛でる文化が生まれたのは、この時代からだろうと推測されます。
平安時代には、ヤマザクラを用いた桜の栽培化も行われるようになりました。
「桜の鑑賞性が高まったのでしょう。庭に植えるための苗木生産も始まり、野生種ではない栽培品種も誕生しました。もっとも古い歴史を持つのが‘枝垂桜’であり、平安時代の文献に名前の記載が確認されています。なお、‘枝垂桜’は野生種であるエドヒガンの突然変異だと考えられています。現在も調査中ですが、当時、育てられた個体の子孫が、日本全国に広まったと推測されます」(勝木先生)。
伊豆諸島から鎌倉へ渡ったと思われるオオシマザクラ。歴代の“鎌倉殿”も白き桜を愛でていたのかもしれません。
オオシマザクラは、第1週目のもっと知りたい! 身近な桜たちで紹介したとおり伊豆諸島の大島などに自生していた野生種であり、当時の京都の人々はその存在を知りません。しかし、室町時代の文献にはオオシマザクラらしき記述が見受けられるようになりました。
「伊豆諸島から鎌倉に渡り育てられていたものが、すでにヤマザクラが栽培されていた京都へ持ち込まれたと考えられます」(勝木先生)。
平安時代に始まった桜の栽培は鎌倉時代に発展し、流通が始まっていたのかもしれません。 (農水省 日本の桜の歴史)

という歴史は、一面、けたたましい喧噪の競い合いの歴史。御所やお城のサクラのお下がりをもらうような気分もしないわけでもありません。

ところで、さざ波立つ水面に姿映す花、これもサクラ。

「古池やかわず飛び込む水の音」のわびさびに通じるものが感じられて、いいサクラです。

20240404_144522都にはありますまい
このため池の水で米を作るお百姓は、天水だけを貯めた雑排水が混じらん水だ、と米の品質を味を自慢します。

そのサクラ(桜)の語源は稲作と共に?と思えたので

では、と調べて見ましたら、韓国語では、pŏt-kkot、ポッコッ。
(ポッコチピダ) 桜が咲く(ポッコッチョンソン) 桜前線

中国語か、 yīnghuā イン フゥア

どうもその気配はありません。

としたら、日本語起源。そこで、Copilotさんにとりあえず、見当をつけてもらいました。

そうしたら、「**桜(さくら)**という名前の由来や語源について、いくつかの説があります。どれも未だに「これが正しい説」という確証は得られていませんが、」と諸説ある中、認知度の高い説として二つを紹介してくれました。

以下、まずやりとり。

「木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)」からきている説:
古事記や日本書紀に登場する「木花之佐久夜毘売」が由来とされています。
逸話によれば、富士山の上空から桜の種を蒔いたとされ、その名前が「さくや」から「さくら」に変化したと考えられています。
「田んぼの神様」からきている説:
桜は「豊作をもたらす田んぼの神様が宿る木」と考えられていました。
「さ」は稲の精霊、「くら」は稲の精霊が降臨する場所を指す古語で、このふたつが組み合わさって「さくら」となったとされています。

◆自分
「木花之佐久夜毘売」説と「田んぼの神様」説、この有力説の二つを比較して、どちらが成立的に早いと思われますか
◇Copilot
「木花之佐久夜毘売」説と「田んぼの神様」説の比較を考えてみましょう。
「木花之佐久夜毘売」説:
この説は、古事記や日本書紀に登場する神話的な人物「木花之佐久夜毘売」が由来とされています。
逸話によれば、彼女が富士山の上空から桜の種を蒔いたことがあります。
この名前が「さくや」から「さくら」に変化したと考えられています。
成立的には、古代の伝説や神話が存在しているため、比較的早い時期に名前が付けられた可能性が高いです。
「田んぼの神様」説:
桜は「豊作をもたらす田んぼの神様が宿る木」と考えられていました。
「さ」は稲の精霊、「くら」は稲の精霊が降臨する場所を指す古語で、このふたつが組み合わさって「さくら」となったとされています。
成立的には、日常的な農耕文化に密接に関連しているため、比較的早い時期に名前が付けられた可能性があります。
どちらが正確に早い時期に名前が付けられたかは、歴史的な文献や証拠が限られているため断定できませんが、いずれの説も桜の美しさと日本文化との結びつきを感じさせてくれますね。

ありがとさん、しかし、Copilotさん、逃げたかな!と思いました。

この花説 比較的早い時期に名前が付けられた可能性が高いです。
稲の精霊説 比較的早い時期に名前が付けられた可能性があります。
どちらが正確に早い時期に名前が付けられたかは、歴史的な文献や証拠が限られているため断定できませんと避けたのです。しかし、どちらが正確に早い時期か、古事記や日本書紀は、稲作文化が作った国家の記録ですから、農耕の現場から生まれたとする説が先とするのは、そう難しい判断ではないはずです。

桜は、 尋常小学校教科書 一年生 国語に、こう取り上げられています。
サイタサイタサクラガサイタ(咲いた、咲いた、桜が咲いた)
コイコイシロコイ(来い、来い、シロ来い)
ススメススメヘイタイススメ(進め、進め、兵隊進め)
オヒサマアカイアサヒガアカイ(お日様赤い、朝日が赤い)
ヒノマルノハタバンザイバンザイ(日の丸の旗、万歳、万歳)

西条八十は 「二輪の桜」として雑誌『少女倶楽部』【昭和13年(1938年)2月号】発表した軍国歌謡詩。

君と僕とは二輪のさくら  積んだ土嚢の陰に咲く
どうせ花なら散らなきゃならぬ  見事散りましょ 皇國(くに)のため

君と僕とは二輪のさくら 同じ部隊の枝に咲く
もとは兄でも弟(おとと)でもないが なぜか氣が合うて忘られぬ

君と僕とは二輪のさくら 共に皇國(みくに)のために咲く
昼は並んで 夜は抱き合うて 弾丸(たま)の衾(ふすま)で結ぶ夢

君と僕とは二輪のさくら 別れ別れに散らうとも
花の都の靖國神社 春の梢で咲いて会ふ
つまり、戦前の国策花というサクラの持つ側面に、いまだにCopilotも忖度するか!と思いました。

20240404_144318桜池

それはそれとして、安易なコピペが出回らないことを願います。

そんな中で、なるほどと思う紹介さてていたのは
いにしえびとの音楽会 古人(いにしえびと)の息吹を感じる古代史サイト
花見の起源~なぜ日本人はサクラを愛でるようになったのか~
2019.03.24 文化・民俗
ですね

、、、、、
昔々、田の神様は普段は山の上にいると信じられていました。
その神が春になると山から降りて来て桜の木に宿ります。すると、その桜の木は開花すると考えられたのです。
桜の開花=田の神様が山から降りてきた証拠であり、その合図をきっかけに、昔の人々は田植えを始めました。

古代には正確な暦もなかったし、現代のような気象観測技術もありませんでした。春になってなんとなく温かくなってきたことはわかっても、はたして本当に田植えに適した時期がやってきたのかは、なかなか判断するのが難しかったのです。
稲というのは繊細な植物で、気温が15度以下の時期に苗を植えても育ってくれません。田植えする時期を間違えると大変なことになってしまうのです。そこで参考にしたのが桜の開花でした。

桜は春になり気温が15度を超えてくる時期に開花を始めます。岐阜県下呂市和佐にある樹齢350~400年の2本の桜が、苗代桜(なわしろざくら)「暦桜」や「薬師様の桜」とも呼ばれるように古代の人々は、開花する美しい桜の花を見て、「もう田植えの時期だよ」という神からのメッセージを受け取っていたのです。

このように春のサクラは、農民のものだったのです。

20220315_122642

もう一度copilotさん

「稲(サ)の神」とは、一説によれば、古語では「さ」は山の神を意味し、春になると里に降りてきて田の神・稲の神(稲霊)となると信じられていたという。これを仮に「サ神」説と呼ぶ。稲の苗を早苗(さなえ)、苗を植える女性を早乙女(さおとめ)、田植えをする5月を皐月(さつき)と呼ぶが、「サ神」説では、これらの先頭に「さ」がついているのは、「さ」が田の神・稲の神(稲霊)を表しているから、と説明される。そして「サ神」説では、田の神・稲の神が憑依する「座(クラ)」が早春の山の桜の木であるとして、サ神の座(クラ)を「サクラ」の語源として導き出している。

、、、、、

20240404_144550サクラわたしもサクラ米は美味い天水だけを貯めたため池

納得です、

下呂市の苗代サクラの画像がほしいです に対する画像結果.サイズ: 132 x 104。ソース: cooljapan-videos.com

岐阜県下呂市和佐にある樹齢350~400年の2本の大桜は、苗代桜(なわしろざくら)「暦桜」や「薬師様の桜」とも呼ばれているということです。

「Go for it!」 なにやら 語り、かけて、くるんだよね スイセンが!

20240404_171946

「Hang in there.」 じっとみてたら、、、、!

20240404_171939

「You can do it!」 みな英語なんだよ、

20240404_172440
「Keep it up!」 スイセンは外来種だからなんだろうね

20240323_101605

「You’ve made it this far.」

20240331_154813
日本語訳をcopilotに頼んだよ
やってみなよ!すごくいいアイディアだから、きっと成功するよ! 「Go for it!」:
諦めずに頑張って。何かにチャレンジしている途中で弱音を吐いている人に。 「Hang in there.」:
あなたならできる!暗闇が訪れても、朝はやってくる。希望を捨てないで。 「You can do it!」:
立って歩け。前へ進め。あんたには立派な足がついてるじゃないか。「Keep it up!」:
何度も何度も失敗した。それが成功の理由。 「You’ve made it this far.」:

おっしゃるとおり、、、、

20240404_172202

そこで、 “今から希望に生きよう、いっしょに”を、英訳してほしいと依頼すると、
“Let’s live for hope from now on, together.”

おりから、五十河田んぼにコウノトリ。

 

DSCN0043こうのとり好物はカエルだよ

「俺たちも、そうだったよ」

DSCN0057狙い和カエル

なかなかわかってもらえなっくてね、

“Let’s live for hope from now on, together.”

みんな言ってたよ、同じことを。

◆あなたならできる!暗闇が訪れても、朝はやってくる。希望を捨てないで。 「You can do it!」:
◆立って歩け。前へ進め。あんたには立派な足がついてるじゃないか。「Keep it up!」:
◆何度も何度も失敗した。それが成功の理由。 「You’ve made it this far.」:

22年 4月 16日

20220416_124853いいね

21年 4月 19日

20210419_121457

21年 4月 1日

20210401_122504

スイセンのお花畑、、、

、、、、思い出ではないのです、

21年 4月 19日

20210419_115615

22年4月5日

20220405_111157

 

22年4月5日

 

20220411_150407

22年4月5日

20220411_151543

22年4月16日

20220416_123854スイセン

23年4月9日

20230409_164309

23年4月10日

20230410_134647

思い出でも夢でもないのです、

「食われっぱなし、やらっれっぱなしですませんぞー」

20200805_115333やるぞー 草刈り 里山 サイコー

みんなで繋ぐ棚田271・上世屋の里の、スイセンの花園をテーマにした棚田跡再生の未来予想図、

20230222_134436雪がなつかしいちゃシカ

念ずれば花開く

うけとってくれる、かあー!

、、、、、、、

《参考 スイセンの毒性》

Copilot

スイセンは、美しい姿と良い香りを持つ花で、生け花や庭のアクセントとして人気があります。しかし、その美しさの裏には恐ろしい毒が隠されています。すべての部位に毒性がありますが特に鱗茎(球根)に多くの毒性が含まれています。

《参考 スイセンを活用した里山修景向上の事例》

加悦町溫江地区の場合.

大江山を背景にしてすてきなスイセン街道です、

20240331_104519

シカの被害は見られません。のびのびと咲いています。

20240331_104113

それは、地域活性への相当な主体性と構想力に支えられているからなのでしょう。

20240330_111330

 

あら,寅さん!

20240331_105924

arra ここにもとらさん

20240331_111413

あれ ここにも

20240331_110710

あらまここにもとらさん

20240331_110919

やってるねえ

20240331_111635

ここでみんな、どうしてこういうことやろうとおもいついたんだね

20240331_112005

◇世界の人口は増加し続ける中、食糧不安、都市化、森林伐採、気候変動、こうした上記の要因が限界に達するのはまもなくだなどとの不安な予測もされている、矛盾多き状況のなかで道を探すのは、青年たちですし、、学校地域がクロスしながら、育ちあおう と、、、◇

20240330_101110

寅さんがあらわれたのは、廊下の壁画もいきいきとしたままの旧与謝野町立与謝小学校!

20240330_102040

姿勢は低く理想は高く、青年老いやすく学成り難し とらおにとらこにとらじにとらみにとらぞうたちが

20240330_102427

廃校を開けて春のささやかなしかし果敢な風を吹き込んでいました。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

《参考資料》

Copilot

3月31日(日)旧与謝小学校で、宮津天橋高校の生徒が企画したイベント「COME COME与謝野」が開催されました。このイベントは、閉校となった旧与謝小学校を会場に、「地域に活気を取り戻したい!」という思いで実現されたものです12

会場では、地元のキッチンカー、高校生によるステージ、ブースなどが登場し、廃校で年代・地域を超えてみんなで交流できる素敵なイベントとなりました。ぜひ、皆さんご来場いただければと思います!以下は詳細情報です:

  • 日時: 令和6年3月31日(日)午前10時~午後4時
  • 会場: 旧与謝小学校
  • 主催: 宮津天橋高校

また、イベントの詳細や雰囲気は、InstagramのCOME COME与謝野アカウントでご覧いただけます1

地域の活性化に向けて、素晴らしい取り組みですね!

 

加悦SL公園。

DSCN0408今は山中今は浜いまは鉄橋渡るぞ

ここのSLたちは眠っているようでしたけれど、SLの見えるところに、たけっさんが聞き耳頭巾だ、とおっしゃるので、それじゃと借りた『文藝春秋・3月号』を置きました。

DSCN0427

聞き耳頭巾、、、冗談とも本気ともつかないことをよくおっしゃる方なので、訳も聞かずに借りていたのです。

彼らは、眠ってはいなかったのです。

DSCN0426昭和につなぎ昭和を支え、昭和を平成につないでくれた仲間たち

しゃべったり歌ったりしているじゃありませんか!

DSCN0421昭和の仲間
今は山中 今は浜 今は鉄橋渡るぞと
思う間も無くトンネルの 闇を通って広野原
遠くに見える村の屋根 近くに見える町の軒
森や林や田や畑 後へ後へと飛んで行く
廻り灯籠の画の様に 変わる景色のおもしろさ
見とれてそれと知らぬ間に 早くも過ぎる幾十里

この歌1912年、大正時代その始まりの年だった」
「うん、大正はなんとなく、どことなく明るかったが、なんでだったろう」
~Copilot解説~*
大正時代の政治
世論が政府を動かす時代となりました。大正デモクラシーによる普通選挙運動、社会主義運動、労働運動、女性解放運動などの社会運動が活発になりました。
護憲運動が起こり、明治時代の藩閥政治が衰退し、普通選挙が実現されました。
1923年には日本史上最大の地震である関東大震災が発生し、長期間の不景気に陥りました。
大正時代の文化
和洋折衷が流行し、日本本来の文化と西洋の文化が融合した「大正ロマン」が誕生しました。
第一次世界大戦後、工業化が進み、都市部の生活様式が変化しました。
大正時代は、政治や文化の変革が進む一方で、社会的な動きや新たな価値観が芽生えた時代でした。

、、、、、

アジア初のノーベル賞が送られた:タゴールさんが来日しなったの、覚えとるか?

1916年だ。

「耕す人が固い地面を耕している所、道を作る人が石を碑にしている所、そこに神はまします。」
「子どもは、どの子も、神はまだ人間に失望していないというメッセージをたずさえて生まれてくる。」

といいなって、感動したもんだ。DSCN0419

おんなじ12年だけど、昭和12年にも歌、、覚えとるか

忘れへん
♪汽車汽車 ポッポポッポ シュッポシュッポ シュッポッポウ
兵隊さんを乗せて シュッポシュッポ シュッポッポウ
僕等も手に手に 日の丸の 旗を振り振り 送りませう
萬歳 萬歳 萬歳 兵隊さん 兵隊さん 萬々歳♪
、、、
悲しかったな、、、
」 詞をかきなったのは、小学校の今は先生いうが、そのころは訓導、という身分だった。富原さんというかただがな、その学校があったのは静岡県御殿場市、御殿場には陸軍の演習場があって、生徒にはそこから(汽車)に乗って出征する兵隊さんを見送らせんならんかったんやな。
萬歳 萬歳 萬歳 兵隊さん 兵隊さん 萬々歳、、、本気とはおもえんがなあ

~Copilot解説~*
1945年の大晦日にNHKラジオの『紅白音楽試合』(『NHK紅白歌合戦』の前身)で歌われることになりました。その際に近藤積ディレクターから終戦後の時代にあった内容への改作を依頼され、富原さん自身の手によって現在の題名と歌詞に改められたそうです1。

20240330_105604
「汽車ポッポ」の歌詞です

汽車汽車ポッポポッポシュッポシュッポシュッポッポ
僕等を乗せてシュッポシュッポシュッポッポ

スピードスピード窓の外 畑も飛ぶ家も飛ぶ
走れ走れ走れ鉄橋だ鉄橋だ 楽しいな

汽車汽車ポッポポッポ シュッポシュッポシュッポッポ
汽笛を鳴らしシュッポシュッポ シュッポッポ

ゆかいだゆかいだいいな景色 野原だ林だほら山だ
走れ走れ走れトンネルだトンネルだ うれしいな

汽車汽車ポッポポッポ シュッポシュッポシュッポッポ
煙をはいてシュッポシュッポ シュッポッポ

20240331_235841[1]

行こうよ行こうよどこまでも 明るい希望が待っている
走れ走れ走れがんばって がんばって走れよ

富原先生、、偉い人だよ、
あのころ、一番 走りがいがあったのかなあ、、、

20240330_105535

確かに、SLたちはけっして、眠っているのではありませんでした。

『文藝春秋・3月号』は、レコードの針のように、春の日差しの中、SLたちの思い出話を紡ぎだしてくれたのです。

Newer entries »