宮津エコツアー · 6月 2014

6月 2014

小雨の中を走って行かれました。

IMG_6330

※タンタンロングライド。5時36分、日置と江尻付近。最終走者のようで、このあとに最後尾車がついていきました。

※ちなみに、この異変と2ついての広報・京都府 HPより

大会名称「海の京都TANTANロングライド2014」

  • ロングライドとは…自転車で一般公道を交通規則を守りながら長距離を走ることを楽しむレクリエーションで、タイムを競い合うレースとは異なります。
  • 名称の由来…丹後・中丹地域をめぐるコースであること
    リズム感があり、覚えやすい、言いやすい
    全国からたんとたんと参加いただきたいということ
    京都の大会であること、豊かな自然を巡るコースであることもアピール
  • 特徴

    • 京都府内最大のロングライドイベントです
    • 「丹後天橋立大江山国定公園」、「由良川」、「山陰海岸ジオパーク」、「伊根の舟屋」など北部のすばらしい自然環境や歴史文化に彩られた景観を満喫できます
    • エイドステーション(休憩所)では特産品などを使った補給食の提供など地元ならではのおもてなしを行います

    (今回の特徴)

    • 大学生等がグループで参加しやすいよう「学生グループ割引」を設定しました
    • Bコース(100km)のおもてなし充実のため、エイドステーションを1箇所追加しました

カメラの砲列、、、

IMG_6356

梅雨空で月が出るわけもなく、なにが現れるのか?とだれでも不審におもうでしょ、(^.^)

IMG_6355

尋ねたら、洋上のブイの赤色灯が宵闇の海面に映るのを撮ろうっていうのがお題、はははははー、、、、と。たしかに、海の紅一点、夜の海上交通には欠かせないものではあります。ずいぶんシンプルですけれど、想像の余地の大きさも大事なんですね。気を楽にさせてくれる方たちでした。

IMG_6361

わたしもたんぼに内山と街灯とテールランプが映っていたので撮ってみました。が、情報は多いですが、なんだかごちゃごちゃしています。

カモメ群がる漁港!

IMG_5554

三津漁港。

大敷き網をあげた船が帰ってきて、出荷される処だったのです。

「にいさん、遅かったなぁ、」と声をかけられました。「さっきまでこれがぶら下がっていたのだ」と。
これ?

IMG_5545
「マグロ!」氷を張った大きな水槽から出ている刺股のようなシッポ。

「ほんまに大きかったで、こんなに!」と、カモメが翼を広げて教えてくれました。

IMG_5582
あっちゃあ これ、を見ていたので、、、、。

IMG_5605

うつぼぐさ!まあ、これはこれで素敵な夏の色です。
全長とか重量、市場価格など聞けなかったのが、私はしたことが、、、です。

それにしても目の前の海にこんなのがおよいでいるのですね。下世屋の新人さん、こんなのをつり上げられたらよんでくださいね(^.^)

きんさん!夏がきましたなぁ。

IMG_4015

「ウム」

IMG_3539
ところで、ここ刈ってくれたのは誰?

IMG_3578
「あの人」

、、、、草ボウボウにしていたのではツーリズムを名のる資格はありませんものね、、、感謝感謝(^.^)

「希少品種ツルアジサイ!性質は強健で日陰で楽しめます。
【アジサイ属】ツルアジサイ(別名:ゴトウヅル)3号ポット
価格 700円  (税込 756 円)  送料別」と楽天市場。
ほほう!と思ったら、写真はどう見ても「イワガラミ」。まさか楽天市場がそんなええかげんなことを!とお思いの方は、【楽天市場】【アジサイ属】ツルアジサイ(別名:ゴトウヅル)3号ポット:産直 …item.rakuten.co.jp/kadanya/10010630/ を検索してみてください。

IMG_3579

蔓になり、気根で這い上り、アジサイ様の花序が出る点では共通しますけれど、装飾花に発達する萼片の枚数が違います。

IMG_4076

4枚がツルアジサイ、1枚がイワガラミ。また、ゴトウヅルのゴトウは、「梧桐」の字を当てます。

ヤマアカガエルのボクが載っている草は「せーり」です

IMG_4065

、・・・・いや、セリでしょ?・・・

いえ、せーりです。

、、、、わかんない人だなあ、、セリって図鑑に載っているよ、、、

IMG_4043

いえ、テルミさんが「せーり」というからここでは「せーり」です(^.^)

゛平凡な 暮らしが好きよ 芹洗ふ」     山本海苔店:俳句庵 俳句会 ~俳句庵認定句集~

イノシシ

IMG_4008

イノシシ

IMG_3669

ええー ここも掘っちゃったノー(`ヘ´)

IMG_3566

あんたの掘ったのは「アマナ」なんだよぉ(´・ω・`)

IMG_2699-500x333[1]

たのむでぇ!にいさん!

IMG_8362-500x331[1]

「そんなに悪いことしたのかなぁ!」

大正3年(1914)、航路確保のため現小天橋を切断して陸地化された第二小天橋。

 

名残をのこすハマヒルガオ

DSCN8280 第二小天橋ハマヒルガオ

 

小天橋のハマヒルガオ

DSCN8272 ◎ハマヒルガオ

DSCN8268 ハマヒルガオ

4日に梅雨入りした近畿地方。

天橋立廻旋橋東橋詰ではナツグミが熟れ始めた。

野生種 園芸種より小ぶり

DSCN8216 ナツグミ

園芸種 野生種より大きく長い

DSCN8219 ナツグミ

5月15日現在の状況

DSCN7914 ナツグミ園芸

 

梅雨入りしたと伝えました。

IMG_3999

ムラサキツユクサがしっとりと落ち着いた雰囲気を漂わせてい.る世屋の里。ひょっとしてツユクサは「梅雨草」なのかもしれません。

IMG_3682

土が乾いていた畑もやれやれ、といった風情です。

IMG_3991

早苗田の畦に立つアザミの花。優しいカワイイ娘の化身のようです。彼女の履いているのはカエルの歌。姿は見えませんがモリアオガエルたちが梅雨入りを喜んでしきりに啼いているのです。

IMG_3960

天気予報からは、エルニーニョ現象、偏西風の蛇行、それにによって長梅雨・冷夏になりそうという言葉が聞こえます。気がもめることですが、それはそれ、世屋バスで上がってきて、生き物や畑や田が醸し出す潤い感を楽しむゆったりウオーク、これは世屋のガイドのお奨め、。

« Older entries § Newer entries »