宮津エコツアー · yasuda

Articles by yasuda

唱う郵便箱なんです!

20240611_191435

なに、言ってんの、、、、?

開けますよ、

20240611_191408

この水槽に命たくしませんか と、メスたちにアピールしてるんですよ。メスはいい歌を歌うオスに寄って来るといいますから。

DSCN6800_10

かえるの館の唄う郵便箱、

20240611_191502

おそらく 日本に一つ、

さて、今年、この歌は結ばれるのでしょうか。

「あさやん盛り」様

20240610_152927

4月28日の、アースデーin丹後海星公園から一月半。あのイベントの、「森つくり、始めよう、挿し木から」のブースで、ご支援協力いただいたあの挿し木、8本のうち5本、頑張っていますよ。アジサイとムクゲです。

「アスペン・泣いた赤鬼の森 マルヤ農林園上世屋」で預かっています。

 

20240610_165650

活着率60%、、まずまずです。これからの夏、見守ります。

応援がてら、顔を見に来てやってくださいな!

 

画面中央の点、赤矢印の先!

DSCN0135タカ

トリミングします。

DSCN0135kumataka→

さて、タカの視力。人の8倍、人が10m先に見えるネズミが、80m先から見えているのだそうです。

カメラを持っているが、安物やなとしっかり見ているのでしょう。

また、この鳥の漢字表記。「角鷹」読めますか?ツノダカ。では、「熊鷹」は?クマタカ。

どっちにしましょうかねえ、「熊鷹」にしましょう、強そうだし、、、ということです。

『クマタカは、「角鷹」と「熊鷹」と2通りの漢字表記事例がある。歴史的・文学上では双方が使われてきており、近年では、「熊鷹」と表記される辞書が多い。これは「角鷹」をそのままクマタカと読める人が少なくなったからであろう。なお、鳥名辞典等学術目的で編集された文献では「角鷹」の表記のみである。』

『[クマタカ・角鷹]
角鷹。熊鷹。タカ科。「クマ」は、大型な鳥であることから大きいの意とする説、力強さを熊に例えたとする説がある。漢字表記「角鷹」は、冠羽が角のように見えることに由来する。』

熊のように強いから、、、、これは、後付け、、ですね。獲物はヘビなどが多いようですから。

英語ではMountain Hawk-Eagle

浅谷上空を、幅広い翼を大きく開いて風を捕らえ、ゆっくり旋回しておりました。

京都府カテゴリー

絶滅危惧種

2002年版 絶滅危惧種 2002年版を参照する
環境省カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類(EN)

「里山広葉樹木園、とくさんのおふくろの森」は標高500mから若狭湾を展望する絶景地。

20220703_164111
さて、この樹木園の三つの奇跡、

①落葉広葉樹と公園園芸花木が、適度にミックス、季節の花が楽しめるようにデザインされていること。樹種が豊富。
② このスケールの整備と管理がとくさんという林業家が、一人で、10余年かけてこつこつとされてきたこと。

20220625_125621
③上世屋の里山環境の花をあえて三つ挙げれば、フクジュソウ、カワラナデシコ、そして、ササユリ。
中でも栽培の困難なササユリ、種から花を咲かせるまでに7年以上かかるといいますその群生に成功。
さて、そのササユリの季節が今。ユリの花言葉は、「清浄」「純潔」「上品」「希少」だとか。

DSCN0032

この里山樹木園の奇跡は、一見の価値あり、ですよ。
お問い合わせは、「世屋川流域エコミュージアムサービス 090-7346-4639」

「特定有害外来種、ですか?」

DSCN0513

アワ

「この白い花、見渡す限りこれじゃないですか」

DSCN0506

アワアワア、、、

「イッパイメチャクチャ野放図にマンパイ、この増えかたは異常、絶対、有害外来種ですよ!」

DSCN0234

まくし立てられて、話のイニシアチブを完全に奪われ、戦意喪失。

DSCN0373

おい、卯の花、なんとか言うてやってくれ!状態でした。

DSCN0530

、、、、、、

はい、いささかおおがっそうな繁茂ではありますが、「有害外来種」とは、とんでもない濡れ衣。

奥の細道を旅する芭蕉さんと曽良さん、

師匠の芭蕉さんが「夏草や 強者どもが夢の跡」と詠めば

弟子の曽良さん、

「卯の花に兼房見ゆる白毛かな」

と詠んだ、優秀な里山花木なのです。
 DSCN0728
そもそも、大地という自然をコントロールし、里山を作ってきたのは、百姓という人間。
DSCN0695
六月、世屋川流域が、卯の花谷へと変身する、これには、湿った明るいところを好む樹の性質とこんなもん食えねえと避けるシカと耕作などを放棄した人が関わっています。
DSCN0698
そのお百姓が手を離し、自然の論理に委ねると大地は、また修復事業に取りかかります、そのミッションのために派遣されたのが、わたしたちなのです。

君たち、何しにここへ!

DSCN0308

わたしを見に? わたしだれだか知ってるの! そうかい 嬉しいよ!!

DSCN0314最近芸をお見せするいい場所がなくってね、嬉しいよ作ってくれて

ゆっくり見ていってくれ

しかし、よ、こういう芸を見せる場所も仲間も少なくなってしまってよ 木の枝いっぱい、どこまで登るか競争してたんだよ、それが見せられなくて、情けねえ!

げんいん! 見える?

DSCN0311みえるだろ

こいつだよ、、みるのも恐ろしい。

DSCN0310

ざっくりいうとな、◇水環境の変化 池がため池寺の池耕地の荒廃や転用による減少 ◇生態系の変化 捕食者の激増 ◇森環境の変化 餌場、狩り場の減少 隠れられなくなり捕食される危険が増えた。

こんなことが要因でといえるかな。もっと詳しくしりたけりゃ、ZooNerdy動物園オタクサイトをみるといい。

「オタマジャクシは幼虫の段階では捕食されやすいです。彼らは小さいので、より大きな水生生物によって捕食されることがよくあります。」と、動画も添付。水槽の中でザリガニがオタマジャクシを奪い合っている様子は、衝撃だよ。

で、君らは何もの?

DSCN0291

フィールド探究部! なにをするクラブだい?

「※Copilot先生による生成回答。

宮津天橋高校フィールド探究部は、京都府立宮津天橋高等学校の部活動の一つです。この部活動は、地域の財産(人・もの・こと)への理解を深め、新たな価値を創造することを目指しています1.

20201220_112204

以下は、フィールド探究部の活動内容や実績の一部です:

  • 活動内容:
    • 巨樹の調査: 巨樹について調査を行い、その重要性や役割を理解します。
    • 在来タンポポの調査: 在来種のタンポポについて調査し、地域の生態系に与える影響を探求します。
    • 大手川の生物調査と環境作り: 大手川の生物相を調査し、環境保全活動を行います。
    • スタディツアーの企画運営: 地域内外での学習ツアーを企画し、実施します。
    • 宮津市上世屋での里山学習: 上世屋地区での自然体験や学習を行います。
    • 子ども向け自然体験イベントの運営: 子供たちに自然を身近に感じてもらうイベントを企画・運営します。
  • 20210722_103850
  • 活動実績:
    • 全国ユース環境活動発表大会: 特別賞を受賞
    • 全国高校生マイプロジェクトアワード: 地域サミット特別賞を受賞
    • 日本植物学会第86回大会高校生研究ポスター発表: 優秀賞を受賞
    • 日本自然保護大賞(子ども・学生部門): 大賞を受賞

フィールド探究部は、地域の魅力を発信し、個性を尊重する部活動であり、多くの人々に知ってもらうことで地域の価値を高めています

そうかい、がんばっているんだなあ。

「オタマジャクシとザリガニの関係は複雑で、いくつかの要因によって異なります。ザリガニはオタマジャクシを食べることができますが、両生類に対するザリガニの捕食は、生息地の質、代替食料源、オタマジャクシの形態などのいくつかの要因によって影響を受ける可能性があります。捕食者や被食者の個体数の変化は淡水生態系に大きな影響を与える可能性があるため、これらの関係を理解することは保全と管理の取り組みにとって重要です。」

DSCN0296

たかがカエル、されどカエル。

DSCN0456

カエルにとって住みやすい社会や地域は、人にとっても住みやすい、健康で安全な、長続きする社会や地域であるはずなんだ、こういうこと、ぜひ、研究していい方向を見つけて、地域や社会をカエルカエルになってくれたまえ!

 

 

た。

おー イノシシ 、しかも、ウリボウを連れて、、、

DSCN2399よ、久しぶり

 

豚熱が日本で再流行したのは2018年。豚熱発生前後のイノシシの相対的な個体数の調査があるそうです。

岐阜大学 応用生物科学部附属野生動物管理学研究センターの池田敬特任准教授と同学部の鈴木正嗣教授、淺野玄准教授の研究グループは、岐阜県環境企画課と協力して行ったカメラトラップ調査で、豚熱発生前後の郡上市、下呂市、高山市におけるイノシシの相対的な個体数が急激に減少したことを把握した。という話です。

その数字。

「2017年で最も高く(100日当たり8.88頭)、その後継続的に明らかな減少を示し、豚熱発生後の2019年で最も低い値(100日当たり2.03頭)を示した。」

 

つまり、この間の生存率22%、致死率78%。

ここしばらく、イノシシの「公共事業」が見られないなと思っていましたが、自然の掟とはいえ、日本イノシシは殺人的な感染被害の渦中にあったのですね。

DSCN2396金華

シカは草や低木を食べるシカ、地中の根や塊茎を掘り返すイノシシ、森林の植生を変えたり、土壌を変えたりします、その食害は脅威ですから、、減ったからいい、もっと減らないかというものではない、と、家畜専門の獣医さん、 野生動物と家畜との間で広がについてについて、こんなお話をされています。

、、、、、、、、、、、、

1)豚コレラ

病原は豚コレラウイルス(Flaviviridae, Pestivirus)であり、ブタとイノシシのみが感染する。伝染力が強く、高い致死率が特徴で、唾液や糞中に排泄されたウイルスと接触することにより感染が拡大する。特異的(病気と診断するのに特徴的)な症状はなく、発熱や食欲不振、下痢や後肢麻痺が認められる。治療法はなく、摘発淘汰によって感染拡大を防いでいる。なお病名中に「コレラ」とあるが、これは「コレラの様な下痢症状を示す」ことから付けられたものである。(ヒトの「コレラ」はVibrio choleraeという細菌が原因である)。また2018年に豚コレラが国内発生したのと同時期に、中国で「アフリカ豚コレラ」の発生があった。アフリカ豚コレラは豚コレラと同じ様な症状を示すが、原因のウイルスの種類が違う。よく混同されるので、注意が必要である。

20240323_101605

2)肝蛭(かんてつ)症

吸虫に分類される寄生虫で、反芻獣を中心に感染する。反芻獣の糞便中に虫卵が排泄され、ヒメモノアラガイという貝を経由し水草に付着し、それを反芻獣が採食することによって感染が広がる。症状としては食欲低下、削痩や貧血が認められ、特にヤギやヒツジでは重篤な症状を示す場合がある。

私は過去に肝蛭に感染したヤギを診察したことがあるが、貧血がひどくすぐに死亡してしまった。このヤギは山際近くの屋外で、水路のある囲い(壁1m程度)の中で生活をしており、おそらく侵入してきたシカが原因で感染したものと考えられた。奈良公園のシカの検査では87.5%のシカから肝蛭の虫卵が検出されていることが報告されている。畜産関係者の間では過去の病気のイメージがある感染症だが、シカの個体数が増えている現在、再注目すべき疾病の一つである。

3)伝染性嚢胞性皮膚炎

家畜では主にヒツジやヤギに感染する病気で、ポックスウイルス科のオルフウイルスを原因とする。症状としては皮膚に丘疹や水疱を形成する。野生動物ではニホンカモシカでの感染が散見される。とくに顔面に水疱が形成されやすく、口の周りや口の中に病変ができると採食困難に陥り死亡に至るケースもある。ニホンカモシカの抗体陽性率は32〜39%という報告があり、1976年に秋田県で発生が確認されて以降、2013年には京都府まで南下していることが確認されている。本症はヒトにも感染する人獣共通感染症であり、家畜伝染病予防法の中では届出伝染病に指定されている。

4)その他の感染症

この他に野生動物と家畜の間で注目される感染症として、サルモネラ感染症がある。サルモネラは腸管内に存在する細菌で、血清型で2,500種類以上ある。北海道の野生動物を対象としたサーベイランス調査においては、カラス類、カモ類、キタキツネやアライグマから家畜に感染しうるサルモネラ菌が見つかっている。中には抗生物質に耐性を持つ菌も見つかっており、家畜から野生動物への感染が疑われる事例もある。

また2010年に宮崎県で発生した口蹄疫も、シカやイノシシにも感染する疾病である。この時はシカやイノシシへの感染は確認されていないが、感染していれば豚コレラのように他県への拡大があったかもしれない。

、、、、、、、、、、、、

DSCN2400

「人獣共通感染症」!こんな言葉があるんですね。茂みにきえていった親子イノシシ、あらためて、人もシカもイノシシもみんな生態系で繋がり相互に作用しあう仲間として、頑張れよ、無事に大きくなれよ、と声をかけたくなりました。

 

『小さな花の歌』「小さく生きてきた」、、上世屋哲学の切り口は、「小」という漢字かもしれません。

DSCN0051代償形様々

さて、田んぼも小さい、その集まりを棚田と言います、数を数えたら一枚足りない、置いた笠の下に隠れていた話です、「日本の風景や農業文化の重要な一部であり、その美しさと歴史的な背景を楽しむことができます」と言われるその対象は、一般的にはその棚田です。

DSCN0041

ふと思いました。
田んぼも小さい、が、大小形様々。その集まりを棚田、小さいことに意味がある、そうなら、、、その田んぼたちの、小ささコンテスト!

DSCN0079たべていい?

そこで、Copilot先生に相談。
《安田》エリアとしての棚田ではなく、棚田群の中の一枚の水田、その中でもっとも小さい水田の情報を下さい
《Copilot先生》
申し訳ありませんが、特定の個々の水田の面積についての情報は、一般的には公開されていないことが多いです。しかし、棚田の中でもっとも小さい水田を見つけるために、地域の農村や観光地を訪れてみることをお勧めします。地元の住民や観光案内所に尋ねてみると、具体的な情報を得ることができるかもしれません。
棚田は日本の風景や農業文化の重要な一部であり、その美しさと歴史的な背景を楽しむことができます。 また、日本全体の耕地面積は432万5,000haで、棚田もその一部を占めていますが、耕地の荒廃や転用による減少がある一方で、再生による増加もあります。
もしご希望の水田の面積を特定することができる情報を見つけた場合、それを共有させていただきます。

《安田》
ありがとう、苗の数が基準になるかもしれません、宮津市上世屋の棚田には、一枚に75株植えて、それで満杯の水田がありますよ

DSCN0266
《Copilot先生》
宮津市上世屋の棚田には、一枚に75株の苗を植えて、それで満杯の水田があるのですね。それは興味深い情報です!棚田は日本の風景や農業文化の重要な一部であり、その美しさと歴史的な背景を楽しむことができます。苗の数が面積の基準となることもあるので、これは棚田の特定の水田についての興味深い視点ですね。

DSCN2569田植え
もしご希望の水田の面積を特定することができる情報を見つけた場合、それを共有させていただきます。また、他にも何か質問やお手伝いがあればお知らせください!

、、、、、、、、、、、

 

「苗の数が面積の基準となることもあるので、これは棚田の特定の水田についての興味深い視点です」ほおお、、成成AI侮り難し!

DSCN2382日本一

なんだって、日本一になるのは、価値があるのです。

DSCN2387

笠一枚田んぼは、ほんとうにあるのか、の探究も兼ねて、情報を寄せて頂ければありがたいです。

色がとても清楚な落花!

20240602_160349さてわたしの名は

歩いていいのかしら!

20240602_160952歩いていいのかしら

なんという花じゃ、「エゴノキ」、何故? 実の味がえぐいので「エゴノキ」味が「蘞い・えぐい」木、つまり「蘞の木・エゴノキ」。

さぞかしそうとうしかるべき名をいただいていらっしゃる花なめり。と思うむきには、ガックリ。

20240602_160443のまつり

さて、もう一つ漢字表記があります。野茉莉 よめません 何と読むのじゃ
どこをどう押したらそう読めるのか、全くわかりません

茉莉を調べましたら「まつり」と読む、それは、アジアからアフリカの熱帯地域や亜熱帯地域で観賞用に栽培されている木で、エレガントで香り高い花をつけ、その中には、香水やジャスミンティーの原料としても利用されていあるということ。
野茉莉は、ノマツリ。野山に自生してはいるが、茉莉に似たエレガントな花を付ける木、という意味です。なんという花じゃ、と問われたら、「蘞の木・エゴノキ」と即答するより、ノマツリと答えるのも一興かもしれません。エゴノキの材はさまざまな分野で活躍している例えば、

将棋の駒: エゴノキは将棋の駒の材料として使われています。その緻密な質感と美しい色合いが駒に適しています。
櫛: 細かい歯を持つ櫛は、エゴノキの材料で作られています。木の温かみと滑らかな仕上がりが特徴です。
玩具: エゴノキは玩具の制作にも適しています。子供たちの遊び道具や手作りのおもちゃに利用されています。
和傘のロクロ: 和傘の先端部や傘の柄、ろくろ細工にもエゴノキが使われています。その美しい木目が和傘に風情を添えます。
最近では、こけしの材料としてもエゴノキが注目されています。エゴノキの炭はガラス器や漆器の研磨にも利用されています、、、、、

20240602_160807フラワーロード

こういう有用樹なのですから、よけい、「エゴノキ」よりまずは「ノマツリ」、そう言うところから始めたいところです。

大きいなぁ、なんの木だろう

20240601_143559おもしろい形

登ってみよう、

20240601_143649なんの木だろう

落ち着くー!

20240601_144008木のベンチ

みんなを呼ぼう

20240601_145227みんなこいよお

アスペン・泣いた赤鬼の森の樹、なんじゃももんじゃしたところ、ヤナギ、そのなかでも、

  • 樹皮は灰褐色で、不規則な薄片状にひび割れて剥がれます。
  • 葉は互生し、長さ7-10センチメートル、幅1.5-3センチメートルの披針形から長楕円状披針形で、縁に細かい鋸歯があります。裏面は淡白緑色で無毛です。

この点では「タチヤナギ」。

しかし、

  • 「幹や枝が上にまっすぐ伸びることから「立柳」という名前がついています。

この条件には合わないグニャグニャのたたずまい。

DSCN0322

ともあれ、サイズは、幹周り5mを越える様相、環境省巨樹リスト「ヤナギの部」では、現状トップ3にランクインの代物のようです。

« Older entries § Newer entries »