宮津エコツアー · 春のヒガンバナたち

春のヒガンバナたち

お彼岸の22日、舞鶴での日の出/日の入りは 6:00 / 18:12 。昼夜の長さがほぼ半々。明日からは一分刻みに昼が長くなっていきます。この日照時間をみて咲くのが春のヒガンバナ。
その一 マメザクラ。

IMG_8256

「風寒き 彼岸の空に マメザクラ」 世屋野蕪村

IMG_8260

その二 ネコヤナギ

IMG_8401

えーっと 雄株でしたっけ! ネコヤナギという命名、ネコの体のどの部分を見立てているのでしょうか?
さてこの頃から一年の米作りが始まっています。
種籾作りです。
まずは種籾の選別から。重くてしっかり実の詰まったモミがいい苗のもと、収穫を左右します。
塩水につけ沈む籾がいいもみです。
次に種モミを消毒します。最近は湯温、60度の10分間消毒が広がっているということです。
そして、その種籾が芽を出すように促してやるためにぬるま湯に漬けてやります。13度で五日間。そうすると根が出るところがふっくらと白く膨らん来るのだそうです
この籾を撒いて苗を育てます。

そして、極めつけのヒガンバナ その三

IMG_8413

この種を選別し発芽を促すぬるま湯漬けの作業にとりかかるころたんぼの畝に咲くので、この花「種漬け花」。

※ ぬるま湯漬け式種籾消毒と種籾漬けの実際

IMG_8806

3月25日、五十河でお話を伺いました。

IMG_8803

5日ほど立つと根の出るところが「鳩胸」のように膨らむのだそうです。

このページのトップへ