宮津エコツアー · 8月 2012

8月 2012

2012/08/27
春という時、秋という時、「時」の上に「草かんむり」を載せて「蒔く」。

時が来るから蒔いても芽がでるのです。
あらためてなるほどー!と思わせるのが、ソバ。

8月21日に蒔かれた種、27日には発芽。


22日、「世屋の子・キッズ」でAさんファミリーやみんながソバを蒔きました。

5日後の27日には、芽を出しました。


ススキも穂を出しました。

ツリガネソウが咲きました。

秋の深まりと競うように育っていきますよ。

2012/08/27

、この場所、この前、刈ってもらったところ。

でも、少し油断すると、、、、、。

ヒシバ、エノコログサ、ヒエ、チガヤ、ススキ、、刈っても刈っても伸びてくる草。イネ科の草たちです。タフです。ちょっとマイク向けて見ますね。

「せっかく伸ばしたのにかられてしまう、ひどいじゃないですか、情けないったらありゃしない、成長点がなくなったら、一巻の終わりなのよ、葉の先を食べられても成長点が下にあったらいい、そういうことを思ってきたわけ。念ずれば花開く、ようやくのことで成長点を地面の近くに下げることに成功したの。
馬や羊が繁盛したのも、葉を食べられても成長点が残っているから押し上げるように伸びる私たちのおかげよ。おぼえておいて、あんたたち「焼き肉」食べられるのは、私たちの苦労の歩みがあってのこと、」


お耳に届いたでしょうか?

2012/08/27
澤、宮間、川澄、近賀、大野、、、ピッチを湧かせた選手たちの後継者が活躍しています。

田中、

猶本、

西川、

、、、みんな日焼けした顔、強い目力、たくましいです。

ネットを揺らすナデシコゴール、やるもんです、三年後のワールドカップへむけてまずは準々決勝。

(写真 28日 関西テレビ)

吉田監督のクレバーな落ち着いた采配、きっとナデシコロードを拓いてくれます。がんばってくださーい!

世屋のナデシコより

追伸 28日、丹後自動車ラリー、世屋のナデシコロードを色とりどりの車が走りぬけていきました。

 

2012/08/27
葉っぱの上でお昼寝といった風情のモリアオガエルに遭遇。

銚子の滝そばの林です。


産卵期産卵池以外で見ることは滅多にあることではありません!マーク10個分ほどの (^.^)。
乾燥した日照りの夏、湿気のある日陰を求めて来たのでしょう。


(↑ 左下付近の葉の上)

ちなみにベットにしているのはハイイヌガヤ。イヌガヤ の多雪地帯対応型て゜幹の下の方が地を這い、葉は握ってもあまり痛くないのが特徴です。

2012/08/27
スピード狂たちが、狭い曲がり道を走り抜けるのか、と思っていいました。

しかし、こういうもんだそうです!「ラリーはサーキットレースの様に1度スタートしたらゴールまで一番早く着けば良いというシンプルなルールではない。 幾つものステージで、異なったスタート地点で指定時間にスタートを切り、場合によっては数十キロ離れた所でゴールを迎える…事を繰り返すので、この指定時間を守れないとラリー競技は進行に支障が出る…というか、競技が成立しない。

そのため、時間通りにTC(タイムコントロール)に到着しないと、走行時間のトータルにペナルティタイムが加算される。、、、、」

紳士的に常識的に、世屋の里を走り抜けていらっしゃいました!

が、ある所では。弘法もハンドルの誤り、こんなことも。

気をつけてくださいね。

2012/08/26
堤ケ岳556.mは、橋立を見下ろす山。(雲の下の稜線の△にとがった部分)

頂きには雨乞いのために甚五郎さんに頼んで彫った龍を掲げる成相山、

山の向こうにはその想をねったという龍渓。


丹後半島には鼓の字のつく山がもう一つ。太鼓山. 標高683m。その山名について、かの澤先生、山頂で足踏みしたら音がした、とか山体が鼓に似ているとか、雷がよくなるとかの由来説明を排して、雨乞い太鼓山として、こうおっしゃいます、「中腹の登り口に鴨之池があって、昔修験道の人や村人が太鼓を打ち鳴らし、池の周りを廻って踊りを奉納し、雨乞いをしたこともしばしばあった、、、雨乞いに雷鳴を感じさせる太鼓敲きはふさわしい」。
鼓ケ岳もやはり、太鼓を敲いて降雨を祈った山、と考えるのが妥当でしょう。
それにしても、雨乞いをしたくなるほど雨が降りません。


銚子の滝も、

撮影拒否するほど渇水!!

2012/08/26
「皮から採れるノリで漉(す)く和紙は高級なんだそうですね。幹の髄は中空となっています、ので、ノリウツギ。大きい花びら四枚のは、虫寄せの飾りバナ、分布は、東アジア。北海道で「サビタ」というのがこれです。


「ノリウツギの花が無くなるまで帰るな」
和歌山県南部の山間部のある地域ではそういって親は娘を嫁に出すそうです。 どうしてかご存じのかたございますか。


アジサイ科ともユキノシタ科ともいわれます。

これは新エングラー体系とかクロンキスト体系とか、分類体系によるんだそうです。」

2012/08/26
「この川はどこへ続いているのですか」というタイトルをつけてみました。

そうすると説明しなくちゃなりません。想定は小学生。
「あの雲に!」とこたえよう!納得されたら続きません、はははは、とごまかして、先へ進みます。
「雲の下のとがった山に。岳(だけ)というんだ 山の上に丘を載せているようにみえるだろ」
川の元へ行ってみたい、とせがまれるかもしれません。こうなると、まってました!です。

この山の麓に水が湧き出している
ここがこの川の源の一つ

2012/08/26
モンシロチョウがオトコエシを訪れたのは、「白さ比べ」のため。(まあそうしておきましょうよ)


モンキチョウがオミナエシを訪れたのも「黄色さ」比べのためだったのですから。


ちなみに荒れた乾いた生育環境にも耐えられるタフさを持っているのは、オトコエシのようです。茎も丈夫で毛が生えているときたらどう考えても「おとこ」です。一方人なつっこいのがオミナエシ、華奢ですらっとしてどことなく色気を漂わせる、こちらは「おんな」。

では、「えし」とは?「めし飯」という説があります。米の飯のようだ、こちらは粟の飯のようだ。この辺から話がややこしくなります!米の飯は男が食って、粟の飯はおんなが食う!どう思います、許容範囲を越えるという向きのかたは、こういう話があります。「えし」を 茨城では、「おまえ・あんた」というそうです。これが古語だとしてあてはめたら、「おとこのひと」「おんなのひと」ということになります。

2012/08/26

風が吹いている さあ いきなさい

しっかりやりなさい

ふるさとは、橋立の見える峠というんだよ


、、、、
.人は誰もただ一人旅に出て 人は誰もふるさとを振り返る
ちょっぴりさびしくて 振り返っても そこにはただ風が 吹いて いるだけ
人は誰も 人生につまずいて 人は誰も 夢破れ振り返る.
( 風 歌  作詩 北山 修 作曲 端田宣彦   )

« Older entries § Newer entries »