宮津エコツアー · ブナの繁殖戦略

ブナの繁殖戦略

2012/08/24
まもなく実りの秋、

ブナも実をと思いきや、読売新聞は東北版 2012年8月8日に東北森林管理局(秋田市)がブナの結実予測を

(2011,11,6)

4段階で最低の「皆無」と発表したという記事を掲載しました。

引用します。「森林管理局は5~6月、県内22か所でブナの開花状況を調査した。ほとんどの木に開花が見られる「多」は村山地域の1か所、半数の木に開花が見られる「中」が置賜地域の1か所だった。逆に、わずかな木にのみ開花が見られる「少」は県内全域の9か所、全く開花が見られない「非開花」は同じく11か所だった。初夏の開花状況は、そのまま秋の結実に影響する。森林管理局が結実予測で「皆無」と判定したのは、2006年以来6年ぶり。その年の秋、ブナの実は大凶作に見舞われた。」

(↑ 2012,5.2)

ブナが繁殖のために頭を悩ますのはネズミ。結実に周期を持つのは、ネズミ対策のために皆無年をもうけ、ネズミを兵糧攻めにし、絶やしておいて、その明くる年に、たくさんの実をつけるようになったのだという説があります。また、全国のブナが同じ周期を持っているといいます。恐るべし、ブナの知恵。

(↑ 2012,4.17)

世屋の大ブナも共同歩調をとるのでしょう。

記事は、関連して懸念されるのが「クマ出没の増加」として、警戒を呼びかけています。こちらでも先日、一人地蔵付近で鉢合わせしました。林道の利用が可能になっていますが、ブナ林ウオークには鈴など備えが必要です。

このページのトップへ