森は緑のダム、ブナ林ウオークを組み立てるキーワードは「水」。 だからこういうコースになります。
スタートは下川橋。→宮の前棚田→上世屋のうだ棚田→駒倉峠入山口→シデ・ナツツバキ・ムンクなど夏緑樹変形巨木帯→高山山頂→大ブナ→内山ブナ帯縦・東谷ブナ巨木帯→内山ブナハウス
さて、このコース、「人の暮らしとつながった里山夏緑樹林のすべて、0r山とつながった人の暮らしのすべてをみることが出来ること」それが魅力です。
今回(7/6)のウオークでは、あのシーボルトさんを惹きつけてやまなかったヤマアジサイがぎりぎり待っていてくれました。
“Hydrangea Hortensia Otaksa” というアジサイの学名もシーボルトさんがつけたもの。
そして、最後の Otaksa という名前はシーボルトの愛人だった「お滝さん」のことと言うのは有名な話し。
装飾花の花弁の色・形・枚数に変異がおおい実に楽しい植物です。
両性花が小さく密度も濃いので、多くの花が1匹の訪問で受粉出来るようです。
内山側では装飾花ばかりが手まり状にかたまった個体を観察することが出来ました。
おたきさんって、こんなイメージではなかったでしょうか。
その他の情報
①萼片が落ちて実がつんと立ったヤマボウシ、たくさんついていますので、秋が楽しみです
②ナツツバキの落花がたくさんみられました。
③リョウブが開花寸前でした。
④東谷の巨木ブナの胸高周径、306cmありました。
⑤観察道は世屋側も内山側も丁寧にしっかり広く整備していただいて歩きやすいです(^.^)
次回は8月10日。夏は盛りでも、ブナの幹はひんやりしています。耳を当てれば水を吸い上げる音が聞こえるかも(^.^)