あ、

竹風車!

「私がおじいちゃんに習って私が編んだの!おじいちゃんたちはお祀りの飾りに作っていたの!」
輪島の朝市でのこと。

それって、世屋の風車と同じでないですか!これはもらわないわけにはいきません。

お、これは!

京丹観光バス・丹後ラッピングバス!

ここは金沢兼六園前。
ここは、千里が濱

といっても、着いて走ったわけではなく、このバスにのせてもらっていってきた、ということです。
以下金沢・能登路寸描!
まず、口の保養、土産物のアイデア偏
ほう、梅干しにショウガでなく、タケノコを!

ほう、ノドグロ、たしかに黒い喉。

ほう、恐竜化石せんべい

ほう、方言「豆」知識

~目の保養編
ほほう、朱鷺

ほほう、ホタルイカ!

ほほう「いらっしゃい花」

~見もの編
ほうほう、さすがに大名家のお庭の時間を止めたずっしり感

ほほう、アーチ橋

宮津の大手橋がこうだったというじゃないですか。
年の瀬新年のお客に向けた花壇作り

これが21世紀への?からの?メッセージ

つまり?

、、、、そうかもしれませんねぇ
~スナップ編
カナダからなんですって、

お箸を上手につかってらっしゃいました。
おさむらいか゛あるいてらっしゃるかと思うような町をたのしんでらっしゃる人。

若い今を思いっきりたのしむカップル

~感想の部
めずらしいものを見ると心がさざめきます、
お、お米!

ほほう「にっぽんのふるさと福井の厳選米」
こちらにもお米!

ほほう「カエル印のこしひかり」!カエルと聞きゃあこれもかわないわけにはいきません。

がんばってらっしゃるんだぁ、工夫してらっしゃるんだぁ、、、非日常から日常を見るのが旅、~なんでしょう~、エコツーリズムは道端の一つのはなかもしません。

(↑ 11/1 スゥイーツ&ランチ 日置ビオラビットにて)
けれども、ああよかったとおもってもらえるような旅、作ってみたいとあらためて思ったことです。