宮津エコツアー · 社会をカエルカエルたちに

社会をカエルカエルたちに

君たち、何しにここへ!

DSCN0308

わたしを見に? わたしだれだか知ってるの! そうかい 嬉しいよ!!

DSCN0314最近芸をお見せするいい場所がなくってね、嬉しいよ作ってくれて

ゆっくり見ていってくれ

しかし、よ、こういう芸を見せる場所も仲間も少なくなってしまってよ 木の枝いっぱい、どこまで登るか競争してたんだよ、それが見せられなくて、情けねえ!

げんいん! 見える?

DSCN0311みえるだろ

こいつだよ、、みるのも恐ろしい。

DSCN0310

ざっくりいうとな、◇水環境の変化 池がため池寺の池耕地の荒廃や転用による減少 ◇生態系の変化 捕食者の激増 ◇森環境の変化 餌場、狩り場の減少 隠れられなくなり捕食される危険が増えた。

こんなことが要因でといえるかな。もっと詳しくしりたけりゃ、ZooNerdy動物園オタクサイトをみるといい。

「オタマジャクシは幼虫の段階では捕食されやすいです。彼らは小さいので、より大きな水生生物によって捕食されることがよくあります。」と、動画も添付。水槽の中でザリガニがオタマジャクシを奪い合っている様子は、衝撃だよ。

で、君らは何もの?

DSCN0291

フィールド探究部! なにをするクラブだい?

「※Copilot先生による生成回答。

宮津天橋高校フィールド探究部は、京都府立宮津天橋高等学校の部活動の一つです。この部活動は、地域の財産(人・もの・こと)への理解を深め、新たな価値を創造することを目指しています1.

20201220_112204

以下は、フィールド探究部の活動内容や実績の一部です:

  • 活動内容:
    • 巨樹の調査: 巨樹について調査を行い、その重要性や役割を理解します。
    • 在来タンポポの調査: 在来種のタンポポについて調査し、地域の生態系に与える影響を探求します。
    • 大手川の生物調査と環境作り: 大手川の生物相を調査し、環境保全活動を行います。
    • スタディツアーの企画運営: 地域内外での学習ツアーを企画し、実施します。
    • 宮津市上世屋での里山学習: 上世屋地区での自然体験や学習を行います。
    • 子ども向け自然体験イベントの運営: 子供たちに自然を身近に感じてもらうイベントを企画・運営します。
  • 20210722_103850
  • 活動実績:
    • 全国ユース環境活動発表大会: 特別賞を受賞
    • 全国高校生マイプロジェクトアワード: 地域サミット特別賞を受賞
    • 日本植物学会第86回大会高校生研究ポスター発表: 優秀賞を受賞
    • 日本自然保護大賞(子ども・学生部門): 大賞を受賞

フィールド探究部は、地域の魅力を発信し、個性を尊重する部活動であり、多くの人々に知ってもらうことで地域の価値を高めています

そうかい、がんばっているんだなあ。

「オタマジャクシとザリガニの関係は複雑で、いくつかの要因によって異なります。ザリガニはオタマジャクシを食べることができますが、両生類に対するザリガニの捕食は、生息地の質、代替食料源、オタマジャクシの形態などのいくつかの要因によって影響を受ける可能性があります。捕食者や被食者の個体数の変化は淡水生態系に大きな影響を与える可能性があるため、これらの関係を理解することは保全と管理の取り組みにとって重要です。」

DSCN0296

たかがカエル、されどカエル。

DSCN0456

カエルにとって住みやすい社会や地域は、人にとっても住みやすい、健康で安全な、長続きする社会や地域であるはずなんだ、こういうこと、ぜひ、研究していい方向を見つけて、地域や社会をカエルカエルになってくれたまえ!

 

 

た。

このページのトップへ